長野県長野市(旧信州新町)

*参考資料 『信濃の山城と館A』  『日本城郭体系』

*参考サイト  らんまる攻城戦記

左右前山城(長野市信州新町左右)

*鳥瞰図の作成に際しては、『信濃の山城と館A』の図を参考にした。

 左右前山城は、大姥山の西方の尾根続きにある比高250mほどの山稜に築かれていた。地形図を見てみると、大姥山にはテレビ中継塔が建てられているため、そこにアクセスする林道があり、そのの途中から、城址に簡単に登ることができるようだ。

 そこで、林道途中の青少年の村の先辺りの所にナビをセットして、まずは青少年の家を目指すことにした。そこで、県道394号から分岐して山道に入っていく。

 ・・・・ところが道はすぐに未舗装の荒れたものになってしまう。幅も狭い。いくらなんでもこの道を車で進むのは無謀に過ぎる。雨も降っているし、今回は登城をあきらめることにした。

 だが、家に帰ってから確認してみると、青少年の家までは舗装されたちゃんとした道路もあり、車で進むことができるようであった。現在では通れない旧道の方をナビが案内してしまったのである。地方に行くと新しい道がナビに掲載されておらず迷走してしまうことが時々ある。

 というわけで、実際の探訪はこの次にしたいと思うのだが、悔しいので、『信濃の山城と館A』の図に基づいた鳥瞰図を参考までに掲載しておく。大姥山に続く林道は城址のすぐ脇を通っているので、途中から斜面をよじ登れば、城内に簡単に到達できるはず、と思う。



 左右前山城の城主等、歴史については未詳である。おそらく現地の豪族の詰の城といった性格のものであったかと思われる。
















ナビに従って進んで行ったら、とても通れなさそうな林道に案内されてしまった。これ以上はとても進めない。 霞んでいるが、この奥が左右前山城だと思う。




左右秋葉山砦(長野市信州新町左右殿村)

*鳥瞰図の作成に際しては、『信濃の山城と館A』の図を参考にした。

 左右秋葉山砦は、左右の集落の北側にそびえる比高130mほどの山稜に築かれていた。集落の東側の端に長者山遊歩道の入口案内があり、ここから山道を歩いて行き、途中で左側の城山に登って行けば城内に到達することができる。

 遊歩道の入口の所に車数台分が駐車できるスペースがあったので、車はそこに停めさせていただいた。しかし、雨がけっこう降っている。果たして傘を差したまま城内まで到達できるのかどうか分からないのだが、とりあえず行けるところまで行こうと思って進んで行った。

 山道をずっと進んで行く。城址はこの左側の上なので、どこから取り付いてもすぐに城内に到達できるかと思われる。とはいえ雨が降っているので素直に道を進んで行くことにする。

 やがて、道が山の方に上がって行く分岐点の所に出た。この辺りの場所である。これを左側に登って行く。上がるとすぐに竪堀状の地形がみられた。城郭遺構なのかどうか不明だが、いかにも城郭遺構のように見える地形である。城から離れた登山道に、このような地形がみられることは時々ある。

 そのまま山道を進んで行くと、その先が峠の鞍部のようになっているところまでやってきた。その手前がピークになっていたので、そこに登ってみる。しかし、そこには何もなかった。鳥瞰図の一番上の部分である。実際の城址はこの先の南側の山稜のようだ。そこでいったん南側の鞍部に降って行く。

 この鞍部には大きな円形の窪みがあった。一見して天水溜のように見える場所であるが、実際にそうなのかどうかは分からない。

 そこから南側の尾根を登って行くと、小規模ながらも堀切がある。いよいよ城内に到達できたようだ。

 さらに進んで行くと、浅い堀状のものが見られるが、堀切と言ってよいほどのものでもない。その先は平坦な地形になっている。ここが1郭である。

 1郭とはいえ、削平はそれほどきちんとしてはいない、西側から南側にかけては急斜面となっているが、東側は比較的傾斜が緩やかで、腰曲輪のようなものも造成されている。

 1郭の中央北側は大きく窪んでおり、これに面した東側に土壇状のものがある。おそらく秋葉社が祭られていたのはこの場所だったのであろう。また、この反対側にも竪堀状の窪んだ地形がみられる。

 その先、1郭は東側に延びていくが、東側の尾根続きを分断するために、こちらに2段の切岸加工を施している。やや堀切状に見えなくもないのだが、堀切というよりは切岸と言った方が合っているものである。

