長野県大町市

*参考資料 『日本城郭体系』 『信濃の山城と館7』(宮坂武男)

横瀬荒神山城・横瀬館(大町市八坂横瀬)

*鳥瞰図の作成に際しては、『信濃の山城と館7』(宮坂武男)を参考にした。

 横瀬の集落の北側上の県道55号線がカーブしている地点の上が荒神山城の跡である。

 この辺りの道路の側面部は削られた斜面になっているため、なかなか取り付きがたいのだが、墓石のある所に登って行ける道が付けられているので、そこから上がって行く。車はどこかに道路の余白を探して寄せておくしかない。

 上がってすぐに墓石があり、さらに帯曲輪状の部分を登って行くと、祠が祭られている。

 その上にも城塁が見えており、それを登ったところが最高所の主郭と思しき箇所である。

 これだけのものであり、斜面を段々に造成しただけの簡素な城であったと思われる。




 横瀬の集落の東側、大平沢と金能川が合流する地点の上にある阿弥陀堂が横瀬館の跡である。

 県道55号線をそのまま南側方向に降って行くと、大平沢を渡る。この川によって削られた部分はけっこう深い谷となっており、北側からの防御性は十分である。

 この南側の一帯が横瀬館の跡であるという。東側の奥に一段高く、阿弥陀堂が祭られている高台があり、そこが館の中心部であったかと想定される場所である。

 阿弥陀堂の入口は分かりにくいが、大平沢を渡って10m位進んだところの、一見道がなさそうな個所に入り込んでいけば、阿弥陀堂まで道が付けられているのが見えてくる。

 駐車場などはないので、車はどこか路肩の広いところに寄せて停めさせていただくしかない。

 阿弥陀堂の下にも、民家の敷地となっている平場が何段か見られる。しかし、どの辺りまでが館の範囲であったのかははっきりしない。




 旧八坂村地区は、中世には仁科氏の直轄領であった。そのため仁科氏の家臣らが、この地域の支配に当たっていたと考えられる。

 横瀬氏は仁科氏の発祥に関する一族であったとも言われるが、詳しいことはよく分からない。
 
 戦国期には東方の松崎氏や香坂氏との抗争が展開されていたこともあり、東方の守備のため、境目の城がいくつも築かれている。

 天正年間、横瀬荒神山城には、北沢孫左衛門尉、坂井与三兵衛らがいたと言われる。
























横瀬荒神山城の入口。 登ったところにある何かの記念碑。
2郭に祭られている祠。
横瀬氏館北側の大平沢。深い谷となっている。 阿弥陀堂の入口。
阿弥陀堂。 阿弥陀堂の土手。




城峰山城(大町市八坂笹尾)

*鳥瞰図の作成に際しては、『信濃の山城と館7』(宮坂武男)を参考にした。

 城峰山城は、八坂小学校の南東600mほどの所にそびえている山稜上に築かれていた。笹尾配水池の南側の山稜である。

 大岡方面に通じる舗装された林道を進んで行くと、笹尾の集落の上の山稜に到達する。そこで道が分岐している個所があり、若干広場のように広くなっている。その上に笹尾配水池があるのが分かる。この配水池を目印にしていくとよい。

 その先が城峰山である。城内への登城路は、笹尾配水池の下の道路から東側の切通しを進んだところにある。ここに車を停められるスペースもあり、山稜に登って行く道も見えている。

 これを登って行くと、5の下の谷戸部の所に出る。そのまま進んだところに平場があり、そこから側面部に登って行くと3の尾根部分に到達することができる。

 3の尾根を先に進むと、2の城塁が見えてくる。それを登った先に見える城塁が1郭のものである。1郭が城の最高所で先端部分に当たっている。

 現在、1郭の規模は小さくなっている。というのも、1郭から南側の部分が崩落して崖状態になってしまっているからで、本来はもっと広い郭だったものと推定することができる。

 1郭の先の崖は深くえぐれているので、あまり端の方まで寄らない方が無難である。

 城峰山という名称からして、城であったことは間違いないと思うものの、堀や土塁といった構造物もなく、城塁も明確に切岸加工された斜面とはなっていない。城であったとしても、よほど古体のものか、あまり手を入れられていないものであったというべきものである。




