長野県長野市(旧戸隠村)

*参考資料 『信濃の山城と館A』  『日本城郭体系』

*参考サイト  らんまる攻城戦記

根小屋城(長野市戸隠原口城)

*鳥瞰図の作成に際しては、『信濃の山城と館A』の図を参考にした。

 豊岡の集落の西端部の携帯アンテナが設置されている山稜先端部分が根小屋城の跡である。

 ここはかなりの高所である。細い林道を延々登って行った山稜が城址となっている。山麓の県道からの比高は250mほどもあり、山稜の先端部にあることもあり眺望がとても開けている。

 この城に行くのに、この地点から延々林道を登って行ったのだが、人によっては運転に不安を感じるかもしれない。山稜には民家もあるというのに、こんな細い道を毎日利用しているのであろうか。

 山上の集落には、北側からアクセスする道もある。実はナビはこちらの道を案内していたのだが、遠回りになっていたので通っていない。だから確認していないのだが、北側からなら距離は遠くなってしまうが、運転はしやすい道であるのかもしれない。

 さて、山稜上まで来たところで、西側の尾根先端部方向に行く道との分岐点があった。ここで車を回転させて、城の入口まで進んで行った。4郭手前の堀跡の所に余白があったので、ここに車を停めて置く。

 その先が城址ということなのだが、段々の畑の土手が見えるだけで、言われなければ城址であるとは気が付かない。だから、4郭に到達してからも、「ここが城址でよいのか」どうか頭を悩ませることになる。

 その先の2郭入り口脇には土塁もあるのだが、これがまたヤブに覆われてしまっており、とても土塁であるとは分からない。2郭には携帯のアンテナが建てられている。だから携帯のアンテナが見えてきたら、それがもう2郭である。

 携帯アンテナの先に回り込んで行くと、そこに堀切があった。はっきり城郭遺構と分かるのはこの部分くらいのものであり、これを見てやっと「ちゃんと城址だったんだ」ということを確認できる。ただし、それほど大規模な堀切ではない。堀切の南端近くに土橋が設置されていた。

 その先の先端部分が1郭である。傾斜地形であったようで、東西に細長く、南北には腰曲輪が造成されている。

 これだけの城である。面積はそこそこあるのだが、後世の耕作化で改変されてしまっているようで、現在見られる畑の段がどれだけ旧状を維持しているのか分かりにくい面もある。

 山稜先端部にあることから物見の砦を置くには絶好の場所である。もっとも単に物見の砦とするよりは、規模も大きく、それなりの人員を収容することも可能な城であった。



 根小屋城の城主等、歴史については未詳である。高所の台地に築かれているが、ここには集落もある。この集落と関連した城であった可能性はあるだろう。また、上記の通り、物見には非常に優れている場所であるので、監視所や狼煙台として使用されていたとも思われる。

 いずれにせよ、ここまで上がってくるのは大変だったことだろう。

3郭城塁。 2郭城塁の土塁。
1郭との間の堀切。 先端の1郭。
再び2郭との間の堀切。 堀跡。
4郭城塁。




追通の栗田屋敷(アナタ屋敷・長野市戸隠栃原追通)

*鳥瞰図の作成に際しては、『信濃の山城と館A』の図を参考にした。

 栃原御厨八幡宮とその周辺一帯が栗田氏屋敷の跡であると言われている。

 追通城の山稜の南側山麓に当たり、狭隘な地形を数段に削平して、御厨神明宮の脇に、上屋敷、中段に中屋敷、街道の下に下屋敷と、3段の屋敷地が造成されている。狭隘な山麓部分に無理やり屋敷をひな壇状に詰め込んだといった形態だ。

 3つも屋敷地が並んでいることから、一族が集住していた様子が伺える。ただし、現状で見られるのは段差だけであり、土塁や堀といった構造物は残されていない。言われなければ城館跡とはとても思われない。

 古い時代の屋敷地といったところであろうか。




 栗田氏はもともとは長野市の平野部にある栗田城の城主であった。ある時期に戸隠にやってきて山栗田と呼ばれるようになった。

 その後栗田氏は、戸隠の別当を任せられて、当地の勢力者となっていったという。戦国期には武田氏に属していた。

 武田氏の滅亡後は、当地に帰農したと言われている。


栃原御厨八幡宮。 上屋敷の城塁。
中屋敷の城塁。




矢本八幡宮(長野市戸隠祖山下内)

