長野県岡谷市

*参考資料 『日本城郭体系』 『信濃の山城と館6』(宮坂武男)

花岡城(尾尻城・湖尻城・池尻城・岡谷市湊花岡)

*鳥瞰図の作成に際しては『信濃の山城と館6』を参考にした。

 諏訪湖の釜口水門の西側にそびえる比高30mほどの花岡公園が花岡城の跡である。

 城址は公園となってよく整備されている。城址に訪れるためには西側を通っている道路に入り込み、途中から城内に向けて上がって行けばよい。この道路は2段に分かれており、上の段にも下の段にも車を停めておくことができるようになっているので、とても訪れやすい城址公園である。

 上の段に停めると、すぐ脇に1郭の城塁が見えている。城郭らしく鋭い城塁である。ここからさらに車道を北側に登って行ったところが2郭となっている。2郭は南北に長い三角形状の郭であり、南を除く両辺には土塁が巡らされている。そしてこの側面部下には数段の段郭が造成されている。

 2郭の北側先端部が、もともと尾根が延びていたところであり、先端部に向けて段々の郭が造成されている。

 2郭の南側は堀切となっており、その堀底から1郭内部に登る道が付けられている。1郭は長軸30mほどの流線型の郭であり、堀切に面する北側に土塁が盛られている。また1郭内部には案内板が設置されている。

 1と2の2つの郭が城の中心であり、後は地形なりに段郭を数段形成するといった構造になっている。特に駐車場になっている南西側の段郭は、幅もそこそこあってかなりの居住性を確保している。それ以外にも段郭や帯曲輪は多数あり、比較的多数の軍勢を配置することが可能であったと思われる。

 花岡城は諏訪湖に面した地形にあるため、諏訪湖の眺望を楽しめる位置にある。この城では景色も楽しむことができるのであった。かつては城のすぐ下まで湖面が迫っていたのであろうか。



 拠点的な位置にある城郭であるため、城主はめまぐるしく変わったと言われているが、中でも有名なのは、武田信玄の弟であった武田信繁がここを居城としていたということである。

 もともとは花岡氏の居城であったと言われるが、花岡氏は諏訪氏の配下であったため、武田氏と戦って敗れて、城も奪われてしまったものらしい。







南東側から遠望する花岡城。比高30mほどの、諏訪湖に臨む独立台地である。 駐車場から諏訪湖方向を見たところ。
駐車場から見る1郭城塁。 2郭内部。
2郭から1郭城塁を見たところ。 2郭の土塁。
1郭との間の堀切。 1郭内部の土塁。
1郭から遠望する諏訪湖。 北側の腰曲輪群。
東側の腰曲輪から見る1郭城塁。 2郭に登る車道は後から付けられたものであろう。




小坂城(桜城・岡谷市湊小坂)

*鳥瞰図の作成に際しては『信濃の山城と館6』を参考にした。

 小坂城は、小坂の雨宮神社の西側一帯にありgooglemapにも掲載されているのだが、現在は中央自動車道によって大半を削り取られてしまっている。したがって、右の鳥瞰図は『信濃の山城と館6』掲載の図に完全に頼り切ったものである。

 というわけで、遺構はほとんど期待できないのであるが、少しでも帯曲輪が残っているのではないかと思い、中央自動車道の下をくぐって小坂城のあった辺りに進んで行った。

 すると意外なことに道路脇に案内板が設置されており、ここが城址であることを明らかにしていた。これだけ破壊されていても、かつて城址だったということが地元の人たちに受け継がれているのであろう。

 看板の所から少し下って行ったところに堀切跡と思われる地形が見られた。これがかつての城の残存遺構の一部なのであろうか。
 
 また、削られた後に造成されている畑の先には山稜が見えているのだが、そちらの内部も探索すれば、何らかの遺構が残されている可能性もある。



 小坂城の城主は、諏訪氏の一族であった小坂氏であった。その頃、この辺りは桜の名所であったということで、桜城という別称でも呼ばれていた。

 後に武田氏の勢力が侵攻してきたため、天文年間には小坂城を奪われ、武田氏の支配下に置かれるようになったという。








城址手前にある案内板。 一部に堀切状地形が残る。
削られた城址方向。




岡谷城(島崎城・岡谷市本町)

*鳥瞰図の作成に際しては『信濃の山城と館6』を参考にした。

 岡谷の照光寺の背後の台地一帯が岡谷城の跡であり、googlemapにも掲載されている。

 何しろ岡谷市にある岡谷城であるから、それなりの規模の城郭であると想像しても無理からぬところである。

 ところが、実際に訪れてみても、明確に遺構と思われるものを見ることはできない。山頂部には2つの峰があり、三山講と花見ヶ丘となっている。いずれも公園や墓地となって改変されてしまっているために、本来の地形は分かりにくくなっている。

 また、花見ヶ丘から南側にかけて段々の墓地が造成されているのだが、これもかつての帯曲輪を利用したものなのか、墓地の造成によって生じたものなのかは不明である。ただし、墓地を造成するにしても、ある程度それなりの地形がある場所を利用することが多いであろうから、もともと帯曲輪のような地形が存在していた可能性は高いのではないかと思われる。

 山麓の照光寺の建つところは、居館跡であっただろうか。



 岡谷城の城主は、大熊城と同様、千野氏であったと言われているが、詳しいことはよく分からない。










公園となっている花見ヶ丘。 三山講から西側を見たところ。帯曲輪状の地形に墓地が造成されている。
花見ヶ丘の城塁。




峰畑城(駒沢城・岡谷市川岸峰畑)

*鳥瞰図の作成に際しては『信濃の山城と館6』を参考にした。

 峰畑城は、JR川岸駅の南西600mほどのところの台地縁部に築かれており、googlemapにも掲載されている。

 台地縁にある方50mほどの畑が城の中心部であったと思われる箇所である。この南側にわりあい明確に堀の跡が残されており、これが唯一といっていい城郭遺構らしく見える部分となっている。

 この部分から西側の台地下にかけて段々畑が造成されているのは、かつての城の段郭の名残なのであろうか。

 城址から南側や東側にも一段低い地形が認められるのだが、かつての城の郭の名残をどれだけとどめて居るのかは不明である。

 南側には鞍部を挟んで、堂山と呼ばれる高地が存在している。地形だけ見ると、こちらの方がよほど城郭らしく見えるのであるが、堂山という地名からすると、もともと寺院のようなものが存在していた場所であったと思われる。

 なお、城址の東側には御頭と呼ばれる石垣で囲まれた区画が存在している。そのすぐ脇には鎌倉古道が通っていることから、御頭は、街道を抑える番所のようなものであった可能性があるだろう。



 峰畑城は駒沢城とも呼ばれ、駒沢氏が城主であったと伝えられている。











堂山の城塁。 堂山との間の鞍部から城址方向を見る。
南側の堀跡。 御頭の石垣。