 城域はここまでである。城内までは傘を差して十分に来られる程度にヤブが少ない山城であった。雨の日でも訪問することが可能な城である。

 帰りは東側の尾根からそのまま降って行ったのだが、こちらは途中にヤブになっている個所があった。通常なら通れる程度のヤブであるが、雨が降っている時には厳しい。雨の日にはこのルートは避けた方がよいだろう。おかげで少し濡れてしまった。

 東尾根を降りて行ったら、下の登山道に合流することができた。しかし、帰りに通ったルートは道ではなかった。

 左右秋葉山砦は、規模の小さな簡素な砦といった趣のものである。緊急時の避難所といった性質のものであったろう。



 左右秋葉山砦の城主等、歴史については未詳である。左右前山砦と同様、地元の豪族の詰の城といった性質のものだったのではないだろうか。それも、ごく簡素なものである。

長者山登山道入口。ここから入って行く。 途中の分岐点。ここを左側に上がって行く。
すると見事な竪堀状地形が見えてくるのだが、遺構なのかどうかは不明である。 北側下の穴倉状の地形。天水溜であろうか。
北側の堀切。 1郭南西側の竪堀。
1郭の窪んだ部分から見るピーク部分。この上が秋葉社跡であろう。 東尾根堀切の1本目。
同じく東尾根堀切の2本目。 山麓の竪堀状地形のところまで戻ってきた。この辺りの方がよほど遺構らしく見えてしまう。
しだれ桜が満開だった。天気が見えればきれいに見えるだろうなあ・・・・。




鹿谷(かや)城(長野市信州新町信級峠城山)

*鳥瞰図の作成に際しては、『信濃の山城と館A』の図を参考にした。

 鹿谷城は、旧信級小学校跡の北西側にそびえている比高250mほどの急峻な山稜に築かれていた。

 直登するのは非常に難しい山ではあるが、東側の集落内から城内までの遊歩道が付けられている。ここからなら比高80mほどで簡単にアクセスできる。入口はこの場所であり、入口の案内表示が立てられている。

 雨が降っている時にこのような山城に登るのは非常識だが、登城道がちゃんとしているのなら、傘を差しながら登城することができるかもしれない。

 困ってしまうのは駐車場がまったくないことである。車はどこか道路の余白を探して無理やりに停めさせていただくしかない。もっとも、車はほとんど通らなさそうだから、路肩に停めて置いてもそれほど迷惑になることはなかろう。

 最初は林道のような未舗装の道を進んで行く。これは山稜途中の耕作地へ行くための道であったようだ。ただし現在では耕作は放棄されている。

 そうすると山の斜面の所で林道は行きどまった。この上がいよいよ城域内である。側面部を這うようにして山道が付けられている。

 こうして登って行くと数段の郭が見られた。鳥瞰図の4,5,6,7郭辺りである。小規模ながら削平されていて、城の入口を固める郭群と言ってよい場所である。後で分かったのだが、この辺りの郭群が、この城では最も居住性のある空間であった。

 その先が尾根となっており、そこに大手口の案内板が立てられていた。すでに郭群を経由しているので、実際の大手は過ぎていると思われるのだが。

 岩の脇を通り抜け尾根部分を進んで行く。山稜上は基本的に細尾根なので、居住性のない尾根部分が多い構造となってしまっている。その次のピーク部を越えると土橋が見えてきた。

 この土橋はなかなか怖い。通路を狭めるために両側を削り落とした土橋であり、その両側面は断崖となっている。雨の中、傘を差しながらこれを歩くのは無謀だよなあ・・・とつぶやきながら、乗り越えていった。土橋を渡った先には3のピークが見えている。

 いよいよ主郭か、と思ったのだがまだ早かった。尾根はさらに続いているのであった。

 その先に見えてくるピークがやっと1郭である。1郭は高くなっており、左側に回り込んで上がって行くようになっている。この通路の真下は一枚岩のようになっており、滑り落ちたらイチコロである。ここも傘を差しながら注意深く進んで行く。ここから上がったところが1郭内部で、城址標柱が立てられていた。ただし、面積はそれほどなく、物見の施設を建てたらいっぱいになってしまいそうである。

 1郭の背後に堀切があり、その先が2郭となっている。しかし、2郭も狭隘なスペースしかない。

 そこから先に大岩がそびえており、そこに階段が付けられていて更に先に進めるようになっていたのだが、城域はここで終わりと判断して、ここまでにしておいた。

 鹿谷城は急峻な地形にあるだけあってまさに天然の要害と言ってもいい山城である。だた基本的に細尾根上に築かれているために、居住用のスペースはほとんど確保てきていない。攻めるのは大変だが、たいした人数が籠城することもできなかったであろう。