*鳥瞰図の作成に際しては、『信濃の山城と館A』の図を参考にした。

 矢本地区の西端に矢本八幡宮が祭られており、地図にも掲載されている。この八幡宮の周囲には土塁が見られる。

 柵と言う地名が残されていることと、かなり立派な土塁があること、山稜先端部と言う立地から一種の城館と想定されているようだが、土塁は見るからに神社に伴うものであり、社殿を取り巻くだけの狭隘な平場しか確保されていない。

 物見のためには確かに良い場所ではあるが、そういうところに神社があっても不思議ではない。

 といったことから、この遺構そのものは城館ではなく、あくまでも神社として見るべきものであると思う。土塁は城館類似遺構といったものである。

 ただ、柵地名は確かに気になる。この神社と一致するのかどうかは分からないが、古い時代の城館がこの辺りにあった可能性は検討してもよさそうである。




 平安時代、この土地には鬼女紅葉がいて、人を襲っていたという。そこで平惟茂が討伐のためにこの地にやってきた。ところが惟茂には、この鬼女がどこに潜んでいるのかが場所が分からなかった。

 そこでここにきて念を込めて矢を放ったところ、矢は鬼女のいる場所で落ちた。それによって鬼女の所在が分かり、退治することができたのだという。矢本八幡宮の矢本というのは、この故事にちなんだものである。







東側の入口。 南東側の土塁。
北側の土塁。 東側の城塁。




志垣城(鹿墻城・鹿垣城・長野市戸隠志垣)

*鳥瞰図の作成に際しては、『信濃の山城と館A』の図を参考にした。

 栃原の桜山団地の北側にそびえている比高80mほどの山稜が志垣城の跡である。

 城に来るには桜山団地から上の山稜に登って行くか、東側下の集落から上がって行くかすればよい。城内にある配水池の入口には空き地があるので、車はそこに停めて置くことができる。

 ここから配水所までは車道が付けられている。この道には行った所の脇に比較的大きな石を用いた石積みのようなものが見られたのだが、この城の遺構としては分に過ぎたものである。配水所の建設に伴って構築されたものなのであろうか。

 本来の登城ルートは、道が左側に直角に曲がる辺りから1郭の東側の側面部下を通って、2郭に出るものであったと思われるのだが、こちらは入口がヤブになっており分かりにくい。

 そのまま進んで行って、配水所まで登って行くと、その背後の山稜に行ける山道が付けられている。これを進んで行ったら、テラス状の郭があり、その先が1郭となっている。簡単に主郭まで到達できてしまった。

 1郭は尾根を削平しただけの狭隘な地形である。ここに祠が1基祭られていた。ここには居住性のある建物はほとんど建てられなかったであろう。

 1郭の北側は尾根続きに2郭方向に降っている。途中に堀切が1本あるが、これまた小規模なものである。

 尾根の下の2がまとまった広さのある郭となっており、城の人員が籠った場所はここであったと思われる。

 2郭の内部には、堀状に窪んだ地形がいくつか見られる。竪穴住居の跡ではないかという説もあるようだが、ピンとこない。かつて耕作が行われていた際に攪乱されただけのものなのかもしれない。

 これだけの城である。非常にささやかなものであるが、周囲の土手はそれなりに急斜面となっているので、城としてはまとまりの良いものであるとは言える。




 伝承によると、南北朝時代、鎌倉幕府を滅ぼされた北条一族の忘れ形見北条時行が、この城にいたと言われているが、これにはあまり信憑性がない。

 といったことで、城に関する明確な記録はない。

 この地域には鹿が多いので、垣根を築いて鹿を防いだ(鹿垣)ことから、鹿垣城という名称が付けられたものだという。志垣は鹿垣がなまったものである。








入口近くに石積みがあったが、遺構ではないだろう。 貯水池の所から登って行く。
1郭手前のテラス状の郭。 1郭に祭られている祠。
1郭北側の尾根にある堀切。小規模なものである。 東側下の2郭。
2郭北側の堀切。 2郭から見る1郭城塁。
2郭に見られる窪んだ地形。




中尾城(二子の城・長野市戸隠中尾二子山)

*鳥瞰図の作成に際しては、『信濃の山城と館A』の図を参考にした。

 宮前神社の南側200mほどの所にある比高80mほどの山稜が中尾城の跡である。城には2つの峰があるので二子の城とも呼ばれている。

 実際に2つの峰があるのだが、遠目に見ても二子山とは思われなかった。山林化しているゆえであろう。

 北側の県道404号線の所から城内まで道が付けられている。駐車場はないので、車はどこか道路の余白がある所に停めさせていただくしかない。

 上の土手を登って行くと、正面に墓地が見えてくる。これが山口氏の墓所である。墓所に登って見ると、背後に堀切がある。ただし、非常に小さなものであり、ちょっと掘ってみたといった程度のものである。

