長野県中野市
*参考資料 『信濃の山城と館G』(宮坂武男)
*鳥瞰図の作成に際しては『信濃の山城と館G』の図を参考にした。
鴨ヶ岳城の場所。 登城口の場所。 箱山峠からの登城道入口。 七面山砦の場所。
鴨ヶ岳城は、中野市街の東方にそびえている比高300mほどの急峻な山稜に築かれている。
鴨ヶ岳城は、高梨氏の詰の城であり、当地域では最大の城郭と言ってもよい山城である。そのため1郭周辺までは登山道が付けられており、ハイキング気分で登って行くことができる。他の山城ではまったく人に会うことがなかったが、この城では何人もの人とすれ違った。
登城口は何カ所もあるようだが、山登りの嫌いな私としては、できるだけ登りたくない。地形図を見てみると、北側の箱山トンネルまで車で行けるようなので、箱山峠経由のルートで訪れることにした。これが一番楽に違いない!
箱山トンネルの周囲には車を置けそうなスペースがあるので、そこに車を停めて南側に進む。
そこに「→鴨ヶ嶽城まで1054m」といった表示がある。脇に獣除けの柵の開口部があり、これを開けて入って行く。最初はヤブ化しているが、少し進むとちゃんとした山道となっている。これがかつての箱山峠を通る街道だったのであろう。
つづら折れになって進んで行くと、箱山峠に到達した。岩盤を大規模に切り通した峠である。この峠の所に「→鴨ヶ岳城まで754m」と書かれた看板がある。これに従って南側に進んで行く。
登城道は最初はほとんど平行移動である。そうしてだいぶ南方に進んで行った所で、西の七面台から上がってくる登山道と合流した。
ここからはひたすら階段を登って山稜上を目指すことになる。登って行く途中に分岐点があり、分岐した先が物見となっていた。
そうやって頑張って登ってやっと尾根に到達した。尾根上は細いが、削平もされているようで、北側に長く延びている。
主要部は南側なので南側に進んで行くと、地形なりに削平した段郭がいくつも形成されている。
それらを進んで行った所に堀切が見えてくる。2郭先端の堀切である。これを越えていったところが2郭。2郭の先には土塁があり、それに登ってみると、その先には大堀切が形成されていた。
この堀切は斜面にそのまま階段が付けられているので、登り降りは容易であるが、階段の設置で、堀切の形状がやや改変されてしまっているように見える。
その先が1郭。ここに城の案内板が設置されており、ベンチなどもあり、景色を楽しめるようになっている。休日とあって、ここには何人かの市民が座って景色を楽しんでいた。
1郭から南側に段郭が続き、その先には小規模な堀切がある。それを上がったところが3郭である。
3郭の南端部には大堀切が掘られている。正面からはとても降りられないような堀切である。ただ、西側の側面部にテラス状の小郭があり、これを通って降りていくことができた。このテラス状の部分は3郭側から見ると、枡形のようにも見える。
大堀切を越えるとさらに堀切があり、二重構造になっている。南方から接近する敵は、堀切を越えたかと思うと、さらに巨大な堀切が正面に見えるので絶望的な気分になるという心理的効果があったであろう。
その先にも再び段郭群が構築されている。
段郭群の先に堀切があり、その先が鎌ヶ岳城とされている郭である。鴨ヶ岳城も鎌ヶ岳城も、ほとんど発音が一緒で、なまっただけのもので、同一の城なのではないかと感じるのであるが、一応、現地案内板に従って、この南端の郭を鎌ヶ岳城と呼んで区別することにする。
鎌ヶ岳城の部分は山上にしては非常に広く、南北に150mほどの規模がある。高所の山城にしては異例な広さの郭である。
ただし、内部は笹薮の海となっており、広いというだけで、内部の様子は把握できない。傾斜している個所も多いようで、完全に削平されているというわけでもない。
鎌ヶ岳城の南端部は大堀切となっており、ここで城域は終わっている。
鴨ヶ岳城・鎌ヶ岳城は高梨氏の本城というだけのことはあり、非常に大規模な山城であり、見所も多い。登山道も整備されていることもあり、一度は訪れてみても損はない山城である。
箱山峠にある鴨ヶ岳城への案内。ここから城内まで754m。 | 整備された登山道を進んで行く。 |
尾根上の北端の郭に出た。 | 段郭群。 |
その先の堀切。 | 堀切。 |
2郭へ。 | 先端の大土塁を越えると・・・・ |
