長野県野沢温泉村

*参考資料 『信濃の山城と館8』(宮坂信男)

西浦城(野沢温泉村平林西浦男山)

*鳥瞰図の作成に際しては『信濃の山城と館8』の図を参考にした。

 野沢温泉村の西端、千曲川に臨む比高20mほどの台地が西浦城の跡である。東側を通っている国道117号から、北西側に入り込んでいくと、正面にこんもりとした山林が見えてくる。ここに西浦城が築かれていたという。台地続きの側からだと比高30mほどしかないが、西側の千曲川に面しては比高60mほどの崖となっている。

 城址の周辺には駐車場などはないので、車はどこかに寄せて停めておくしかない。幸い、車はほとんど通らないので、脇に停めておいたとしても、たいして迷惑になることはないであろう。道路脇に停めておいた。

 それから城の先端あたりに接近してみたのだが、入口付近はヤブでどこから取り付いていいのか分からない。それでも先端の方からヤブを漕いでいくと、その先には道が見えていた。入り口がヤブ化しているだけで、先まで進んでしまえば、道に合流できるのである。この道は1郭に祭られている祠に向かうための参道であったようである。

 道は尾根部分の脇を通っている。この左手の上が郭であり、先端部分は自然地形だが、その先の3郭の脇を経由して進んで行く。すると1郭先端部の堀切が見えてきた。といっても、高さは3m程度であり、それほど大きなものではない。

 そこから上がったところが1郭である。といってもヤブであり、あまり整備されてはいない。だが進んで行くと、その先に祠が祭られており石碑が建てられているのが見えてくる。その脇には「西浦城址」と書かれた標柱も立てられていた。こんなヤブ城なのにちゃんと城として認識されているらしい。どんなにヤブになっている城でも、それを示す標識を見つけると、ホッと安心するものだ。

 しかし、こんなにヤブでは普通の人は訪れては来られまい。世間からはすでに忘れ去られているに違いない。

 1郭の北側下には2郭が広がっている。2郭との間にも堀切があるのだが、ヤブで明確に視認することはできない。2郭のさらに先には4郭がある。

 尾根に沿って削平されたこれらの郭が西浦城の中枢部であり、さらに東側の斜面に多数の郭が造成されている。東側の斜面はもともと緩やかであったものなのだろう。こちらを削平することによって、多数の郭を生み出しているのである。

 ただし、こちらはヤブがひどいため、ほとんど確認することができなかった。もっとヤブの収まる季節にならないと、全貌を把握するのは難しそうだ。

 このような感じで、そこそこきちんと郭を造成している城郭ではありながら、台地続きの方はそれほど堅固ではなさそうである。ただし、西側の千曲川対岸から見たら、かなりの要害地形に見えるはずである。



 西浦城は平林氏によって築かれたものであった。平林氏と言えば、平林館の城主であるが、戦国期に至って、山城を構える必要があり、西浦城を築いてここに移ってきたものと思われる。

 平林氏は、天正年間には上杉景勝に仕えて、その家臣となっていった。


南東側から遠望する西浦城。ここからの比高は20mほど。 1郭南側の堀切。
1郭東側の城塁。 1郭にある石碑と標柱。
2郭内部。 2郭側面部の腰曲輪。
その先はヤブでよく分からない。 3郭側面部の腰曲輪。
城址への登り口。かろうじて道らしきものがある。




平林館(野沢温泉村平林)

*鳥瞰図の作成に際しては『信濃の山城と館8』の図を参考にした。

 平林の集落にある国中平神社が平林館の跡であるので、この神社を目指していけばよい。集落の内部の道を通っていると、西側に鳥居が見えてくる。これが国中平神社の参道入口である。残念ながら駐車場は設置されていないので、車はどこかの路肩に寄せて停めさせていただくしかない。

 参道を進んで行くと、ちょっとした高さの土手が見えてくる。その先が神社のある高台で、周囲よりも2mほど高い土手の上にある。

 それを上がったところが国中平神社である。広さは50m×60mほどであり、この地域の居館としては平均的な規模のものである。

 ここにきて目に入ってくるのは、西側の二重の土塁である。いわゆる比高二重土塁というもので、その間の部分が堀状になっているのが特徴だが、内側の土塁は低いものであり、防御性という点ではいかがなものであろうか。

 外側の土塁はそのまま東側に回り込んで、神社の背後を通っている。その外側はわずかに窪んでいるように見える。堀の跡なのだろう。

 現状ではこれだけのものであるが、いかにも館跡らしくコンパクトにまとまっている。



 平林館は、南北朝時代には市河氏の居館であったという。市河氏と言えば、現在の栄村にいた豪族であり、後に武田氏に所属する一族であるが、その祖先が南北朝時代には、ここにいたということなのであろうか。

 しかし当地の市河氏は次第に没落していったようで、戦国期には平林蔵人という人物の居館となっていた。平林蔵人は後には西浦城を築いて、そちらに拠点を移していくことになったため、その段階で館は廃されることになってしまったものであるものと想像される。


南側の神社入口。 国中平神社。
西側には二重の土塁がある。 神社背後の土塁。
北東側には堀跡らしきものが見えている。