 墓地の側面部の山道をまっすぐ進んで行くと、2つの峰の間の鞍部の所に到達する。正面の山が寺屋敷であり、その下には宮川氏の墓所がある。山口氏も宮川氏も、この城に関連した一族だったのであろうか。

 鞍部から南西の城山にかけて山道が付けられている。それを登って行った先が2の腰曲輪。さらに一段登ったところが1郭となっている。入口はやや虎口状になってはいるが、あまり明瞭なものではない。

 1郭は2段に削平されており、中央部に祠の祭られている土壇がある。面積的には広い郭ではなくささやかなものである。

 1郭の南側に小さな堀切があり、その先の尾根部分と接続している。また、2郭の下には3の腰曲輪のような地形がみられる。

 このように中尾城は、堀切、腰曲輪といったセットが見られ、コンパクトながらもよくまとまった城郭となっているが、構造物がいずれも小さい。とりあえず築いてみたといったレベルの城郭である。




 中尾城の城主等、歴史については未詳である。小さいながらも城郭遺構がまとまっていることから、地元の豪族の詰の城だったのではないかと思われるものだが、詳しいことは分からない。





北側の先端部分から見る山口氏墓。 山口氏墓の背後にある堀切。
寺屋敷との間の谷戸部に進んで行く。 寺屋敷下にある宮川氏墓。
2の腰曲輪の虎口。 1郭虎口。
腰曲輪から見る1郭城塁。 1郭に祭られている祠。
1郭南側の堀切。 腰曲輪から見る1郭城塁。
その下に3郭が見えている。 追通城の方向から遠望する中尾城。




追通城(城の山・長野市戸隠栃原城の山)

*鳥瞰図の作成に際しては、『信濃の山城と館A』の図を参考にした。

 栃原御厨八幡宮の北側にそびえている比高200mほどの山稜が追通城の跡である。見るからに急峻な山城であり、山登りの嫌いな私としては、こんな山城登りたくはない!

 と思っていたのだが、地形図を見てみると、城のある尾根まで林道が付けられているようである。この林道が通れるのかどうか分からないが、少なくとも林道入口まで車で行ければ、後は徒歩で比高50mぼど歩くだけで城のある尾根に到達できそうだ。これなら苦労せずにアクセスすることも可能であろう。それなら行ってみようか!

 東側の集落の上には妙見神社と観音堂がある。林道は観音堂の所から付けられているので、この観音堂を目指していくとよい。途中に観音堂の案内表示が出ているので、集落内の道を置くまで進んで行けば、やがて観音堂に到達する。観音堂はこの位置である。

 観音堂の前は路肩の余裕があったので、ここに車を停めて林道を歩いて行くことにした。

 ここから先の林道には倒木があり、途中ヤブになっている個所もあったりと荒れてしまっている。車ではとうてい進めないが、歩いて行く分にはそれほど問題はない。

 登って行って分かったのだが、この山の尾根部分はかなり広い平場となっている。ここはかつて耕作地として利用されていたのではないか。そのために尾根部分まで軽トラが入れるような道が付けられていたというわけである。しかし、耕作は放棄されてしまい、軽トラも通らなくなって何十年も経っているので、林道は荒れてしまったということになっているのであろう。

 よく見ると林道はコンクリート舗装されている。耕作が行われていた時には車が通れるようにちゃんと普請されていたようだ。コンクリート舗装されていながらヤブにやっている個所もあるのだから、使用されなくなってからの年月がかなり長くなっているということである。

 そうして進んで行くと段々の畑の跡の脇を透って、尾根上の平場の所に出た。現在はただの平場にしか過ぎないが、かつては広大な畑として利用されていたものと考える。

 この平場の南端には土手状の地形がみられる。一見して城の切岸のように見える構造物である。しかし、これも耕作化の際に削られたものと見るのが自然である。

 平場から南下していくと尾根上のピークが見えてくる。2のピークである。特に切岸や堀切は見られず、天然の尾根のように見える。ただし、登り始めてすぐの所に、直径2mほどの削られた窪みが見られた。この部分だけが人工的なもののように見える。

