長野県小布施町
*参考資料 『信濃の山城と館8』(宮坂信男)
二十端(つつはた)城(小布施町都住むぐ・中野市桜沢)・滝ノ入城(駒場城・小布施町・中野市高山村の境界)
*鳥瞰図の作成に際しては『信濃の山城と館8』の図を参考にした。
岩松院の東側の奥にある比高500mほどの山稜上に滝ノ入城が築かれており、そこに北西側から続く長い山稜には二十端城が築かれていた。
また、滝之入城から西側の尾根を降って行った先には雁田大城があり、そこから降りて行ったところに岩松院がある。
二十端城を中心とする城郭群は、全国でもまれに見るほどの巨大山城群である。山頂の滝之入城を中心として、北西側に続く峰が二十端城となっているのだが、この山稜には合計5つの城郭群が構築されている。また、滝之入城から西側の尾根を降って行った先には雁田大城・小城があり、その山麓に岩松院がある。ざっと一回りするだけで、かなりの遺構群を見ることができる、城マニアにとっては垂涎の登城ルートである。これは行ってみるしかない! 余湖図6000城目をこちらにしようかどうか迷っていた物件でもある。
地形図を見てどのようなコースを取るべきか考えてみた。と言っても、二十端城の方から登って一周するか、岩松院から雁田城経由で滝之入城に到達して、そこから二十端城を降っていくかの2通りしかないわけであるが、私は二十端城から登ってみることにした。
というのも、山麓から滝之入城までの比高は合計500m近くもある。この高さを一気に登って行くのはあまりにも大変である。ましてや山登りの嫌いな自分としては言わずもがなである。ただし、二十端城の方から登ると、途中に一の城から五の城といった城郭群を経由することになる。同じ山登りにしても、途中に遺構を見ながら登って行くのであればそれほど苦痛でもなく、楽しめるのではないか。そして雁田城の方から降りれば、急な降りも、降りであるがゆえに楽に降りられるのではないか、そんな風に考えたのである。
そこで、一の城の下の先端部分から取り付き、二の城、三の城、四の城、五の城と順次進んで行った後に滝之入城に登り、後は尾根を降って雁田大城・小城を経由して岩松院に降りるルートで行ってみることにした。
結果として、この周遊コースは遺構を見ながら楽しくハイキングできるコースであり、とても充実した城歩きができたのであるが、このルートで一周するには3時間半ほどかかった。半日くらいの余裕がある時に歩いてみるのがよいであろう。
先端のこの場所から取り付いてみた。道路沿いに石碑がいくつか建てられているのが見えており、接近してみるとその間にかすかな山道らしきものが見えている。ここから登って行く。すぐ北側には墓地があったので、車はそこの駐車場にちょっと停めさせていただいた。
登り始めてすぐに尾根に至る。山麓近くは比高が低いせいか、ヤブもけっこう多い。それでも尾根を進んで行くと、微妙な段差が見られたりする。しかし郭と呼ぶにはあまりにも不明瞭なものである。
それでも進んで行くと、わりとまとまった平場の所に出た。切岸も高さ2m程度であるが、まずまず明瞭に見えており、城館らしくなってきた。この辺りが一の城なのであろう。下からの比高は50mほどである。
一の城の先を進んで行くと、三段ほどの平場が造成されており、その先に浅い堀切があった。その先も平場となっており、さらに正面には二の城の城塁が見えている。この城塁の手前には横堀が掘られていた。この辺りから城郭遺構は明瞭なものとなってくる。横堀には土橋が付けられていて、それを渡って2郭城塁を登って行く。この横堀が一の城の末端部分を示しているようである。
