長野県中川村

*参考資料 『日本城郭体系』

葛島(かつらしま)城(中川村葛島)

 葛島の大宮神社の北側一帯が葛島城の跡である。天竜川が蛇行する地点に突き出した台地上に築かれたもので、台地の周囲の土手は切岸状態となっており、天然の要害というべき場所であった。

 葛島城を訪れるため、西方から台地上に上がって行くと、台地基部の方に到着する。ここに大宮神社があるので、この辺りの道路の余白に車を停めて北側の城址方向に向かって行く。

 大宮神社の北側の道路は、やや切通し状になっており、かつての城域を区画する堀跡であったと考えられる。そこから城内に入って行く。

 4郭は民家の敷地となっているので勝手に立ち入ることができないが、城の西側側面部から上がって行く道を進んで行けば、4郭の側面部を通って3郭との間あたりに到達することができる。この辺りにもかつては堀があったことであろう。

 後は畑となっている3郭を進んで行く。すると、幅6mほどの堀跡が見えてきた。堀の深さは現在ではだいぶ埋められてしまったようで1mほどになってしまっているが、かつてはもっと鋭く深い薬研堀であったものだろう。

 これを越えたところが2郭である。2郭は1郭の前面に位置していて1郭と土橋で接続されている。馬出のようにも見える郭である。

 2郭と1郭との間にも堀が残されている。こちらもだいぶ浅くなってしまっているが、堀としての形状は明瞭である。

 その先の三角形の郭が1郭である。1郭はセオリー通りに台地先端部に位置しており、長軸50mほどもある。

 このように葛嶋城は、台地上を堀切によって区画した連郭式の城郭であった。3郭や4郭の形状はだいぶ改変されてしまっているようだが、先端の1郭や2郭などは旧状を維持しており、かつての城の面影をよく残している。





 葛島城は、鎌倉時代に片桐氏によって築かれたと言われているので、こちらも古い城である。もっともその頃は、居館といった程度のものだったのであろう。

 その後も城は片桐氏によって維持されており、応永7年の大塔合戦の際には、片桐氏は小笠原春近方の武将として参加している。

 片桐氏は当地の領主としてそれ以降も葛島城にいた。天文年間の武田氏の侵攻の際には武田氏に降って武田氏の配下となった。

 天正9年、織田信長による武田氏侵攻が行われて武田氏は滅亡した。この時に葛島城も落城し、廃城となったと考えられている。




西方から遠望する葛島城。ここからの比高は40mほどある。 4郭西側の城塁。ここから登って行った。
2郭と3郭との間の堀。半円形に弧を描いている。 1郭手前の堀。中央に土橋がある。
側面部の腰曲輪。 大宮神社との間にある道路も堀切の跡であったろう。




大草城(中川村大草)

 大草城は大草5043番地辺りにあり、城址公園となっていてgooglemapにも掲載されている

 城址公園となっているので、車で城内までアクセスできるので楽ちんである。駐車場も完備されている。

 車を置いてみてみると、目前にはいかにも城塁らしい土手が見えている。1郭の城塁である。

 城は中心部に一段高くなった1郭の周囲に2郭、3郭を配置した3郭構造のものである。3郭の台地基部側にもかつては堀切があったものと考えられるが、こちらは現在では埋め立てられてしまっている。

 南北朝時代に築かれた城郭ということもあって、構造は比較的シンプルなものであるが、城塁が鋭い切岸になっており、いかにも城郭らしい雰囲気を感じることのできる城址公園となっている。




 大草城が最初築かれたのは南北朝時代のことで、大鹿村の大河原城主の香坂高宗によってであったと言われている。高宗は南朝の宗良親王を奉じており、大草地域の領主でもあった。

 その後も香坂氏(大草氏)の居城として維持され、戦国期には船山城の片桐氏や飯島城の飯島氏と対峙関係にあった。

 天文年間の武田氏侵攻の際には、武田氏に降ったので、香坂氏はその後も所領を維持できたが、天正10年の織田信長による武田領侵攻によって落城し、廃城となったと考えられている。




1郭の城塁。 1郭から見る3郭。
3郭から見る1郭城塁。 2郭城塁の側面部。




前沢城(中田島古城・中川村中田島古城)

*鳥瞰図の作成に際しては、『信濃の山城と館』を参考にした。

 前沢城は、若宮諏訪神社の西方にある比高30mほどの台地先端部に築かれていた。北側から降ってくる道を通って行くと、道が北側に大きくカーブするところで、道の脇に土手が見えている。この奥が城址らしい。ちなみに昭文社の地図には「中田島古城」として掲載されている。
 
 さらに、道の先には谷戸部があるのが見えてくる。そこが城内である。

 駐車場はないが、道路の余白に車を停めて、南側の山林に入って行く。谷戸部も最初は深くなく、簡単に内部によじ登ることができる。これが2郭である。

 見てみると、登ったところに浅い溝状のものが見受けられる。これは堀切といったような規模のものではなく、あくまでも通路のための切通しとなっているものである。切通しは西側にさらに続いて行き、そこで南側に曲がって切通し虎口を抜けて下に降りていくようになっている。

 この部分から東側を2郭としてみたが、傾斜した地形でもあり、ここは実際には城域外であった可能性もあると思われる。

 そのまま東側に進んで行くと、その先に深い堀切が見えてきた。深さ8m、幅10mほどもある堀切である。その先の城塁の上が1郭ということになる。

 いったん堀底に降りて、城塁をよじ登って内部に入って行く。1郭内部は一面のヤブであったが、堀切の側には土塁が盛られているのが分かる。さらに進んで行くと、南東近くに土壇が1つ盛られているのも分かる。

