長野県大町市

*参考資料 『日本城郭体系』 『信濃の山城と館7』(宮坂武男)

二重城(大町市美麻二重向)

*鳥瞰図の作成に際しては、『信濃の山城と館7』(宮坂武男)を参考にした。

 水上神社の北西250mほどの所にある比高20mほどの山稜先端部が二重城の跡である。南側の集落から、山稜基部に登って行けば、すぐに城址の入口に到達することができるのであるが、周辺には車を停めて置ける場所がない。車はどこかの路肩に無理やり寄せて停めさせていただくしかない感じである。

 二重城は、東側に突き出した山稜先端部を利用して築かれたもので、山頂の主郭を中心として、周囲に腰曲輪を広く巡らせるという構造になっていたようだ。ただ、現在は、重機が入り込んでおり、腰曲輪部分をかなり削って広げてしまったようである。

 そのため、本来あった帯曲輪が破壊されてしまっていて、もともとどのような構造であったのか分かりにくくなってしまっている。

 2は東側の下では幅広く造成されており、単なる腰曲輪というよりは、城の主要な郭といった趣の場所となっている。

 二重城は、小規模ながら、山稜先端部に築かれており、周囲の平場を監視するにはよい位置にあると言える。




 二重城の城主は二重氏であったと言われているが、詳しいことは分からない。


南側から遠望する二重城。 入り口部分。作業道によって削られてしまっている。
1郭内部。ヤブしかない・・・。 南側の帯曲輪。
東側の腰曲輪。 作業道の入口付近。




殿村居館(大町市美麻宮村字家の前)

*鳥瞰図の作成に際しては、『信濃の山城と館7』(宮坂武男)を参考にした。

 水上神社の南200mほどの集落一帯が殿村居館の跡である。県道497号線の北東側の上には、段々の平場が展開しており、かなりの面積がある。

 これらの平場群が殿村居館を構成しているものである。

 一番上の部分の背後に堀跡のような窪みもあり、この部分が城館の中心であったことは間違いない。
 
 その下にも土手や段差などが見られるのだが、どこまでが城館の遺構であるのかどうか、はっきりしない。

 下の段々の部分も城館であったとしたら、家臣団の集住といったことが意識されていたものであるのかもしれない。






 この地域は仁科氏一族の二重氏がいたところであり、近くには二重城もある。

 殿村居館も二重氏に関連した城館だったのではないかと考えられている。





北側の堀跡。 東側の土手。
南側の土手。




大藤城(藤城・大町市美麻青具城山)

*鳥瞰図の作成に際しては、『信濃の山城と館7』(宮坂武男)を参考にした。

 美麻公民館の北側300mほどの所にある比高40mほどの山稜が大藤城の跡である。城のある山稜は東側の県道497号線とは尾根続きにあり、県道のこの位置からだと尾根伝いに簡単にアクセスすることができる。

 尾根続きになっている個所の道路は幅が広くなっており、車数台を置けるほどの余白がある。ここに車を停めて、西側の山稜に登って行く。

 この尾根を西側に進んで行くと、すぐに北側半分を削ったような箇所がある。堀切のようにも見えるのだが、掘られているのが北側の半分だけである。遺構なのかどうかよく分からない。

 その先には山稜が延びているのが見えている。その鞍部の所には堀切が掘られている。ここから先が城域ということであろう。

 そこから尾根を登って行く。登って行った所に小規模な堀切があって、それを越えたところが2郭である。

 2郭の先には祠が2基祭られていて、その背後が1郭となっている。しかし、小規模な郭でしかない。

 ここから西側には尾根が長く延びていって、そのまま降って行く。

 これだけのもので、実にシンプルな城郭である。対して人数が籠城することもできない。物見の砦、あるいは狼煙台といった性格のものであったろうか。




 大藤城の城主等、歴史についてはまったく未詳である。


















大藤城の入口。路肩が広くなっていて、車は余裕で停められる。 尾根に入ってすぐ北側に竪堀状の地形がある。
手前の大堀切。正面の奥が城山。 堀切の側面部。
2郭手前の堀切。 2郭から見る1郭。
1郭にある祠。 その先には尾根が続いている。
さらに尾根を降って行った所にある小規模な堀切。 再び、最初の大堀切まで戻ってきた。




