長野県長野市(旧信州新町)
*参考資料 『信濃の山城と館A』 『日本城郭体系』
*参考サイト らんまる攻城戦記
中牧城(長野市信州新町中牧石津)
*鳥瞰図の作成に際しては、『信濃の山城と館A』の図を参考にした。
中牧城は清水寺の西方300m、県道12号線が大きくヘアピンカーブをしている地点の南側にそびえる比高50mほどの山稜に築かれていた。
ということで、道がカーブしている地点までやってきた。駐車場などはないので、車は路肩の広くなっているところを探して停めさせていただくしかない。
そして城山の方へ。旧信州新町の城館にはほとんど城址標柱が立てられているというのに、この城にはまったく何もない。道も整備されていない。
頑張ってヤブの中を登って行けばすぐに城内に到達できそうではあったのだが、この日は雨がけっこう降っている。この雨でヤブ山の登城は無理である。
ということで、内部探索はあきらめた。鳥瞰図は参考までに『信濃の山城と館A』の図に基づいて作成してみたものである。斜面上に段郭を形成していくという構造は、近くの和田城や小穴城と共通するもので、共通する築城主体を検討してみてもよさそうである。
この地域は古くから中牧氏の所領となっており、中牧城も中牧伊勢守の居城であったと考えられている。
永禄9年(1566)、牧野島城の築城によって屋敷替えとなった人物の中に「中牧越中守、中牧市丞等」の名前があり、かつては牧野島に屋敷を有していたらしいことが想像される。
居城と言っても、詰の城であり、中牧氏は平素は、山麓に居館を構えていたと想定される。山麓には堀ノ内地名があり、また石津地区には居館跡らしい石垣や土塁跡も認められるというので、その辺りに居館があったのであろう。
道路がヘアピンカーブするところ。この小屋の背後から登って行けそうである。 | 城の北端部分。一面のヤブのようだ。 |
*鳥瞰図の作成に際しては、『信濃の山城と館A』の図を参考にした。
上条御屋敷は、上条の宝鏡神社の東方一帯にあった。現状では明確な遺構には欠けているが、東側には「←上条御屋敷跡」と書かれた案内表示があり、そこから進んで行った所に石碑と祠が祭られており、前面に城址標柱も建てられている。その部分、あるいはその下の平場が屋敷跡だったのであろう。
しかし、これだけであり、どんな形状の屋敷であったのかは分からない。標柱の下の平場が「御屋敷」、そのさらに南側の一段低いところが「堀」と呼ばれていることから、かつては堀も存在していたものと推定される。
上条御屋敷は、文安年間(1444〜48)に香坂氏が居館としていた場所であったという。
大永7年(1527)7月14日、香坂弾正忠能登守範利がこの居館で薨去し、源真寺が開基された。香坂氏は後に牧野島城主となる香坂氏の一族であったと考えられる。
香坂氏が居住する以前には荘司の居館があったという説もある。
上条御屋敷の城塁。 | 入口の案内表示。 |
お屋敷跡の標柱。 | 御屋敷内部。 |
*鳥瞰図の作成に際しては、『信濃の山城と館A』の図を参考にした。
天皇平城は、水内の集落の東側の一段と高くなって見える部分に築かれていた。国道からの比高は130mほどある。
山麓の犀川沿いの国道から細い道を登って行くと水内の集落に着く。集落の道を進んで行って南東側の高くなっている区画の方に回り込んで行く。入口には何も表示がないが、台地上には一軒のお宅があるので、そのための道が付けられている。
城内にあるお宅の手前まで進んで行くと、3の高台の前面辺りに城址標柱が立てられている。ここまで車で進んで行ったのだが、私有地のようでもあり車で進入してよかったのかどうか分からない。できれば、この先のお宅の方に一言声をかけておいた方がよいかもしれない。
駐車場がないので車は邪魔にならないように道路の余白部分にちょっと停めさせていただいたのだが、上の道路沿いに停めて置く方が無難であるかもしれない。
台地上はかなり広くなっており、北側のネック部だけで山稜部分と接続している。接続部分が限られているので、守りやすい地形になっている。城を設置するのに適地であると言っていいい。
4の台地部分は非常に広大であり長軸200mほどはある。これだけの面積があれば多数の軍勢を駐屯させることも可能で、大軍勢の集結を想定しているように見える城である。
4の中で中央部分が方30mほどの土壇状になっている。ここが3郭である。櫓台にしては巨大すぎるこの土壇は、主要な建造物が建てられていた区画だったのであろうか。
城の南側が小山のような地形になっており、ここに秋葉神社が祭られている。この上の部分は遺構の規模は小さいが、堀切によって区画された2つの郭を見ることができる。
また、参道沿いの西側の斜面には緩やかに帯曲輪状の区画が数段造成されている。ただし、加工度は低く、この小山の部分は古い城の跡といった趣である。
