長野県南木曽町
*参考資料 『信濃の山城と館』7(安曇・木曽編)
妻籠城(南木曽町吾妻妻籠城山)
*鳥瞰図の作成に際しては『信濃の山城と館』の宮坂氏の図を参考にした。
妻籠宿の北側にそびえる山稜が妻籠城の跡である。しろやま茶屋からの比高は50mほどであるが、山麓の国道からの比高は130mほどあり、急峻な山上に築かれた山城である。
妻籠宿は、近年外国人の観光客にも人気の観光スポットらしい。その宿を監視するための詰の城として築かれたのが妻籠城である。城に行くためには宿の北側のはずれから山中に入り込んでいく道を進んでいく。やがて道はしろやま茶屋の所に到達する。城はこの峠を抑える位置にある。前を通っている街道は、中山道の旧道であり、この街道沿いにかつては茶屋が営まれていたようなのだが、現在ではただの立ち腐れの廃墟となってしまっている。確かにこんな場所では商売にはなるまい。
この茶屋のすぐ近くに登城口があり、そこに案内板が設置されているので入口はすぐに分かる。駐車場はないので、どこか道路の路肩に寄せて停めておくしかない。ちなみに、しろやま茶屋のあるところが、かつての左近右屋敷の跡であるという。妻籠城の城番であった杉村左近右衛門の屋敷があったところだとの伝承がある。
案内板の背後の山稜の上が大手曲輪というべき4郭となっており、4郭の側面部の下を通って登城道は延びていく。したがって、登城道を通っていく敵は、まずは4郭からの攻撃にさらされてしまうこととなる。
進んでいくと西側に延びた山稜との基部の所に出る。ここは堀切状に切り通されている。これを抜けた先は長い土橋状の細尾根となっている。この尾根の先の正面に見える山稜が妻籠城の本城部分である。
突き当たった部分から登城道は2つに分かれるが、現在のメインルートとなっているのは、まっすぐ切通しの通路を進んでいって、2郭と3郭との間の堀切内部に出るルートである。というわけで、2郭と3郭との間の堀底に向かって進んでいく。
この堀底は、2郭と3郭上の城塁の両側から挟み撃ちに攻撃されてしまうような地形であり、ここまで来た敵も、ここで大きな反撃を受けてしまうこととなる。
堀底から3郭の方に上がってみると、大きな土塁状の部分の下に、やや傾斜してはいるが、かなり広い郭があるのが見えている。これが3郭である。東側の下から3郭に上がってくるルートもあったようだ。
堀底から左側に上がったところが2郭である。2郭にもまとまったスペースがあり、番所的な建造物を配置することもできるし、下の敵を攻撃するための武者溜まりとしても活用できる場所である。
2郭を過ぎるとまた堀切があり、その中央には土橋が削り残されている。南側は2郭と平行な横堀形状だが、北側は竪堀となって山の下方に落ち込んでいる。土橋を通って行くと、道は側面部に回り込むものと主郭方向院に上がっているものとに分岐している。主郭周囲の斜面には帯曲輪状の通路が何段かに構成されているようである。もちろん主郭に向かうには上方への道を選択する。
そうして北側の側面部から上がったところが1郭である。虎口には特に工夫は見られない。1郭は方形に近い形状をしており、一辺が30mほどある。公園化を意識しているようで、1郭内部には東屋やベンチなどが置かれている。またここに大きな城址碑なども設置されており、古くから城址としてよく認識されていたことが分かる。また、1郭の周囲には土塁が巡らされている。
虎口は南側にもある。この部分は眺望がよくなっており、妻籠集落を見晴るかすことができるようになっていた。宿の監視をするのに絶好のロケーションである。
南側の虎口を降りていくと道は左右に分かれ、それぞれに腰曲輪が配置されている。西側の腰曲輪の下には堀切があるらしいのだが、ヤブがあまりにもひどくてよく分からなかった。
さらに進んでいくと、道は再び分岐し、城の側面部を通る道と2郭に戻る道とに分かれていた。そこで2郭に戻っていくことにしたのだが、その理由は、この道の途中に山ツツジや藤の花がきれいに咲き誇っていたからである。山中に咲いているからには天然ものなのであろうが、赤と紫のコンビネーションはなかなか見ごたえのあるものであり、心にしみてくる。
こうして、最初の長い土橋の所に戻ってきて、今度は4の大手曲輪の内部に上がってみた。4郭はあまり広い郭ではないのだが、北側には食い違いの土塁が設置され、また、南側や東側の尾根には堀切を設置して防御を固めている。戦闘的な出城といった様相の郭である。
