長野県高山村

*参考資料 『信濃の山城と館8』(宮坂信男)

安源寺城(小内城・中野市安源寺城山)

*鳥瞰図の作成に際しては『信濃の山城と館G』の図を参考にした。

 安源寺の高丘配水池の北側一帯が安源寺城の跡である。比高40mほどの南北に長い台地である。

 これにどうやって登ろうかと思ったのであるが、城のすぐ真下には高丘配水池が設置されているようで、そこまでアクセスできれば城まではほど近い。とはいえ、浄水場への道は一般車が立ち入り禁止になっている場合も多い。この場合は果たしてどうだろうか?

 などと思いつつ車を進めていったのだが、幸いなことに車は配水池までいくことができた。さらに北側奥の平地に進んで行くこともできた。

 そこまで進んでみると、3郭の墓地に上がっていく道も付けられている。といったことで、そのまま墓地まで車で上がって行ったのだが、これは失敗だった。墓地には駐車スペースはなく、車を回すのにも苦労するような場所だったのである。車は素直に下の平地において墓地まで歩いて行った方がよい。

 墓地になっているところが3郭であったと思われる場所である。ここから北側に向かって側面部に道が付けられている。帯曲輪のようなものである。それをそのまま1郭方向に進んで行ってみることにした。

 すると途中で2郭に上がる道があった。2郭は空き地になっていて草刈りもされていた。しかし土塁などは見られない。

 再び側面部に降りて1郭を目指していく。2郭の先には1郭との間を区画する堀切が見えてきた。深さ3m、幅6mほどの箱堀である。そこからさらに北側に向かって進んで行く。

 ところが、ここから先が猛烈なヤブになってしまっている。もはやここから先に進んで行く人はいなくなってしまったのであろう。とにかくヤブがひどくて1郭の入口まで到達できない。

 それでもなんとか1郭に進入しようとしてテキトーな場所から城塁をよじ登ってみた。斜面はヤブがひどいだけではなく、茨が生えていてトゲがあちこちに刺さってくる。これは痛い。

 そうして 1郭に登ることができたのであるが、1郭内部も全面的にヤブに覆われていて足の踏み入れるスペースもなかった。おそらく1郭はかつて畑として耕作されていたのであろう。それが放棄されてしまったものだから、このようなどうにもならないヤブになってしまったものだと推測される。耕作放棄されてしまった畑ほど歩きにくくなってしまうものはない。そのような状況であるから、ここから先に進むことができなかった。

 そうしたわけで、ここから先の部分については宮坂氏の図面に完全に頼り切ったものであり、自分では確認できていない。1郭の先には4郭があり、さらにその先の下方には土塁で区画された5郭と6郭とがあるようである。

 安源寺城はしっかりと構築された城郭であり、台地上ながら平地の城のような構造をしている。郭面積もかなりあって、大軍勢を駐屯させることさえ可能な城郭となっている。実際、この城の築かれた契機はそうした軍事的理由によるものであったと想定される。



 安源寺城の城主名は不明だが、この地域の支配者であった高梨氏に関連した人物であったことは間違いないだろう。永禄年間の武田氏の侵攻によって、高梨氏の一族のうちの一部は安源寺城に立てこもって抵抗したが、結局、城は落城してしまったという。高梨氏は上杉氏を頼って越後に脱出した。

 天正10年(1582)、武田氏の滅亡し、信濃は織田氏の支配下となった。ところが、わずか3か月で本能寺の変が起こり、信州は再び混乱の渦中となっていく。その中で上杉氏に属していた高梨氏は上杉氏とともに再びこの地に来たりて、故地を回復させていく。

 その際に安源寺城は再び整備されることになった(この時に築城されたという説もある)。しかし、その後、中野小館を回復できたので、安源寺城の改修は途中で放棄されてしまい、城は完成途中で放棄されてしまうことになった。 ということで、安源寺城は、天正10年時点での、この地方の有力豪族の築城術をそのまま残している城郭ということができる。

西側の山麓から見あげる安源寺城。ここからの比高は40mほどある。 3郭にある墓地。
真っすぐ1郭方向に進んで行く道。 2郭内部。
1郭と2郭との間の堀切。 1郭方向へ進もうとしたのだが、ドヤブのため、これ以上前に進んで行けない。
それでも無理やり1郭に登ってみたが、内部はこのような様子で、とても足を踏み入れられない。




