長野県南木曽町

*参考資料 『信濃の山城と館』7(安曇・木曽編)

三留野愛宕山城(南木曽町三留野愛宕山)

*鳥瞰図の作成に際しては『信濃の山城と館』の宮坂氏の図を参考にした。

 三留野愛宕山城は、与川発電所の南側にそびえる比高280mの山稜に築かれていた。第二羅天トンネルの真上である。木曽川からの比高は高いが、東側の集落からだと、山頂まで比高130mほどの所まで車で行くことが可能である。

 南側の田口氏屋敷の所で地元の方に「愛宕山城に登りたい」というお話をしたところ、その方も愛宕山城のことは認識しておられて、「ああ、あそこかい」といった反応が返ってきた。

 「あそこにはかつて愛宕神社が祭られており、祭りの際にはみんなで神輿を担いで登ったこともある。現在でも神社の礎石や、首の落ちた地蔵様などがあるよ」という話を聞かせてくださった。あんな高い山まで神輿を担いで登ったのかあ!

 登り道について伺ったところ、「南側から登るのが本来の参道だが、かなり距離がある。ここからなら登りやすい道があるよ」と教えてくださった。「その先に見える鉄塔の脇から道が付いており、そこから登っていくことができる。鉄塔の下に一軒の家があるから、そこの人に断って、車を置かせてもらうといいよ」とのアドバイスをいただいた。

 そこで鉄塔を目印にしてその下まで車で登って行った。それからそこの手前のお宅に伺い、車を停めさせてもらうことをお願いすると、快く許可していただけた。ありがとうございます。そこのお宅の方も愛宕山城のことはご存じであった。やはり鉄塔の脇から登って行く道があるという。

 くだんの鉄塔の所から登ってみる。確かにその脇から東側の山稜に続く山道が付けられていた。この山道を比高50mほど登って行くと、次の鉄塔のある平場に出た。ここから道はなくなってしまい急斜面の直登となる。けっこうな斜面であり、この道では神輿を担いで登ることは不可能である。

 そうしてさらに比高50mほど登って行くと最初の堀切が見えてきた。ここからが城域内である。深さは城内側で3mほどの堀切であるが、両端の竪堀はけっこう下の方までしっかりと掘りこまれている。

 そこから傾斜した尾根はさらに続いていく。同じ登り道でも城域内で遺構が順に見えてくると精神的にはあまり疲れない。すると2本目の堀切が見えてきた。規模は1本目と同程度であるが、堀切の先にはテラス状の小郭が見えている。そこから数段の微妙な段差の郭があり、その上が1郭である。1郭はけっこう広く、長軸50mほどの楕円形となっている。

 山頂には三角点があり、北側には、地元の方に伺った通り、神社の礎石だけが残されていた。首無し地蔵もあるかと思って辺りを見回してみたのだが、そちらは見当たらなかった。もっともこんな山中で首無し地蔵のような不気味なものはあまり見たくもない。

 中央付近まで歩いて行くと、南側に小規模な虎口があるのが見えてきた。これを出るとその先には帯曲輪があり、そこからジグザグの切通し状の通路が下に続いている。それを降って行くと堀切があった。東側尾根の堀切に比べると規模は小さなものである。中央部分には土橋があり、その先にも山道が続いている。これが大手道であったものだろう。このくらいの山道なら、神輿を担いで上がることが可能かもしれない。

 1郭に戻り、今度は北側の尾根の方に進んでみる。1郭の北側下には数段の郭が造成されているのだが、その一段目との間には土塁状のものが突きだして接続している。北側下からの通路だったのであろうか。その下に2郭があり、そのさらに先に堀切が見えてくる。

 堀切の規模は東側尾根のものと同程度のものである。これを乗り越えると3郭があり、その先端部にも同じ程度の堀切があった。城域はここまでのようで、その先の尾根は未加工の自然地形のようだ。

 愛宕山城はそれほど大規模な山城ではないが、各方向の尾根にはしっかりとした堀切が入れられて、分断の意図が明確に見て取れる。旧状のままの遺構を残している山城であり、まずまずお勧めできる城郭であると言っていい。

東側の旧中山道から遠望する三留野愛宕山城。 東側下の鉄塔の所から取り付くことにした。
山道を歩いていくと次の鉄塔の所に出る。ここからは直登状態の急斜面である。 最初に見えてくる堀切。竪堀がしっかりしている。
さらに斜面を登ると次の堀切が見えてくる。 2本目の堀切側面部。
その上のテラス状の小郭。 1郭内部。神社の祭られていた礎石が残っている。
南側の虎口。微妙である。 その下にある堀切。中央が土橋状に削り残されている。
1郭から北側の郭に降りていく部分にある土橋状遺構。 その先にある3郭手前の堀切。
3郭先の堀切。城域はここまで。 戻って1本目の堀切から1郭城塁方向を見たところ。
帰路に見た東側堀切脇の竪堀。壁面がしっかりと加工されているのが分かる。
 三留野愛宕山城の歴史等詳細は不明である。しかし、地域がら、木曽氏に関連した城郭であったことは間違いないところだと思われる。木曽氏の一族か家臣で、三留野に居住していた者の屋敷が山麓にあり、その詰の城として築かれたものなのではないかと考えられる。