こうみてみると、妻籠城には居住性のある郭は多くなく、それほど多数の人数が籠城できるような城郭ではないのだが、登城道を通ってくる敵を効果的に攻撃することを意識した構造となっている。妻籠宿は有名であるが、妻籠城を訪れる人はごく一部のマニアだけであろう。しかし、妻籠に来たらついでにちょっと立ち寄ってみたいものである。
妻籠宿の家並み。古い町並みが残されている。この正面奥に見える山が妻籠城である。 | 城の入り口近くにある「しろやま茶屋」。現在は廃墟となっている。ここが左近右屋敷の跡であるという。 |
案内板の所から登って行くと、4郭の大手曲輪と西側尾根との間の堀切の所を通る。 | さらにその先は本城方面との間の長い土橋となっている。 |
この切通しを上がっていくと2郭と3郭との間の堀切となっている。 | 3郭の様子。 |
城方向に上がっていくと、2郭がある。 | 2郭の先の堀切。やはり土橋がある。両側気が堀切。 |
1郭内部。東屋の他にも、城址碑や案内板が設置されている。 | 1郭から見下ろす妻籠宿。 |
1郭から南側の腰曲輪に降りていくと、山つつじと藤とが咲き乱れていた。天然ものとは思えない見事な景観である。 | 南側の通路を回り込んで2郭の堀切の所まで戻ってきた。 |
4郭(大手曲輪)に登ってみた。北側の食い違い土塁。 | 大手曲輪南側の堀切。 |
妻籠地区は室町時代中期まで、美濃の遠山氏の勢力下であったが、戦国末期には木曽義昌の勢力下となった。妻籠城も木曽氏によって整備されたと考えられ、一族を入れて守らせていたという。 天正12年(1575)の小牧長久手合戦の際、秀吉方に味方した木曽義昌は、徳川方の諏訪氏・菅沼氏らの攻撃を受けることとなる。徳川勢は7000人の軍勢で攻め寄せたというが、山村良勝をはじめとする妻籠衆は、城をしっかりと守り、徳川勢を撃退することに成功した。 その後、豊臣政権下において信州勢であった木曽氏は徳川傘下の大名として位置づけられたため、天正18年、徳川氏の関東転封にともなって、木曽義昌も下総網戸に転封となり、移って行った。 関ケ原合戦の際、上田城で真田勢に翻弄され、到着が遅れてしまった徳川秀忠は、この妻籠城において、関ケ原合戦が行われたという報告を聞くことになったという。美濃へはあと一歩のところである。さぞかし悔しい思いをしたことであろう。 |
*鳥瞰図の作成に際しては『信濃の山城と館』の宮坂氏の図を参考にした。
妻籠城の南側にある比高50mほどの斜面に沿って、妻の神土塁が造成されている。
これが城郭遺構であるとは思い難いものなのであるが、妻籠城とすぐ隣接して設置されていることと、中山道と垂直に交わるような位置にあることからすると、何らかの関連性があったものである可能性も否定しきれない。
しろやま茶屋の正面反対側の山稜には、上の鉄塔に行くための道が付けられている。これを登って進んでいくと、この土塁に突き当たることになるので、まずはこの入口を探してみるのがよい。
土塁は山の斜面に沿って南北に長く延びており、その長さは合計300mほどにも及ぶ。長塁といってもよいほどのものである。土塁は妻籠城のある西側は低くなっており、それに対して城外方向の部分の方が高くなっている。妻籠城に接近する敵を意識した構造のようにも思われる。
土塁の最頂部分は長方形の区画となっている。東西100mほどもあり、居館を構成するに十分なスペースである。ただし、土塁の高さはそれほどでもないので、防御性に富んでいるかというとそうでもない。
また、土塁に沿って傾斜地形に数段の平場が造成されている。特に下方に行くにつれて段々が明瞭になっているのだが、これは後世の畑の造作も含まれていると見た方がよさそうである。
降って行くと途中に水源があり、そこから水が下方に流れている。つまり下方の部分は、土塁の外側が、水堀に近いようになっているというわけである。
ざっと見てみて、いわゆる城ではないということは明らかである。しかし、これだけのものを、妻籠城とは全く関係のない状態でわざわざこんなところに設置する必要性といったものがあるのだろうか。
1つの想定としては、旧中山道を抑えるための関所的な施設として築かれたものなのではないかということである。上記の通り、土塁が旧中山道に対して垂直に交わっていることと、城外側の方が土塁が高く、妻籠城方面への防御を強く意識している構造などからすると、そのように想像してみたくなってしまうところである。この地点に関所があり、それに付属した施設だと考えるのが最もしっくりとする。