千見城(矢張城・大町市美麻千見)

*鳥瞰図の作成に際しては、『信濃の山城と館7』(宮坂武男)を参考にした。

 千見城は、県道35号線の切石トンネルの北側にそびえている比高200mほどの山稜に築かれていた。切石トンネルの手前から旧道に入り込んで行くと、すぐに城址の入口案内が見えてくる。道路幅が広くなっているうえに車がほとんど通らないので、路肩に駐車しておいても大丈夫である。

 そこから川を渡って山稜内部へ。城の入口は奥の方にあるので、かなり長く谷間を歩いて行くことになる。谷川の流れに沿いながら、奥に進んで行く。それにしても道は踏み跡程度のもので歩きづらい。

 また、途中には、水が湧き出ていて登城道が濡れてしまっている個所もある。時期によっては靴が濡れてしまいそうで、歩きやすい道ではない。注意して歩いた方がよい。

 この奥には、かつては家屋があったということなのだが、毎日このような道を歩いて通っていたものなのであろうか。生活するには大変な場所である。

 そうして谷川沿いに歩いているうちにやっと仲場と呼ばれる谷戸奥部に到達した。かつてここには幾棟かの建物があったようだが、現在では建物はすべてなくなってしまっている。宗教的な施設でもあったものだろうか。

 そこから、山稜上部を目指して道を登って行く。この城の登城道は、かつては、西尾根部分を経由して、西尾根から3郭に登って行くようになっていたものと推測されるのであるが、現在、このルートは踏み跡程度になってしまっており、これをたどるのは難しくなってしまっている。

 現在のルートは、そのまま山の斜面を尾根上まで登り切るようになっている。登りの途中では西尾根への分岐点は分からなかったので、そのまま上の尾根を目指していくことにした。そうして登って行くうちに尾根上に到達した。

 尾根上からは左右両側に階段が付けられていて一瞬迷ってしまいそうなのだが、千見城は右手の方なので、ここは右側に進んで行く。

 すると、尾根道は急な尾根を登って行く。左右は崖状地形で落ちたら危険である。その間の細尾根に階段が付けられていて、それを登って行く。

 さらに進んで行くと、岩場に梯子をかけたような場所も2か所に見られた。梯子がなければとうてい上ることはできないだろう。それらを乗り越えて進んで行くと、やっと1郭の上の尾根部分の所に出た。

 尾根上部分からは1郭内部が丸見えである。というようなこともあり、このルートは本来の登城道ではなかったはずである。これでは簡単に1郭内部を攻撃できてしまう。

 本来のルートは西尾根経由で3郭に上がって行くものだったと考えられる。現在のルートは本来はなかったはずのもので、現在の方向から城内にアクセスするのはかなり困難だったはずである。どうして現在のルートが、こちら側経由になっているのか臥不思議である。

 ともあれ、1郭の真上に到達したので降りて行ってみる。1郭には2つの案内板が設置されていた。こんな看板を担いで登ってくるのは非常に大変だったことであろう。

 1郭は3段に削平されている。ここから東側の下には4郭があり、西側に行くと2郭がある。2郭はまとまった広さに削平されており、中央部には土壇のようなものが築かれている。ここは面積は広く取られており、まとまった人数を収容できる空間となっている。

 ここから斜面を降って行った先が3郭である。3郭のある尾根ももともと幅広だったようで、かなりの面積を確保できている。これらの郭を合わせると、急峻な地形の上にありながら、それなりに広いスペースを確保できているということが理解できる。

 3郭の先端南部には巨石があり、その先には大堀切があって区画されている。一応ここまでが主城域と言ってよさそうである。

 この大堀切の先にも小規模な郭があり、2本の堀切が見られるのだが、この先は断崖となっているようで、こちら側からの防御にはそれほど気を遣わなくてもよかっただろうと思われる。

 以上が主城域であるが、西尾根にも曲輪群が構築されている。本来の登城ルートは、仲場の部分から、西尾根を経由して、3郭に進入するようになっていたものであったはずである。

 ということで帰りは西尾根の曲輪群を経由して仲場まで戻って行くことにしてみた。親切なことに、西尾根方面への入口に紫色のテープが貼ってあったので、入口がどこかを確認することができる。

