長野県大町市
*参考資料 『信濃の山城と館7』(宮坂武男)
木舟城(貴船城・大町市社木舟)
*鳥瞰図の作成に際しては、『信濃の山城と館7』を参考にした。
これが余湖図6000城目である(2018.10.19)。どうしてこの城を記念すべき6000城目に選んだのかについては理由がある。木舟城は巨大な城域を誇り、長野県内でも有数な山城であるにもかかわらず、一部のマニアを除けば、ほとんど知られていない巨大城郭である。全山を加工するという大胆な造作物なのに世間から関心を持たれていない山城なのである。これだけの城がこれまであまり注目されてこなかったとは、意外というほかない。
これだけ広大な山城は、かなりの大勢力が緊急事態に備えて築いたものであると思われる。にもかかわらず、歴史的なことも、まったくと言っていいほど不明である。歴史からは埋もれてしまってはいるが、この城が築かれるに至っては、相当な軍事的緊張感があったに違いない。これほどの規模を有していながら、あまり有名であるとは言えないこのような城こそ、記念すべき6000城目として脚光を当てるべきではないのか、そんな風に思っていたのである。
これほどの山城であれば、史跡指定されているのが当然である。だが、無名であるがゆえに、史跡指定されておらず、案内板も何もない。まったく忘れ去られてている城郭である。しかし、だからこそ、問題提起としても、少しでもスポットを当ててみたいと感じていた。
というわけで勢い込んで木舟城の探索を始めたのはいいが、この日は午後から雨が降る予報。昼過ぎに登り始めたところ、予報通りに段々天気が怪しくなってきてしまった。北城の1郭辺りを回っているときには、遠くで雷が鳴るのが聞こえてきた。このような山中で土砂降りになってしまったら目も当てられない。そのためあまりゆっくりと見て回ることができず、細部まではよく確認できなかった。そして、とうとう雨が降り始めてしまう。
それでも山の中にいる分には木が生えているため、あまり雨に濡れることはなかったのだが、最後、山を降りて車を停めた集落センターに向かうまでには、土砂降り状態になってしまっていた。せっかくの6000城目達成だというのに、天気に恵まれなかったのが何とも残念である。
ところが、車に乗り込んで運転を始め、最後にもう1度と思って城山の方を振り返ってみると・・・・城山には虹がかかっていた! 美しい虹だ! 思わずカメラを構える。下の写真がそれである。写真では今一つきれいに映っていないのだが、実際にはもっとくっきりと見えていた。6000城目の思い出にふさわしい光景だ、と感じた。天が6000城達成を祝福してくれたのか。この日見た虹は、この先も、ずっと忘れないことだろう。
木舟城は、常福寺の東側にそびえる比高200mほどの山稜一帯に築かれていた。登城口は何カ所かあるようだが、私は常福寺から背後に回り込んで谷戸部に続く林道に出た。この林道の入口は、この辺りにある。ただし、上記の通り、案内表示も何もない。
ちなみに、車は、近くに山下集落センターがあるので、そこに停めさせていただくとよいだろう。
この林道は谷戸部に向かってまっすぐに延びているのだが、途中から南側の山稜に登る分岐点がある。そこから山道に入り込んで進んで行けば、南側の段郭群の所に出ることができる。
段郭の1つ1つはさほど大きなものではなく、切岸の規模もそれほどではないのだが、山麓近くからしっかりと造成されている。かなりの手間暇をかけなければできない構造である。
これを進んで行くとやがて大きな城塁が見えてくる。Iの城塁である。Iの側面部には腰曲輪があり、さらにその南側にはHの郭がある。「山の上にしては広い郭があるものだ」と感心してしまったのだが、こんなのはまだまだほんの序の口である。この先には、急峻な山上とは思われないほどの広大な郭群が展開していく情景を目の当たりにしていくことになる。