 2のピークを過ぎると、再び鞍部に降りて行き、その先に1のピークが見えている。こちらも天然のピークにしか見えない地形である。これを少し登ったところにはやはり直径2mほどの窪みが見られた。遺構なのであろうか。

 1のピークの上は、直径8mほどの空間になっている。かつてここには祠が祭られていたようで、その基壇に用いられていたと思われる石材が放置されていた。

 1のピークで特徴的なのは、縁部に石積みが見られるということである。もっともこれは城郭遺構というよりは、かつてここに祭られていた祠に伴うものとみる方が自然なように思われる。

 1の南側には尾根が延びている。その周囲は断崖地形となっている。

 1から東側にも尾根が延びており、そこには3のピークがある。その先は急峻な斜面となり、降ったところに4の尾根がある。

 これだけである。城郭的な加工はほとんど見られない。ほぼ天然の要害を頼んだだけのものである。山上が急峻な地形であったので、平場を造成するのも困難だったのであろう。

 兵員を籠城させるとすれば、1〜3のピーク部ではなく、北側の平場辺りを利用する方が現実的な気がする。本当に城なのであろうか。




 追通城の城主等、歴史については未詳である。ただし、山麓に栗田氏の屋敷があるので、栗田氏の詰の城であった可能性は高いと思われる。

 城郭加工に乏しい城なので、本当に緊急時のみに使用される山城だったのであろう。

中尾城から遠望する追通城。急峻な山容で、山麓からの比高は200m近くある。 東側の集落の最高所にある観音堂。
観音堂から城址まで林道が付けられているので進んで行く。 尾根上にある切岸地形。近代の耕作化の名残であろうか。
2郭の城塁。 途中にある削られた穴のようなもの。
尾根を通って1郭へ。 1郭側面部の石積み。
1郭の祠の跡かと思われるもの。 南側の張り出し部分。
1郭の石積み。 これも1郭の石積み。
3郭への尾根。 3郭。
先端部分。




上祖山城(上の城の山・長野市戸隠栃上祖山)

*鳥瞰図の作成に際しては、『信濃の山城と館A』の図を参考にした。

 南方神社の東側にそびえている、国道からの比高100mほどの山稜先端部分が上祖山城の跡であり、googlemapにも掲載されている。

 街道に面した山の先端部分を利用したものであるが、山稜まで車道が付けられているのでアクセスは簡単である。

 登って行った所の3郭には墓地が造成されている。この入口に突っ込んで車を停めさせていただいたのだが、この道路はわりと幅のある道となっているので、路肩に寄せておいても差し支えないかもしれない。

 3の部分の南側は切岸となっている。堀切は見られないが、その下の畑にかつては堀があったかもしれない。3には墓地が造成されている。

 北側に向かうと、一段高く2郭がある。その手前は現在は2mほどの高さの土手となっている。この側面部を見ると竪堀状になっているように見えるので、ここはかつて堀切であったものと想像される。

 その上の平場が2郭である。1郭との間には低い土塁が配置されている。

 しかし、この土塁、城郭遺構と言ってよいものなのであろうか。高さは1m未満でまったく防御性はない。墓地の区画の土塁程度のものである。想像するに、これはかつてここに墓地があったことの名残なのではないだろうか。

 というわけで、この土塁は城郭遺構ではないと思われる。となると、本来1と2とは同一の郭であった可能性が高い。

 1の先端近くには低い土壇のようなものがある。その先端部分にはテラス状の郭がいくつかあり、一番先端の部分の脇には竪堀状の地形がみられた。

 この程度のものであり、あまりきちんとした城郭加工は施されていない。しかし、街道に面した山稜先端部で見晴らしの良い場所であるので、物見の砦、狼煙台を置くには絶好の場所である。

 そういった程度の簡素な城郭だったものと思われる。




 上祖山城の城主等、歴史については未詳である。

 街道沿いにあり見晴らしの良い場所に築かれていることから、物見の砦・狼煙台といった機能を有していた城だったのではないかと想像される。

 この地域ではかつて大日方氏や小川氏が争い、戦国期には武田氏が侵入してきている。そうした軍事的緊張感の中で、街道を監視するための施設として築かれたのではないだろうか。




西方から遠望する上祖山城。ここからの比高は60mほど。 城内への入口。
3郭から南側方向を見る。 2郭手前の堀切跡。
2郭にある土塁。城郭遺構と言うよりは墓所の跡のように見える。 1郭内部。
1郭北側下の堀切跡。 再び2郭土塁。