 とはいうものの、ちゃんとした道はなく、踏み跡程度の心細いものがあるだけである。それでも踏み跡をたどって行くと、西尾根の上の部分まで到達できた。後はこれを降って行けば西尾根の郭群に到達することができた。

 尾根を降って行くと堀切があり、その先が西尾根の主城域となっている。西尾根には規模は大きくはないものの数段の郭が造成されており、登城口を守備できるようになっている。登城口を抑えるための出城といった位置づけの場所であったものだろう。

 西尾根の下の郭にも紫のテープが貼ってあり、下の道への通路の入口を示している。ということで、これを通って降って行くことにする。しかし、こちらの道はさらに崩落してしまっているようで、かろうじて踏み跡があるのだかないのだか分からないようなところを進んで行く。それでも、それを進んで行くと、なんとか現在の登城道に合流することができた。後は登城道をそのまま降って行けば仲場まで戻って行くことができる。これで城内を一周できたわけである。

 千見城は急峻な地形に守られた堅固な城郭である。この城を攻め落とすには並大抵でない苦労が必要だったはずである。戦国期の要害堅固な山城、といった趣の城である。

千見城の入口。 入口にある案内図。
沢伝いに登って行く。心細い道ながら、ちゃんと付けられている。 仲場への分岐点。
仲場からはひたすら山道を登って行く。 やっと尾根に到達した。1郭よりもだいぶ西方に出たようだ。
ここから階段を登って行くが、側面部は崖地形。階段が付けられていなければとても登れないだろう。 途中にある堀切状地形。
その先の岩場には梯子が架けられている。 1郭上の土塁上に到達した。下に1郭と案内板が見えている。
1郭にある案内板。 案内板の脇にある何かの墓碑。
東側下にある4郭。 南側から1郭土塁方向を見る。
2郭へ。 2郭側面部の土塁。
3郭へ。 3郭内部。
3郭の先端部。岩の間を抜けるような虎口がある。 その先にある大堀切。斜面が急峻で、これを降りるのは大変だ。
大堀切の側面部。 その先にある2本目の堀切。
この辺りには巨石が多い。 3本目の堀切。城域はひとまずここまで。
3郭に戻ってきた。この紫のテープのある所から、西側尾根遺構に行けるようになっている。ただし、わずかな踏み跡だけの道なので、注意しながら進んで行く。 西側尾根遺構までやってきた。
西尾根の堀切。 西尾根先端部の郭。2段になっている。
その下の腰曲輪。 腰曲輪にまた紫のテープが貼ってあり、ここから仲場方向に降りていける。ただし、道はほとんど分からなくなっており、かなり注意が必要だ。
国道の旧道から見る千見城。
(以下、現地案内板より)
 千見城の城主は大日方氏である。大日方氏は、境目の城として千見城を築いて拠点としていた。

 天文21年(1551)、武田軍の侵攻が行われ、山形昌景の率いる軍勢が千見城に攻め寄せたため、城は落城して武田方の手に落ちた。大日方氏はその後、武田氏に所属しているので、激戦の上、落城したというよりは、降伏・帰属したものであろう。

 その後、千見城は上杉方の手に落ちていたようで、弘治元年(1555)、武田晴信は、大日方氏主税助に命じて、千見城を攻撃させた。大日方氏はかつての千見城主であるから、攻め込むポイントをよく知っていたのであろう。千見城は落城し、再び武田方の手に落ちた。

 天正10年(1582)、武田氏が滅亡してしまうと、当地域には上杉氏が進出してくる。この時も千見城の城主は大日方氏であったが、大日方氏は上杉氏に帰服していたようで、上杉景勝は、大日方佐渡守に、千見城の守備を命じている。

 天正12年(1584)2月29日、徳川氏の命を受けて信州侵攻を行っていた小笠原貞慶は、仁科衆に命じて、千見城を攻撃させ、落城させた。貞慶の武将、沢渡盛忠、渋田見源助らが、千見城の守備に入った。