Gには祠が祭られており、その先に堀切がある。堀切をあがったところがJの郭であり、北側が土塁状に高くなっている。この先にもピークがあり、さらに堀切によって区画されている。この部分の下にはさらに広大なFの郭があるが、その上方には、細長く面積もある郭がひな壇状にいくつも並んでいる。これだけでも相当の面積である。いったい、この城はどれだけ多数の人員を籠城させるつもりでいたのであろうか。数千単位の兵が籠城出来るほどのスペースが確保されているのである。
このひな壇の上の郭が「おてんじょう」と呼ばれている部分である。「おてんじょう」とは聞きなれない言葉であるが、「お天上」「御殿上」などと書いて、最上部に位置する郭を示す言葉であるという。山城の中でも中心となる郭群といった意味合いで用いられていると解釈してよいだろう。
これらのひな壇を囲むように尾根状の部分が左右に延びており、内部のひな壇部分を防御している。こうしてみると、「おてんじょう」の郭群は、谷戸式城館のような構造をしていることが分かる。ただし、谷戸式城館というのは通常は山麓に営まれるものであり、山頂部にこうした郭群が造成されていること自体、稀有なものであると言っていい。こんな山城、見た記憶があるだろうか。
「おてんじょう」の最上段は、櫓台のような小さなスペースとなっていた。その先を覗き込んでみてびっくり! その先は、深さ10m以上の急峻な堀切となっている。それを頑張って降りて行ってみると、そこはEのけっこう広い空間となっていた。堀底というにしては広すぎる幅を有している。これで完全に城域は分断されている。宮坂氏の図では、これを基準として南側が南城、北側を北城としている。いわゆる「一城別郭」といった構造ということになろうか。それにしても、この別郭は、それぞれ規模が大きい。
Eの先には尾根状に高くなった部分があり、それを越えていくと、そこにもまた深い堀切があった。その先のDの郭の先にも規模は小さいが堀切が南北に延びており、結局、南城と北城の間は、大小3本の堀切によって区画されると言っていい。特に南側の2つの堀切は、堀幅も含めた規模は、全国の山城の中でも有数なものである。
ここから先のCの部分からが北城である。しかし、Cの部分は削平がきちんと行われておらず、多分に自然地形のままとなっている。傾斜した地面のままでは、建造物を建てることはおぼつかない。多少、削平されている部分も見られるが、きちんとしたものではない。
これを進んで行くと、大きな鉄塔が建てられていた。鉄塔の建てられているところは削平された地形になっているのだが、鉄塔の建設のために造成されたものなのかどうかは不明である。
鉄塔の脇をすり抜けて登って行くと、1郭下の腰曲輪の所に出た。この辺りからまた造作がきちんとしたものになってくる。
1郭は長軸20mほどと、それほど大きなものではないが、土塁を配置し周囲を切岸加工するなど、ちゃんと造成された郭となっている。その東側下には腰曲輪があり、その先は深い堀切となっている。この先にはさらに3本の堀切があり、敵の接近に警戒している。
北城で面白いのは2の郭である。1郭から北西に延びた尾根との間の部分から北側の斜下方にかけて竪堀が掘られている。その竪堀の途中に虎口があり、間の土橋と2郭とが接続されている。普通の堀切の途中に虎口と土橋があるのはよく見かける光景なのだが、竪堀の途中に土橋と虎口とがあるのは初めて見た。面白い構造であるが、この土橋は1郭下の堀切の所へと続いており、東側の尾根から接近する敵は、竪堀と虎口を経由して2郭に入ってくるようになっている。もちろんその間、上の城塁からの攻撃にさらされてしまうというわけである。2郭は広い居住空間であるとともに、進入した敵を撃退するための迎撃空間でもあったようだ。
2郭の先は北西側の堀切の部分に接続している。ここから先も尾根は緩やかに北側に延びていく。この辺りは自然地形のままのようだが、かなり広大な面積がある。さすがにこの辺りまで削平するほどのエネルギーはなかったのであろうか。もっとも未加工の部分があるとはいっても、加工された部分の広大さの有用性が薄れるというわけではない。