安源寺館(中野市安源寺堀脇)

*鳥瞰図の作成に際しては『信濃の山城と館8』の図を参考にした。

 松島果樹園の西側のリンゴ畑が安源寺館の跡である。現状では、長い間の耕作によって遺構のほとんどが破壊されてしまっているのだが、それでも東側の城塁と堀跡らしき名残はかろうじて知ることができる。

 また、南側にはしっかりとした土塁の一部が残されている。遺構らしきものはこれだけである。

 館は方50mほどの規模であったらしい。この地域の居館としてはやはり平均的な規模のものである。



 安源寺館の城主はよく分かっていないのだが、高梨氏の支配領域にあることから、高梨氏の一族か家臣の居館であったのではないかと想像される。












東側の城塁。 南側には土塁が残っている。




牛出館(中野市牛出)

*鳥瞰図の作成に際しては『信濃の山城と館8』の図を参考にした。

 有限会社アサヒデンソーという会社のある一帯が牛出館の跡である。周囲はリンゴ畑となっており、また館内部は左記の会社や民家が建て込んでいるために、遺構の多くは失われてしまったようだ。

 そんなこともあって、東側の道路沿いに歩いてみても、どこに遺構が残されているのか全く見当がつかない状態である。それに無断でリンゴ畑や宅地を歩いていると、不審者に間違われてしまいかねないので注意が必要だ。

 そんな時、幸運にも、昔からこの辺にお住まいの方に出会うことができた。その方もこちらを遠目に見て不審そうにしていたのであるが、その方に牛出館のことを伺ったところ、いろいろと教えていただくことができた。やはり、地元の方にはちゃんと挨拶をしておくべきだよなあ。

「館跡には家が建ってだいぶ壊されてしまったけれど、かろうじて堀が残っている。堀も今ではゴミを捨てられてだいぶ埋まってしまい分かりにくくなってしまっているのだが・・・」と教えていただいた。さらにはその方が堀のあるところまで案内してくださった。おかげで残存遺構を見ることができたのであった。本当にありがとうございます。

 結局残っているのは北側の堀だけである。こちらもだいぶ埋まってしまってはいるが、それでも形状は理解できる。館側には土塁も残っており、その上に稲荷社が現在も祭られていた。この稲荷社は本来は館内部にあったものらしく、「神社を自分の都合で移すとあまりよくないことが起こるのだ」と眉をひそめておっしゃっていた。何かこの辺りで不幸な出来事でもあったのだろうか。

 堀を台地端部分まで進んで行くと、途中で南側に折れているのが見えている。ただし、この辺りから先は堀周囲がヤブになってしまっており、形状を視認するのが難しくなっている。その先が台地縁で、堀は竪堀となって落ちていく。

 このような感じで、北側の堀だけがかろうじて残されているといった状態である。この北側の堀も、いずれ埋まってしまうに違いない。



 牛出館の城主等、歴史は不明である。おそらく高梨氏に属した者の居館であったと想定はされるのだが、それがどういう人物であったのかは分からない。



北側にわずかに残る堀も、だいぶ埋まってしまっている。 北西側の堀が折れている部分。ヤブだ・・・。
土塁上に残されている稲荷社。




草間城(中野市草間堀)

*鳥瞰図の作成に際しては『信濃の山城と館8』の図を参考にした。

 草間城は矢島往郷神社の北東150mほどの所にある微高地上にあり、現在は住宅地となっている。城址は高さ2mほどの土手の上にあるが、すべて民家の敷地内となっているため、遺構らしきものを認めることはできない。

 ただ、中央東寄りのお宅の入口に「草間城跡」と書かれた城址標柱が立てられているので、ここが城址であったことをかろうじて確認することができる。遺構があまりなくとも、このように城址を示してくれるものがあると、なんだか安心する。

 周囲にはおそらく堀が巡らされていたものと考えられるのだが、これももはや痕跡もなくなってしまっている。もともとは沼沢地に浮かぶ島のような状態であったのではないかと推測するのだが、周囲にも住宅が建て込んでいて、それらしき跡は認められない。

 このような状態で、現在では、あまり城址らしさを感じることができない状態になってしまっているのであった。



 草間館の城主は、その名の通り草間氏であったという。応永7年(1400)の大塔合戦に際して、高梨薩摩守に属した武将の中に草間大蔵の名前が見えている。この者が草間城の城主であったと考えられる。

