長野県長野市(旧戸隠村)

*参考資料 『信濃の山城と館A』  『日本城郭体系』

福平城(溝口城・長野市戸隠栃原福平)

*鳥瞰図の作成に際しては、『信濃の山城と館A』の図を参考にした。

 栃原の今木八幡宮が祭られている比高50mほどの台地が福平城の跡である。福平城はこの地域では拠点的な城郭であり、規模はひときわ大きい。一度は訪れてみたい城郭である。

 主郭部には八幡神社が祭られているため、車道が付けられている。その入口はこの場所であり、福平城入口の案内が出ている。後は車で進んで行けばよいのであるが、主郭が近くなってくると道は未舗装になり、心細くなる。運転には注意が必要だ。ちなみにこの日は雨が降っていたので、未舗装の部分を運転するのはちょっと不安な状態だった。

 八幡神社があるところが1郭であり、南側の鳥居の所に案内板が設置されている。また、社殿の脇にも古い案内板が立て架けられていた。

 南側の下には3郭がある。その他にも南側に段郭がいくつか造成されているようであるが、こちら側はいずれも規模が小さい。南側の部分は後世の耕作化などによって改変されている部分が多いのではないだろうか。

 さて、神社から2郭に回り込んでみると、驚きの光景を目にすることになる。その先の横堀が非常に大きいのである。これが人の手によって掘られたものなのであろうか。超弩級の規模の横堀であり、中世城郭でこれほど大きな横堀にはめったにお目に架かれないほどのものである。深さも幅も10mほどはある。

 その外側には幅広の土塁が盛られており、それを越えたところにも横堀が掘られている。つまり主郭から北側の方向には大規模な二重堀切を配置して区画性を明確にしているのである。この横堀を見るだけでもここまで来た甲斐があるというものだ。

 これだけの巨大な堀を一領主が造成することができるものなのであろうか。これには巨大勢力の関与が感じられてしまうのである。

 二重目の堀の北側が4郭。4郭との間には複雑に削られた地形がある。こちらが城内側であれば枡形の一種と判断したくなる構造物である。しかし、こちらは城外側である。いったい何のためのものなのか疑問に感じる。

 4郭の北端部には深さ3mほどの堀切があって城外と区画している。その先は自然地形のようだが、さらに先にも堀切は存在しているらしく、実際の城域はかなり広いものだったようだ。

 城の主要部は以上のような感じであるが、福平城から南側に延びている尾根にも城郭加工が見られる。尾根部分は中央で切り通されており、北側を琴平山、南側を西原山と呼んでいる。

 そのいずれにも段郭が造成されている。また、西原山には2本の堀切も見られる。いずれも構造物としては小規模なものであるが、城郭加工されていることは間違いない。

 外郭部というよりは、この部分が南北の防壁となって、東側からアクセスする敵を防ぐための意図を持っていたように見られるものである。




 福平城の城主はこの地の領主であった溝口氏だった。溝口氏と言えば、丹羽長秀の家臣であり、丹羽氏の衰亡後は、豊臣氏、徳川氏に仕え、新発田藩の藩主となって新発田城を築いた溝口氏が有名である。

 現地案内板によると、この溝口氏の子孫が柴田藩主になったとあるが、それはちょっと怪しい。新発田藩主の溝口氏にこの地域の領主だったという経歴はなく、新発田藩主となる溝口氏とは別の系統の一族だったと考える方が自然なようである。

 永禄年間になると、戸隠地域は武田氏の支配下に納められることとなった。その際に溝口氏も武田氏の家臣となったのではないかと考えられる。

 武田氏が支配していた時代に、当地域の武田軍の拠点となるべく、福平城は整備改修されたのではないだろうか。一領主が築いたとは思われない巨大な横堀は、武田氏の肝入りによって構築されたのではないかと想像したくなるところなのである。

 もっとも、この点は史料によって確認できたわけではなく、あくまでも想像上のことである、実際にはどうであったか、もう少しいろいろと調べてみる必要がありそうだ。

1郭に祭られている八幡宮。鳥居の脇に案内板が立てられている。 1郭から南側方向を見る。
神社の脇にも古い案内板があった。 1郭背後の土塁。
1郭背後の二重横堀の1重目。 横堀内部。でかい!
横堀内部。右が1郭城塁。写真だと大きく見えないなあ。 同じく横堀。左側が1郭城塁。
北側から見る1郭城塁。 2重堀切の2重目。
3郭にある枡形虎口状の切れ込み。 3郭北側の堀切。
2重堀切の2重目。 南側の郭群。
福平城本体から南側の南側にある外郭部分。中央の切通し。関門を置くのにふさわしい場所である。切通しの北側(左側)が琴平山、南側(右側)が西原山となる。 外郭、西原山の堀切。中央に土橋がある。
堀切の側面部。 2本目の堀切。とても浅いもので、福原城本体の規模とは比較にもならない。




