長野県麻績村

*参考資料 『信濃の山城と館4』(宮坂信男)

麻績(おみ)城(新城・麻績村麻城山)

*鳥瞰図の作成に際しては『信濃の山城と館』の宮坂氏の図を参考にした。

 麻績城は、宗善寺観月堂の北側600mほどの所にそびえる比高300mほどの山稜に築かれており、googlemapにも掲載されている。

 南側から遠望する麻績城は、比高300mもの雄大な構えであり、こんな高い山、とても登る気にはなれない。それでもいつかは登ってみたいと思っていた。よく調べてみると、北側の搦手口からだと比較的比高差が少なくなるようなので、こちら側の登城道からアクセスしてみることにした。

 搦手の登城口は、ダムの東側のこの地点にある。駐車場はないが、少し西側に戻ったところの道路に余白があるので、そこに停めさせていただいた。

 ここから道を下り川を渡って山稜内部に入って行く。予想とは違って林道のような山道で、傾斜もそれほど急峻ではなく歩きやすい。これを突き辺りまで進んで行く。

 突き当りになったところで、「麻績城址道標」と書かれた標柱が立てられていて、そこから階段を登って行く。この辺りからやっと城のある南側の斜面に入り込んで行くことになる。ここからの斜面は急峻になっている。

 それを上がって平場に出ると、通路はなく、この先どちらに進めばいいのか一瞬迷ってしまう。しかし慌てなくてもよい。前面の尾根方向にやはり「麻績城址道標」と書かれた標柱が見えているので、それを目指す。

 そこからは急峻な尾根を直登することになる。そうして登ったところに麻績城の案内板が設置されていた。ただし、倒壊してしまっており、説明版は地面に落ちてしまっている。

 この先城址方向に向かうには尾根の右手に進んで行く。すると急峻な斜面になる。ここからは本当に急斜面の道である。その急斜面にジグザグの通路が付けられているので、比較的登りやすい登山道となっていた。

 しかし両側の側面部は垂直切岸のような急斜面になっている。転がり落ちたら、奈落の底まで落ちて行ってしまいそうな雰囲気である。

 途中に尾根状の平場7があり、その先にもまた急斜面ジグザグの道が続いて行く。そうしてやっと登って行った先が5郭である。

 5郭は尾根を削平した細長い郭で、その先に幅の広い堀切があり、それを過ぎると4郭。4郭手前の堀切は幅は広いが深さは2mほどであり、あまり防御性の高いものではない。

 4の先には大堀切がある。この堀切は麻績城では最大のものであり、両端に竪堀となって深く落ちていっている。堀切を越えたところが2郭となっている。

 2郭の先は急斜面となって降っている。斜面に間には帯曲輪状の郭が2つ造成されている。

 この先の鞍部の中央には土塁があって、若干二重堀切のような形状となっている。北側の側面部には竪堀も掘られている。そこから少し高い地勢になっているのが2郭。そこまで来ると1郭の城塁と堀切とが見えている。

 1郭の堀切は幅は5mほどあるが、深さは2mほどとそれほど深くなく箱堀形状になっている。虎口は特に認められない。

 1郭が城内最大の郭であり、50m×30mほどある。ここに城址標柱が立てられていた。

 1郭から西方にかけては帯曲輪が4段ほど造成されている。下位の帯曲輪の端には竪堀も掘られている。こうした構造からすると、虚空蔵山城から続く大手道はこちら方面を経由するようになっていたのであろうか。

 麻績城は急峻な山稜上に築かれているので要害性には文句がないが、特に技巧的な要素は見受けられない山城である。「新城」という別称にふさわしい城郭であるという印象は受けない。むしろ「古城」であるはずの虚空蔵山城の方に新しさを感じるのであった。

北側のダムから見る麻績城。ここからの比高は200mほどある。 搦手の入口。ここから沢を渡って進んで行く。
山中に入るとこんな立派な道が続いている。傾斜が緩やかなので歩きやすい。 山稜に行き当たると案内標柱があり、階段が付けられている。
階段を登ったところで、一瞬どちらに進むか迷ってしまうのだが、よく見ると正面にも案内標柱があるので、これを目指していく。 さらに尾根まで急峻な斜面を登って行った所に麻績城の案内板が設置されていた。しかし2つとも倒れている。
案内板の縄張図。 尾根から右手に折れて急峻な山稜を登って行く。あと比高80mほどだ。途中に7,6の郭がある。
5郭まで到達した。 4郭との間の幅の広い堀切。幅は広いが深さは浅い。
その先の3郭との間には大堀切があった。城内で最大の堀切である。 大堀切の側面部。
3郭の先は3段の急斜面の降りとなっている。 2郭から見た1郭の堀切。深さは2m程度と、浅いものである。
1郭堀切の側面部。 1郭にある城址標柱。英語の表記もあるのが珍しい。
1郭の先端下部には段々の帯曲輪がある。 これも帯曲輪群。




