長野県根羽村
*参考資料 『信濃の山城と館6』 『日本城郭体系』
根羽砦(根羽村取手)
*鳥瞰図の作成に際しては、『信濃の山城と館6』を参考にした。
根羽砦は、国道153号線の南東側、若宮神明宮の北西100mほどのところにある。国道側からは比高20mほどだが、旧国道側からだと、比高60mほどはある。東側に突き出した山稜である。
城の登り口は西側山麓あたりだろうと思って、その辺りをナビの目的地として置いたら、城の北側手前から下の旧国道に回り込んで行くことになったのだが、山麓からの比高はけっこうある。後で分かったのだが、現在の国道153号線は3郭の北西側を削っており、この方向からだと簡単に城内にアクセスできるようになっていた。だから、素直に国道側からアクセスした方が簡単である。ただし車を停める場所が近くにない。
3郭の北西側下には「根羽砦→」という案内板が立てられており、この表示の通りに進んで行けば、3郭先の堀切の所に到達し、簡単に城内にアクセスできるようになっている。ところが、その先の墓地に進むところに「立入禁止」の案内があって、この方向に進んで行くことができない。民家の敷地でもないのに、である。この墓地に入れば車も簡単に駐車できるのだが・・・。想像するに、城址を訪れる人が墓地の所に車を停めたりして、墓を訪れる人にとって邪魔なことがあったのではないだろうか。それで地元の方が立入禁止にしてしまったのかもしれない。
仕方がないので、別の斜面から3郭に直登してみた。といっても比高10m未満であるから、すぐに3郭内部に入ることができる。3郭は長軸10mほどのごく小規模な郭である。
その先に進んで行くと大堀切が見えてくる。この堀底は上記の墓地と接続しており、墓地からだと簡単にアクセスできるようになっている。
堀切を越えていったところに2郭下の小規模な堀切が見えている。その上が2郭である。といっても、こちらもごく小規模な郭であるにすぎない。この砦には、居住性のある郭が少ない。
そこから1郭方向を見ると、城塁が段々となっているのが見えている。そのまま進んで行った先が1郭である。虎口には特に工夫も見られず、あまり技巧的な城郭であるとは言えない。
1郭も長軸15mといった程度のものであり、それほど大きなものではない。これでは城兵は10数人ほどしか駐屯できないであろう。1郭の中央部には祠が1基、祭られていた。
1郭から下方を見ると、下の旧国道までは急斜面となっている。また、1郭周囲に切岸加工を施したためであろうか、すぐ下方にの3カ所ほどに腰曲輪が造成されているのが見える。
これだけの城である。砦という名称の通り、規模は小さく、多くの兵が籠城できるようなものではない。旧街道を抑えるための番所として構築された程度のものであると考えるのがよさそうである。ただし、小さいながらもしっかりと構築されており、それなりに恒久性を持たせたものであったように感じられる。
根羽砦の詳しい歴史は分かっていないが、街道を抑える要衝として構築されていることから、何らかの軍事的緊張感の際に築かれたものであったと考えられる。ただし、一時的なものというにしては、しっかりとした普請がされている。
元亀元年、武田信玄が上洛を果たすべく進軍している際に、根羽砦の下を通っていたはずであることから、武田軍による築城が想定されている。ただし、武田氏が築いたにしては、さほど技巧的な要素は感じられないことに若干の違和感を感じてしまう。もちろん地形上の制約という点も勘案すべきではあろうが。
武田信玄がこの地で没して、信玄を葬った城である、という伝承もあるようだ。そのためであろうか、この近くには信玄塚もある。しかし、これが真実であるかどうかは明らかではない。
信玄塚の入口には大きな看板が立てられているので、その場所はすぐに分かる。ただし、ここに建てられている宝篋印塔は、近世になってから信玄を偲んで建立されたものである。
国道沿いにある砦入口の案内表示。ただし、矢印の方向は立入禁止の看板もあるので、どこか別の脇から直登するしかない。 | 3郭先の大堀切。城内で最大の遺構である。右側が2郭側。 |
2郭下の小規模な堀切。 | 2郭から1郭の城塁を見る。 |
1郭内部に祭られている祠。 | 1郭側面部の腰曲輪。 |
1郭から2郭方向を見る。 | 再び3郭との間の堀切。 |
国道から遠望する3郭。縁部が国道によって削られているようだ。 | 根羽砦の南西1kmほどのところにある信玄塚。 |
*鳥瞰図の作成に際しては、『信濃の山城と館6』を参考にした。
根羽女城は、旧根羽村役場庁舎の西側にそびえる比高150mほどの山稜に築かれていた。根羽の集落を見下ろす位置にある城であり、この地域の中心的な城郭であったと考えられる。東側には高所の根羽男城があり、この2つの城が集落防衛の要となっていたであろうことが想像される。