大昌寺山城(寺山の城・長野市戸隠栃原)

*鳥瞰図の作成に際しては、『信濃の山城と館A』の図を参考にした。

 栃原の大昌寺の南側にそびえる比高50mほどの山稜が大昌寺山城の跡である。

 大昌寺はとても大きな寺院で地図にも掲載されているので、これを目指していけばよい。駐車場もあるので車を停めて置くのも安心である。

 大昌寺は、慶長年間に建立された寺院で、鬼女紅葉の伝説で知られている。

 この背後の比高40mほどの山稜が大昌寺山城の跡である。大昌寺の南側の墓地の所から登って行くと、尾根上の林道の所に出る。さらにそこから南西上の山林に入り込んで行くと、すぐに1郭下の横堀と1郭の城塁とが見えてくる。この上が1郭である。

 1郭は長方形の区画で、30m×60mほどの規模がある。内部はきちんと削平されており、南側の堀切に面しては低い土塁も盛られている。

 1郭の北側下には腰曲輪があり、東側の下には横堀がある。この横堀の途中には1郭城塁に土橋を接続させているところがあるのだが、ここから虎口に続いて行くルートは設定されてはいなかった。

 1郭の南側には堀切が掘られている。この堀切の両端は竪堀となって落ちており、特に東側は横堀のところまで落ちて横堀と接続している。
 
 南側の尾根は自然傾斜地形となっており、南端部分が削平された平地になっている。物見台のようなものだったであろうか。

 大昌寺山城は基本的には単郭構造の山城といってよいものである。規模はそれほど大きなものではないが、横堀と堀切はしっかりと構築されており、それなりの加工度はある。

 戦国期の山城であったと思われるものである。




 大昌寺は福平城主溝口氏によって開基された寺院である。ということはこの場所も溝口氏の勢力圏内であり、この山城も溝口氏によって築かれたと考えるのが自然である。

 溝口氏の福平城の支城の1つとして築かれた城郭だったと考えられる。












大昌寺から見る城山。墓地の脇を透って登って行く。 1郭城塁と堀が見えてきた。
東側の横堀。 横堀に付けられた土橋。
東側の横堀。 堀切との接続部分。
1郭南側の堀切。 堀切西側の竪堀状になって行く部分。
1郭南側の土塁。低く微妙なものである。 1郭北側の腰曲輪。




円光寺館(長野市戸隠栃原平区)

*鳥瞰図の作成に際しては、『信濃の山城と館A』の図を参考にした。

 栃原にある円光寺という寺院が円光寺館の跡である。とはいっても、寺院の背後にちょっと土塁があるだけのものに過ぎないだろうと思って、たいして期待しないで訪れた。

 ところが実際に土塁を見てみてびっくり! これほど大きな土塁にはめったにお目に架かれない。もともと削り残しの土塁だったと思われるのだが、これだけの規模の土塁を配しているとは意外だった。

 円光寺は一種の武装寺院だったような雰囲気がある。土塁の高さは6mほどもあり、寺院の背後を固めている。さらに土塁の外側には堀跡と思われる窪みも見られる。堀の規模も大きそうだ。本来はしっかりとした水堀が巡らされていたと推測する。

 1の南側には2郭、さらにその西側には3郭、4郭といったように、単に寺院の境内だけではなく、周辺に複数の郭が展開している。全部合わせると100m四方ほどの規模となり、堂々たる居館といったレベルの遺構である。

 なお、車は円光寺の境内に停めさせていただいた。




 円光寺は、福平城主であった溝口氏の平素の居館の跡であったと伝承されている。しかし、福平城とはかなり離れており、根古屋と山城といった位置関係にはない。

 溝口氏が城主だったということが間違いないとすれば、溝口氏が戦国期になって、より防御性の高い山城を求めて、福平の地に拠点を移した、といったように解釈するのがよいと思われる。











円光寺背後の土塁。予想以上に大きなものだ。 1郭東側の城塁。
北側の土塁の上。下の道路は堀の跡。 西側の土塁。
これも西側の土塁。その下は堀跡。 2郭跡。




五十土(いかづち)城(長野市戸隠栃原五十土)