二の城は、細尾根を加工して築かれたもので、削平はそれほどしっかりとしておらず、いかにも尾根の形状のままである。しかし進んで行くと浅い堀切がある。この辺り再びヤブの中を進んで行くような状態になって行くが、それを過ぎれば、また歩きやすい尾根となっていく。この辺りから先は比高も高くなっていくためか、ほとんどヤブを通る必要はなくなっていく。
尾根の先を登って行ったところには、かなりしっかりとした堀切がある。その先に城塁がそびえて見えているのだが、注目すべきなのは、壁面に石がたくさん転がっていることである。上方では石積み状になっている個所もあり、もともとは石垣が積まれていた可能性が高いと思われる。
それを進んで行った先はまたもや登りの尾根となる。これを上がったところが尾根上の平場となっており、その先に櫓台状のピークがある。その先にも堀切があるのだが、ここまでがニの城の城域であると思われる。
二の城の先には尾根が続いており、そこから急峻な登りとなる。最初、山麓からこれらの山稜を見上げた時に、三の城の手前の部分が最も急峻で登りにくそうに見えていた。その部分である。
ここは岩の多い地形となっており、それゆえに斜面も急峻になっている。ここは焦らず、一歩一歩しっかりと進んで行くに限る。木や草、そして岩に掴まりながら四つん這いになって進む斜面が続いて行く。息が上がりそうになり、まさに「手這坂」といった斜面である。これが比高60mほど続くのである。この城郭群で一番きつい場所がここであった。
この急斜面を登って行ったところ、腰曲輪に到着する。腰曲輪は何段も続いている。一の城、二の城と比較すると、三の城は、かなりしっかりと普請されているような印象を受けるのであるが、そのことはここから先の部分で、さらに明確になっていくことになる。
かなりの数の平場を乗り越えていくと石積みの城塁が見えてきた。このような高所の石垣というのも珍しいと思うのだが、上記の通り、この山中には岩場があちこちにあるので、それらを利用することによって石材の調達は比較的容易であったものと思われる。この石垣の上に三の城の2郭とでもいうべき郭がある。方形であちこちに石積みを配置した郭である。
その郭を過ぎていくと、1郭との間の堀切が見えてきた。高さ7mほどもあるしっかりとした堀切なのであるが、注目すべきなのはやはり、堀切や城塁周辺に転がっている多数の石である。この石の量からして、本来は石垣が周囲に巡らされていたことは間違いないと思われる。崩壊する前にはかなり立派な石垣が存在していたのだろう。
1郭は長軸20mほどの長方形の区画である。山稜上であるので、それほど広い面積を確保することはできなかったのであろうが、それでも周囲に土塁を巡らせるなど、1郭らしく、しっかりとした普請が見られる。
1郭の先は、これまた急峻な城塁となっている。そしてそこには二重の堀切が掘られていた。この二重堀切の周辺にも石がたくさん転がっており、かつては石垣構造であった名残がプンプンとしている。実際に、2本目の堀切の壁面には現在でも崩落していない石垣が残されていた。
このように三の城は、かなりしっかりとした普請が施された城であり、二十端城郭群の中でも最も充実した遺構を見ることのできる城郭となっている。二十端城の中では実質的な主要部分と言ってもいいところである。
二重堀切の先にも尾根が続いていて、それを越えていくと再び二重堀切が見られた。三の城の背後はこのようにかなり厳重になっていた。
この先が登りの斜面となっており、三の城はここまでである。
三の城と四の城との間の距離はけっこう近く、三の城の先の尾根斜面を比高30mほど登って行けば、すぐにテラス状の小郭が見えてくる。この辺りからが四の郭である。これらの郭は数段続いている。
その上が細長い尾根となっている。尾根は二段に削平されており、そこそこのスペースが確保されている。