ということで、ぜひ訪れようと思っていたのだが、残念なことに雨が降り出してきた。雨の山城登城はきつい。しかし、図面を見てみると、根羽女城の山頂には2つの神社が祭られているようである。神社があるのなら参道が付けられているに違いない。それならば、何とか雨でも登って行けるかもしれない。ということで、雨の中、登城してみることにした。
集落と城山との間には矢作川が流れているため渡れる場所が限定されてしまう。幸い橋が架けられている個所があるので、そこで川を渡って行く。車は橋のたもとの辺りに停めておくことが可能である。
橋を渡って行くと、ヤブの中をかき分けるようにして細い道が付けられているので、これを進んで行く。しばらく進んだところで道が左右に分かれているのだが、左右に進まずにまっすぐ山の斜面に取り付くような道を登って行く。あとは7郭まで、細々とながら、参道が付けられている。それほどしっかりとしたものではないが、雨でも登って行ける程度のものではあった。
ただ、7郭に接続する部分が途切れがちになっており「降る時に間違えないようにしないと危ないな」などと思いながら進んで行く。
あがったところが細長い4郭である。ただし、十分な削平はされていない。そこから先の方を見ると、雨に霞みながら鳥居が建っているのが見えている。その先が3郭となっている。
3郭も尾根上の細長い郭であるが、ここには岩がいくつか転がっていた。この脇を通り抜けると石段があり、これを登ったところが2郭である。
2郭は、直径20mほどの円形の郭であり、ここに神社が祭られている。
2郭の先を降って行くと、そこにはテラス状の小郭があり、さらに尾根を進んで行った先に1郭の城塁が見えてくる。この上が1郭である。
1郭は直径30mほどの円形の郭であり、城内で最も広い郭となっている。ここにも神社が祭られていた。
その背後の下には小規模な堀切とテラス状の郭がある。その先は急斜面になっており、城域はここまでのようである。
城内に神社が祭られているということもあり、削平はしっかりとしているのだが、全体として普請は甘く、自然地形にしたがった山城といった印象のものである。あまり技巧的なところも感じられず、比較的古い時代の、在地系の城郭というように感じられる山城である。
さて、これで城域を散策できたので、その後は引き返して降って行ったのだが・・・・降りで道を間違えてしまい、予想外に時間がかかってしまうことになった。登る時にも「7郭と接続するところが分かりにくいな」と思っていたのだが、目印を付けて置かなかった。それで案の定というか、7郭との接続部分を間違えて進んでしまったのである。ここは間違えやすいポイントである。
私はどうやら5郭方向に進んでしまったようなのだが、その辺りから焦り始めてしまう。なぜなら、城の真下には矢作川が流れており、橋の架かっているところに到達できなければ、川を渡ることができないからである。
それで雨の降る中、山中をあちこち彷徨してしまうことになったのであった。しかし結局、登ってきた参道に戻ることができずに、そのまま斜面を直下していくことになってしまった。そんなわけで、この山城は、降りの際に特に注意をしておいた方がよいと思う。
根羽女城の歴史について、詳しいことは分からないのだが、東方に向かい合ってそびえている根羽男城が下条氏に属した石原但馬の居城と言われていることから、根羽女城も同様に、石原氏に属した山城であったのではないかと考えるのがよさそうである。
城の歴史とは関係ないが「根羽村」って面白い名前だと思う。どのような由来があるのであろうか。ネットで調べてみたが、よく分からない。
根羽村は人口900人で、山林面積が98%であるという。こじんまりとした村である。また、村民は全員が山を持っており、材木が地域通貨として使用可能であるという。
「ねば」という語感はかなり特徴的なもので、村内には「ネバーランド」という施設があり、「ねばる〇〇」といった商品などが売られている。なかなか味な名称である。
矢作川に架かる橋。これを越えていくと、山頂の神社まで細い山道が続いている。 | 7郭から5郭城塁を見る。 |
5郭から4郭方向を見る。雨に霞んでいる。 | 4郭入口にある鳥居。4郭には岩がゴロゴロと転がっていた。 |
2郭入口。 | 2郭内部にある神社。 |
1郭方向へ。 | 1郭の鳥居と神社。 |
その先の下にある堀切だが、倒木でよく分からない。 | 北側から1郭方向を見る。 |
*鳥瞰図の作成に際しては、『信濃の山城と館6』を参考にした。
根羽男城は、根羽村役場の東側にそびえている比高280mほどの山稜に築かれていた。