*鳥瞰図の作成に際しては、『信濃の山城と館A』の図を参考にした。

 栃原の菅沼神社の南東150mほどの所にある比高20mほどの台地先端部が五十土城の跡である。

 五十土は、福平の集落から台地下に降りた集落となっている。この集落の中の道路沿いに、一段高い地形があり、これを五十土城と呼んでいる。

 下の道路から台地上まで道が付けられているのだが、「この先行き止まり 通行不可」といった看板が出ているので、車は路肩の余白に寄せて置いて歩いて台地上に登って行ってみる。

 台地上は長軸30mほどの平場となり、墓地と畑が営まれている。その南側の一段下には腰曲輪がある。その下にも郭があったのかもしれないが、宅地となって改変されてしまっているのでよく分からない。

 1郭の北側は、山稜続きで、こちらは緩斜面によって接続されている。これでは背後の防御性が担保されないが、後世の耕作化によって改変されているのかもしれない。




 五十土城の城主等、歴史については未詳である。この下の民家の屋号が「十(じょう)」と呼ばれていることから、ここが城址ではないかと推定されているものである。

 福平城や大昌寺山城から近い位置にあるので、それらと関連した城郭ネットワークに位置づけられる城郭であった可能性はあるだろう。









南側から見た五十土城の城塁。 腰曲輪から見る1郭城塁。
1郭内部にある墓地。 北側の斜面。




針立(はりたち)城(沢尻の城・長野市戸隠栃原針立)

*鳥瞰図の作成に際しては、『信濃の山城と館A』の図を参考にした。

 栃原の解藁神社の北300mほどの所にある畑の奥の小山が針立城の跡である。城のある周囲は広大な台地上の平場であるが、その北東端の張り出したところが城址となっている。台地続きの南西側を除く三方向は深さ100m以上の急斜面となっている。

 栃原の集落から東側に進んで行くと、道が北側に曲がって行った先に高台が見えている。これが針立城である。周辺の道路が狭く、車を停められる空き地を探すのには苦労する。しばしの間、畑の脇の空きスペースに停めさせていただいた。

 畑の中を歩いて行き4郭に登って行く。4郭の城塁の高さは2mほどしかないので簡単に登れてしまう。これでは防御機能を果たせているとは言えないが、本来はこの周囲に堀が掘られていたと想定する。

 4から先に進んで行くと3郭の所に出た。3郭は腰曲輪のような地形で、けっこう傾斜している。そこからよじ登って1郭内部に入ってみる。1郭は長軸50mほどの長方形の区画となっている。北西側と南西側戸に土塁が盛られ、その間の角の部分が虎口となって、下の4郭と接続している。

 1郭の北東側下には2の腰曲輪がある。幅は広くなく、1郭城塁を切岸形成したために生じたものなのであろう。

 その下が3郭である。上記の通り3郭は傾斜地形なのであるが、面積はかなりあり、それなりの居住性もあったものと思われる。

 このような単純な構造の城郭ではあるが、山稜先端部の高台を利用したもので、三方向が急峻な土手になっており、城を築くには絶好の場所であったことが分かる。




 針立城の城主等、歴史については未詳である。付近には宝篋印塔や五輪塔が残されているので、それらに関連した地元の豪族がいたものと想定される。

 この地域は福平城の溝口氏の支配領域に当たるので、溝口氏に関連した遺族の城館であったと想像するのが無難なところである。






4郭の城塁。 4郭から見た1郭城塁。
1郭から2の腰曲輪を見下ろす。 2郭から見た1郭城塁。
2郭から見下ろす3郭。 1郭の土塁。
1郭の西端の虎口。 1郭西側城塁。




清水のアナタ屋敷(大久保の家・長野市戸隠栃原清水久保)

*鳥瞰図の作成に際しては、『信濃の山城と館A』の図を参考にした。

 大昌寺の北東150mほどのところにある民家が清水のアナタ屋敷の跡である。道路沿いに土塁が見えているので、どこが屋敷跡なのかはすぐに分かる。

 この周辺も道路が狭い。車はどこか離れたところの余白に停めて置くしかない。南に100mほどのところに大昌寺の駐車場もある。

 土塁として明瞭なのは大久保の家の北側にあるもので、東西に30mほど延びている。それ以外はいくつかの段差に分かれており、東側の低地に続いている。

 これだけでは全体形状を理解することができないが、この土塁に囲まれた一角が屋敷の跡だったのだと思われる。50m四方ほどの規模であったようだ。




 伝承によれば、屋敷の主は蒲某であり、後には久保某が居住していたという。そのため、後にこの辺りの字を「久保」と称するようになった。

 蒲氏についても久保氏についても、歴史的由来は分からない。この地域が福平城の溝口氏の支配領域であったことから、溝口氏と何らかの関係があったものと推定されるが、詳しいことは不明である。









