長野県大町市
*参考資料 『日本城郭体系』 『信濃の山城と館7』(宮坂武男)
丹生子(にゅうのみ)城(大町市丹生子)
*鳥瞰図の作成に際しては、『信濃の山城と館7』(宮坂武男)を参考にした。
丹生子城は、青島公園の東側にそびえている比高120mほどの山稜上に築かれていた。
現地の方に「登り口はないか」と伺ったところ、「どこまで続いているか分からないが、その先の墓地から山に登って行く道がある」と教えていただいたので、その墓地の所から登ってみた。車は路肩の広くなっているところがあったのでそこに停めさせていただいた。
確かに最初の内は山道が続いていた。しかし、それも中腹で途絶えてしまっており、後は斜面直登となる。ただし、比高120m程度の山であるし、たいしたヤブもないので、直登が難しい山でもない。頑張って登っているうちに、やがて5の腰曲輪に到達する。
ここまで来れば、後は段々に郭を進んで行くだけである。4の腰曲輪から上がって行くと3郭の平場に出ることになった。
その先に2郭城塁がそびえて見えており、2郭との間には2重の堀切が掘られている。この堀切を抜けて登って行ったところが2郭であり、今度は正面に1郭の城塁が迫ってくる。
1郭は周囲に土塁が巡らされており、西側に虎口が形成されている。入って行くと長方形に窪んだ地形になっていて、一種の枡形のようになっている。東側にも虎口があり、こちらは側面部下の畝状竪堀の所に降りられるようになっている。
1郭の南端部下には三重堀切がある。1重目と2重目は二段堀切のようになっており、二重目が特に深く鋭く掘られている。
三重目の堀切との間の土塁部分の中央部にも切れ込みがあって浅い堀切状になっている。その南側に3重目の堀切が形成されている。
その先に尾根が続いているが、実質的にはこの3重堀切までが城域だったのかと思われる。
このように1郭はきちんと構成されており、三重堀切など鋭く削られた遺構が現在も完存している。整備されていない城址ではあるが、往時の雰囲気がそのまま残されており、なかなか貴重な遺構であると言える。
これだけしっかりとした城郭でありながら丹生子城の城主等、歴史については未詳である。しかし小舟城のすぐ南側にあるという位置関係から、小舟城の支城であったことは間違いないのではないかと思われる。小舟城同様、仁科氏に関連した城郭であったと思われる。
南西山麓にある墓地の入口。バス停がある。ここから途中まで山道が付けられている。 | 途中から直登になりながらも、4の腰曲輪まで登ってきた。 |
3郭内部。 | 2郭との間の二重堀切。 |
二重堀切の間の土塁。 | 2郭から見る1郭城塁。 |
1郭内部。西側に虎口があり、段差が付けられ枡形状になっている。 | 1郭内部。周囲には低い土塁が巡らされている。 |
1郭南側の堀切。 | 堀切北側側面部には畝状竪堀が構築されている。 |
これも畝状竪堀。 | 3重堀切の2本目。 |
3重堀切の3本目との間にある浅い堀切。 | 3重堀切の3本目。 |
再び二重目の堀切まで戻ってきた。 | 2郭から3郭方向の二重堀切を見下ろす。 |
*鳥瞰図の作成に際しては、『信濃の山城と館7』(宮坂武男)を参考にした。
青木城は小舟城の東側の尾根続きにあり、googlemapにも掲載されている。八坂方向に向かう県道55号線を通ってトンネルを抜けると、南側に抜ける道がある。この道に入り込み南側に進んで行くと、さらに西側の山稜に登って行く道の分岐点がある。この道を登って行った先から簡単にアクセスできる。
上に登って行く未舗装の道路も、車で走れない道ではないのだが、上まで登ってしまうと車を停めて置く場所がない。車は素直に下の道の路肩の広くなっている辺りに停めて置くのが無難であると思う。
尾根上のカーブの所からそのまま尾根に進んで行く。すると途中で西側から登ってくる切通しの通路と接続するようになっている。この切通しも、一見堀切に見えてしまうほどしっかりとしたものである。
その先には1郭の大堀切が見えてくる。この大堀切、深さ10m近くもありそうな大規模なもので、城の規模に比して非常に大きく、防御性の高いものとなっている。中央部に土橋があり、その先から城塁を斜めに登って行く道が付けられている。
その上が1郭である。1郭の南西角部分に、方形の窪みがあり、小規模な枡形のようにも見える。本来の登城道は側面部から、この枡形に入るようになっていたのではないだろうか。
1郭は東西に長い台形をしていて、その先に2mほどの段差があって2郭と接続している。この接続部分の西側が窪んでいるのは、堀の名残であるかもしれない。
1郭と2郭の東側は崖状の急斜面となっている。こちらから登ってくるのはほぼ不可能であろう。またこちら側の縁に近づきすぎると崩落の可能性があるので、注意した方がよい。
2郭の先端部分はやや低い郭が接続しており、さらに降って行った尾根続きが、地形図を見てみると、小舟城方向との接続路になっているように見える。