その先にはピークがあり、上は櫓台状のスペースとなっている。ここが四の城の2郭とでもいうべきピークである。
ピークを降りると再び尾根となっている。これを進んで行くと、またもやテラス状の小郭を経由した先に2つ目のピーク部分がある。鋭い斜面上に形成されたピークである。ここが四の城の1郭というべきところである。
ここは比較的見晴らしがよかったので、あちこちを眺望することができた。ここから先にある滝之入城も遠望することができたのであるが、まだまだかなり遠くに見えている。「あそこまで行くのかあ・・・・・」
このピークの先は岩場の急斜面となっているため、岩に掴まりながら下に降りていく。降りた先が堀切である。
堀切を越えると再び平坦な尾根があり、またもや登りの尾根に差し掛かる。四の城はここまでである。
ここまで1時間あまりかかった。
二十端城への入口。先端下の部分で、石碑のある辺りの脇から入って行ける。 | 1郭の郭。切岸が明確ではないが、わりと広い平場が何段もある。 |
背後にある浅い堀切。 | 二の城との間の横堀に付けられている土橋 |
その横堀。この右上が二の城。 | |
二の城の堀切。 | 何段かの郭があり城塁が見えてくる。 |
その先にある大きな堀切。 | 堀切の上部には石垣の跡がある。 |
三の城との間を区画する堀切。 | |
三の城までは岩の転がっている急斜面をよじ登って行く。これが城内最大の難所である。木や草に掴まらないと登って行けない。 | やっと平場に到着した。三の城下部には何段かの平場が形成されている。 |
その先の郭の城塁には石垣が見られる。 | 2郭城塁には大量の石が転がっている。本来は総石垣造りであったものか。 |
1郭との間の堀切。やはり多量の石が転がっている。 | 1郭内部。土塁が巡らされている。 |
1郭東側の二重堀切。 | 二重堀切外側の堀切から派生する竪堀側面部の石垣。 |
四の城との間を区画する堀切。 | |
*鳥瞰図の作成に際しては『信濃の山城と館8』の図を参考にした。
四の城から再び旧尾根を登って行く。とはいえ、三の城手前のように四つん這いならなければならないほどのものではなく、比較的歩きやすい尾根である。岩はところどころに転がっている。
比高60mほど尾根を登って行くと、その先にテラス状の小郭が見えてきた。これまでと同じパターンである。ここからが五の城ということになる。
これらの郭をいくつか登って行った先に、尾根を削平した広い郭がある。五の城は、全体として上下二段に分かれているのだが、この部分は下の段の最も広い郭ということになる。
この広い郭の先にはさらに段々となった郭があるが、2番目の段は比較的広くなっている。三の城に比較すると加工度は高くはないのだが、それでもそれなりの面積は確保されている。
削平された尾根の先には再び城塁が見えてきている。ここから上が五の城の上の段部分ということになる。テラス状の小郭を越えた後、上の段の尾根に出る。かなり長い尾根だが、自然地形に近い形状である。
これを進んで行くと、またもや登りの尾根。ここにもテラス状の郭が何段も造成されている。特に下方のいくつかの周辺には石列が配置されている。
ここから急峻な尾根を登って行く。いよいよこの上が山頂部分に当たる滝之入城である。滝之入城まで、比高60mほどの斜面を登って行く。どうにか比高500mを登り切ることができそうだ。
滝之入城のすぐ真下になると岩場が見えてきた。しかし、これはちょっと危険そうな岩場である。危険なことは避けたいので、ここは素直に左手の尾根に回り込んでいく。こちらの尾根はちょっとヤブであったが、岩場ではなく、危険な状態でもない。この尾根から滝之入城の1郭を目指していく。
その先の三角形の山頂部分が滝之入城の1郭である。長軸30mほどの三角形の郭であり、きちんと削平されている。