 しかし、2か月後の天正12年4月には上杉景勝による攻撃が行われ、上杉方が千見城を奪還し、須田信正を城代として千見城に入城させた。

 翌天正13年、再び千見城は仁科勢に奪われた。上杉景勝は家臣の小田切左馬助を派遣して、千見梨窪で、仁科勢を討ち取らせ、その功績を賞している。

 しかし、千見城は落城しなかったようで、依然として仁科衆によって守備されていた。天正14年(1586)8月、小笠原貞慶は、千見城の普請奉行として二木盛正を派遣して、千見城の普請を行わせた。

 天正17年(1589)9月、貞慶の子の貞政は、仁科衆の一員であった浅野久右エ門に命じて、千見城番とさせた。

 天正18年(1590)、上杉勢によって千見城は奪われていたが、秀吉の命を受けた石川康正らが城を受け取った。

 このように千見城は武田方と上杉方、徳川方といった勢力の間で何度も取り合いが行われており、その間に改修も進められていったようだ。 




矢久砦(大町市美麻矢久)

*鳥瞰図の作成に際しては、『信濃の山城と館7』(宮坂武男)を参考にした。
 
 道の駅ほっかほっかランド美麻の北側にそびえている比高100mほどの山稜が矢久砦の跡である。

 山稜の先端部には秋葉神社が祭られており、その真下まで参拝用の車道が付けられている。この車道は四駆の車なら問題なく通れるような道ではあるが、それ以外の車は途中ちょっと厳しいかもしれない。車は素直に山麓にある道の駅に置いて歩いて行くのがよいと思う。歩いたとしても、それほどの時間はかからない。

 道の駅の真正面から道路を渡って北側に進み、そこから右手の道を進んで行く。その先のカーブする辺りまでは舗装されており、普通に運転できそうな道なのであるが、右端のカーブする辺りから未舗装になって行く。

 さらに進んで行った所から秋葉社まで登って行く。秋葉社が建立されている個所が先端部分に当たっている。

 そこから急峻な山稜を登ったところが2の部分。2は2段構造になっている。そこから尾根を進んで行く。

 斜面を登った行ったところが平場になっており、そこが3である。3の背後には小規模ながらも堀切が掘られている。ということで、背後に堀切があることからして、3の部分が一番、城郭らしい箇所である。

 その先はかなり長く細尾根が続いており、その先に片側に土塁状の高まりがある4となっている。ここは平場はあるのだが、区画性は感じられない場所となっている。

 このように見てみると、ちゃんとした城郭遺構は乏しいものの、3の箇所の背後には堀切が掘られており、少なくとも、この部分は砦であったといってもよさそうである。




 矢久砦の城主等、歴史についてはまったく未詳であるが、地元では「城の館」と呼んでおり、城館であったということが伝承されている。









































1郭に祭られている秋葉神社。 2郭内部。西側が一段高くなっている。
3郭手前の城塁。 3郭の城塁には小規模な帯曲輪状の削平地が見られる。
3郭背後の堀切。 4郭内部。
再び3郭背後の堀切まで戻ってきた。 南側から遠望する矢久砦。ここからの比高は100mほど。




垰山物見(大町市美麻青具峠)

*鳥瞰図の作成に際しては、『信濃の山城と館7』(宮坂武男)を参考にした。

 県道33号線美麻トンネルの北西側にそびえている山稜が垰山物見の跡である。県道33号線の美麻トンネルの手前から、旧道の方に入って行く。そしてこの地点から西側奥の集落に入り込んで行く。正面に見える民家から上の峠配水池に行く道が付けられているので、これを進んで行く。この配水池の上の山稜が垰山物見となっている部分である。

 配水池の前を通って西側の山稜に入り込んで行く。山稜に上がったところが篠八窪と呼ばれる窪地になっている。楕円形の円形の窪みである。何のための窪地なのかよく分からない。

 篠八窪の北側には鞍部があり、その中央には土塁が配置されている。

 その北側の高台が物見の本体で、山頂部の1と、その西側下の腰曲輪の2段によって構成されている。1の部分が物見として使用されていた箇所であったと考えられる。

 これだけの素朴な施設である。文字通り、物見のための簡素な施設だったと言ってよさそうだ。



 垰山物見の城主等、歴史についてはまったく未詳である。








垰山物見の入口。正面の民家の手前から配水池への道を登って行く。 垰山配水池。
篠八窪の虎口。 篠八窪の土塁。
これも篠八窪の土塁。 1郭との間の窪地にある土塁。
2郭。 1郭内部。