山麓から見上げる鹿谷城。ここからの比高は200mほどある。雨で登れるのかなあ・・・。 集落内の峠にある城址入口。ここからは尾根続きで比高も80mほどである。
林道が突き当たって山道に入る。この辺りからが城域であろう。 最初に見られるテラス状の郭。
大手門跡の表示。 その手前の広い郭。これが城内最大の郭となっている。
尾根をどんどん進んで行く。 主要部に続く尾根道。
さらに土橋状に削られた尾根部分。両脇は崖となっており、これを渡るのはかなり怖い。雨の降っている中、傘を差しながら通るのである。風も吹いているよ〜(><) 3のピーク。正面は岩場となっている。
またもや尾根を進んで行く。 1郭城塁。
北側の側面部の岩。 1郭内部。
1郭から見おろす西側の2郭との間の堀切。 1郭南側下の岩場を覗き込んでみる。落ちたらひとたまりもない。
2郭との間の堀切。 2郭内部。
その先の大岩の所にも山道が付けられているので、さらに先まで行けそうだ。 再び1郭西側の堀切。
 鹿谷城を築いたのは安曇の松崎氏であったと言われる。松崎氏は承久3年(1221)の富山の合戦で敗れてこの地に逃れてきて、居所としたという。その後、松崎氏は当地において鹿谷長者と言われるほどの豊かな勢力者になっていった。

 長享2年(1488)の大晦日の日、松崎氏は西方の美麻村の仁科領まで進出し、仁科氏の役人を追い出して領地を横領しようとした。

 それに怒った仁科氏は兵を派遣して、逆に鹿谷城まで攻め込んだ。仁科氏の攻撃によって鹿谷城は落城し、松崎氏は滅亡してしまうこととなった。いったい松崎氏は何をしたかったのであろうか。

 松崎氏の後ろ盾であった牧野島城主の香坂氏は、当地まで進出してきて仁科氏への反撃を試みたが、鹿谷領を回復するまでには至らず、一部を仁科領として認めることで和睦が成立した。

 その時境目として決められた村が、現在の坂井(境)集落であるという。

 鹿谷城の周囲には、長者山、長者部落を始めとして、大手、水の手、奥の城、郷土窪、馬はなし、はんまい場といった城郭関連地名が残されている。

 また、当級川沿いの塚田の大年塚は、合戦で戦死した武士たちを葬ったところであると言われている。




和田城(長野市信州新町弘崎城平)

*鳥瞰図の作成に際しては、『信濃の山城と館A』の図を参考にした。

 和田城は弘崎の飯綱神社の南東にそびえている比高30mほどの城山に築かれていた。比高30mというのは、駐車場からの高さで、山麓の犀川からの比高は300m近くある。かなりの高所である。

 入口のこの場所には城址標柱があり、ここから城内まで遊歩道が付けられている。駐車場も用意されている親切な城址となっている。

 しかし、ここまでの山道がなかなかしんどい。城址の近くには集落があるのだが、ここまで心細くなるような林道を延々と走ってくることとなる。林道は近年付け替えられているらしく、ナビの地図とは異なっており、ナビは迷走を続けることとなる。

 それでも城址の近くまで来ると、城山が目に入ってくる。入口の部分には城址標柱が立てられており、その前が駐車場となっている。ここに車を停めて歩きだす。

 すると遊歩道が見えてきた。ちゃんと道が整備されているようだ。雨が激しくなってきたが、傘を差しながら十分に歩くことができそうである。

 駐車場の下には池が見えたが、城と関係のあるものかどうかは分からない。最初に登ってすぐのところが5の広場となっている。ここはかつてはゲートボール場であったようだが、現在では荒れ地になってしまっている。

 それを上がったところが4郭。杉林となっているため下草は生えていない。その先に3郭の城塁が見えている。それを側面部から登って行ったところが3郭。3郭には「二の丸跡」と書かれた標柱が倒れていた。

 この上が主郭部で、1と2の2段に分かれている。1の部分には東屋が建てられ、ここに「本丸跡」の標柱が立てられていた。

 その背後には土塁がある。土塁の上が最高所であるが、建造物を建てられるほどのスペースはない。物見のための場所、といった性格のものである。

 この下には堀切があるらしいのだが、ヤブになっており、雨の中では確認はできなかった。

 和田城は、斜面上に段郭を造成しただけの単純な構造の城郭であるが、切岸構造はしっかりとしており平場もよく造成されている。何よりもヤブが刈られており、散策しやすくなっているのがうれしいところである。雨の中でも普通に歩くことができた。



 和田城の城主等、歴史については未詳である。普請がしっかりとしていることや古くから城山と呼ばれていることからして戦国期の城郭であったと考えられる。となると、山麓にある牧野島城との関連を考えてみたくなるところである。牧野島城の支城の1つであったろうか。