ここに「高山村史跡 滝之入城」と書かれた標柱が立てられていた。ここまで小布施町域の二十端城には何の案内板もなかったのだが、高山村になったとたんに標柱が現れた。小布施町よりも高山村の方が城郭遺構には関心が深いのだと思われる。小布施町は別の意味で観光に力を入れており、城址は整備の範囲外のようである。
1郭の周辺縁部には石垣が積まれている。そうでない部分にも、多数の石が転がっている。おそらく本来の滝之入城は、石垣造りの城郭であったものと思われる。しかし、そのほとんどは崩落してしまっているのであろう。
1郭から北東の尾根に降りて行ってみる。その先には堀切が掘られていた。この堀切には壁面ではなく、城内側の上部に石垣が積まれている。その先には長い下りの尾根がある。
降りの尾根は先端の方で2段構造となっており、その先に2本目の堀切があった。この堀切の上部壁面にも石垣が積まれている。このような高所の山でありながら、多数の石垣が見られる城というのも貴重なものである。
1郭から西側に尾根が延びている。それを進んで行った先が千僧坊曲輪である。やはり三角形の郭であり、長軸30mほどの規模である。ここには千僧坊に関する案内板が設置されており、熊ベルなども置かれていた。岩松院から雁田城を経てここまで登ってくるルートはハイキングコースとなっているようであり、整備されている。
ここまで登り始めてから2時間あまりかかった。
ここからは雁田城を目指してひたすら降って行った。比高300m近くの下りである。斜面は急峻であるが、要所要所にロープが掘られているので、わりと歩きやすい斜面なのであった。
四の城手前の城塁。 | 尾根を利用して数段の郭が造成されている。 |
ピーク部の手前の郭。 | ピーク部との間の堀切。 |
ピーク部からは滝之入城が見えてきた。まだあそこまではずいぶんあるなあ。 | ピーク部の先の尾根。これを降ってまた登って行く。 |
五の城へと向かう尾根。三の城直前の斜面に比べればどうということもなく普通に登れる。 | 五の城下の段の郭内部。削平地が何段にも重なっている。 |
五の城の上の段の城塁。 | 上の段の尾根を利用した郭。 |
滝之入城に続く尾根には数段のテラス状の郭がある。 | これらの郭の縁部には石列が見られる。 |
滝之入城へ向かう尾根の最大難所。実際は写真で見る以上に急斜面である。このまま上がるのは危険なので左側に迂回した。 | すると普通に登れる尾根となって、そのまま1郭に向けて進んで行く。写真は1郭に続く尾根。 |
1郭にある城址標柱。 | 1郭北側縁部の石垣。 |
1郭内部。ちゃんと削平されている。 | 北西側の尾根に続く部分の石垣跡。 |
その先にある堀切。上部には石積みがある。 | さらに尾根を進んで行ったところにある堀切。 |
こちらも上部に石積みが見られる。 | 最初の堀切の上の石垣跡。 |
1郭下部の石垣跡。 | 1郭西側縁部の石垣。 |
1郭南側の巨石群。 | 1郭から長い尾根を通って千僧坊曲輪を目指す。 |
千僧坊曲輪内部。 | 千僧坊曲輪内部にある案内板。ここから岩松院への道案内もある。岩松院からここまでのルートは整備された道になっている。 |
南側の石垣跡。 | 千僧坊曲輪からの眺望。高いだけあって眺望は利いている。 |
これだけの大規模な城郭は、平時に築かれるようなものであったとは思われない。武田氏の侵攻に脅威を感じていた高梨氏が、それに備えて整備した山城群であったと想定される。 |
雁田城(苅田城・小布施町都住むぐ)・岩松院館(小布施町雁田)
*鳥瞰図の作成に際しては『信濃の山城と館8』の図を参考にした。
千僧坊曲輪からどんどん降りていく。かなり急な斜面もありそちらにはロープが張られていて歩きやすい。何しろ比高300mほどを一気に降って行くので、下りであってもけっこう大変だ。
