長野県中野市

*参考資料 『信濃の山城と館G』(宮坂武男) 『日本城郭体系』

*参考サイト らんまる攻城戦記

今井北城(上今井城・中野市豊田上今井)

*鳥瞰図の作成に際しては『信濃の山城と館G』を参考にした。

 上今井の集落の北側にそびえる比高140mほどの山稜が今井北城の跡である。この山の中腹近くまでリンゴ畑が造成されており、その間の道を通って行くとアクセスしやすい。畑の道の入口はこの場所である。

 リンゴ畑の間の道は舗装路ではあるが、道は細く車を停めて置ける場所もない。この道はリンゴ畑作業用のものであるので、車は山麓の公民館辺りに停めて歩いて行くべきである。するとすぐに城山が正面に見えてくる。

 リンゴ畑で作業をしている方がいらっしゃったので、今井北城のことを伺ってみた。すると、城のことはご存じで「確かに城跡はあるが、今ではヤブになってしまって道もないので、行くのは難しい」と言われた。

 「一応行けるかどうか行ってみます」と言うと、「城内には大きな石があるよ」とも教えていただいた。城址碑でもあるのだろうか。

 そこから作業道の一番上の方まで進んで行く。ここまで来れば城内までは比高30mほどである。後はテキトーなところから直登していけば、すぐに城内に到達することは可能である。

 ヤブの少なそうなところから入り込んで行くと、みんな考えることは一緒なのだろう。踏み跡が付いていた。後は獣道のような尾根道をそのまま登って行ったら平場に到達した。

 最初は城のどの部分であるか分からなかったのだが、その先に堀切があったことから、ここが5郭らしいということが分かった。

 5郭の先の堀切は東西に長くなっており、横堀と表現した方がよいかもしれない。この横堀の周辺だけがヤブが少なくなっていて、比較的写真に納まりやすくなっていた。これ以外の場所は軒並みヤブばかりである。

 城塁をよじ登ったところが4郭。そこから一段高く3郭が造成されている。図面を見ると3郭は出枡形のように見えてしまうのだが、明確な登城路が付けられておらず、確証は持てない。

 その先の城塁を登ったところが2郭である。2郭は帯曲輪のようになっており、内部に2つの段差が見られる。

 後は正面を城塁を登って行けば1郭内部に到達できる。

 1郭は東西に長く、30mほどある。北側部分が窪んだ地形だったようで、北側が腰曲輪のように低く造成されている。

 北東側の下には堀切があり、その先に7郭がある。

 また、1郭の西側の尾根続きには4連続の堀切が掘られている。尾根続き方向を特に念入りに分断したものである。

 この4重堀切は、1郭からでも連続する形状を把握することができたのだが、この辺りで急に雨が降り出してきた。周辺がすべてヤブであったので、連続堀切の先端まで行くことはあきらめた。

 再び5郭まで戻って、その南側に進んでみる。5郭の一段下には6郭が造成されている。5郭城塁と接する辺りに窪んだ地形があり、井戸の跡のように見えなくもない。

 6郭の先には堀切が掘られているが小規模なものである。この先にも尾根は続いているが、自然地形のようなので、城域はここまでであったと思われる。

 今井北城にはそれなりに充実した遺構が見られるのだが、全山がヤブに埋もれてしまっている。なお、城址碑のような大きな石は発見できなかった。

南西側のリンゴ畑の道から遠望する今井北城。左側の山稜が主要部である。 4郭下の堀切。
これも4郭下の堀切。まともに撮影できるのはこの堀切くらいだった。 2郭から見る1郭城塁。
1郭内部。 1郭西側の四重堀切。
1郭北東側の堀切。 5郭城塁。下に井戸状の窪みがある。
6郭先端下の堀切。
 今井北城は今井兼平の城であったという伝承があるが、これは各地にある伝承で、眉唾なものである。単に今井つながりでそう言われているだけのことであり、実際には今井兼平とは何の関係もないと思われる。

 今井北は純然たる戦国の城であり、上杉・武田氏の抗争の中で築かれた城郭であったと考えられる。




内堀館(中野市豊田上今井)

*鳥瞰図の作成に際しては『信濃の山城と館G』を参考にした。

 上今井の長寿の里という施設に隣接する南側の民家が内堀館の跡である。JR飯山線の上今井駅の南300mほどの地点である。

 この辺り道路が入り組んでいて道も狭いが、長寿の里を目標に進んで行けば到達できると思う。長寿の里の南側まで来れば、道路幅にも余裕ができてくる。

 長寿の里の駐車場の南側に、山林が見えている。これが内堀館の北側の堀跡であるが、入り込んでみると、かなり深く、城塁も高い。これが本来の形状だったのだろう。

 西側に回り込んでみると、虎口に長屋門が建てられているのだが、これが現存建造物ではないかと思われるほどしっくりとしている。往時もこのような建造物が建てられていたのではないだろうか。内部は民家の敷地となっているので、無断立入はできない。

 長屋門の南側の脇に城址標柱と案内板とが設置されている。その辺り、水堀は埋められてしまっているが、土塁はけっこう高い。

 南側には土塁も堀もない。おそらく土塁を崩して堀を埋めてしまったのであろう。わずかに3mほどの段差が認められるのみである。

  館の規模は60m四方ほどの単郭であった。

 このように一部は破壊されてしまっている内堀館であるが、旧状を残している個所も十分にあり、平地城館の遺構としては非常に貴重なものである。




 江戸時代の後期に飯山藩の本陣として利用されていたということもあり、比較的新しい城館であると想定されてきた。しかし、中世段階から存在していた城館を飯山藩が活用したと考える方が自然なのではないだろうか。館主は不明であるが、地元の豪族の居館として使用されていた可能性が高いと思われる。