道路脇から見る土塁。 土塁の東側部分。
北側から見る土塁。




古城(ふるじょう)(長野市戸隠宇和原稲置)

*鳥瞰図の作成に際しては、『信濃の山城と館A』の図を参考にした。

 健南方神社の南300mほどの所にある比高190mほどの山稜部分が古城の跡である。道が旧カーブしているところの先端部分を利用して築かれたものである。山稜下からはかなりの高さがあるが、尾根基部のところに道路が通っているのでアクセスは簡単である。

 カーブの辺りの道路幅が比較的広くなっていたので、車は邪魔にならないように脇に寄せて停めさせていただいた。そこから南側に進んで行く。古城は規模も大きく遺構も見ごたえがあるのだが、城に関する案内は一切設置されていない。

 すぐに正面に5郭の城塁が見えている。その脇を登って行った所の上に堀切が見えている。2郭北端部の堀切である。ここから斜面をよじ登って2郭内部に進入する。

 2郭は南北に細長く30mほどある。東側の途中から土塁が盛られていた。これを進んで行った先に二重堀切がある。

 堀切の深さは1郭側で5mほどと、それほど大規模ではないがきれいに成形されている。中央部の土塁も形状がはっきりとしている。この両端は竪堀となって下方に落ちていく。

 堀切を越えて1郭内部に入って行く。1郭の北側はこの城で唯一ヤブの多い箇所となっているのだが、土塁があるのははっきりと確認できる。土塁は北側から西側にかけて盛られている。

 1郭はもともとかなり傾斜した地形だったようである。現状では4段に削平されているので、いくらかは平坦地形を確保できているが、それでもなおかつ傾斜している個所が多い。建造物を建てるのは難しそうである。

 1郭の南側が大堀切となっている。これも両端は竪堀となって左右に落ちて行っている。

 この南側が3郭となっている。しかしここから先はほとんど天然の尾根のままである。その先に土橋を残した小規模な堀切があり、ここまでが城域であった。

 堀切から降りていくと、東側下の道の所に出た。今度はこの道を通って、東側下の腰曲輪を確認してみる。

 この通路を通って行くと、西側上の城塁部分がよく見えている。堀切も側面部下から観察することができる。

 こうして側面部を進んで行った所に4の腰曲輪がある。4はけっこう広く、削平もされており、建造物を建てることも可能なスペースとなっている。4の部分の南側には土塁を盛って虎口を形成している。また、北側にも竪堀を入れており、区画が明確になっている。

 4の下には炭窯の跡のようなものがあり、中央から2つに分割され、石が積まれているのが見えている。炭窯にしては小さく、石室のような形状だが、石室としても小さい。結局何のためのものなのかよく分からない構造物であった。

 4郭の北側には傾斜地形があるが、その先にも竪堀があって区画されている。そしてその北側が5郭である。山頂部分は狭隘だったり傾斜地形だったりしていたが、こうして側面部に曲輪を配置することによって居住性のある空間を確保しているようである。

 古城は、遺構がしっかりと残されている。おそらく廃城時とそんなに変わっていないのではないだろうか。遺構も見どころが多く、なかなか面白い山城といってよい。宮坂先生も「この地域では福平城に次ぐ規模の城である」と述べている。一見の価値あり、といったところである。




 これだけの規模を有していながら、古城の城主等、歴史については未詳である。城主伝承がないということは、一種の陣城であったのかもしれない。かといって、それがいつの頃かと言うと決定的なものはない。

 戦国期にはこの地域は武田氏の制圧下となっている。とはいえ、依然として上杉氏に対する警戒も必要であった。そうした力関係のバランスが城郭を生み出す契機となっているのではないだろうか。

 その辺りは史料を探してみたいところであるが、今のところは決定的なものはない。

 福平城の溝口氏の支配領域の北端近い場所に位置しているとも思われるので、溝口氏の境目の城であった可能性もあるだろう。








北側の城址入口。よく遺構を残している城址だというのに、案内板はなかった。 2郭北側下の堀切。
2郭内部。 1郭との間の二重堀切。
二重堀切間の土塁。 1郭内部。傾斜地形になっている。
1郭南側の堀切。 これも1郭南側の堀切。
3郭は、ほとんど天然の尾根である。 3郭南側の堀切。城域はここまで。
堀切を下から見上げたところ。 4の腰曲輪下部にあったミニ石室のようなもの。
1郭北側の二重堀切を下から見たところ。 腰曲輪に掘られた竪堀。