すると、少し登りの斜面となり、岩がたくさん転がっているのが見えてくる。ここが雁田大城の5郭である。千僧坊曲輪方面からアクセスしてきたので、背後の5郭から回ることになるのである。
5郭を進んで行くと堀切が見えてきて、その先が4郭である。これだけ明確な堀切が存在するのに、城域を区画する5郭の前面には堀切が掘られていない。ということからすると、5郭というのは実際には城外である可能性が高いように思われる。
4郭は尾根上に細長く造成された郭であるが、この途中に3本の堀切を入れている。しかし、いずれも深さ1mほどのものであり、明瞭に区画されていたものではなく防御機能の高いものであるとは言えない。
その先に深さ4mほどのしっかりとした堀切がある。それを越えたところが3郭である。3郭の手前には土塁が盛られていた。
その先にはやはり大きな堀切があり、1郭の城塁がそびえている。その上に1郭内部に建てられた東屋が見えている。そうして側面部に回り込んで1郭内部に進入していく。こちらにも堀切側に土塁が盛られていた。
1郭が城内最大の郭で、長軸30mほどの長方形の区画である。そこから一段低く2郭があり、その先に大堀切による区画があって、大城の城域は終了する。
そこから又ひたすら降って行く。けっこうな数の岩のある斜面であり、岩の間をくぐるようにしてルートが付けられているのだが、こちらもあちこちにロープが張られているので、比較的歩きやすいルートとなっている。そうして岩場をかなり降って行った先に、小さなスペースと手前の石垣とが見えてきた。これが雁田小城である。
小城は長軸20mほどの正方形に近い単郭のものである。たいした広さではなく、物見のような郭であったかと思われるものである。
注目すべきなのは周囲に積まれた石垣である。小城には、ここまで歩いてきた城郭群の中でもひときわ立派な石垣が構築されている。城の規模の小ささと比較すると、驚くほど充実した石垣である、といっていい。どうしてここだけ?と突っ込みたくなるところである。
もっとも、当時はあまり高く積み上げる技術はなかったようで、高さ1mほどの石垣を3段にわたって積み上げたものとなっている。それにしても壮観であることには変わりはない。南側には虎口も付けられており、そこから伸びる石段に沿って石垣が段々に積まれている。実に見事なものである。
ここからルートをまっすぐに降りていくと、岩松院である。降りずに奥の方に進んでみると、尾根沿いに掘られた堀切が2本ほどあるが、いずれもそれほど明瞭なものではなかった。
岩松院に降りていった。
降りて行ったところに、東屋の建てられた櫓台のようなものがあり、その下に近世城郭のような石垣が積まれていた。しかし、これは近世以降のものであると思われる。その先に岩松院の本堂や庫裡がある。この寺院で有名なのは、本堂の背後にある福島正則の霊廟である。これにお参りに来ている人が何人もいた。そうでなくても、岩松院は立派な寺院であるためか、参詣の人がひっきりなしに来ていた。よく知られた観光地であるのかもしれない。
ここを岩松院館跡と呼んでいるのだが、どう見ても寺院であり、あまり城館らしい感じはしない。ただし、谷戸部に建てられているので、谷戸式城館と言ってしまえば、確かにそれらしくも見られる。
ところで、岩松院の本堂の脇に、リンゴや柿の無人販売所が置かれていた。見てみると、けっこう安い! そこでリンゴの切り身8切れ(100円)と甘柿7個(200円)を買って、それらを食べながら車の所まで歩いて戻って行った。たくさんの山歩きをした後のリンゴや甘柿はとてもジューシーであり、甘美な味わいであった。岩松院に訪れたら、リンゴや甘柿がお勧めである!