 1郭は楕円形状の郭であり、長軸40mほどの規模がある。東側の下には堀切とテラス状の小郭があり、また、北東側の下にも堀切があるようであるが、こちらはヤブのため、よく分からなかった。

 1郭の堀切の規模からすると、やはり2郭西側のものは堀切などと呼べるようなものではない。そういうことからすると、2は城内ではなく、城は1郭だけの単郭のものであったと見るのがよさそうである。物見の砦のようなものだったのであろうか。




 鎌倉時代、承久の乱の際に、片桐長頼が京都で活躍するのだが、その長頼の弟であった盛友が、この地に来て前沢氏を名乗り、ここに築城したと言われている。しかし、地元領主の居城というには手狭な感じがする。鎌倉時代の居館はもっと別のところにあったのではないだろうか。この城は戦国期に築かれたもののように感じられる。

2郭西側の堀。非常に小規模なものである。 2郭内部は傾斜地形となっている。
2郭北側の城塁。 1郭の堀切。大規模なものである。
1郭の土塁。 1郭にある土壇。
1郭先端下の帯曲輪。 再び1郭の堀切。
2郭の西側の切通しの虎口。




片桐氏館(蔵人屋敷・中川村中村)

*鳥瞰図の作成に際しては、『信濃の山城と館』を参考にした。

 片桐の3807番地辺りが片桐氏の館跡である。現在、それらしい遺構を見ることはできないのだが、谷戸部にある平地であり、谷戸式城館のようなものが存在していたのではないかと考えられる。

 また、館跡の東側を矢村沢川が流れており、この川の水利権を掌握できる場所でもあったと考えらえる。

 片桐氏は鎌倉時代から当地にいて栄えた一族であり、信濃源氏為基から始まり、その氏族は、名子氏、大畠氏、飯島氏、赤須氏、上穂氏、岩間氏、座光寺氏、葛島氏、前沢氏などと多数に及んでいる。要するにこの地域の大半を支配していた一族であったと言っていいだろう。その本家が片桐氏であった。片桐氏の最初の居館が置かれていた場所であったと想定されている。

 戦国期になると、片桐氏は、南田島に船山城を築いて、そちらに移って行くことになる。この館は、それにしたがって廃城となって行ったものと考えられる。





















片桐氏館付近の様子。




大草休斉館(中川村大草沖田)

*鳥瞰図の作成に際しては、『信濃の山城と館』を参考にした。

 大草4669番地辺りのお宅が大草休斉館の跡である。館跡は一辺が100mほどの三角形状の土地となっており、現在ここには、香坂氏の本家と分家のお宅がある。

 というわけで、内部は私有地となっているため探索してはいない。周辺から遠望しただけである。

 周辺はかつては沼沢地であったようで、南側には数段の水田が造成されている。城館のあるところも、それほどの高さではないのだが、周囲が沼沢地であったことを勘案すると、それなりの要害地形であったとも言えそうである。




 大草休斉館は、その名の通り大草氏の居館であった。大草氏は、香坂氏とも名乗り、南北朝時代に、宗良親王を助けて活躍した香坂高宗などがいる。

 天正10年(1582)7月、信州は徳川家康の支配下に収まった。この時、下伊那の下条頼安が、伊那衆の忠誠を家康に誓って提出した起請文の中に、大草休斉の名前が見える。この時期に大草休斉は、この地域の有力支配者であり、徳川家康の家臣となったということが分かる。

 もっとも、それにしては、この城館はちょっと小さすぎる感がある。大草氏の本拠は大草城であったろうから、ここは休斉の隠居城といったような位置づけだったのかもしれない。



南側の城塁。 城内にある民家。




あら城(中川村大草北組)

*鳥瞰図の作成に際しては、『信濃の山城と館』を参考にした。

 あら城は、飯沼集落センターの南東300mほどのところにある比高140mほどの山稜に築かれていた。地図を見てみると、城山の西側下の台地あたりまで道路が付けられているのが分かる。ということで、この道路を探して進んで行った。

 すると台地上までは上がれたのだが、その先の畑に入るところにゲートがあって、勝手に中に入れないようになっていた。また、それ以外の部分も金網で囲まれ、上の山に入ること自体が難しい状況である。車を停めて置ける場所もない。

 仕方がないので、今回は登城をあきらめることにした。鳥瞰図は、『信濃の山城と館』を基にして描いたものである。

 山頂の細長い主郭を中心として、多数のテラス状郭を斜面に造成しているが、これらは切岸加工によって生じたものだと思われ、基本的に単郭の城といってもよいようなものである。1郭は20m×70mほどの規模であり、東西の両側に土塁が盛られていた。



 狼煙台であったという伝承があるだけで、詳しい歴史などは分からない。天竜川に臨み、眺望も利いているところから、狼煙台・物見の砦としては有効な立地であり、実際にそのようなものとして、飯沼氏などによって使用されていたものではないかと推測される。

 なお、「荒城」といった名称の城は、伊那地域にはいくつか存在しているが、これは「簡素な砦」のようなもの」を示す一般名詞だということである。
















あら城への入口。鉄線が張り巡らされていて、無断立ち入りは厳しそうだ。