天皇平城は、南側の小さな山城と、その下の広大な台地とによって構成された城郭である。ざっと見たところ山城と根古屋のセットとも思われる形態だが、台地区画の明瞭なことと比べて、山城部分の遺構が微妙すぎる。
本来、ささやかな山城だけだったものが、戦国期に拡張されて下の台地部分までもが城域内に取り込まれていったのではないか、そんなことを想像してみたくなる城館である。
天皇平といういかにも由緒がありそうな城名なのであるが、城主等、歴史については未詳である。兵揃えを行うことができるほどの広大な郭は、強大な勢力の関与を思わせる。
戦国期には牧野島城の有力な支城であり、武田氏の関与が想定される城、と考えたいところであるが、史料上の裏付けはできていない。その辺りは今後の課題である。
南西から遠望する天皇平城。かなり高い位置にあることが分かる。 | 3郭の城塁。 |
2郭手前にある城址標柱。 | 1郭の神社への参道。 |
1郭西側の帯曲輪群。 | 1郭に祭られている秋葉神社。 |
1郭北側の堀切。 | 堀切から見る1郭城塁。 |
西側の帯曲輪。 | 西側の城塁。 |
3郭入り口脇にある土塁。 | 3郭の城塁。 |
*鳥瞰図の作成に際しては、『信濃の山城と館A』の図を参考にした。
北の城は、越道の集落の西側のはずれにある比高50mほどの山稜に築かれていた。
城の下の街道を通って行くと、この位置に城址標柱が立てられているのが目に入ってくる。路肩に車を寄せて降りてみる。
城址標柱はあるが、登城道はないようで、急斜面を直登するしかないようだ。晴れていれば、よじ登れなくもない山稜なのだが、雨が降っている。傘を差して登って行くのはとても無理なので、今回登城はあきらめた。参考までに、『信濃の山城と館A』の図を基にした鳥瞰図を掲示しておく。
山稜の先端部を利用した数段の郭を造成した城館だったようだ。城の上の尾根がそのまま背後の山稜に続いているが、山稜は急斜面なので、背後から攻められることは想定していなかったようである。
下の街道を抑えるための城郭であったと思われる。
北の城の城主は北都修理太夫であったという。彼は北殿と呼ばれていた。
北殿は後に里穂刈から、牧田中に移り住んで行ったと言われている、
この伝承が合っているのかどうか、詳細についてはよく分からない。
集落を過ぎ橋を渡った先の山稜が北の城の跡である。 | 先端部下に建てられている城址標柱。 |
*鳥瞰図の作成に際しては、『信濃の山城と館A』の図を参考にした。
中山城は尾根上にある豊受神社の東側500mほどの所にある山稜に築かれていた。高所の尾根上ではあるが、豊受神社が祭られており、また民家もあったりするので、古くから使用されていた尾根道であったものと考えられる。
かなりの高所であるが、ここまで舗装林道が付けられており、運転に不安なく到達することができる。長野はかなりの山奥でも舗装林道があることが多いので、意外と山城にアクセスしやすかったりする。
林道の山側の部分は見事にコンクリート加工されていて、なかなか取り付ける箇所がないのだが、かろうじてこの場所に道が付けられており、城に登ることができるようになっている。というかここからしか登れないと思う。
登ったところが土橋状の尾根になっている。これを進むと正面に3郭が見えてくる。ちゃんと削平された郭である。
3郭の先に2郭の城塁が見えている。2郭は、1郭に切岸加工を施したために生じた腰曲輪といった趣の郭である。傾斜しており、居住性はない。ただし、1郭側の壁面は、かなり鋭い切岸となっている。
その上が1郭となっているが、虎口に目立った工夫は見られない。1郭は南北に細長く、上部を削平しているが、もともと傾斜地形であったようで、西側半分が一段低くなっており、二段構造のように見えている。
1郭の北側には小規模ながら堀切が掘られている。
南端部にも小規模な堀切がある。南側には堀切が3段連続している。
これだけの城であり、ごく簡素な砦といった趣のものである。
城がある場所はかなりの高所の尾根であり、よくぞこのような高所に城を築いたものだと感慨一入である。尾根上には街道が通っているので、この街道を抑えるためにはこのような施設が必要だったのであろう。
伝承によると、中山城の城主は竹村重左衛門であったという。
竹村氏は武田氏に仕えていたが、武田滅亡後には帰農した。ということは、武田氏の時代に、この城は活用されていたということになる。戦国期の城としては、構造が簡素な城である。
その後、近世に入って、竹村氏は松代に移り、真田氏に仕えたと言われている。
コンクリート擁壁に付けられた道。ここから上がることができる。 | 上がったところにある土橋状地形。 |
3郭城塁。 | 2の腰曲輪から見る1郭虎口。 |
1郭北側下の堀切。 | 1郭内部。 |
1郭南側の堀切。 | 1郭南側の堀切2本目。 |
堀切側面部。 | 堀底から見る1郭城塁。 |