5郭の入口。堀切はない。 | 4郭手前の堀切。 |
その先には浅い堀切が3本続く。1本目。 | 2本目の堀切。 |
3本目の堀切。 | 3郭手間の堀切。 |
3郭内部。土塁がある。 | 1郭手前の堀切。 |
2郭から1郭の石垣を見る。 | 2郭下の堀切。 |
山麓の岩松院から遠望する雁田大城。 |
雁田小城の東側の堀切。幅が狭い。 | 小城内部。面積はあまりなく、物見台程度のものである。 |
東側土塁内部に積まれた石垣。 | 西側城塁の石垣。3段構造になっている。 |
同じく虎口脇の石垣。 | 虎口から石段が続いている。 |
西の城塁縁部の石垣。 | 登城口の石段と石垣。 |
西側の堀切1本目。あまり明瞭ではない。 | 同じく堀切2本目。これも明瞭ではない。 |
岩松院に降りてきた。西側の東屋下の石垣は近世城郭のもののようだ。 | 本堂との間の土塁に積まれた石垣。 |
本堂背後にある福島正則霊廟。 | 本堂。左奥にそびえて見えるのが雁田大城。ここからの比高は200m近くある。 |
岩松院の山門。ユーモラスな仁王像がある。岩松院は参拝者の多い寺院であった。 | |
*鳥瞰図の作成に際しては『信濃の山城と館G』の図を参考にした。
小布施陣屋の場所。
私はよく知らなかったのだが、小布施町は観光都市であるらしい。実際に、現地を訪れてみると、、駐車場はどこも一杯であり、観光客がたくさん歩いていた。
小布施は「栗と葛飾北斎の町」として売り出しているようで、栗菓子を売っている有名な和菓子屋さんには行列ができており、博物館の辺りにも人がたくさんいた。
この観光地に埋もれてしまっているのが小布施陣屋である。現在のあかり博物館のある辺りが陣屋の跡地であったようである。
車はあかり博物館の駐車場に停めさせていただいた。この駐車場は30分までは無料となっている。30分もあれば、案内板等を見て回るのには十分である。
休日のため、駐車場はどこも満車である。こんなに観光客が訪れている場所であるとは意外だった。ただし、小布施陣屋跡を訪れるのが目的の人は100人に1人もいないだろう。観光客はシニアが大半である。
あかり博物館の北側には陣屋小路と呼ばれる小道が残されており、これが陣屋の北限を示しているように思われる。
その西側に陣屋稲荷の祠が祭られており、そこに標柱が立てられている。
また、あかり博物館の駐車場には陣屋の案内板も設置されている。しかし、明確な遺構は見当たらない。
小布施の地は天領であった。元禄14年(1701)から15年間、この地に陣屋が置かれて当地の支配を行った。これが小布施陣屋である。
支配地は当地域の38ケ村であり、石高は1万9千石ほどであった。
陣屋代官の市川孫右衛門は、年貢の徴収、民事・刑事などの裁判業務を執行した。
案内板のある所にあった母屋は46坪ほどの規模であり、役人、足軽などの他、下働きの者など、20数名が居住していた。
案内板。 | 標柱。 |
陣屋小路。 | 陣屋稲荷。 |
道路沿いにある門。 | |
*鳥瞰図の作成に際しては『信濃の山城と館G』の図を参考にした。
椎谷藩六川陣屋の場所。
長野電鉄河東線の南側にある住宅地の一帯が椎谷藩六川陣屋の跡であるという。
東側の道路を通っていると、「←椎谷藩六川陣屋」と書かれた案内があり、そこから陣屋内部まで車で進入していくことができる。
そこには稲荷社が祭られており、陣屋に関する案内板も設置されている。
道路に囲まれたこの長方形の区画が陣屋の形状を示しているように思われるのであるが、はっきりしたことは分からない。
寛政4年(1792)に椎谷藩11代の堀著朝が、六川に陣屋を設置した。椎谷藩1万石のうち、六川5千石の領地を支配するための陣屋である。
支配地は六川周辺の11ヵ村であった。
椎谷藩の藩祖は、飯山藩主堀直寄の弟であった堀直之である。
陣屋は東西70m、南北140mほどの規模があり、庁舎、蔵、藩士長屋などが設置されていた。
明治維新になった後は、藩校修道館が設置された。
入口表示。 | 陣屋内部。 |
標柱。 | 案内板。 |
*鳥瞰図の作成に際しては『信濃の山城と館G』の図を参考にした。
飯田氏居館の場所。
上信越自動車道と並行して走る県道343号線のすぐ東側一帯に飯田氏の居館があったという。
飯田雨水排水ポンプ場のある辺りが、館の中心部であったと思われ、南東の角の道路沿いに標柱が立てられている。
館の北西側半分ほどは、上信越自動車道などによって破壊されてしまっているようである。
また、これに面する東側にも水路によって囲まれた2郭があり、これが館の遺構の名残である可能性がある。
2郭構造の館だったのではないかと考えられる。
堀跡。 | 標柱。 |
堀跡。 | 堀跡。 |