さらに進んで行くと、きちんと削平された段郭がいくつも見られる。こちらも「おてんじょう」のような構造であるが、南城の「おてんじょう」よりもさらに広大な空間となっている。これらの広大な空間を見るにつけ、いったい誰が何のためにこれほどの城郭を必要したのかという思いがふつふつと湧き上がってくるのを止められない。
この平場群の先には、ピーク部があるのだが、その周囲は切岸加工されておらず、自然地形のままのようである。そのため、この辺りはすでに城域外なのかと一瞬思ってしまうのだが、それをさらに進んで行くと、2段に削平されたピーク部があり、その先には堀切が掘られていた。Aの堀切である。つまりここまでは確実に城域内であるということで、城内でも最も広大な郭群がこの間の部分にある。これだけ広大なスペースを有している山城を見たことがあるだろうか。木舟城が他の山城とは違う性格を有していると感じるのも当然のことであろう。
Aの部分から西側に延びる尾根にも、小郭や堀切などが造成され、分断を図っている。
さて、ざっと木舟城の主要部を見てきたのだが、雨模様のため、各方向に延びた尾根の先までは散策できていない。実際には、西側に延びるすべての尾根に城郭加工が施されているようである。細かいところまでしっかり造成されているのも、この山城の特徴である。
木舟城は、数多い信州の山城の中でも最も広大な郭面積を有している山城である。ただの城ではない。誰が何のために築いた山城であったのだろうか。これについては今だよく分かっていない。しかし、そこには大きな謎が隠されているはずである。まだ解明されていない謎が。
常福寺。この背後から登り始めたが、実際には、常福寺の北側から、山中に入り込んでいく林道が付けられている。 | 林道は谷戸部を進んで行くが、途中で南側の尾根に登って行く道が付けられている。それを登って行くと、南側の尾根に出た。写真は尾根に出る箇所の虎口状部分。 |
ここからの尾根には段郭が多数造成されており、しっかりと加工されているのが分かる。途中には堀切も見られる。 | Iの郭の側面部を見たところ。しっかり加工されている。この下には面積のあるHの郭がある。 |
さらに進んで行くとGのピークがあり、祠が祭られていた。 | Gの背後にある堀切。 |
その先の城塁は非常に急峻でよじ登っていくしかない。本来の登城道はどこにあるのだろうか。 | その上のJの郭は、土塁状に囲まれるような構造となっている。 |
その先にも段郭が延々と続いて行く。 | 側面部を見ると、かなり広い郭があるのが見えてくる。Fの辺りである。急峻な山城であるのに、こうした広大な郭が造成されているのは驚きである。 |
その上にもひな檀状に段郭がいくつも続いている。谷戸式城館のような構造である。 | さらに上の段郭。この辺りを「おてんじょう」と呼んでいるらしい。 |
段郭の最上部。南城の1郭に当たる部分で、櫓台ほどのスペースしかない。 | そこから北東側を覗き込むと、ものすごく深い堀切が見えている! |
堀底に降りてみると、そこは広大な鞍部となっていた。これによって城域は真っ二つに分断されている。一城別郭というやつである。堀底はEの広大な空間となっている。 | Eの平場から南城の城塁を見たところ。城塁というよりも山そのものである。しかし、写真ではその迫力は伝わってこないなあ・・・。 |
大堀切の先には、再び大きな堀切が造成され、城域を区画している。左側がDの部分。 | Dの先にも浅い堀切がある。 |
その先は自然地形のような緩やかな斜面となった北城へと続く。Cの辺りである。堀切状になっている個所もある。 | 北城の下部に立てられた鉄塔。 |
北城1郭下の腰曲輪。 | 北城1郭内部。土塁が見られる。 |
北城の下の腰曲輪。 | その下には大堀切がある。 |
1かうからの竪堀の途中に2郭への虎口と土橋とがある。 | 2郭内部。けっこう広い。土橋と虎口で区画された独立性の高い空間であるが、敵を撃退するための空間でもある。 |
2郭から上の郭に入る部分の切通し虎口。 | ここから緩やかな斜面が北側に続いており、その左手にはやはり広い郭が見られる。 |
