長野県小川村

*参考資料 『信濃の山城と館G』(宮坂信男)  『日本城郭体系』

*参考サイト  らんまる攻城戦記

立屋(たてや)城(小川村表立屋)

*鳥瞰図の作成に際しては、『信濃の山城と館G』の図を参考にした。

 立屋城は、地図にも掲載されている番屋の桜のところから、北東に500mほど入って行った所にある。

 この道を進んで行くと、右手に古墳のような土手があり、その先に何かの研修施設のようなものが見えている。その右手の奥の小高くなった台地が立屋城の主要部分である。

 手前に低地が広がっており、その中の研修施設側の部分はやや低くなっている。宮坂氏の図によると、この部分は池の跡だという。水堀の名残といったところなのであろうか。

 研修施設は、この日は使用されていないようだったので、この前に駐車させていただいた。この施設から台地に上がって行く方向に立屋城の案内板が設置されている。

 登ってすぐのところが幅広の4郭である。4郭は平場となってはいるが、傾斜地形のままで、削平不完全な印象のものとなっている。

 その上に2、3と2段の腰曲輪が造成されている。こちらは一応平坦に造成されている。2郭の南北の先端部分付近は横堀状になっている。

 北側の下は深い切岸となっている。底の部分はやや削られているようで、この部分は大堀切と呼んでも差し支えないかもしれない。

 虎口状の部分を抜けて1郭に入って行く。1郭には秋葉神社が祭られている。1郭の南北の両側が一段高くなっており。特に南側の部分は櫓台。あるいは物見台といった場所であろう。

 全体に、城の東側が急斜面となっているが、こちらの部分は弘化4年の大地震で崩落してしまったのだという。ということなので、実際には東側にも腰曲輪といった施設が存在していた可能性があるが、すでに崩落した跡となっており、よく分からなくなってしまっている。

 立屋城は、コンパクトながら、それなりに城郭加工はしっかりとしている。ある時期にある勢力が、兵員を入れる城郭として使用していたものであったろう。



 立屋城の歴史について詳しいことは分からないが、伝承では城主は吉池豊後という人物で、牧野島城の馬場信房に所属していたと言うが、これが合っているのかどうかは分からない。

 『結城陣番帳』という記録の29番に「立屋殿」が記されており、この立屋殿が、立屋城の城主であるという説もある。立屋氏は葛山衆に属していたが、葛山城が武田氏の手に落ちると、立屋氏を他所に移して、立屋城は武田氏の番城となった、とも言われている。

 いずれにせよ武田氏に関連した城郭といった位置づけの城であったようだ。

 なお、近世にはこの城の下に大町街道を抑えるための松代藩の立屋番所が置かれたところであった。上記の通り、番所の桜等は、googlemapにも掲載されているので、これを目印にしてくるとよいであろう。

立屋城の入口。研修施設がある。右側の窪んだところが池の跡だという。 池の脇から見る本体部分の城塁。
北側下にある案内板と入口。 1郭の秋葉神社へと至る虎口。
1郭から見る南側の櫓台。 北側の大堀切。
その上にある横堀。 南側の尾根。
1郭虎口を1郭側から見たところ。 研修施設の前から見る池の跡。
南側の出丸。




中野(なかん)城(小川村小根山筏ヶ原)

*鳥瞰図の作成に際しては、『信濃の山城と館G』の図を参考にした。

 中野城は、萩野森の家の北側にそびえている山稜(小根山)に築かれており、googlemapにも掲載されている。尾根上を舗装林道が通っているので、アクセスは容易である。

 林道を走っていると、右手が高くなっているところに差し掛かる。これが城址である。

 林道は比較的幅が広いので、車は路肩に停めて置いても迷惑になることはなさそうである。

 一番高い所が1郭で、西側には土塁が盛られている。また西側には2段のテラス状の郭があり、こうした構造からすると、西側からの防御を意識した構造であったように思われる。

 東側には一段低く2郭がある。

 これらの周囲を帯曲輪が巡っているが、北側は林道によって破壊されてしまっているので、旧状がどのようであったのか知るすべがない。

 現在は林道が一直線に通っているが、側面部を見ると、竪堀状に見える箇所もあり、本来は東西に堀切による区画が存在していた可能性が高い。

 いずれにせよ、それほど大きな城館ではないが、尾根上の街道を抑えるための番所のような施設であったと考えられる。近くには筏ヶ原の城門異性もあり、古くから人流のあったところだったのではないかと思われる。