2郭から見た1郭城塁。 | 3郭の先端部。 |
*鳥瞰図の作成に際しては、『信濃の山城と館A』の図を参考にした。
黒岩城は、2つの林道が合流する地点の南東にそびえている比高250mほどの山稜に築かれていた。林道の合流地点には城址標柱が立てられている。
ここまでは中山城から林道を経由してきたのであるが、ナビには林道が掲載されていないうえに、一本道では来られなかったため、あちこち迷いながら何とかこの場所まで到達できた。ここまで来ただけでも褒めてほしいほどである。
尾根上ではあるが、山頂近くにはいくつかの集落もあり、古くから街道として使用されていた場所であるらしい。そのため黒岩城はこの街道を抑えるという機能を有していた。殊に2つの街道が合流する地点であるので、両方の街道を掌握することができる地取りであったと考えっれる。
ちゃんとした道はないようで、城址に登るには、標柱がある所か、東側の山稜先端部分からよじ登るしかなさそうである。標柱のあるところには路肩に余裕があるので、車を停めて置いてもよさそうである。
晴れていればよじ登ることは可能だったと思われるが、この日は雨であり、とても傘を差して登れるような状態ではなかった。だから今回は登城を断念した。城内の様子は次回に期したい。
参考までに、『信濃の山城と館A』の図をを基にした鳥瞰図を掲示しておく。主郭部を中心に、尾根上を削平し、いくつかの郭を配置した山城であるが、尾根上は狭隘であるため、実質的に居住性の刈る郭は主郭部分だけだったようである。
黒岩城の城主等、歴史については未詳である。ただ、この地域は仁科氏と香坂氏との境目に当たるため、いずれかの勢力が、境目の城として築いていたものだと考えられる。
尾根上の道を制約する位置にあり、敵の侵入を監視する目的を有した城郭だったのであろう。
北東側の切通し部分。 | 林道の合流点にある城址標柱。 |
林道の合流点。 | |
*鳥瞰図の作成に際しては、『信濃の山城と館A』の図を参考にした。
萩野にある萩野高原森の家の西方の山稜一帯が萩野城の跡であるという。ということで、地図にも掲載されている森の家を目指していけばよい。城址までは森の家から遊歩道が付けられている。
森の家には駐車できるスペースもあるので、ちょっと車を停めさせていただいても大丈夫かと思われる。私が訪れた4月ではまだ営業を行っていないようで、森の家はまったく無人であった。
森の家の前の看板の所から遊歩道が付けられているので、それを進んで行った。キャビンハウスがあるところからでも道は付けられており、貯水池の所に出ることができる。
遊歩道を進んで行った所に観音堂が祭られていた。伝承によると、この観音堂は、木曽義仲の子力寿丸を擁してここで挙兵した竹村兵部らによって建立されたものであるという。平安時代末期に建てられた由緒のあるものである。
観音堂の先は土塁で囲まれた区画となっている。現在の観音堂は小さな小屋に過ぎないが、本来の観音堂は、この土塁囲みの郭の中に建てられていた可能性が考えられる。
この部分から南西側に尾根を降って行く。すると鞍部の平場の所に出た。ここにはいくつかの墓石が建てられており、その中に萩野城の城址標柱も建てられていた。この辺りを城の中心と考えたのであろうか。それにしても鞍部なので、とても城の中心部であったとは考えられない場所である。
この部分には街道が通っていたようで、東西に切通しの通路が付けられている。
鞍部から南西側に自然傾斜の斜面を登って行ったところが萩野城展望台で、ここには東屋が設置されていた。
ただし、城郭遺構は認められず、普通の地山の山頂部といった趣である。
果たしてこれが本当に城なのであろうか。城らしい遺構はほとんどない。城であるとするなら、かなり古い時代の、加工の施されていない山城といったものだったのであろう。
萩野城は古くは木曽義仲の時代から存在していたと言われる。京で義仲が戦死した後、義仲の家臣竹村兵部らは、遺児の力寿丸を擁して、ここ萩野山に観音堂を建立した。
また、その後この場所を萩野城として取り立てたという。となると平安時代末期の城ということになる、その時代を勘案すれば、それらしい遺構がないのも致し方のないところであるのかもしれない。
戦国期には、仁科氏がこの地まで進出してきて、城を築いて拠点とした、とも言われている。しかし、戦国期の城郭としては違和感を感じるものであり、仁科氏がここに来たとしても、ただ在陣したといった程度のことで、城郭加工を施すことはほとんどなかったものと思われる。
睨望台の入口。 | 観音堂。 |
睨望台。左右に土塁がある。 | 南側から見る睨望台。 |
中央の鞍部にある墓の脇に建てられている城址標柱。 | 南側の切通し。 |
南側のピークにある見張り台。 | 北側の切通し。 |
再び睨望台の南側虎口。 | 北側から遠望する萩野城。 |