その先は大堀切となっている。 | 堀切の斜面に階段が付けられている。 |
1郭。 | 3郭との間の堀切。 |
3郭南端の土塁。 | 3郭南端の大堀切。斜面が急峻で、そのままでは降りられない。 |
側面の枡形状の部分を経由して降りていく。大堀切の側面部。 | 大堀切の先にもさらに堀切があり、二重堀切となっていた。 |
二重堀切。 | 鎌ヶ岳城へ。 |
鎌ヶ岳城へ。内部は広いが、一面の笹薮である。 | 南端の大堀切。 |
鴨ヶ岳城は、当地の支配者であった高梨氏の詰の城である。高梨氏は平素は中野小館に居住していたが、緊急時の籠城用の城として、鴨ヶ岳城を整備していた。 弘治年間になると、北上を続ける武田信玄の圧力が強くなり、高梨氏は中野小館を放棄して、飯山城に拠点を移した。 弘治3年4月21日の長尾景虎書状によると、高梨氏が山田之要害ならびに福島の地を奪還した様子が伺えるが、その後、中野の地の支配を取り戻せたかどうかは定かではない。 天正10年に武田氏が滅亡すると、上杉景勝は川中島まで進出してきており、中野地域の所領を取り戻すことができたようである。 慶長3年に上杉景勝が会津に転封となると、高梨氏も同行して会津に移っていった。鴨ヶ岳城も廃城となったと考えられる。 |
*鳥瞰図の作成に際しては『信濃の山城と館G』の図を参考にした。
箱山城の場所。 箱山峠からの登城道入口。
箱山城は、箱山峠を挟んで、鴨ヶ岳城と北側に対峙するような位置関係にある。おそらく鴨ヶ岳城の支城であり、北側の尾根を監視するための施設であったものだろう。
箱山峠から鴨ヶ岳城を訪れた場合は、そのまま箱山峠から登って行けるので、ついでに訪れてみるとよいだろう。
鴨ヶ岳城に比べると、かなりきつい登山道となるが、急斜面にはロープが張られているので、それを伝って登って行くことができる。
登り切ったところが4郭となっている。尾根上を削平した4郭は、箱山城では最も広い郭で、城の入口を抑える場所でもある。
その先の山稜を登ると堀切が見えてくる。これを越えたところが1郭である。
1郭には祠や石碑が建てられている。また、とても眺望がよい場所となっている。この郭の背後に穴が見られるが、これは何のためのものなのであろう。こんな山上で井戸が湧くわけもないであろうから、ゴミでも入れるためのものだろうか。
その背後は堀切となっている。それを降りて進むと2郭、その先には切岸があって尾根との間を区画している。
そこから東側にかけて岩場の尾根が続いている。両側面は急斜面となっており、側面部からの直登はとても無理で、転げ落ちたらただでは済まない。この尾根を進んで行く。
尾根の途中の岩の間に、堀切状に窪んだ地形が2か所見られた。はなはだ不完全ながら、これも堀切と見てよさそうだ。
その先の一段高いところが3郭である。こちらもそれほど広い郭ではないが、やはり奥の方に円形の穴が掘られていた。こちらは1郭のものよりも大きく、烽火を挙げるための穴のようにも見えなくはないものである。
3郭の先端部下には堀切を入れて、尾根との分断を図っている。
箱山城は、あまり規模の大きな山城ではない。それでも山そのものが急峻な地形となっているので、この城に攻めあがるのは容易ではなかったことだろう。もっとも、城兵がこの山に登るのにも苦労したかもしれない。
鴨ヶ岳城の北方ににらみを利かせるための出城として機能していたものだと考える。
箱山トンネルの脇から箱山峠まで旧道が付けられている。柵を開けて峠道に入っていく。 | 箱山峠。大規模な岩盤切通しである。 |
尾根伝いにどんどん登って行くと、1郭手前の堀切のところまで来た。 | 1郭内部。 |
1郭からの眺望。 | 1郭にある穴。 |
その先の堀切。 | 堀切。 |
2郭。 | 岩場の間の堀切状部分。 |
3郭。 | 3郭にある穴。 |
3郭先の堀切。 | 尾根上の堀切。 |
箱山城から遠望する鴨ヶ岳城。 | 箱山峠の上にも切通しが見られる。 |
*鳥瞰図の作成に際しては『信濃の山城と館G』の図を参考にした。
小曽崖城の場所。 城内へ取り付きやすい場所。
林道の入口。 烽火台入口。 上の砦の場所。
小曽崖城は、佐野の集落を見下ろす比高200mほどの山稜に築かれている。山麓からだとかなり登らなければならないが、幸いなことに、城の周囲を巡るようにして「美はらし林道」が通っている。