北側の先端にあるAのピーク。2段構造となっている。 | その下の堀切。 |
鉄塔のあるところまで戻ってきた。 | 常福寺北側の林道入口。ここから登って行ける。 |
木舟城の歴史については詳しいことはよく分からない。仁科氏の詰の城などと言われているようだが、そう単純なものではなく、この規模の城がどうして必要だったのかと考えてみれば、謎の城と言うのにふさわしい城郭である。 おそらく何らかの大勢力が、この地域で大軍勢を駐屯できる城郭を必要とするような軍事的緊張時期が、これほどの城郭を生み出したのだと思う。まだ、史料等を捜索してはいないのだが、これだけのものであるから、どこかにそれを示す痕跡があるはずである。 ちなみに、山の中なのに「木舟」という名称には違和感を感じるが、これはかつて貴船神社が祭られていたことにちなんだ名称なのであるという。 |
*鳥瞰図の作成に際しては、『信濃の山城と館7』を参考にした。
大町東小学校の西側100m掘都の所にある比高10mほどの台地縁部が古城館の跡である。
県道51号線から北側に上がって行くと、その辺りがすでに城内ということになる。農具川に臨む微高地の北西端に位置している。この台地縁部を古城(ふるじょう)と呼んでいるようだ。
城内は主に畑となっており、北東の角に土塁が残っている。また東側にも土塁が残っているのだが、いずれにせよ痕跡的な残存状況であり、本来の形状がどのようであったのか、はっきりしない。ただし、北堀、堀、南堀といった地名が残っており、本来は周囲に堀が巡らされていたという想定は可能である。
東側と南側の城塁には、それぞれ折れがあったようである。
規模は方100mほどで、中世城館としてはそれなりの規模のものである。
古城館の城主等、歴史については未詳であるが、仁科氏の出城の1つであったと想定されている。
北東側の土塁。 | 館跡内部。l |
東側の土塁。 | |
*鳥瞰図の作成に際しては、『信濃の山城と館7』を参考にした。
大町市社6363-2にある薬師寺が丑館館の跡である。
横堰のところから東側に登って行くと、薬師寺の駐車場があるので、車はそこに停めておくことが可能である。
そこから薬師寺の方を見ると、土塁らしきものが見えている。ただし、高さはたいしたものではなく1m未満である。東側にも土塁が見られる。
遺構と思われるものはこれくらいであり、後は周囲の土手のみが防御ラインを成していたようである。堀などは特に見受けられない。
薬師寺の境内には2つの案内板が立てられていたが、丑館館に関する説明は書かれていなかった。
それにしても「丑館館」とは変わった名称である。「丑館」でよいのではないかと思うのだが、館にさらに館を付けている意味が分からない。
丑館館の城主等、歴史については未詳である。一説によれば仁科氏の初期の居館の1つであるというが、地元豪族の居館といった雰囲気ではない。それが真実であるのかどうかは不明である。
館跡に建つ薬師寺。 | 寺院の脇にある土塁らしきもの。 |
大崎城は、大崎にある昭和電工の水力発電所の背後にそびえる比高90mほどの山稜に築かれていた。
大崎城の城主は清水氏であったと言われているが、詳しいことは不明である。
発電所を目指していったので城山はすぐに分かったのだが、周辺には柵が巡らされていて、発電所周辺に立ち入ることはできなくなっていた。山に上がる道も見えているというのに(これは上にある調整池に行くための管理用の道らしい)、そこに近づくこともできなかった。
許可を取らずに内部進入してしまったら、間違いなく通報されてしまうだろう。さすがにそれは避けたい。
どこか別にアクセスする方法もあるのかもしれないが、今回は断念することにした。
しかたがないので、『信濃の山城と館7』を基にして作成した鳥瞰図を参考までに提示しておくが、機会があれば、山上まで登ってみたいものである。
南側下の昭和電工水力発電所から遠望する大崎城。ここからの比高は90mほど。 | 山上に登って行くいい道が見えているのだが、発電所の敷地内にあって、どうにもアクセスすることができない。 |