 中野城の歴史について詳しいことは不明であるが、武田氏の狼煙台であったと伝承されている。

林道に削られた1郭北側部分。 東側の腰曲輪。
1郭内部。 1郭西側の土塁。
その下のテラス状郭。 南側に巡っている帯曲輪。




古山(ふるやま)城(布留山城・小川城・小川村古山)

*鳥瞰図の作成に際しては、『信濃の山城と館G』の図を参考にした。

 古山城は、小川村古山の古山神社の一帯にあり、googlemapにも掲載されている。古山地区はけっこうな山の中にあるが、道路はしっかりとしているので、安心して運転できる。

 そうしてこの場所まで来ると、案内板が設置されているのが分かる。この上が古山城である。この辺りは道路がやや広くなっていたので、車はそこに寄せて停めさせていただいた。

 案内板の所から西側に少し進んだところに古山神社参道の石段があるので、これを登って行く。すると5郭の側面上部を通って先端のピークへ。そこから尾根伝いに古山神社に向かう。

 尾根伝いの坂道であるが意外ときつい。この途中に古山配水池がある。その先に石段があり、登ったところが古山神社の境内である。ここは4郭とも言うべきところで、さらに北側に進んで行くと尾根伝いに城の主要部にアクセスするようになっている。

 この北側の部分に神社に接続する舗装車道が付けられていた。この道路は新しいものなのか、地形図にも掲載されていなかったので、現地に来てみて初めてその存在を知った。登り口がどこであるのか確認してはいないのだが、この道路を使えば、神社の境内まで車でアクセスすることが可能となっている。

 この車道から北側に進むと、3の腰曲輪に登る階段が見えている。上がったところが腰曲輪状の3郭。3は主要部では最も広い郭となっている。

 その先を上がって行くと1郭に到達する。1郭には小さな神社があり、またここに「古山城址」の城址標柱が立てられていた。

 1郭の西側には二重堀切がある。そしてその西側に2郭がある。

 主要部はコンパクトにまとまっているが、切岸は鋭く、二重堀切を配置するなど、しっかりと城郭加工が施された区画になっている。この主要部を中心に、尾根伝いに、4,5,6といった郭が造成されている。

 尾根上にはあまり曲輪を削平するスペースがなかったかのであろうが、城域が南北に長く展開しており、曲輪同士の連携が難しい構造であったように見える。




 古山城は、この地の領主であった小川氏代々の居城であったと伝えられている。ところが小川貞綱の時に、大日方長利に攻略され、古山城は落城してしまったと伝えられている。

 しかし、これは伝承上のことであって、史実であったかどうかは確認されていない。

 小川氏の出自は、南北朝時代のこの地に入部した春日氏であった。春日氏は小川を居所とすることで小川氏を名乗るようになった一族であると伝えられている。

 いずれにせよ、武田晴信書状により、戦国期にこの地域が武田氏の勢力下におかれていたことは間違いない所なので、古山城も戦国期には武田氏に所属していたものと考えられる。

 ただし、城の造成に関して、武田氏の手が入っているかどうかは明らかではない。
















5郭下にある案内板。 その西側にある神社の参道。ここから登る。
神社に続く尾根。意外にきつい坂道だ。脇に水道施設がある。 古山神社の建てられている4郭。
神社までは舗装車道が付けられていた。 3の腰曲輪入口。
1郭側面部の城塁。 1郭内部。城址標柱がある。
1郭西側の二重堀切。 堀切の側面部。
二重堀切内部。 民家の建てられている6郭と背後の土塁。




真那板城(小川村高府花尾)

*鳥瞰図の作成に際しては、『信濃の山城と館G』の図を参考にした。

 高府の明松寺とその背後の山稜一帯が真那板城の跡である。ということで明松寺を目指していけばよい。

 城は大きく2つの構造に分けられる。山麓の明松寺のある場所、その東側の馬事公苑になっている高台や、さらに東側の区画など、居館を置くには十分なスペースがある。これらはみな広く、実質的な城の主体は、山麓のこれらの平場にあったのではないかと考えられる。中でも馬事公苑がひときわ高い位置にあるので、ここが主郭と想定される箇所となる。