この林道は未舗装ではあるが、普通に車で乗り入れることのできる林道となっている。ただし、一部にはワダチが深いところもあるので、運転には多少の注意が必要である。
美はらし林道の入口は上記の通りの所であり、林道をどんどん進んで行って、北端部の辺りを目指す。その辺りが城内に最も取り付きやすい場所なのである。
林道は所々に路肩の余裕がある箇所があるので、車はテキトーなところに寄せて停めさせていただく。
そして先端部分から山稜内に入って行った。すぐに数段の帯曲輪が見え、その上の7郭に到達する。
ただし、7郭はほぼ自然地形で、切岸加工も施されていない。これを進んで行った所に浅い堀切があり、その先が6郭。
6郭の奥には鉄塔が建てられていた。その背後には小規模な堀切と切岸があり、その上が5郭となっている。
5郭の背後にも堀切がある。そこから先は、もともと緩やかに傾斜した地形だったのであろう。そこを切岸加工したために、15段ほども小規模な段郭が形成されている。段郭の数が多すぎて、かえって守りにくそうに見えてしまう。
段郭を上がり切ったところが4郭。堀切を隔てて3郭がある。
3郭は倒木が酷くて歩きにくい郭であった。どうしてこの郭の樹はこんなにも倒れてしまったものなのだろう。台風にでもやられてしまったのだろうか。
3郭の先に堀切があり、その先に面積の小さな2郭がある。その先に堀切を入れており、その上が1郭である。
1郭の背後にも堀切を配置している。この城内では最大の堀切であるが、それほど大規模なものではない。
この堀切をもって城域は区画されているようである。
3郭から北側にかけて尾根が延びている。特に加工を施されていない尾根であるが、一部に土塁状の地形を見ることができる。この尾根を降って行くと林道と合流するのであるが、その辺りは道路幅が広くなっており、車を停められる場所となっている。
林道からさらに北東に進んで行った所に、烽火台がある。この尾根は長いので、かなり進んで行くといった印象である。
烽火台の手前には切岸加工の施されていない土壇があるだけであるが、側面部は腰曲輪が造成されている。特に先端部分には腰曲輪が2段に配置されている。この方向の尾根から敵がアクセスしてきた時に、この部分で食い止めるためのものであったろう。
右の鳥観図は標高662mの所にある上の砦である。今回はここまで訪れていないので、上記の書の図面を基にして参考までに描いてみた。
砦は単郭の小規模なものであり三方向の尾根に堀切を入れて分断を貼っているという単純な構造のものである。
小曽崖城の最後の堀切の所から、尾根続きに進んで行って標高662mほどの所に砦がある。
小曽崖城の遺構規模は小さく、それほどの勢力によって築かれたものではないという印象を受ける。それにしては城域が非常に広くて、まとまって守るには、かなり不便な山城である。途中のどこかを攻撃されたら、簡単に分断されてしまいかねない。
城域が広いため、全体として見てみれば、かなりの大城郭に映るかもしれない。
ただし、それぞれの遺構規模は小さく、それほどの大勢力による工事であったとはとても思えない。臨時的築城による城であったという印象をもたらしてくれる城である。
一種の陣城であろう。
山麓から遠望する小曽崖城。 | 北端の角の所から登り始める。 |
すぐ上の7郭。切岸加工はされていない。 | その先の浅い堀切。 |
6郭の鉄塔。 | その先の堀切。 |
5郭。 | ここからは15段の段郭が続く。 |
段郭。 | 段郭。 |
1郭が見えてきた。 | 堀切。 |
堀切。 | 堀切。 |
2郭から西側の尾根へ。 | 尾根脇の土塁状地形。 |
再び林道に出た。ここは路肩が広く、車を置けるようになっている。この尾根の先が烽火台。柵を開けて入って行く。 | 烽火台入口の土壇。 |
腰曲輪。 | 城塁。 |
小曽崖城の城主は、地元の豪族新野氏であったと伝えられている。 その後、新野氏・大熊氏は、高梨氏と高橋で戦って敗れ、その後は高梨氏に所属する城になったと想定される。 |
*鳥瞰図の作成に際しては『信濃の山城と館G』の図を参考にした。
西条陣屋の場所。
西条陣屋は、西条の住宅地の奥にあった。内部は宅地や畑となっているため、明確な遺構はほとんど認めることはできない。
東西60m、南北70mほどの規模であったという。
北東附近の内部に稲荷社が祭られているのが見えるだけである。