栗田山城(長野市戸隠下楠川)

*鳥瞰図の作成に際しては、『信濃の山城と館A』の図を参考にした。

 地図にも掲載されている城之内城の西方300mほどの所にある畑の造成されている山稜先端部分が栗田山城の跡である。ここも下の谷戸部方の高さはかなりあるが、台地基部に道路が通っており、簡単にアクセスできる。

 車道が南側に鋭くヘアピンカーブしている地点である。その辺りの道路の路肩に車を停めて、畑内部に入っていく。畑は段々に造成されており、右の図の1〜4辺りまでが城域であったと考えられる。

 しかし、城郭らしくはない。一番肝心な台地基部との間に堀切のような区画はなく、その他も段々に造成されているだけで、どちらかと言うと、大規模耕地整理が行われた後の地形のように見られる。
 
 これが本当に城跡なのであろうか。何ともいいがたい物件である。




 この城の山麓の戸隠二条には栗田氏の居館の跡がある。ここが栗田山と呼ばれていることから、栗田氏の山城があったと伝承されている。

 しかし、旧状はかなり改変されてしまっているようだ。本来どのような形状をしていたのか、現状からでは想像することが難しい。


























山道のヘアピンカーブになっている個所。カーブミラーが目印となっている。 2郭の畑。
3郭の城塁。 2郭側面部の城塁。




栗田氏館(城之内城・長野市戸隠二条)

*鳥瞰図の作成に際しては、『信濃の山城と館A』の図を参考にした。

 戸隠豊岡の専勝寺の南側の台地縁部が栗田氏館の跡であり、城之内城としてgooglemapにも掲載されている。

 ナビの地図には専勝寺が掲載されているので、これを目当てに進んで行くとよいと思う。ただし専勝寺の前の道は狭くなっているので運転がしにくいし、車を停める場所もない。

 最初は専勝寺に車を停めることを想定していたのだが、この寺院は無住になっているようだ。だから車すら停めるスペースがなかった。専勝寺の前の道路よりも、1本南側の道を通って、城の案内板のところまで進んで行くのがよいだろう。案内板の辺りには車を1台停めて置けるだけの空き地があった。

 ところで、専勝寺の北側には二条と言う地名が残されている。二条は中世城郭のある場所に時々見られる地名であるが、これは本来は「御城(みじょう)」がなまったものであるケースが多い。

 この二条も、もともとは御城だったのではないだろうか。即ち中世城館があった場所を示している地名である。

 専勝寺の西側には天神社が祭られている。その南側には窪んだ地形がみられる。これは堀の跡であろう。ただし窪んでいるのは南側だけで、天神社のある北側にはまったく窪んだ地形は見られない。堀はかなりの部分が埋められてしまっているようだ。

 城が築かれている部分は台地が南西に突き出している個所である。この台地は下まで150mほどの比高差があり、この方向から攻めあがるのは困難である。台地続きの東側を区画すれば、それだけで城館が成立する地形となっている。

 城内は一面の畑となっている。もともとは傾斜地形であったようで、これが現在は2段に分かれている。その間の部分にかつては池があったということだが、これが井戸の跡であったかもしれない。




 長野市栗田に栗屋館と言うのがあるが、本来栗田氏は長野の平野部の出身であった。その後、一族の一部が戸隠に移ってきて、長野の里栗田に対して、山栗田と呼ばれるようになる。

 戸隠に移ってきた栗田氏は戸隠山の別当となり、戸隠神領1000石のうち200石を支配することとなった。

 永禄年間以降、武田勢力の伸長により、栗田氏は武田氏に属するようになる。しかし武田の栄華も長くは続かない。天正10年(1582)に武田氏が滅亡してしまうと、今度は川中島に進出してきた上杉氏に所属する。

 上杉景勝が会津に転封となると、栗田氏の一部は上杉氏と共に会津に転封していった。

 しかし、残った一族は戸隠に帰農した。戸隠に残った栗田氏は、当初は追通の栗田屋敷にいたが、近世の万治2年(1659)になって、この地に移ってきて居館を構えたものであるという。となると、中世城館というよりは、近世の名主屋敷といった性質のものということになる。

 この話の通りなら、栗田氏屋敷が築かれたのは近世の万治年間ということになるわけだが、二条(御城)地名が残っていることからして、中世段階から城館は存在していたのではないかと考える。その跡を利用して栗田氏が屋敷を造営したものではないだろうか。

東側の堀跡。 郭内部。
中央の城塁脇にある池跡。 城之内城の案内板。