長野県南大桑村

*参考資料 『信濃の山城と館』7(安曇・木曽編)

須原城(愛宕山城・大桑村須原愛宕山)

*鳥瞰図の作成に際しては『信濃の山城と館』の宮坂氏の図を参考にした。

 須原城は、定勝寺の南西にそびえる比高100mほどの山稜に築かれていた。愛宕山と呼ばれている山である。この地域は城址に愛宕神社が祭られているケースが多い。現在では神社そのものはなくなってしまっているが。

 城内には鉄塔が建てられていて、そのためのメンテナンス道路が付けられているので、登城するにはこれを利用するのが便利である。登り口はこの辺りにある。

 しかし、登る際にはこの入口が分からず、どこから取り付いていいのかわからなかったので、南側の民家の脇からテキトーによじ登ってみることにした。けっこうな急斜面であったが、ここからの比高は80mほどなので、それほど大変ではない。進んでいけば鉄塔への取り付け道と合流するだろうと思ってよじ登っていくと、、結局、鉄塔の道と合流することはなく2郭に到達した。すぐ先には鉄塔も見えている。鉄塔の道路はもっと東の方向だったようだ。

 2郭は長軸30mほどとまずまず広いが、内部は平坦ではなく、何段かの段差が見られる。半端な造作の印象である。ここから西側に進んでいったところが1郭である。

 西側に向かうとまず堀切があり、その先に幅広の土塁が見えている。堀切の間には土橋が付けられている。この堀切を越えるとその先の1郭との間にも堀切が掘られていた。いずれも深さはそれほどではないが、二重堀といった構造となっている。この堀底から1郭に向けて虎口が開口しており、1郭内部と接続している。

 1郭内部に入ってみる。1郭は南北に細長く40mほどの長さがある。この郭の両側の側面部には帯曲輪状の通路が付けられている。ただし北側の一部は城塁が崩落してしまったようで、通路も途中までで分断されている。

 1郭の南西側にも虎口状の部分が見られた。規模は小さいが、下の通路に向けて開口した虎口となっている。

 1郭の先には3郭、4郭といった郭が連続して配置されているが、3郭はやや傾斜した地形のままである。この3郭の辺りに愛宕神社があったらしい。それを過ぎて4郭の先にも小規模な5郭がある。ここで西側の城域は終わりである。

 南側の通路を通って1郭の東側まで戻ってきた。再び土橋を通って2郭に入る。2郭から東側に進んでいくと、道が降って行くところに鉄塔が建てられているのが分かる。その下に小規模な段郭があり、それを降ると細長い6郭となる。東の城域はこの6郭までである。

 6郭からは、下に降りていく山道が見えた。これが鉄塔への取り付け道であったようである。しっかりとした山道で、これを降って行くと、東側の道路沿いの所に出た。須原城を訪れる際には、この東側の山道を登って行くのが、一番訪れやすいルートである。これから訪れる人はここからアクセスするとよいと思う。

 北側の山麓にある定勝寺は、木曽氏が福島に居城を移していく前の居館があったところで、須原城はその詰の城であったと考えられる。

西側の伊奈川に架かる橋から遠望した須原城。ここからの比高は100mほど。右上の方に鉄塔が見える。あれが目印である。 登り口が分からなかったので、東南の山麓にある民家の脇から直登していった。すると2郭に出た。写真は2郭西側の堀切。
堀切脇の土橋。その先には幅広の土塁があり、二重堀構造になっている。 1郭側の堀切。
堀切に面する1郭の虎口。 1郭内部。
1郭の南側の虎口から下の通路を見たところ。 1郭南側側面部の通路。
2郭から鉄塔の脇を通って6郭方向に降りていく。 6郭内部。
東側山麓にある鉄塔への登り口。これを使うとよい。
 須原城は、定勝寺を居館とした木曽氏の詰の城であったと言われる。となると、かなり古い時代の山城であったということになるが、それにしては遺構がよく残っているといった印象を受ける。実際には戦国期にも使用されていた城郭と見てよいものと考える。

 戦国期にもこの地は木曽氏の支配地域であったろうから、木曽氏の一族か家臣の詰の城として利用されていたのではないかと想定できる。




木曽氏定勝寺館(大桑村須原門前上)

*鳥瞰図の作成に際しては『信濃の山城と館』の宮坂氏の図を参考にした。

 須原の定勝寺が、福島に移る前の木曽氏の館の跡であったという。定勝寺は100m四方ほどの面積があり、中世の城館を営むのにふさわしい広さがある。

 北側は比高6mほどの土手になっており、東側には小川が流れている。北側から参道の石段を見ると、いかにも城館的な雰囲気が醸し出されている。また、側面部の城塁には塀が建てられており、これもかつての城館そのもののようなイメージである。

 内部はもちろん寺院となって改変されているわけなのだが、寺院の車寄せはかつての御殿を彷彿させるようなものであるし、内部にある庭園なども、かつての館のものを流用しているのではないかと思われる。