 城峰山城の歴史についてはまったく不明である。城峰山という名称から城として認識されているに過ぎないものであると考えられる。

 ここから東方に進んで行った先に雷電城があるので、これに関連した施設かとも考えられるが、詳しいことは不明であるとしか言いようがない。
















笹尾配水池の先の切通しを抜けたところに登り口がある。 登り口。
一番東側の土塁状のピーク。 5のピーク。
5の下の平場。 2から見た1の城塁。
1の内部。南側は削られた急斜面になっているので近寄ると危険。




雷電城(城の峯・城山・大町市八坂大塚)

*鳥瞰図の作成に際しては、『信濃の山城と館7』(宮坂武男)を参考にした。

 雷電城は、諏訪神社荒神社の北東300mほどの所にある城山に築かれていた。地図にも城山として記載されており、古くから城があったところとして認識されているようである。

 この山は西方の集落からもよく見えており、周辺の集落を監視するには適当な場所であったと考えられる。山麓からの比高は350mほどもある。

 しかし、現在では城の周囲を林道が通っているため、林道からなら比高70mほど登れば到達することができそうである。

 ということで南側の中腹を通っている林道からアクセスしようと試みた。車を停めて置けるスペースもある。

 所が登り始めてすぐに岩盤面に行きあたってしまった。側面に回り込んでみたのだが、岩盤面は長く続いており、とても登れたものではない。南東側のかなり離れた尾根からなら登れるのかもしれないが、今回は登城を断念することにした。

 というわけで鳥瞰図は宮坂氏の図に基づいたものであり、実際に遺構を確認したものではない。




 雷電城の歴史について明確なことは分からない。しかし、古くから城山と呼ばれており、周辺から見ても目立つ山なので、仁科氏によって監視目的のための城が置かれていた場所であったと考えられる。

 山稜の東方には香坂氏の支配領域があるので、香坂氏への抑え及び監視のための施設として築かれた城であったのかもしれない。













西方から遠望する城山。かなり目立つ山で、城内からの見晴らしもよさそうだ。 途中の林道から見える城山。
南東のこの位置から取り付いてみた。車を停めるスペースも十分にある。 先人の踏み跡をたどって登って行く。
しかし岩盤にさえぎられて登れなくなってしまった。 踏み跡を辿って西側に進んで行ったのだが、どこまで行っても岩場である。




小菅山館(大町市八坂小菅)

*鳥瞰図の作成に際しては、『信濃の山城と館7』(宮坂武男)を参考にした。

 小菅にある高根神社が、小菅山館の跡である。旧大岡村方面に抜ける街道の入口に当たっており、この街道を監視するための機能を有していた城館であったと考えられる城である。

 館の南側は金能川に臨む断崖状の急斜面になっているが、県道469号線で北側に回り込んで行けば、城内まではすぐである。

 入口に車を停めて南側に入り込んで行くと、高根神社の祭られている主要部分と、墓地のある先端部分とに分かれていることが分かる。これだけのものであり、北側を除く三方向は断崖状の急斜面となっていること以外に明確な城郭遺構には欠けている。

 断崖上に築かれ街道を抑えるための館であったものだろうか。




 小菅山館の歴史等詳細は不明である。館の北側に「小屋場」という地名があることから、城館として採用されているもののようだが、詳しいことはよく分からない。地形からすると城館があってもよさそうな場所ではあるが、確実に城館があった場所と言えるのかどうかも不明である。











北側を通る県道469号。左側が高根神社。 1郭の高根神社。
2郭にある墓地。 南側の急斜面。




大塩城(大町市美麻大塩)

*鳥瞰図の作成に際しては、『信濃の山城と館7』(宮坂武男)を参考にした。

 大塩のイヌザクラの西方300mほどの所にそびえている比高50mほどの山稜が大塩城の跡である。

 この城の登城道は東側の集落からあるようだが、簡単なのは、西側に付けられている林道を進んで行って、そこから尾根の低くなっているところに登って行くルートである。これならば簡単に城内までアクセスすることができる。下の道路は道幅が広くなっているので、路肩に車を停めて置いても差し支えはないであろう。

 尾根に登って進んで行くと、そこに伊東家の墓所がある。その南側の山稜が城址となっている。

 伊東家墓所から進んで行くと、浅い堀切がある。ここからが城域内であろうか。それを越えて登って行くとやがて5の郭に出る。

 そこから登ったところが3の郭。3は主郭部を囲むようにしてぐるりと全周に巡らされた腰曲輪である。
 
 この腰曲輪の上に見えている城塁が主郭部である。主郭部は1と2の2つの区画に分かれており、東側の広い部分が1郭となっている。

 1郭には案内板が設置されている。

 また、集落からの登城道の側面部には4郭を配置しており、登城道を監視するようになっている。

 1・2郭の周囲を腰曲輪で囲み、登城道と尾根続きに郭を配置しただけの簡素な構造の城郭である。ただ、中心部の普請はしっかりとしており、小さいながらもちゃんと造られた城郭であったことが分かる。