 永正10年(1513)7月、山ノ内の豪族小島・夜交氏らが中野氏の残党と組んで起こした反乱(山ノ内の内乱)を退治するために、草間大炊介が活躍している。このように草間氏は、この地域ではそこそこ活躍した一族であったらしい。

 その後、武田氏との抗争で草間城は落城し、草間氏は越後に逃亡して上杉氏の家臣となっていった。

南側の城塁。 民家の入口に標柱が立てられている。
南東側の城塁。 北側の城塁を遠望したところ。




立ヶ花城(中野市立ヶ花表山)

*鳥瞰図の作成に際しては『信濃の山城と館8』の図を参考にした。

 千曲川に臨む台地縁部にある鉄塔の建てられている一帯が立ヶ花城の跡である。

 「立ヶ花」とは、ちょっとおしゃれな漢字を充てたものだが、おそらくこれは「館ヶ鼻」を意味するものであると想定できる。要するに館のあった台地縁部といった意味であり、城館そのものを示す名称である。往時はもっと別の名前で呼ばれていたに違いない。

 城址には大きな鉄塔が建てられているので、これを目印に台地縁部まで進んで行く。3郭の東側一帯は削り取られてしまっているようで、そこはビニールハウスの建てられた畑となっている。

 『信濃の山城と館8』の図面を見ると、南側の台地縁を通って簡単にアクセスできそうに描かれている。ところが、この部分は猛烈なヤブとなってしまっていて、とても通れるような状態ではなかった。

 そこで、畑の中を通って行って、3郭の東方向からアクセスを試みることにした。ちなみに、近くに駐車場などはないのだが、畑の脇の余白に車は寄せて停めさせていただいた。

 ところが、3郭の東側の土手もヤブになっているうえに急峻すぎて、とてもよじ登れるような状態ではなかった。仕方がないので北側に回り込んで、北の城塁沿いに近づいてみることにした。

 すると、3郭と2郭との間の堀切が見えてきた。その先が2郭である。しかし、これ以上進むのが難しそうだったので、今回はここまでにしておいた。堀切などの遺構はそれなりに残っているのだが、なにしろヤブがひどくてよく分からない。

 小規模ではあるが、周囲は千曲川に臨む断崖となっており、なかなかの要害地形である。戦時に臨んで築かれた砦といった性格のものであったものと想像される城郭である。


 立ヶ花城の城主等、歴史については未詳であるが、おそらく高梨氏と武田氏との対峙状況の中で築かれた城郭であったと想定できると思う。



千曲川に臨む土手。ここからは進んで行けない。 東側の畑から見る2郭の鉄塔。
2郭と3郭との間の堀切。 2郭の城塁。




吉田氏居館(中野市吉田字立道)

*鳥瞰図の作成に際しては『信濃の山城と館G』の図を参考にした。

 吉田氏居館の場所。

 吉田の集落内部の住宅地に吉田氏の居館があったと言われている。

 現在、明確な遺構は消滅してしまっているが、舘跡の周囲を道路が巡っており、120m×80mほどの台形の区画が認められる。これが、館の形状を示しているのではないかと考えられる。




 吉田氏居館は、その名の通り、吉田氏の居館であると伝えられている。

 寛正4年(1463)3月、足利氏がこの辺りに庁を置いて、旗本竹内左衛門尉、毛利小十郎の両氏を置いていたが、後に京都に出て戦死したため、廃館となったという伝承があるが、真偽は不明である。

 戦国期、この一帯は高梨氏の所領となっているので、その頃には高梨氏に関連した施設になっていた可能性が考えられる。







吉田氏居館跡。




岩船氏居館(中野市岩船)

*鳥瞰図の作成に際しては『信濃の山城と館G』の図を参考にした。

 岩船氏館の場所。 

 岩船南公園の一帯が、』岩船氏居館の跡であるという。

 宅地化が進んでいるためか、遺構は見られなくなってしまっているが、100m四方ほどの単郭方形の居館だったのではないかと推定されている。




 岩船氏居館は、その名の通り、岩船氏の居館であったと伝えられているが、岩船氏について詳しい事績は不明である。








岩船氏居館跡。