田口氏屋敷(南木曽町読書三留野)

*鳥瞰図の作成に際しては『信濃の山城と館』の宮坂氏の図を参考にした。

 田口氏屋敷は、愛宕山の南側、旧中山道が通る部分の上にあったという。

 愛宕山に近づく道を登って行くと、嶋沢に面するカーブの所に「旧中山道→」という案内板が設置されている。旧中山道はこの方向の山中を通っており、その上が屋敷の中心部であったという。となると、この屋敷というのは中山道を監視する機能を有していたのであろうか。

 具体的には上の愛宕館の部分とその下の1郭の部分に城郭的な雰囲気があり、ここに街道を監視する番所のようなものが存在していたのかもしれない。中山道が土手と沢に囲まれている地点にあるため、これを抑えるためには格好の場所なのである。

 台地には、北側方向にも沢が入り込んでおり、この台地全体が南北を沢に囲まれたやや要害的な地形であったと言える。


 田口氏が実際にお住まいになっているのは、この北側の部分である。田口氏はもともとは加藤清正の家臣であったが、加藤家が改易となったのち、飛騨を経てこの地にやってきて、ここに屋敷を営んだと言われている。

 中世段階でのこの地にどのような勢力が存在していたのかは不明である。









田口氏屋敷前から遠望する三留野愛宕山城。




与川古典庵館(与川城・丸山・南木曽町与川坂本平)

*鳥瞰図の作成に際しては『信濃の山城と館』の宮坂氏の図を参考にした。

 与川古典庵は、与川の坂本平の集落の奥にあるグランドの南側辺りにあった。ここに来る途中の何カ所かに古典庵への案内表示が出ていたので、それを基にして進んでいけばよいのだが、肝心の古典庵の入り口にはその表示がなかった。近づいてきたら、グランドを目指していった方がよい。

 グランドまで車で進入していくと、その正面に大きな土手が見えてくる。これが古典庵である。

 古典庵とは、江戸時代初期に僧坊古典庵のあったところで、内部には良寛の歌碑が建てられている。また、ここは仲秋の名月を見るのに適した名所であるとされており、毎年9月にはここで観月会が催されているとのことである。

 中世段階ではここに城館があったと想定されている。古典庵のある台地上部分はそれほど広くはないが、中世城郭の主郭としてはまずまずのスペースである。しかし、これだけでは足りないので、下のグランド辺りにも郭が展開していたものと思われる。グランドが整備されてしまったため改変されているようだが、かつては堀切による区画が存在していた可能性が高いと思われる。


 古典庵には、木曽氏の一族であった木曽家益が居住していたと言われる。その子孫はこの地に居住し続け、小川野氏を名乗るようになっていた。

 小川野氏は、後に三留野氏の後裔を迎え、俊範と名乗った。俊範は地名を取って与川俊範と称し、天正12年の妻籠籠城戦の時には、木曽衆の一員として参加し、徳川軍の撃退に貢献したという。

 その後、木曽氏の関東転封にともなって与川氏も移って行き、古典庵館は廃城となった。


北側のグラウンドから見た古典庵の城塁。 古典庵内部。良寛の歌碑が建てられている。





池島一官屋敷(南木曽町田立)

*鳥瞰図の作成に際しては『信濃の山城と館』の宮坂氏の図を参考にした。

 池島一官屋敷は、JR中央線田立駅の東側300m、県道6号線のすぐ南側にあった。

 県道脇から屋敷跡の側面部を通って台地化法へ続く道を進んでいくと、台地が段々の水田になっていることが分かる。おそらくこれが屋敷の土手だったのだと思われるのだが、耕作化によって改変もされているようで、これが旧状のままであるのかどうかわからない。

 よく見ると、下方に石垣が築かれている個所も見える。もしかしたら、これが屋敷の遺構であるのかもしれない。

 台地の南端部下はJR中央線の線路の土手となっているが、さらにその下は木曽川に臨む断崖となっているので、要害性はそこそこある。しかし県道に面している北側は、屋敷地の方が低い地勢にあるので、防御的にははなはだ心もとない。あまり防御性を意識しない立地であったものだろうか。

 もっとも屋敷の存在理由が、この街道を監視するためのものであったとしたら、こういう立地も十分に意味のあるものであるといえるだろう。


 池島一官についてはよく分からないのだが、木曽氏の家臣で、藪原出身の人物であったという。

 織田信長の家臣で美濃金山城主であった森長可が若いころ、この地に逃れてきて、池島一官の庇護を受け、その娘を妻にした、といった話も伝えられている。




屋敷跡の畑。 石垣も見えるが遺構なのかどうかは分からない。




観音山砦(南木曽町田立下切)