高城・高村番所(麻績村日向高)

*鳥瞰図の作成に際しては『信濃の山城と館』の宮坂氏の図を参考にした。

 高村番所は高の日向神社の南西200mほどの所にあった。 高村番所の北側にそびえている比高200mほどの山稜が高城の跡である。

 高村番所のすぐ西側の道路上に高城址入口と書かれた標柱が立てられている。「なんだ、登城道があるんだ」と一安心。ただし駐車場はないので、車はどこか離れたところの余白を探すしかない。

 しかし城まで登城道が付けられていると思ったのは早合点であった。この標柱はあくまでも入口を示すだけであり、登城道が途中から途絶えてしまうことになろうとは・・・・。

 高城址入口から入って行くとすぐに墓地の所に出る。ここからさらに奥に進んで行くと傾斜地形の平場があり、その先に平坦で東西に長い曲輪状の箇所に到達する。一見して根小屋の跡と思われる地形である。

 その先に林道が通っているのが見える。さらに先は急斜面の城塁である。この林道沿いに登城道があるのではないかと思って探してみたのだが、登城道などはなかった。ここから先は急斜面直登していくしかない。
 
 ここはかなりの急斜面なのでよじ登るような感じで登って行く。少しでも傾斜の緩やかな場所を探し木を掴むようにしながら一歩一歩這うように進んで行くのである。かなりきつい斜面である。

 そうして比高100mほど登って行った所にAの平場があった。かなりの広さのある平場で曲輪加工してしかるべき場所であるが、実際には何の加工も施されていない自然地形の場所であった。

 ここから傾斜は比較的緩やかになって行くが、やはり斜面直登を続けていく。そうしているうちに加工は甘いが帯曲輪状の場所に到達した。斜面を切岸加工したために生じたものであろうか。

 さらに登って行くとまた帯曲輪状の部分に到達した。何やら城址が近くなってきたような気がする。

 そうしてさらに登って行くと帯曲輪が何段にもなっているところに出た。いよいよ城内である。

 城内の東側には大ぶりの土塁が長く延びている。そして2郭の南側には地形なりに削平した帯曲輪が何段も連続する地形になっている。あまり大規模に造成する手間をかけられなかったようで、高さ1mほどの段差で何段もの帯曲輪を造成するといった構造になっている。

 その上が2郭である。2郭はけっこう広く長軸50mほどはある。北側には土塁があり、そこから土橋で接続した1郭が見える。1郭の手前には堀切が掘られ、その両端は竪堀として下方に落ちていく。ただし西側の竪堀については、すぐ下の帯曲輪の所で行き止まりとなっている。

 1郭は長軸20mほどの規模で、ここに城址標柱が立てられていた。1郭から先に進むと帯曲輪があり、その先が浅い横堀のようになっていた。城域はここまでである。

 高城は、急峻な自然地形を利用して築かれた山城であるが、全体的に加工度はあまり高くない。地形なりに削平してそれなりの規模の郭を造成したといった趣の城である。急造した城のような印象がぬぐえない。




 高城の歴史について、詳しいことは分からないのだが、一説によると、麻績氏の一族であった高村織部が城主であったという。また、天文年間には板垣但馬守久成が守っていたという。

 ということは、もともとは麻績氏が、西方の牧野島・大岡方面に対して備えて築いた城だったが、後に武田氏によって陥れられ、板垣氏が城代として入城した、といったところだったのであろうか。