しかし、ここに関所があったという記録はないようなので、それはあくまでも想像の域を脱するものではない。土塁そのものの規模はそれほど大きくないとしても、長さがあまりにも長大であることから、一定以上の勢力者でなければ築くことはできなかったであろう。そういう点でも、そこそこ興味深い遺構ではある。
妻籠城入口の真ん前に鉄塔への取り付け道路がある。ここから登って行く。 | 下方部分の土塁。 |
土塁は斜面を登るように長く続いていく。左手の妻籠城と反対側の方が高くなっている。 | 土塁の上方部分。 |
左側には数段の平場がある。 | 1の長方形部分。 |
*鳥瞰図の作成に際しては『信濃の山城と館』の宮坂氏の図を参考にした。
大妻籠宿の北側にそびえる比高70mほどの山稜が神明砦の跡である。大妻籠宿からの比高は90mほどとけっこうあるが、南側の「民宿かめやま」が建つ平場からだと比高20mほどである。
地図を見た限りでは、この民宿「かめやま」さんを通らなければ城内には入れないようである。そこで、かめやまさんにお願いして見学させてもらうことにした。途中の道路の各所には「←かめやま」といった案内表示があるので、この民宿までは迷わずに到達することができる。
そして民宿を訪れて、背後の城址を見学させてもらえないかとお願いしたところ、「見学してもらうのは構わないのだが、ヤブがひどくて5の畑になっているところから先には進めないよ」というようなお話。かつては上の方まで畑であったが、現在も畑として利用している5の部分以外は荒れ放題になってしまっているためとても入れないとのこと。城があったというような話はご存じないとのことであった。
「ヤブは慣れていますので大丈夫です」と言って、5郭の方に上がってみた。そこは確かに畑となっていて、そこまでは上がることはできた。しかし・・・・その先は猛烈なヤブとなっていて、さすがの私も冬場でなければ、突破が難しい状態であった。
そこであきらめて、先の民宿の方に挨拶をしに戻ると、「やはり行けなかったでしょ」と言われたのであった。「まったくその通りでした」
その民宿の方のお話では、「最近は妻籠あたりでも外国人のお客さんが増えてにぎわっている」とのことであった。外国の観光客がネットの情報を見て、古い日本の町並みを見てみたくなるらしく、遠くあちこちから訪れてきて、宿場内にある民宿に滞在して古い日本の雰囲気を味わっているのだという。ただ、かめやまさんはネットをやっていないので、ホームページから情報を得たり申し込むことはできないらしい。しかし、とても親切な民宿なので、機会があれば、ぜひご利用してください。
というわけで、一番楽そうだと思っていた民宿側からのアクセスはあきらめて、北側の先の方からのアクセスを試みてみることにした。そこで男雄川の方に下り、旧中山道のある台地に上がってみた。ここには数件の民家があり、地元のご老人がいらっしゃったので、砦のことを聞いてみる。先ほどの民宿の女性とは違い、こちらは男性の方なので、神明砦のことも、北側先にある本郷丸山砦のこともご存じであった。
しかし「今では登る人もなく道もなくなり、とても登れたもんじゃないよ」と言われてしまう。この日の予定はまだまだたくさんあったので、無謀なヤブ漕ぎはしたくない。ここの探索はあきらめることにした。
というわけで、城内はほとんど探索できていない。右の鳥瞰図は宮坂氏の図面に基づいたものである。冬場に再訪する機会があったら描き直してみたいと思う。
城は山稜に沿っていくつかの郭を段階的に配置したものであるようだ。もっとも山稜上は畑としても使用されていたようなので、後世の改変もある程度はあったと思われる。1と2の間は唯一の堀切のように見えるが、実際はどのようなものなのであろうか。
神明城について、詳しい歴史は不明であるが、妻籠宿に対する妻籠城のように、大妻籠の集落を支配するための城郭だったのではないかと思われる。おそらく木曽氏の家臣の誰かが守っていたのではないだろうか。
神明砦南側下にある民宿かめやま。この背後が城山である。 | 許可をもらって5郭に上がってみたが、その先はとても登れた状態ではなかった。 |
本郷丸山砦・大島(座光寺)仁右衛門屋敷(南木曽町吾妻本郷・大島)
*鳥瞰図の作成に際しては『信濃の山城と館』の宮坂氏の図を参考にした。