 館跡の北120mの所から応仁年間の宝篋印塔が発見されており、室町時代中期頃から、地元の豪族が居住していた可能性があるとも言われている。


北西側の水堀跡。現在も水が残っている。 西側の長屋門。そのまま現存遺構のように見える。
城址標柱と案内板。 南西側の土塁。
南側の城塁と堀跡の様子。 北側の水堀。




古屋敷館(風呂屋敷・中野市豊田上今井)

*鳥瞰図の作成に際しては『信濃の山城と館G』を参考にした。

 国道117号線沿いにあるエノキ工場の一帯が古屋敷館の跡である。千曲川に臨む河岸段丘を利用した城館であった。

 館の東側の下をJR飯山線の線路が通っているために縁部の一部が削られている可能性があるが、おおむねは旧状通りの地形であると思われる。

 館のある地名は「風呂屋敷」である。しかし、これは古屋敷がなまったものであると考えられる。

 エノキ工場のある箇所が館の中心と思われる箇所である。この南側と北側とに、堀跡らしき名残がそれぞれ見られる。この南北の堀によって区画された50m四方ほどの郭であったと思われる。

 これ以外にもさらに南北に郭が展開していたのかどうかは分からない。古図を見ると単郭で堀を巡らせた城館であったようだから、エノキ工場の部分だけが館跡であった可能性が高いということだろう。




 古屋敷館の館主等、歴史については未詳である。すぐ西方の山稜には今井北城があり、今井北城の根古屋に当たる館であったと見るのが一般的な発想となる。


















榎工場となっている屋敷跡。 北側の堀跡。




笠倉館(森の家・中野市豊田笠倉)

*鳥瞰図の作成に際しては『信濃の山城と館G』を参考にした。

 『信濃の山城と館G』の地図を見ると、笠倉公会堂のあるところが笠倉館の跡であると思われる。

 宮坂さんの図面を見ると、単郭ながら土塁や堀がよく残されているようである。ということで遺構に注意しながら現地を訪れてみたのであるが、どうにも図のような遺構が見当たらない。

 何度も付近を往復してみたのだが、やはりそれらしきものがない。館があったと思われる場所には笠倉公会堂が建てられている。

 どうも公会堂の建設のために遺構のほとんどが失われてしまっているのではないだろうか。しかし、案内板も何もないのでそれが合っているのかどうかも現地では確認することができなかった。

 しかし、改めてgooglemapの地図を見てみると、笠倉公会堂のところに笠倉館の表示が出るようになっていた。やはり館があったのは公会堂のある場所で、公会堂の建設によって失われてしまっているようだ。




 笠倉館の館主等、歴史について詳細は未詳である。替佐城が近くにあるので、それに関連する館であったと想定する向きもある。館主に関する伝承が残っていないことからすると、上杉氏か武田氏によって築かれた陣城の一種であった可能性もあろう。












笠倉館跡付近の地形。




永江館(中野市豊田永江)

*鳥瞰図の作成に際しては『信濃の山城と館G』を参考にした。

 永江地区にある真宝寺という寺院が永江館の跡である。この寺院は地図にも掲載されているので、永江館を訪れたい人は、真宝寺を目指していけば到達することができる。

 東側に突き出した台地の縁部を利用した城館である。

 北側の道路から寺院方向に入り込んでいくと、その手前が堀跡であったらしい。ただし現状ではそうした名残は見受けられない。

 この入口の脇には櫓台状の土壇があるのだが、これは後世のものである可能性が高い。

 真宝寺の西側にはかつて保育園があったというが、現在では取り払われて、真宝寺の駐車場となっている。車はここに停めて置けばよいだろう。

 駐車場は下の平場から高さ5mほどの土手の上にある。こちらも堀は埋められてしまっているのだが、その名残は何となく認められる。

 真宝寺のあるところが1郭、西側の駐車場が2郭と、2郭構造の城館であったと考えられる。




 永江館は、地元豪族であった永井氏の居館だったと伝えられている。西方1.1kmの所に永井氏の天上山城があり、詰の城である天上山城に対して、根古屋に当たるのが永江館だったと考える向きもある。











真宝寺北側の堀跡。 北側の櫓台状の部分。
駐車場西側の堀跡。 南西側の城塁。




小丸館(中野市桜沢)

*鳥瞰図の作成に際しては『信濃の山城と館G』の図を参考にした。

 小丸館Tの場所。   小丸館Uの場所

 桜沢の集落は、傾斜した斜面上に営まれており、段々の平場が多く形成されている。小丸館も、それを利用して形成されていたものと思われるが、周辺には似たような土手が多数あり、どれが遺構なのかよく分からない。

 小丸館とは関係がないとは思うが、館の近くには、見事な石垣が見られる。まるで城郭遺構のように見えてしまう石垣で、こればかりが印象に残ってしまうのであった。




 小丸館の城主等、歴史については未詳である。











小丸館。 郭内部。
遺構ではないと思うが、いかにも城郭のもののような石垣が目立っている。