 もう1つは、これらの背後の山稜上にある1から4までの空間である。こちらは詰の城と位置づけられるものである。

 墓地の上にはレクレリエーション用の施設があり、ここまで車道が付けられている。したがって背後の山稜に登るには、明松寺の北西側に付けられている車道を通って、ここまで車で来た方が楽である。車もレクリエーション施設の所に停めて置くことができる。、

 さらに未舗装の車道が上の山稜の周囲まで付けられているが、この辺りは歩いた方が無難である。

 山稜には3つのピークがあり、それぞれに若干の削平地が見られるが、いずれも小さなもので、きちんと城郭加工されているようには見えない。北側の3郭までは林道が入り込んでいて、そのため郭内部が削られてしまっている。

 上の山稜部分は、緊急時の逃げ込みようといった程度のものであり、城の本体は、山麓の馬事公苑を中心とする平場であったと考えてよい。




 真那板城は、天文年間に、大日方民部讃岐入道直政の4男内膳正直龍が居城としていたと伝えられる。この地域は大日方氏の勢力であり、大日方氏に関連した城郭がいくつも存在している。

 その後、武田氏の勢力が及んでくると、直龍の子直明は武田氏に所属するようになる。

 武田氏の滅亡後、大日方氏は真田氏に仕えたようで、江戸時代は松代藩真田氏の家臣として200石を知行し、足軽10人を預けられていたという。















明松寺。立派な寺院である。 馬事公苑の城塁。
山城部分から明松寺と馬事公苑を見下ろしたところ。 1郭城塁。
4の腰曲輪。 2郭内部。重機で削られている。




根古屋館(大日方氏館・小川村高府下未)

*鳥瞰図の作成に際しては、『信濃の山城と館G』の図を参考にした。

 高府の奥にあるこのお宅が根古屋館の跡である。この辺り、山深い地域で、車のナビの地図にも道路情報がきちんと掲載されていないので、ここまで到達するのも大変である。それでも道路沿いに山稜南端部近くまで走ってくれば、やがて、それらしい場所に到達することができる。

 根古屋館には、現在も土塀や門が巡らされているので、近くなってくるとそれが目に入ってくる。それで根古屋館に到達したことが理解できるのである。

 根古屋館には、現在もご子孫の方がお住まいなので、無断立入をしないようにすべきである。内部に立ち入る際には必ず声をかけるようにしよう。

 根古屋館が築かれているのは山頂部分ではなく、山稜の中腹に当たる位置である。そこの平場を1郭として、塀を巡らせ、3カ所に門を設置している。

 その下が2郭であり、ここに池や井戸がある。2郭の西側には窪んだ地形が見られる。これは枡形の名残であった可能性がある。

 根古屋館の規模はそれほど大きなものではないが、館を営むには十分な広さがあり、周囲の切岸も鋭くなっている。それなりに防御性もある館となっている。

 何と言っても、門や塀が残されているので、往時もこのようであったかと想像することができるのがうれしいところである。




 大日方氏は、小笠原氏の一族である。室町時代中期に小川村域にやって来て領主となった。大日向氏は祖先の小笠原氏ではなく、それと対立していた村上氏に所属することになる。

 年代ははっきりしないが、村上氏の指示によって、大日方氏は、古山城を攻略して、小川氏をこの地域から追い落としている。

 武田氏の勢力が伸長してきた天文21年には村上氏の勢力は失墜しつつあり、大日方氏は武田氏の配下となり、武田氏による村上氏への攻撃に参加している。

 このような状況の中で、大日方一族の金吾介直経は、武田への服属を拒んで抵抗したため、天文21年7月26日に、大日方氏によって抹殺されてしまった。

 大日方氏は川中島合戦の初期段階から武田方として参戦している。この地域の支配を任され、永禄年間には武田氏の信濃先方衆として武田軍団の一翼を担うようになっていった。

 天正10年に武田氏が滅亡してしまったのち、大日方氏は、徳川家康の支援を得て信濃に復活した小笠原氏に所属する。しかし、後に他国に転封となった際には、同行せず、帰農した。

 大日方氏の一部は、近世には松代藩真田氏の家臣として200石を拝領しており、郷士待遇で明治維新まで存続していくこととなる。




北側の城塁。北門と城壁が見えている。 南東側の門と石塁。
正面入口の門と塀。 2郭から見る1郭城塁と塀。
2郭中央の枡形状部分。 2郭内部。




梶尾城(香城・小川村梶尾)