 寺院になっているとはいえ、それなりに城館らしい雰囲気をよく残している場所である。


 木曽氏の居館は、かつて西方3kmほどの所にあったが、木曽川の氾濫に悩まされ、当地に移ってきたと伝えられている。その後しばらくは木曽氏の本拠地となっていたが、応永年間になって木曽氏は福島に本拠地を移転する。

 後に木曽氏が福島に本拠地を移していった後は、須原小木曽氏の居館となったという。





定勝寺の山門。いかにも居館らしい雰囲気がある。 その脇の板塀。まるで遺構のようだ。
寺院の車寄せも御殿の付属施設のような雰囲気を残している。 寺院の西側。




和村城(大桑村殿和村)

*鳥瞰図の作成に際しては『信濃の山城と館』の宮坂氏の図を参考にした。

 木曽川に架かる満寿大橋のすぐ北側、断崖上の比高20mほどの河岸段丘上が和村城の跡である。

 かつては木曽川の対岸にあるため、南側から攻撃するのは難しい要害地形であったものと思われる。もちろん現在は橋を渡ればすぐに城址にアクセスすることが可能である。比高差もないためとても訪れやすい城館である。

 城の北側に車で回り込んでいく。大沢を越えると登り坂になり、城址の北側に到達する。ここら辺の路肩に車を停めて城址方向に向かうと、土橋状に長い部分が城址方向にまっすぐに続いている。車を降りて1分で城内に到達できる。楽だ〜!

 この上を進んでいくと、正面に土塁が見えてくる。この土塁と1郭との間は堀切になっている。

 これを越えて回り込んで入ったところが本城である。案内板も何もないが、本城には山桜や藤棚があって、花が咲き誇っていた。

 基本的には単郭構造の城といってよいが、東側に数段の小郭、西側側面部には腰曲輪のような郭がある。ちなみに、この西側の腰曲輪との間の城塁には何種類もの山桜が植えられており、それらがきれいに咲き乱れているのが印象的であった。

 和村城は規模こそは大きくはないが、よく整備されており訪れやすい。それに春先には山桜がきれいにみられる名所であるともいえる。


 和村城の歴史等詳細は不明である。対岸に木曽氏がかつて本拠地としていた定勝寺館やその詰の城であった須原城があるので、同じく木曽氏に関連した城館であったと考えるのが自然な見方である。

 木曽川北岸のこの地は、古くから開けた土地であったと想定されるので、木曽氏とは違った在地の豪族の居館であり、周辺の耕作地を監視していたといったことも考えらえる。どちらが正しいのか、現状では判別しかねるといったところである。






南側の木曽川沿いに遠望する和村城。 北側から城方向を見る。あちこちに山桜が咲いている。
1郭北側の堀切。 1郭内部。
1郭城塁の北側下には幾種類もの山桜が咲き乱れていた。




大屋城(大桑村長野中山)

*鳥瞰図の作成に際しては『信濃の山城と館』の宮坂氏の図を参考にした。

 大桑中学校の南西側にそびえている比高100mほどの山稜が大屋城の跡である。山麓近くには八幡神社が祭られているので、これを目指していく。

 地図に八幡神社が掲載されていなかったので、これを探していかなければならない。実際には大桑中学校の南側と思っていればよいであろう。大桑中学校の南側に回り込んでいくと、一段高いところに鳥居が見えている。これを上がって行ったところに車を停めさせていただいた。ちなみに、この上の台地部分が居館があったところであると言われている。ただし遺構はない。

 ここから神社方向に進んでいく脇に沿って中学校の建物が見えているが、まだ新しい建物で窓が大きく造られていて教室の内部までも明るく、よく見えるのが印象的であった。ここからだとすべての教室が丸見えだよなあ。

 西側の鳥居の所からいったん降って行った、さらに石段を登って行くと、八幡神社である。この背後の兼平山が城址ということになる。

 登り口を探してみたのであるが、どこにも見当たらない。どうやら山道は存在していないようである。仕方がないので、神社の北側の尾根からヤブの中を登って行った。それほど急峻でもないので、わりと登りやすい斜面なのではあるが、何しろ結構なヤブである。ヤブをかき分け登って行く。

 すると山頂近くなって、腰曲輪状の平場が現れた。しかし、それほど造成はしっかりしていない。それを2段ほど過ぎると山頂に到着。山頂に看板が立てられているのが見えたので「こんな山城にも案内板があるのか」と意外に思ったのであるが、実際に看板に書かれていたのは「鳥獣保護地区」という文字だけであった。

 山頂部は長軸20mほどの楕円形であるが、削平も不十分で、建造物が建てられるほどの平場ではない。

 こういった感じで、たいしてきちんと造成されていない山城であった。急造されて一時的にしか使用されなかった城といったところであろうか。


 伝承では、この山を兼平山といい、木曽義仲の家臣今井兼平の居城があったところであるという。しかし、これはあくまでも伝承上だけのことであり、実際に兼平と関係のあった城館であったのかどうか定かではない。

居館跡から遠望する大屋城。この辺りからの比高は100mほど。ここから鞍部に降ってさらに登って八幡神社に至る。 山麓にある八幡神社。
1郭手前の腰曲輪。 1郭内部。