 高村番所は江戸時代になってから設置されたもので、山中を通る大岡道を監視するための施設であった。




高村番所脇にある高城入口の標柱。これを見た時は、城内まで遊歩道が付けられていると思ったのだが・・・・甘かった。 墓地を過ぎて進んで行くと根小屋と思われるような平坦で横に長い平場が現れてきた。その先に林道があり、そこからは急斜面直登となる。道はない。
急斜面を比高100mほど登って行くとAの平場に到達するが、削平や切岸の跡は見られず自然地形のようだ。 そこからは比較的緩やかな斜面を登って行くと帯曲輪のようなものが見られる。ただし加工は甘い。
しばらくすると、また帯曲輪が見えてきた。 さらに登って行くと、段々の郭群と土塁とが見えてくる。土塁には岩もある。この辺りからが主城域となる。
土塁は奥まで延びていき、2郭の所に出た。 2郭の先に堀があり、土橋で接続された1郭がある。
1郭手前の堀から延びる竪堀。 1郭城塁と東側面部の帯曲輪。
1郭にある城址標柱。こちらにも英語の表記が付けられている、こんなところまで来る外人はいるのであろうか。 1郭の先端先にある小規模な横堀。
1郭手前の堀切を下から見たところ。 1郭手前堀切の西側の竪堀先は下の帯曲輪と接続している。
2郭の南側の帯曲輪群。 こちらも帯曲輪群。加工は甘く、切岸の高さもあまりない。
山麓にある高村番所の高札場跡。この右手の坂の上に「高城跡入口」の標柱がある。 高村番所の標柱。一段低いところに立てられている。




矢倉城(麻績村麻矢倉)

*鳥瞰図の作成に際しては『信濃の山城と館』の宮坂氏の図を参考にした。

 室沢ダムの西方にそびえている比高120mほどの山稜が矢倉城の跡である。

 北側の麻集落からここまでの道が分かりにくいが、室沢ダムに向かって長野自動車道の高架をくぐったこの地点まで来ると、矢倉城の入口標柱が見えてくる。辺りは道路幅があり車もほとんど通らないので、路肩に車を停めて置いても大丈夫であろう。

 この日、雨が降っていたが、登城道は雨でも傘を差して歩けるくらいは整備されている。ただ、最初はひたすら階段を上がって行くことになるのだが、この階段がかなりきつかった。

 そうして階段を比高60mほど登って行くと、やっとのことで緩やかな山稜になってくるので、それをどんどん進んで行く。その途中に小さな神社や配水所のような施設がある。

 やがて大岩の脇に最初の郭が見えてくる。3郭である。

 それを越えて帯曲輪を過ぎたところから城内の主要部である。まずは2郭に進んで行く。2郭の北西部は2段に削平された区画になっていた。また2郭の先端部には祠が祭られている。

 2郭を進んで行くと正面に1郭の城塁が見えてくる。といっても、高さ2m程度であるから、それほど大規模なものではない。このうち中央が土橋状になっており、東西で食い違った構造になっている。西側半分には堀の跡も認められる。東側には堀はない。埋められてしまったのであろうか。西側部分の堀も浅くなっているような気がする。

 その先が1郭で城内で最大の郭である。長軸50mほどあり、それなりの人員が収容できそうである。1郭の南端部には塚状の高まりがあり、ここに虚空蔵菩薩が祭られていた。

 そこから先は緩やかな降り斜面となって、その先の鞍部を掘り切って南側の区画としている。それなりの広さの郭があるのはここまでである。

 堀切の先が4郭であるが、こちらはほとんど自然地形の尾根というべきものである。中央近くに側面部を削ったような跡が見られるが、堀切と言えるほどの明瞭なものではない。

 その先はまた下りの斜面となって行く。鞍部には若干の平場があり、その先にも堀切状の区画がある。ただし、これは堀切というよりは切通しの通路であり、西の下方に山道が続いている。西側山麓のどこかから搦手の通路が付けられているようである。

 以上、矢倉城は、大規模ではないが、ちゃんと城郭要素を備えた山城である。遊歩道が整備されており探索も容易だ。戦国時代の城郭のように見えるが、それぞれの遺構規模はそれほど大きなものではない。




 矢倉城を築いたのは、服部伊賀守の次男大倉佐渡守であり鎌倉時代の寛元年間の頃であったという。

 しかし、この大倉氏について詳細は不明で、現在見られる遺構が鎌倉時代のものであったとも思われない。戦国期に入ってからいずれかの勢力によって築かれた城だったのではないだろうか。









北方から遠望する矢倉城。ここからの比高は120mほどある。 矢倉城入口の標柱。高速のトンネルを抜けてすぐのところである。
整備された階段が付けられているが、けっこうきつい! 登城道の途中にある祠。
さらに進んで行くと3郭が見えてきた。 2郭下の段々の郭。
その側面部の帯曲輪。 2郭から見る1郭城塁。
1郭手前の堀切。城塁は食い違いになっている。 1郭にある城址標柱と祠。やはり英語表記もある。
1郭南端の土塁状部分には虚空蔵菩薩が祭られている。 4郭との間の堀切。
堀切側面部。 4郭の先の方。
4郭先端部下には切通しの通路のようなものがある。