*鳥瞰図の作成に際しては『信濃の山城と館』の宮坂氏の図を参考にした。

 田立にある田立小学校が、観音山砦の跡と言われているところである。蛇行する長谷川に突き出した台地そのものが観音山と呼ばれているようなので、かつてはここに観音様が祭られていたのかもしれない。

 観音山砦の東側は長谷川に臨む断崖となっており、なかなかの要害地形である。また、台地の南側も、高さ10mほどの土手になっている。

 ただし、西側の台地続きには現在では分断構造は見られず、さらに城址よりも高い地勢が続いているので、北側からだと城内は丸見えになってしまう。この辺り、本来は何らかの構造物が存在していたのではないだろうか。

 小学校やグランドの建設によって、かつてあったと思われる堀などはすっかり埋められてしまっていると思われるが、かつては2本ほどの堀が存在していたという。となると東西に延びた台地上に2本の堀切を入れた2郭構造の連郭式縄張りの城であった可能性がある。しかし、詳しいことは分からない。



 観音山砦について、歴史等詳細は不明だが、かつてこの砦の下に長谷川の渡し場があったことから、交通の要衝を抑える重要な地点であったと考えられる。そうしたことから、ここが田立氏の本拠地だったのではないかという見方もある。







南側から田立小学校のある台地を見たところ。 北方から見る田立小学校。




坪川砦(南木曽町田立下切)

*鳥瞰図の作成に際しては『信濃の山城と館』の宮坂氏の図を参考にした。

 坪川砦は、JR中央本線田立駅の西方300mほど、木曽川に臨む断崖上に築かれていた。木曽川の断崖のみならず、東西の脇に川が流れている台地縁部という点では、城郭を形成するのに適地であるといえそうだが、先端付近は地勢が低くなっているので、北側の台地奥の部分から見ると、城内は丸見えになってしまう。

 城内は、若干の微高地となっている1とその脇の2とによって構成されているのだが、1と2との間にはたいした比高差はなく、単郭であったという可能性もある。1郭の南側下の先端部には小倉氏の墓所が営まれている。

 この1郭と2郭とを分断するかのように北側にはJR中央本線の線路が通っている。しかし、それ以外の区画は見られない。かつてこの位置にあった堀が、線路敷設の際に埋められてしまったのであろうか。

 地形的には砦があったも不思議ではない場所であるが、北側からの攻撃には脆そうな場所である。いったい何の目的で築かれた砦であったとみるべきか。

 ここは美濃との国境に近いところにあり、美濃方向の前面に坪川の土手を控えていることから、美濃方面から接近してくる敵を監視するための施設であった、と見るのがよさそうに思われる。


 坪川砦の歴史等、詳細については不明である。




2郭。先のわずかに高くなっているところが1郭。 北側から線路越しに砦方向を見たところ。




島田の屋敷(南木曽町田立元組)

*鳥瞰図の作成に際しては『信濃の山城と館』の宮坂氏の図を参考にした。

 田立小学校の北側300mほどの所にある山稜先端部のお宅が島田の屋敷と言われているところである。このすぐ西側には縄文時代の遺跡である太田垣外遺跡がある。屋敷に関しては案内も何もないが、太田垣外遺跡については案内板や石碑などが設置しており、遺跡としてよく認識されている。

 元組の集落の上方にあり、山稜を背後に控えた地形で、集落全体を見下ろすことができるという点で、地元豪族の屋敷にはふさわしい場所であると言える。屋敷跡には民家があり、側面と前面に腰曲輪のような地形がある。


 島田の屋敷の歴史等、詳細は不明であるが、付近に太田垣遺跡があることから、古代の時代から集落が営まれていた地点であったことは間違いない。











島田の屋敷下の民家の石垣。 近くにある太田垣外遺跡の案内板。縄文時代の遺跡である。




太田氏の屋敷(南木曽町田立向栗畑)

*鳥瞰図の作成に際しては『信濃の山城と館』の宮坂氏の図を参考にした。

 長谷川に架かる長谷川橋の東側辺りが太田氏の屋敷跡であるといわれているところである。

 こちらも地元の豪族の屋敷地といったところであろう。屋敷の西側には長谷川の土手があり、こちら側にはまずまずの要害性がある。またこちら側には腰曲輪もあり、南側にかけても2段ほどの段さ構造が見られる。

 しかし背後はさらに高い台地となっており、東側からの一段低い。こちら側からの防御ということに関しては意識していなかったようである。


 太田氏の屋敷の歴史等、詳細は不明であるが、付近に太田垣遺跡があることから、こちらも古代の時代から集落が営まれていた地点であったことは間違いないであろう。











長谷川に架かる橋から遠望する太田氏の屋敷跡。