長野県長野市(旧大岡村)
*参考資料 『信濃の山城と館A』 『日本城郭体系』
小松尾城(長野市大岡北小松尾)
*鳥瞰図の作成に際しては、『信濃の山城と館A』の図を参考にした。
小松尾城は、北小松尾の集落の北側にそびえている比高50mほどの山稜に築かれており、googlemapにも掲載されている。山頂の主郭には住吉神社が祭られている。
県道沿いのこの位置に城址の入口を示す標柱が立てられている。道路の反対側に集会所があったので、車はそこに停めさせていただいた。
県道から城址方向に舗装された車道が付けられているので、最初、城址まで車で行けるかと思ってしまったが、この道は一番奥のお宅に行くためのものなので、車は素直に手前に停めて歩いて行くべきである。
車道は4郭城塁の所で行き止まり、そこから先は徒歩でしか行けない道となる。斜めに上がったところが4郭となっている。虎口には特に工夫は見られない。
4郭は広大な平地となっている。正面には3郭の城塁が見えている。そこを上がったところが3郭である。
登城道としては、3郭を経由せずに2郭の鳥居の所に登って行く道も付けられているが、3郭を経由しないでいきなり2郭に到達するのはセオリー通りではないので、これは参道として後から付けられたものなのであろう。本来の登城道は3郭を経由するものだったはずである。
山頂の住吉神社のある郭は非常に狭く、物見櫓を建てられる程度のスペースしかないので、2郭が実質的に小松尾城の主郭であったと思われる。
城主の居館などはここに置かれていたと推測する。池らしきものがあるのは、井戸の名残であったろう。
ここから急峻な山頂を登り切ったところが住吉神社のある頂上となっている。一段降って南側に尾根が続いているが、城域はここまでである。
といったように見てみると、構造は単純なように見られるし、技巧的な要素もないのであるが、切岸はしっかりと造成されており、郭面積も広く造られている。ある程度まとまった人員の配置を目途とした城郭である。
街道(県道395号線)に面していることから、この主要街道を掌握する意図があったことは間違いないだろう。街道を挟んで南側には馬場と呼ばれる施設がある。実際に馬場であったかどうかは分からないが、出城のような施設であったと見てよいと思われる。
街道を南北から掌握しようとする構えの城であった。軍事的要素の強い城郭である。
もう1つ気になるのは、街道と城の間の平場に、民家が何軒も建てられていることである。この構造からしてみると、小松尾城は、集落をも取り込んでいたようにも見える。集落の人員もいざとなれば城内に避難させられるようにしていたのではないだろうか。
小松尾城の城主等、歴史についてはまったく未詳である。しかし、上記の通り、街道を抑える機能があり、城域も広いことから、軍事的拠点として整備された城のように感じる。この地に侵攻してきた武田氏が拠点としていたのではないかと想像してみたくなるところなのであるが、史料では確認できていない。現在のところでは、歴史は謎の城というようにしか言えない。
県道沿いにt立てられている城址標柱。山頂部に住吉神社が祭られている。 | 4郭の城塁。 |
4郭から見る3郭城塁。 | 2郭に建てられている鳥居。 |
2郭から見る1郭城塁。 | 県道の反対側には馬場跡がある。 |
1郭へ。 | 山頂の住吉神社。 |
1郭背後の尾根。 | 2郭から見た3郭と4郭。 |
県道から城址を遠望する。 | |
*鳥瞰図の作成に際しては、『信濃の山城と館A』の図を参考にした。
笹久砦は、笹久の集落の西側にそびえている比高60mほどの稲荷神社の祭られている山稜に築かれていた。
城へのアクセスが分かりにくなっているのだが、集落西側に旧笹久分校の跡地があり、この右手の脇から城址にある神社まで参道が付けられているので、この分校跡の集会所を目指していくとよい。車もここに停めて置ける。
私は最初、城へのアクセスが分からなくて迷ってしまった。そこで困った時の地図ロイドで見てみたら、城址のある神社は分校跡の西側一帯の山稜であることが分かった。そこで、分校跡に行ってみたところ、そこから道が付けられていたので、それを通って行ったら到達できたというわけである。
道はちゃんとしており、この日、雨が降っていたが、傘を差しながら城址まで到達することができた。
分校跡の右側から道を進んで行くとすぐに堀切状の切通しになっている個所がある。しかし、遺構と判断するにはまだ早い。ただ、分校跡の周囲も切り立った斜面になっているのは気になった。笹久砦そのものは、居住性の高いものではないので、居館を置くとしたら、この分校跡の場所が適地なのである。
さて、道はいったん鞍部に降って行く。正面の斜面の上が神社である。しかし、参道は斜面を大きく南側に回り込んで行くようになっているので、素直に参道を進んで行く。
すると、山稜の南端に差し掛かったところで、真っすぐ山稜方向に登って行く道が分岐するところに出る。入口に鳥居が建てられており、この先に神社があることを示している。
登って行くと、両端に竪堀状の地形がある箇所がある。ここからが城内であろう。それほど明瞭な遺構ではないが、意図的に竪堀を掘った形跡は間違いない。これを城郭と認定する所以である。
そこから上の斜面は微妙に段郭状に成型されているように見える。ただし、いずれも明瞭なものではない。
その先に拝殿が見えてきた。この拝殿、参道の正面ではなく、西側に寄ったところに建てられている。そのため、全体が地面に接しているのではなく、西端の方は、下が柱となって、地面との間に空間が生じているのが印象的であった。
そこから先が1郭ということになる。ただし、けっこうな傾斜地形のままであり、建造物を建てるのは難しそうである。その一番奥の所に稲荷神社の社殿が建てられていた。神社の西側には土塁も見られた。
これだけのものである。上記の通り、竪堀状の地形があるので、城館であることは間違いないものの、明瞭なものではなく、いかにも普請は不十分である。急造されて、十分な工事を施す手間がなかったものと思われる。
笹久砦の城主等、歴史については未詳である。狼煙台、物見の砦といった程度のものであったと思われる。
大岡小学校笹久分校跡。ここから神社まで参道が通じている。 | 小学校の背後にある切通しの通路。 |
神社への参道を登って行くと竪堀状の地形がある。 | そこから先には微妙に削平された段郭のような地形が続く。 |
1郭南端部にある拝殿。端の半分が地面と接していない。 | 1郭に建つ稲荷神社。脇に土塁がある。 |
神社から拝殿方向を見たところ。けっこうな傾斜地形となっている。 | |