大妻籠宿の北側、沢を挟んで神明砦のすぐ北側に位置しているのが大島仁右衛門屋敷、その北側にある畑のさらに北側にそびえる比高40mほどの山稜先端部が本郷丸山砦ということになっている。
神明砦の山麓にお住まいの方は本郷丸山砦のことをご存じであったので、砦があったという伝承は間違いなくあるようだ。南側の大島仁右衛門屋敷というのはよく分からないのだが、これらの砦の城主の家臣ででもあったものだろうか。
神明砦のすぐ北側下が大島仁右衛門屋敷なので、まずはこちらに寄ってみる。屋敷跡とされているところは、段々畑に突き出している、極めて狭隘な山稜部分であるらしい。そこで段々畑を通り越えて、その奥の山稜に登ってみた。
そこには確かに数段の平場があったのだが、1郭も長軸8mほどと非常に狭いものであった。これでは屋敷を建造することなどとてもできず、物見のための簡素な施設を置くのが精いっぱいであったことだろう。もし屋敷があったとするなら、下の段々畑のどこかの部分であったのではないだろうか。
大島仁右衛門屋敷からは、北側の本郷丸山砦がよく見えている。そこで今度は本郷丸山砦を目指していく。東側下の切通し部分を通って、北側下の畑の辺りから取り付いてみる。こちらはけっこうなヤブであるが、獣道のようなものがかろうじて付けられていたので、それを頼りにして、なんとか山稜上部まで登って行く。高さは30mほどであるが、ヤブが多いため、なかなか登りづらい。
それでもなんとか山稜上部に到達すると、そこは長軸20mほどのまずまずの広さのある平坦地となっていた。しかし、全面がヤブのため全容はつかみづらい。それでもまとまった広さがあるので、ここに砦の施設が置かれていたことは間違いないのだろう。ただし、山稜基部には堀切などの防御構造物はなく、単純に先端を削平しただけの簡素な施設であったようである。
本郷丸山砦は、遠山氏が、木曽氏の南進を食い止めるために築いた砦であったという伝承があるが、詳しいことはよく分からない。
大島仁右衛門は、座光寺氏とも呼ばれ、飯田の座光寺氏の一族であったと考えられる。その後、この地に移り住み、屋敷地を営んで豪族となった。天正12年の妻籠籠城衆の中には大島道旦の名前が見え、木曽衆の一員として活動していたことが想像される。
南側の大島仁右衛門屋敷から遠望した本郷丸山砦。民家の背後の山稜である。 | 本郷丸山砦の内部。ヤブしかない。 |
東側下の畑から見る大島仁右衛門屋敷。 | 大島仁右衛門屋敷1郭の城塁。 |
*鳥瞰図の作成に際しては『信濃の山城と館』の宮坂氏の図を参考にした。
どん坂のいぼ地蔵の北側にある、道路から比高15mほどの台地が蘭お太子さまであり、ここが蘭砦の候補地の1つとなっているところである。道路側からの比高はそれほど高くはないが、南側の谷底からは50mほどの高さがある。
天正12年、徳川勢によって攻撃された際に木曽勢が徳川勢を迎え撃った蘭砦はその場所が確定されていないが、その蘭砦の想定地の1つとされている場所がここである。しかし、城としての伝承はなく、単にお太子様と呼ばれている山稜のようである。お太子さまというのは、かつてここに祭られていた施設の名称がそのまま残ったものであろう。
ここへの登り口は南側と北側の2か所にある。西側を通っている道が坂道となっている関係で、北側の方がたいして登らなくて済むので、北側の道からアクセスすることにした。北側からだと比高10mほど登って行けば山頂部分である。
登って行くと途中にいくつかの平場が見えた。しかし、それほど明瞭に造成されているわけではない。山頂部分には土塁に囲まれた10m四方ほどの区画がある。しかしこれは城に伴う土塁というよりは、かつて祭られていた「お太子さま」のために築かれたものであると思う。
ここから南側にかけては数段の平場が造成されているが、傾斜した地形であり、造作は中途半端な印象が否めない。このことからも、それほど城郭らしい雰囲気を感じることはできない。
このような感じで、明確に城址と思われるほどのものではなかったのだが、城があったという伝承があるとするならば、一時的に取り立てられた簡素な砦であったというように見ることはできるかもしれない。
城の詳しい歴史等についてはよく分からない。上記の通り、天正12年の妻籠籠城戦の際に、ここでも攻防が行われたと想定されているのだが、確たる証拠があるわけでもない。
南側の、どん坂いぼ地蔵の所から遠望するお太子様。道路からの比高は15mほどだが、東側の台地下からの比高は50mほどある。 | 山頂の神社跡。土塁があるが、神社に関連するものであろう。 |