こちらの山城も登ってみたかったのであるが、何しろ雨が降ってきているうえに比高が280mほどもある。根羽女城と違って、ちゃんとした山道が付いているのかどうかも不明である。
そんなこともあり、今回は登城を断念することにした。そこで参考までに『信濃の山城と館6』の図を基にした鳥瞰図を作成しておく。
山頂部の1郭と2郭が城の中心であるようで、北側の尾根続きには三重の堀切が掘られている。また、その先の7郭側面部には横堀が掘られているようであるが、あるいはこれは切通しの山道であるのかもしれない。
根羽女城の所で述べているように、根羽男城は、下条氏に属していた石原但馬の居城であったと伝えられている。ただし、城がかなりの高所にあることから、居館は山麓にあり、緊急時の避難所として意識されていたものであったろう。
役場下から遠望する根羽男城。中央奥だが、雨のために霞んでいる。 | |
*鳥瞰図の作成に際しては、『信濃の山城と館6』を参考にした。
小栃砦は国道153号線から矢作川を西側に降って行った先にある比高30mほどの山稜に築かれていた。八柱神社の南西300mほどの位置である。
手持ちの図面を見ると北側からアクセスする道が付けられている。また、遠目にも山頂付近に墓地が造成されているのが見えているので、そこまで道はあるはずである。
ということで、そのまま進んで行ったのだが、途中からヤブになってしまっており、ちゃんとした道が見つけられない。たいした比高ではないので、そのまま進んでもよいのだが、この日は雨が降っていた。さすがに雨の中ヤブ漕ぎ直登はちょっときつい。
そんなわけで、今回は登城をあきらめることにした。右の鳥瞰図は『信濃の山城と館6』の図に基づいて作成したもので、実際に内部を探索したわけではない。
図を見ると、山頂付近にはあまりまとまった面積の郭は存在していないようで、中央部に土塁が設置されているのが目立っている。地域によっては、山稜に土塁を構築することで土地の境界を示すことがあるので、この土塁も城郭遺構というよりは、後世の境界を示すものである可能性が高いと思われる。
図面では、南側に切通しの道が付けられている。これは西方の杣路峠から続く、青木峠と呼ばれる旧道であったようで、南側からこの峠道に入り込んで行けば、城内に簡単に進入することができるかもしれない。
小栃砦の城主等、歴史については未詳である。だが、城の基部を峠道が通っていることから、この旧街道を抑えるための要衝として築かれたものであった可能性が高いと考えられる。
南側から遠望する小栃砦。 | 北側の先端下の入口。 |
郭内部に墓地が見えている。しかし途中の道がない。 | |
*鳥瞰図の作成に際しては、『信濃の山城と館6』を参考にした。
国道153号線と県道101号線とに囲まれた位置にある一心寺が、月瀬城の跡である。
国道153号線から県道101号線に入り込み、山稜を登りながら進んで行くと、やがて右手に土壇のようなものが見えてくる。寺院の建物が直接見えることはないのだが、この土壇の所から西側に進んで行ったところが一心寺の境内である。
車は一心寺に停めておくことができるので、境内に車を置いて、散策してみる。
城のある地形は、矢作川に突き出した山稜であり、側面部は断崖となっていて要害性は高い。下の国道が旧街道であったとしたら、この城も街道を抑えるという機能を有していたものであると考えられる。
しかし、寺院となって改変されているせいか、城としての旧状は分かりにくい。境内が主郭であり、その背後の土壇によって背後の防備に備えていたものであったと思われるが、あるいは土壇の上を主郭と見るべきなのかもしれない。
土壇の東側の県道が、かつての堀切跡であったと考えられる。その背後の山稜には段々の畑が造成されているのだが、これらも郭として利用されていたかどうかは不明である。
一心寺の南側には入口の石段がある。これはあくまでも寺院に上がるための通路であると見るべきものであるが、ここが一番遺構らしく見える部分でもある。
その先の山稜先端部には数段のテラス状の郭が造成されているが、これらは城の遺構と見てよいものであろう。
下の国道に面する部分はコンクリート加工されているが、そこからも階段が付けられているので、国道沿いの集会所に車を停めて、階段を登って一心寺に登って行くことも可能である。
月瀬城の歴史等、詳しいことは分からない。一心寺は、大永元年(1521)の創建であるため、城館が存在していたとしたら、それ以前のものということになる。けっこう古い時代の城館である。
あるいは戦国期を迎えて、寺院そのものが要塞化した、といった線も考えられるのではないだろうか。
一心寺。 | 北側の通路と土壇。 |
一心寺への石段。城の虎口のように見えてしまう。 | |