 大塩城は、木曽義仲の子の義重によって鎌倉時代に築かれたものと言われているが、これは伝承上だけのことであり、実際にそうであったかどうかは定かではない。

 大塩城は実際には、仁科氏によって築かれた城郭であり、切明城、大野田城、前山城などと並ぶ仁科氏の支城網の一翼を担っていた城郭であったと考えらるのが一般的である。

 ただし、武田家臣の山形昌景によって築かれたという説もある。しかし、これも伝承上だけのことである。

















西側尾根にある入口。墓地まで車道が付けられている。 伊東家墓地。
その背後にある浅い堀切。 5の腰曲輪。
3の腰曲輪。北端が土塁状になっている。 3の腰曲輪から見る2郭城塁。
2郭から見下ろす3の腰曲輪。 1郭にある案内板。
1郭にある祠。 3の腰曲輪と1郭城塁の西側。
4の腰曲輪。 3の腰曲輪と1郭城塁。




若栗山砦(いさた城・大町市美麻高地若栗山)

*鳥瞰図の作成に際しては、『信濃の山城と館7』(宮坂武男)を参考にした。

 二重地区から県道393号線を進んで行った所にある高地彰徳神社の背後の山稜が若栗山砦の跡である。県道393号線が大野田城方向に向かう途中にあり、つなぎの城といった印象の城だったものだろう。

 山中を進んで行った所に突然、高地彰徳神社が現れる。この神社のあるところも平場になっており、何らかの施設があったのかもしれない。

 この神社の脇の道を奥に進んで行った所に3段の平場があり、ここを「ねこ屋敷」と呼んでいる。「ねこ屋敷」とは変わった名称であるが、これは「根小屋」がなまったものなのであろう。

 若栗山砦は、その上の山稜部分である。山稜上は平坦に加工されているようだが、土塁も堀も何もなく、非常に簡素なものである。狼煙台であったという説があるようだが、実際にその程度のものであったと考えるのがよさそうである。








 若栗山砦の歴史について、詳しいことは分からない。大野田城と大塩城との間の狼煙台であったというような説があるが、実際にそのようものであった可能性が高いと考える。
















下にある高地彰徳神社。 民家背後の高台。
若栗山が見えてきた。 若栗山砦の城塁。
砦内部。




大野田城(大ぬた城・大町市美麻大塩大野田)

*鳥瞰図の作成に際しては、『信濃の山城と館7』(宮坂武男)を参考にした。
 
 大野田城は、県道393号が大きく南側にカーブしている先の比高80mほどの山稜に築かれていた。県道がカーブしている部分に登城口があり、その脇にかろうじて車1台停めて置けるスペースもある。

 ということで、若栗山砦からアクセスしてみようと思ったのだが、2021年5月現在、手前の若栗山砦から先の部分の道路が工事中で、アクセスできないようになっていた。だから、城址まで到達することができなかった。

 参考までに『信濃の山城と館7』の図に基づいた鳥瞰図を掲載しておくが、実際に城内の様子を確認しているわけではない。

 大野田城は、県道393号線脇の山稜を利用して築かれたもので、細い山稜上を加工して、堀切によって区画した数郭を造成した尾根式城郭であったようである。




 大野田城は、伝承によると、木曽義仲によって築かれた城だったというが、これはあてにはならない。

 仁科氏の支城として築かれた城、というのが実際のところだったであろう。東方にある香坂氏の支配領域からの攻撃に備えたものだったのではないだろうか。



 竹井英文氏の論考によると、

 「其表仕置ニ付而、使者到来、絵図・条目如健聞者、大野田之地再興ニ相極候条、為其警固衆申付、嶋津左京亮差遣候、(中略) 
   三月七日         景勝 
        [芋川越前守殿] 
       右同人へ」

 という書状が存在しており、天正11年に小笠原氏や徳川氏と対峙していた上杉景勝によって再興された城であったことが分かる。陣城として一時、再使用されていたのであろう。
















若栗山砦から先は2021年5月の時点では災害復旧工事中で通れなくなっていた。 googlemapのストリートビューで大野田城の入口を確認してみた。車1台なら脇に寄せて停めて置けそうだ。