*鳥瞰図の作成に際しては、『信濃の山城と館G』の図を参考にした。

 高府の集落の南端辺りにある畑の一帯が梶尾城の跡であるという。根古屋館、真那板城とは谷戸部を挟んで互いに向かい合うような位置にある。この一帯が大日方氏の勢力の中心地点であったのであろう。

 高山寺の辺りから山稜を南下していくのだが、ここもナビに地図がきちんと掲載されていなくて、場所が分かりにくい。それでも延々と山道を南下していけば、山稜の南端部辺りで行き止まり、城址の辺りに到達することができる。

 城まで来てしまうと車を停めて置ける場所がない。ここに来るまでの途中に路肩の余裕があるところがあるので、車はそこに停めさせていただき、跡は歩いて散策するのがよいと思われる。

 梶尾城の地取りは、根古屋館と似ており、山頂部分ではなく、山稜の中腹の、平場が確保できる地点を屋敷地としたものである。

 広大な2が城の中心であったと思われるが、内部に1の土壇のような高台がある。館を営むには狭いが、櫓台としては広大に過ぎる場所である。ともあれ、ここが1郭ということになろう。

 2郭の北側の山裾には、大日方氏ご先祖様を祭った祠と墓石がある。

 また、間の道路を挟んで西側にも平場があり、ここが大日方三太夫屋敷の跡であると言われている。

 城とするには物足りないが、中世豪族の居館としては、十分なものであったと言ってもいいだろう。




 梶尾城は、大日方一族であった大日方三太夫の居城であったとする。三太夫の屋敷跡と呼ばれているところは3の部分であるが、実際の主要部は1の部分であり、この伝承については再検討を要するかもしれない。

 三太夫は下未の根古屋館にお客として呼ばれて、そこで暗殺されてしまったという。命日は8月28日。

 といった伝承があるのだが、これに関する詳しい経緯は分からない。三太夫が暗殺されてしまったのは、武田氏に属する際に行われた一族の対立によるものと思われる。三太夫は反武田方であったと想像されるのであるが、これが正しいのかどうか確認していない。

 三太夫の没後は、一族の別の者が梶尾城に入城したのではないかと思われる。

南側の城塁。 中央を通る道路。
2郭の城塁。 1郭の城塁。




中牧城(小川村中牧)

*鳥瞰図の作成に際しては、『信濃の山城と館G』の図を参考にした。

 県道36号線から北尾方向に向かう林道の途中の尾根上部分が中牧城の跡である。1郭の入口には貯水槽があるのが目印となっている。そのすぐ脇に1郭への登り口もある。

 ということで場所はすぐに分かるのだが、この辺り、林道は狭く、車を停められそうな場所がまったくない。車はどこか離れたところの余白にでも停めさせていただくしかない。

 この先には集落があったのだが、地滑りによって多くの土地が流されてしまったため、集落の人たちは高山寺の北側の城ヶ峰に移転していったという。

 中牧という名称はこの地域ではよくあるものなのか、お隣の旧信州新町にも中牧地区があり、中牧城という同じ名称の城址がある。

 山稜先端部にあり見晴らしもよいことから、城を営むには適地であると言えるが、尾根続きに当たる東方にまったく分断要素が見受けられない。通常ならば堀切で区画するところである。といったことからすると、本当にこれが城なのか、首をかしげる要素がないわけではない。

 1郭には産土様と呼ばれている小社が祭られている。『長野県町村誌』には「十二社あり」と書かれているので、この産土様が十二社神社であったのだろう。いつの頃か十二社という名称が伝承されなくなってしまったようだ。




 伝承によれば、中牧城は中牧出雲守の居城であったとする。数世の後、中牧入道長久は、武田晴信の家臣となった。この中牧氏は信州新町の中牧から来た一族であったと言われる。中牧城という同じ名称が付けられているのはそういうことによるもののようだ。

 別の伝承では、天文年間に、大日方氏が城主であったとする。大日方氏は、村上氏の命で、村上氏に反抗した古川城の小川氏を討伐しているので、その際に中牧城を接収する、といったことがあったのかもしれない。