ただし、北西側に陣屋門が現存している。これが唯一の遺構というべきであろうか。
寛永元年(1624)、徳川氏によって設置された代官所で、設楽長兵衛が代官として赴任していた。
天和元年(1681)に廃止されたというので、その存続期間は60年弱ほどであった。
西条陣屋跡にある稲荷社。 | |
*鳥瞰図の作成に際しては『信濃の山城と館G』の図を参考にした。
真山城の場所。
温泉施設「ぽんぽこの湯」の南側にそびえている比高200mほどの山稜が真山城の跡である。ぽんぽこの湯の方向から見ると、最高所が高くそびえて見え、北側のやや低くなったところに長く山稜が延びているのが見えている。
この最高所が主郭周辺、北側の山稜が、北側尾根の郭群となっている。
さて、ぽんぽこの湯の上の駐車場に車を停めて、この城に登ってみようと思い登城口を探したのだが、城のある山稜との間には谷が入り込んでいて、取り付くことができなかった。
ということで、今回は登城できていない。鳥瞰図は上記の書の図に基づいて参考までに描いてみたものである。
次に訪れた時にはリベンジしたい城である。
山麓から遠望する真山城。 | ぽんぽこの湯の下から。一番高いところが1郭。右側の尾根が北曲輪群。 |
真山城は諏訪一族の真山氏によって築かれ、後には伊同士の居城となったと伝えられているが、詳しいことは分からない。 戦国期になると、この地域は高梨氏の所領となるので、その頃には高梨氏に所属した城になっていたと考えられる。 |
*鳥瞰図の作成に際しては『信濃の山城と館G』の図を参考にした。
新野陣屋の場所。
小曽崖城のある山稜の北側下の平地に陣屋は築かれていたという。しかし、現状では遺構は見られなくなってしまっている。もともとは小曽崖城の根古屋があった場所だと伝えられている。
南北60n、東西30mほどの規模であったという。
googlemapでは、山稜裾部から西側に200mほど進んだところに新野陣屋跡の印を付けているのだが、この位置が正しいのかどうかよく分からない。
天和元年(1681)に幕府によって設置された代官所で、19年間存続していたという。
新野陣屋跡の辺り。 | |
*鳥瞰図の作成に際しては『信濃の山城と館G』の図を参考にした。
金井陣屋の場所。
金井公民館の東側の住宅地が金井陣屋の跡であったという。周囲には宅地が建て込んでおり、遺構らしきものは消滅してしまっていると思われるが、道路に面した西側には目立つ長屋門がある。あるいはこれが、陣屋の遺構であるのかもしれない。
東西60m、南北50mほどの規模であったと伝えられている。
寛永元年(1624)、徳川氏の代官所として設置されたものである。近山五兵衛、設楽長兵衛が代官として管理していた。
寛文5年(1665)、陣屋機能は西条陣屋に写され、金井陣屋は廃止されることとなった。
陣屋門らしき長屋門。 | |
*鳥瞰図の作成に際しては『信濃の山城と館G』の図を参考にした。
岩井の岩井氏館の場所。
日里御宇健神社の東側には谷街道が通っており、館はこの街道に面して建てられている。
神社の周囲には石段が見られるが、これは神社に伴うものであろう。本来の城館遺構がどこにあるのかは不明だが、現在の神社の敷地がそのまま館の規模を示しているように思われる。
尾崎一族の岩井氏の居館としては、岩井と月岡にそれぞれ候補地があるが、こちらは岩井の居館跡と推定されている場所である。
日里御宇健神社の前の石垣。日里御宇健神社が舘跡。 | |
*鳥瞰図の作成に際しては『信濃の山城と館G』の図を参考にした。
大俣城の場所。
大俣城は、大俣の集落の東側にそびえている、集落から比高100mほどの台地の先端部に築かれていた。城平(じょうっぴら)と呼ばれている場所である。
元和7年(1621)の検地帳には、安養坊、たて、中のたて、ぶたい、市道、やしき、西やしき、などといった地名が見られるが、現在ではそれらの地名は消滅しているようで、分からなくなってしまっている。
現在、台地上は一面の果樹園となっており、館の遺構は消滅してしまっている。
上記の書には、破壊前に描かれた図面が掲載されており、それと現状の地形に基づいて鳥瞰図を作成してみると、右の図のようになる。
おおよそ70m四方ほどの居館で、一部に土塁が巡らされていたらしい。
大俣城は、高梨氏の配下であった大俣氏の居城であると言われているが、詳しいことは分からない。