青木城の城主等歴史については未詳であるが、小舟城の尾根続きの東方にあることからして、小舟城の支城であり、東側からの攻撃に備えたものであることは明らかであると考える。
1郭南側の大堀切は敵を圧倒する規模のものであり、こちら側から接近しようとする敵には非常に威圧的に映ったのではないかと思われる。
青木城への入口。林道を登って行く。 | 林道上のこの部分からまっすぐ入って行けば青木城に到達する。 |
1郭南側の大堀切。写真では小さく見えるが、この大きさには圧倒される。 | 大堀切の側面部。 |
1郭南西側の枡形状地形。 | 2郭との間の段差。 |
その脇の窪んだ部分。 | 2の先端下の郭群。 |
東側は崩落した崖斜面となっている。 | 南側にある切通しの通路。 |
*鳥瞰図の作成に際しては、『信濃の山城と館7』(宮坂武男)を参考にした。
その名も館之内公民館の建っているところが、館之内館の跡である。公民館の前に館に関する案内板も設置されている。
ということで、ここに仁科氏の居館が存在していたことは明らかなのであるが、周囲はすっかり宅地化されているために、明確な遺構には欠けており、本来の形状をたどりにくくなってしまっている。
それでも館之内公民館の東側の方形の一角が中心部であったと想像される。
それを囲むようにして西方から南側にかけて、外郭部が存在していたと想定される。案内板によると、かつては4つの郭が存在していたという。しかし、現在では、どのように区画されていたのか明らかではない。
館之内館は、上記の通りに仁科氏の居館であった。仁科氏は平安時代の末期には当地域に入部しており、それから戦国時代の末期まで、当地域の領主として君臨していた。そのため仁科氏の居館は当地域の政治的な中心にあったと想定できる。
仁科氏は室町時代の初期には、天正寺館に本拠を移していくため、当館は、その重要性を失っていった。
しかし、後に木舟城が築かれるようになると、この館は、木舟城の山麓居館として機能していた可能性があると考えられる。
その名も館之内公民館。車もここに停めて置ける。 | 公民館の前に建てられている案内板。 |
案内板背後の土手。 | 南側の堀跡と思われる部分。 |
*鳥瞰図の作成に際しては、『信濃の山城と館7』(宮坂武男)を参考にした。
須沼の4221番地辺りが須沼氏の居館の跡であるという。長方形に道路が巡らされている区画が館の範囲であったと思われ、その規模は、50m×70mほどある。
かつては「堀屋敷」と呼ばれていたようで、周囲を巡る道路は堀の跡だったのであろう。西側には水路があり、これがかろうじて残る、水堀の名残であったかと思われる。
また、西側の内部には一部に土塁が残されている。
須沼氏館は、その名の通り須沼氏の居館であり、須沼主税助という人物が居住していたと言われる。須沼氏は仁科氏の一族であったと考えられる。
須沼氏館西側の堀跡。 | 内部に残る土塁状の部分。 |
*鳥瞰図の作成に際しては、『信濃の山城と館7』(宮坂武男)を参考にした。
中花見の大沢禅寺の西側にそびえている比高100mほどの山稜が駒沢城の跡である。途中に大沢禅寺の案内板が設置されているので、ともあれ、この寺院を目指していくとよい。
寺院の境内は広く、車を停めて置くには困らない。西側には山稜がそびえて見え、ヤブも少なさそうなので、どこから取り付いても城内に到達できそうである
一番歩きやすいルートとしては、大沢寺から、北西側の谷戸部を進んで行くルートである。この部分は傾斜が比較的緩やかなので、楽に登って行けるようになっている。そうして尾根に到達してしまえば、城内まではすぐである。
尾根を南側に進んで行くと、やがて正面に城塁がそびえて見えてくる。手前には堀切もある。これが城の北端を区画する堀切である。
これを登ったところが4郭となっている。4郭を進んで行くと小規模な堀切があり、その先が3郭。
2郭との間には切岸しかなく、切岸を上がると2郭である。2郭は1郭とは同じ平坦面となっているが、中央部に土塁が1本あって1郭との間を区画している。
1郭から南側の部分にかけては20mほども比高差があり、けっこうな高さである。ただし、傾斜はそれほど急峻なものではなく、途中に2カ所ほどのテラス状の郭が造成されている。
降ったところが6郭。尾根上を削平した南北に長い郭である。西側が一段高く土塁状になって行く。
この先に一段低く7郭があり、その先端に櫓台のような区画が見えている。これが5郭である。
5郭の東側には腰曲輪状の地形があり、その南北が土塁で区画されている。この部分の中央部が若干窪んでおり、下のテラス状郭へとつながる通路が設置されている。この部分は虎口だった可能性が高い。となると、5郭は、この虎口を守備するための場所であったのだろう。おそらくこの方向に大手道が存在していたのではないかと考えられる。