2郭側面部の城塁。 1郭城塁と消防用貯水槽。
1郭に祭られている神社。 1郭から見る2郭城塁。




椿峰(つばみね)城(飯縄城・小川村椿峰)

*鳥瞰図の作成に際しては、『信濃の山城と館G』の図を参考にした。

 椿峰の西照寺の南東100mほどの台地縁部に椿峰城は築かれている。

 小川アルプスラインの途中から東側の集落内部に入って行き、西照寺を過ぎた台地縁近くになると、一段低くなっている畑地に囲まれている住宅地が見えてくる。これが椿峰城の跡であり、周囲の低地は堀の跡である。

 かつて城内側にあった土塁を崩して堀を埋めてしまったということなので、本来の堀はもっと深かったものと推測される。現状の堀は幅こそは10mほどあるが、深さはそれほどでもない。これも本来はもっと深いものだったのであろう。

 堀に囲まれた60m×70mほどの区画が、椿峰城の城域であったと思われる。現状では北側に土橋が付けられている。他に虎口らしい箇所はないので、これがもともとの虎口の名残であったかと思われる。

 台地続くになっている三方向はそれほど要害地形であるとは言えないが、東側の側面部は谷戸に面した急斜面となっており、なかなか防御性が高いものとなっている。




 椿峰城の城主は椿氏であった。
 
 年月は不詳だが、椿氏は、古山城主の小川氏に攻め込まれた。時の城主であった椿四郎勝政は、防戦するもかなわず、椿峰城は落城してしまったという。












北西側の堀跡。 西側の堀跡。
北側の土橋。 北東側の堀跡。




飯縄山砦(小川村椿峰飯縄山)

*鳥瞰図の作成に際しては、『信濃の山城と館G』の図を参考にした。

 小川天文台の東側にそびえて見える比高250mほどの飯縄山が飯縄山砦の跡であり、山頂に飯縄山神社が祭られている。

 林道の入口がこの場所にあるが、上の神社までは遊歩道が付けられているようで、登り口は何カ所かあるようだ。この場所にも登山道の案内があり、この林道と途中で合流するようになっている。

 この日、雨が降っているうえに夕方近くになってしまった。車で神社まで行けるようなら行ってみようと思って、林道を進んで行ったのだが、途中から輪留めがしてあり、上まで車で行くことはできないようになっていた。ただし、輪留めの少し前の辺りは道路幅が広くなっているので、そこまで行って車を駐車しておくことが可能である。

 といったわけで、今回は神社まで登城していない。鳥瞰図は『信濃の山城と館G』の図に拠ったものである。

 山頂には堀切で区画された2つの郭があり、1郭に飯縄神社が祭られている。2郭は馬出のような郭であり、ここには東屋が建てられている。小規模ながら、要害性の高い山城であったようだ。




 飯縄山砦の城主等、歴史については未詳である。小川村と旧鬼無里町との教会近くにあることから、境目地域を監視するための番城、あるいは物見の城といった用途のものだったのではないかと考えられる。



南側から遠望する飯縄山。ここからの比高は250mほどある。 林道入口にある看板。
車で来られるのはここまで。




馬曲(まぐせ)城(小川村馬曲)

*鳥瞰図の作成に際しては、『信濃の山城と館A』の図を参考にした。

 馬曲城は、比高200mほどもある馬曲の集落の上の山に築かれており、googlemapにも掲載されている。

 航空写真を見てみると、城のすぐ下に民家も見えているのだが、現在馬曲の集落は廃村となってしまっているようで、車でここまでアクセスすることは難しいようである。地形図を見ると、道はしっかりと付けられているのだが、この途中のどこかに車を停めて、後は歩いて行くのが無難なようである。航空写真を見ると、この辺りまでは舗装路が付けられているように見える。

 今回、時間がなかったことと、遺構もそれほど見ごたえがななさそうであるので、おそらくこの城に来ることはないと思う。ただ、参考までに『信濃の山城と館A』の図を基にした鳥瞰図だけ掲示しておく。




 馬曲城は、応永年間に伊藤河内守によって築かれたと言われている。以後は伊藤氏の居城であった。

 この山jは弘化の大地震(善光寺地震・1847年)によって崩壊してしまったため、城の一部も崩落してしまっているらしい。何だか変わった形状をしているのは、山が崩落してしまったことによるのかもしれない。