その南側下の郭。 | |
上段の殿様屋敷・麦島氏宗家屋敷・上段の広瀬九郎右衛門屋敷(南木曽町吾妻蘭上段)
*鳥瞰図の作成に際しては『信濃の山城と館』の宮坂氏の図を参考にした。
お太子様の北側の上段の集落には、いくつかの屋敷跡がある。それぞれの位置は以下の通り。
上段の殿様屋敷。 麦島氏宗家屋敷。 上段の広瀬九郎右衛門屋敷。
城館というよりも、屋敷ということなので、城館のような遺構を期待するのはそもそも無理なのかもしれない。地元の豪族たちの屋敷が点在していた地域といったところであろうか。周囲は段々畑や棚田のある地形なので、多少の切岸状地形をあちこちに見ることができるのだが、いずれも畑の土手と区別できない程度のものなので、どこまでを遺構として見ることができるのかは不明である。
上段の殿様屋敷は集会所になっている場所で、下の段よりも一段高い方形の区画となっている。また南西側に土手上に張り出した地形がみられる。方20mほどで、それほど大きなものではない。
麦島氏宗家屋敷はその西側に位置している。長方形の区画が一段高い土手の上にみられるのだが、この下にも同じような段々畑の地形が続いており、畑の一角と言っても変わらないような場所である。
その南西側の下に位置しているのが上段の広瀬九郎右衛門屋敷である。こちらは、うぶすな沢に臨む微高地となっており、南部は沢に面した土手となっているが、北側や東側には一段高い土手が迫ってきており、やはり防御的に有利な場所であるとは言えない。こちらも文字通りに屋敷といった程度のものである。面積的にはまずまず広い。
いずれも屋敷地として伝承されているものであり、城館とまでは言い難い施設である。周辺の土手のどこまでが遺構であるのかもよく分からない。「館」ではなく「屋敷」であるから、そもそも城郭的な遺構を期待する方に無理があるのかもしれない。
天正12年の妻籠籠城戦の際、籠城した木曽衆の中に広瀬九郎右衛門の名前が見える。広瀬氏は後に蘭地区の代官となった人物で、この地を所領とした豪族であったものと考えられる。この屋敷群は、広瀬氏や、それに関した村殿様の居住地であったと考えられる。
上段の殿様屋敷があったといわれる集会所。 | 麦島氏の宗家屋敷跡と思われるところ。 |
上段の広瀬九郎右衛門屋敷跡。 | |
*鳥瞰図の作成に際しては『信濃の山城と館』の宮坂氏の図を参考にした。
国道256号線の旧道沿いにある旧蘭(あららぎ)小学校の跡が纐纈氏の屋敷跡と言われているところである。
纐纈氏というのは日本の苗字の中でも、最も画数の多いものの1つではないだろうか。この名前をそらで書ける人はそうはいないと思われる。ところで、私にはかつて纐纈氏という知り合いがいた。大学の時の同級生の一人であり、「纐纈」という字を見て「こんな珍しい苗字があるんだあ」と感動したものであった。もっとも、「余湖」というのもかなり珍しい方だから、あまり人のことは言えないのであるが。
彼は確か、岐阜県の人であったと記憶にあり、地元ではけっこう多くある苗字であるといっていた。ということで、ネットで調べてみたら、纐纈は美濃国可児郡久々利村発祥の苗字であり、全国で5400人程度いるらしい。思ったよりもけっこうな人数いるものだ! ちなみに余湖は全国で約500人程度と言われているから、余湖よりもよっぽど普通にある苗字である。やっぱり余湖ってかなり希少じゃん!
それにしても纐纈氏、こんなに漢字が難しいというのに、それほどたくさんの人口があるとは意外である。大学の時の纐纈君は「小学校の時、テストの答案に名前を書くのに時間がかかって大変だった」といっていた。なるほど、その通りであろう。
南木曽町は美濃から近いので、可児郡の纐纈氏の一族がこの地域に来ていたということなのであろう。
屋敷がある場所は蘭川沿いの断崖上であり、東西と背後にも山稜が迫ってきているので、まずまずの要害地形と言ってもいいだろう。小学校の建設によって、遺構は破壊されてしまっていると思われるのだが、2段ほどの平場が街道の上に存在していたのではないかと思われる。居館を営むのには十分な広さである。
小学校の下は石垣が積まれている。これは後世のものであると思われるが、旧状でも切岸地形によって守られていたのだと思われる。
纐纈氏屋敷跡と言われる蘭小学校跡の石垣。 | グラウンド上の駐車場から屋敷跡を見たところ。 |