さて、この辺りまで来た時、その先の斜面をガサゴソと動物が逃げていく音が聞こえた。何がいたのか分からないが、野生動物がいることは確実なので、一応用心をした方がよいと思われる。
先端部まで到達した。ここから来たルートをそのまま戻って行くのも面倒だったので、そこから側面部を降りて大沢寺に戻って行くことにした。ということで急斜面を直下していくと、下の観音堂の所に到達した。観音堂からは平行移動で大沢寺の境内まで到達することができた。
駒沢城は、それほど大規模な山城であるとはいえないが、それなりにしっかりと普請された城郭である。城内にはヤブがほとんどないので、とても歩きやすい山城であった。
駒沢城の城主は、一条修理太夫高直であったという。大沢寺を開基した人物も一条修理太夫であったと伝えられ、駒沢城に居住しながら、寺院を建立したのだと思われる。
ただし、大沢寺の境内はとても広く、もともとここに一条氏の居館があり、その一部に和尚を招いて寺院を建立したものと考えるのが普通である。駒沢城そのものは、緊急時の避難所として意識されていたものであろう。
一条氏のことはよく分からないのだが、城のある位置から考えて、仁科氏の一族か家臣であった人物だと想定される。
南方から遠望する駒沢城。ここからの比高は100mほどある。 | 東側谷戸部にある大沢寺。ここからの比高は80mほどである。車もここに停めさせていただいた。 |
4郭の城塁。 | 4郭北側の堀切。 |
3郭の堀切。 | 2郭内部。土塁の向こう側に1郭がある。 |
1郭から6郭に降りていく斜面。 | 6郭内部。西側が土塁状になっている。 |
7郭から見r5郭の城塁。左側下に土塁で囲まれた郭がある。 | 土塁で囲まれた郭。虎口遺構であろうか。 |
東側の斜面下にある観音堂。 | |
*鳥瞰図の作成に際しては、『信濃の山城と館7』(宮坂武男)を参考にした。
小屋場城は、八坂小学校の西方にそびえている山稜に築かれていた。レチトン八坂工場のすぐ北側一帯である。この工場がある関係か、城の真上まで舗装路が付けられているので、アクセスしやすい場所である。
山稜の北端部に当たるこの位置まで来ると、路肩が比較的広くなっているので、車をここに停めて歩いてみることにした。
東側に入り込んで行くと、1の平場がある。その側面部には土塁も盛られており、しっかりと構築された郭となっている。この場所が城内では最高所に当たるので、主郭と見るべき場所である。しかし、山頂部ではなく、西方から延びている山稜の中腹部に当たっている。主郭の位置としては半端な印象である。
城内はけっこうヤブになっているので、形状を把握しづらい。それでも1の下が切岸斜面になっているのはよく分かる。2にも土塁が盛られており、また中央部には土塁囲みの楕円形の区画がある。これが何であったのか不明である。あるいは狼煙台か何かであろうか。
2の下にも切岸斜面が形成されており、その下には3がある。
特徴的な遺構は、この3から南側に進んだところにある。そこには障子堀のような構造物が南北に形成されているのである。これをそのまんま障子堀として受け取ってよいものであろうか。
何かの目的をもって長方形の区画をいくつか配置したことは間違いないが、いわゆる障子堀として認定すべきものとも思われない。家畜を入れる区画、あるいは倉庫、といった用途が考えられる場所である。
この城で目立った構造物はそれくらいで、後は斜面にいくつも平場が造成されている。しかし、それが有機的に城郭的結合をしているかというと、そうでもなく、ばらばらに構築されているといった印象である。城としてはあまりまとまりがよいとはいえない。
果たしてこれは城郭なのであろうか。なんとも言えないところである。城であるとしたら異形の城の一種であるということになるのだが、城とは関係のない構造物である可能性も検討すべきものである。
地誌類には古くから「小屋場之古城」として認識されており『古城跡村々書上之控』では、「本城平、二の曲輪」が存在していたという。本城平の6間×8間という規模からすると、図の1と2辺りが本城平、二の曲輪であった可能性が高いのではないだろうか。
明治初期の『長野県町村誌』では、「小屋場城址 東西15間、南北10間の五稜形をなす」とある。城内を見渡しても五稜形を成している個所が見当たらず、どこのことを指しているのかは不明である。
が、いずれの資料にしても、城の規模をさして大きく捉えてはおらず、右の鳥瞰図の全体が城址だったというわけではなく、やはり1と2を中心とした一帯が小屋場城だったのではないかと考えられるように思う。
城主は仁科氏の家臣であった北沢対馬であったという説があるが、この人物について詳しいことは分からない。
1の西側の土塁。意外と大きい。 | 2から見る1の城塁。 |
2にある円形の土塁囲みの窪み。 | 2の城塁。下が3。 |
3から見る北側の土塁。 | 3の内部。 |
その先には障子堀のような地形がある。 | 障子堀の土手。 |
同じく障子堀の土手。 | 5の平場。 |