入口にある城址標柱。 5郭から見る4郭城塁。
3郭から見る2郭城塁。 現地案内では二ノ丸跡とある。
1郭に建てられている東屋。 1郭内部。
本丸を示す標柱。背後は1郭土塁。 1郭土塁先端部。
1郭から見る2郭。 5郭にあるゲートボール場跡。
その下にある池。




小穴(おあな)城(長野市信州新町弘崎北之台)

*鳥瞰図の作成に際しては、『信濃の山城と館A』の図を参考にした。

 小穴城は、和田城の東南1.5km、尾根上に一軒だけある民家の背後の山稜に築かれていた。

 小穴城も和田城と同様、何もない山稜上に築かれた山城である。しかし、林道はしっかりと付けられているので、車でアクセスは可能である。驚くのは、このような山中にも一軒だけ民家があるということである。ポツンと一軒家のような家である。

 このお宅が建てられているところが4郭。背後には3郭の城塁が見えている。

 3郭が城内では最大の郭となっており、現在は畑となっている。3郭の南側に軽トラが入れるような道が造成されているのだが、これは後世の改変と見るべきものである。

 3郭の郭の少し上が2郭で、2郭の南端部分に城址標柱が立てられている。旧信州新町は、ちょっとした城址にもちゃんと標柱を建ててくれているのでありがたい。

 2郭の上が1郭、その上にもテラス状の郭があるが、加工されているのはここまでで、その上は天然の山稜となっている。

 斜面上に段々の郭を造成している点では和田城との類似性が認められるが、和田城が山頂部分までをも加工しているのに対して、小穴城は、そちらまでの加工は放棄している。背後から攻められることは想定していなかったようである。

 城の位置と構造からして、小穴城が尾根上を通る街道を抑えるための施設であったことは明らかである。それのみを主眼としており、山頂部分まで加工する必要性は感じなかったのであろう。

 また、状の構造からして、防御すべき方向は西側に限定している。

 標柱も建ててくれているのだが、段郭のみで堀切がないため、あまり城址らしい雰囲気は感じられない城址である。



 小穴城の城主等、歴史については未詳である。ただ古くから小穴城と呼ばれている場所であるという。位置から考えて、和田城の支城だったのではないかと考えられる。

4郭に建っている民家。 3郭城塁。
3郭南側の虎口だが、後世の改変であろう。 3郭内部。一面の畑となっている。
こちらは2郭内部。 2郭の城塁上に城址標柱が立てられている。
1郭城塁。 3郭南側の城塁。




大月城(長野市信州新町中牧大月)

*鳥瞰図の作成に際しては、『信濃の山城と館A』の図を参考にした。

 中牧大月にある中牧神社が大月城の跡であり、中牧神社はgooglemapにも掲載されている。

 神社への入口はこの場所で、神社の案内表示がある。ここから神社までは未舗装の林道が付けられており、車で行けないこともないのだが、運転が不安な人は手前の大岡小学校中牧分校跡地に車を停めて歩いて行くとよいだろう。歩いても10分はかからずに神社に到達できる。

 道はいったんは鞍部まで降って、そこから神社のある山稜に登って行く。登って行ったところが切通しとなっており、その先の平場に城址標柱が立てられている。
 
 その上が一段高く主郭であったかと思われる箇所である。その南側の続きに中牧神社の社殿が建てられている。

 社殿のある場所は石垣が構築されていて一段高くなっている。もちろん石垣は神社に伴うものであり、城郭遺構ではない。

 この下の部分が2郭と言うべきところである。城はこれらの郭によって構成されている。

 2郭から南側の階段を降りていく途中の脇に腰曲輪のような平場があり、その先の鳥居が建てられているスペースもかつての郭の名残であるかもしれない。

 城と言ってもこれだけのものであり、明確な城郭遺構には欠けている。ただの神社のようにしか見えない場所である。




 大月城の城主等、歴史については未詳である。地元豪族の避難所のような場所だったのであろうか。

 『長野町村誌』には「東の方に堀切2か所あり」と記載されているので、かつて神社の東側に堀切が2本あったと考えられる。現在ではその痕跡はなくなっている。神社の建立の際に埋められてしまったものなのであろう。

 堀切が残っていれば、曲がりなりにも城址という雰囲気が感じられたことであろう。現状ではただの神社に過ぎない。





中牧神社の入口近くにある大岡小学校中牧文教場跡。この脇の下から神社参道を進んで行く。 神社への最後の登り口。
林道によって左右が削られている。 神社手前に建つ城址標柱。
中牧神社。 下の石段を見る。
側面下の腰曲輪。 神社の祭られている1郭。