長野県長野市(旧中条村)
*参考資料 『信濃の山城と館A』 『日本城郭体系』
持畔(もちあぜ)城・須坂城(長野市中条住良木)
*鳥瞰図の作成に際しては、『信濃の山城と館A』の図を参考にした。
持畔の集落の一番奥の北側にそびえている比高100mほどの山稜が持畔城の跡である。また、そこから北側に尾根伝いに進んで行った山稜上部に須坂城の跡がある。
それにしても、この城に行くには苦労した。ナビの地図はこの辺りの道路がちゃんと描かれておらず、どこを走っているのか分からなくなってしまったのである。そこで困った時の地図ロイドを取り出して、現在位置を確認しようとした。
ところが、地図ロイドがまったく違う場所を示してしまう。何度試してみても、正しい位置を示してくれず、現在位置を確認することができなかった。地図ロイドあるいはスマホが故障してしまったのではないかと不安になってしまったのだが、帰宅してから地図ロイドを使って見ると、正しい位置を示している。
原因は分からないが、持畔地区の辺りでは、衛星を正しく感知できないような事情があるらしい。そのため何度試しても自分の位置を確認することができなかったのである。
それでもなんとか持畔の集落を見つけ出した。高所にある離れ里のような集落である。この一番奥に持畔公会堂があり、そこから持畔城への遊歩道が付けられている。
持畔公会堂の辺りには車を停められるスペースはないので、車は集落に入る前の道路の、路肩が広いところにでも寄せて停めさせていただくしかない。
地元の方に城のことを伺って見ると、「この上に城峰というのがあって、そこに祠が祭られており、道が付けられている。また城峰から尾根をさらに進んで行った所に城山と言うのもある」と言うように認識しておられた。つまり、城峰と城山という2つの城があるとおっしゃるわけだ。
ということで、城は城峰(持畔城)と城山(須坂城)の2つから構成されているらしいことが分かった。持畔城は持畔集落の背後の城、須坂城は北側の須坂集落の背後の城と言うように、それぞれ別の集落に属しているが、2つの城は尾根によって接続されている。
公会堂の脇から上がって行くと、1郭への登城道との分岐点とに到達した。真っすぐ進むと2郭のある尾根部分に上がって行く。この道は横堀状になっている。
右手の上の階段を登って行けば1郭である。とりあえず1郭に登ってみる。階段を比高20mほど登ったところで郭内部に到達した。
1郭は南北に細長く、長軸40mほどある。内部はきちんと削平されており、北側には3基の祠が祭られていた。参道がきちんとしているのは、現在でもこの祠にお参りに来る人がいるからなのであろう。土塁は見られない。
1郭の北側が切通し状になっており、その反対側が小規模な2郭である。2郭には石碑が建てられている。
ここから尾根を進んで行くと3の郭がある。ここまでが持畔城の城域であると思われる。
さらに尾根を進んで行って途中から西側の斜面を登って行けばすぐに須坂城に到達できる。須坂城は堀切によって区画された2つの郭から構成されている。
須坂城の脇の道を進むと、北側の道路に接続しているようである。先ほど迷ってしまい、車を停めて何度も地図ロイドを捜査していた辺りが北側の入口だったことが後でわかたのだが、そこに入口があるとは気が付かなかった。地図ロイドさえちゃんと動いてくれていれば、その段階で須坂城に簡単に入って行けたのになあ・・・。
持畔城、須坂城ともに、それほど大規模なものではないが、削平も切岸もきちんと造成されていて、それなりに要害を形成している城であった。
両者の関係は、本城と支城というように捉えられているようだが、城としての規模や構造に大差はなく、優劣差は感じない。二子のように2つの城が並立しているといった感じである。
これら2つの城に関して詳しい歴史については分かっていないが、この地域は春日氏の支配領域であった。ということで、この2つの城郭も春日氏に関連したものであったと推定されている。
東側の山稜から遠望した持畔の集落。かなり高所にある離れ里のような集落であることが分かる。 | 集落の一番奥にある持畔L公会堂。この左手から登って行く。 |
持畔城(城峯)に続く山道。 | 1郭への分岐点。左側の登城道は横堀状になっている。 |
1郭内部。 | 1郭に祭られている3基の祠。 |
1郭北側の堀切。向かい側は2郭。 | 堀切の側面部。 |
2郭から3郭方向に続く尾根。 | 3郭。端に土塁状のものがある。 |
その先の尾根続きには須坂城がある。 | |
*鳥瞰図の作成に際しては、『信濃の山城と館A』の図を参考にした。
県道31号線の中条トンネルの北側上にそびえている比高150mほどの山稜が松原城の跡である。中条トンネルの西側の入口の脇に、南側に入り込んでから大きくターンして山稜上に登って行く道が付けられている。
この道を進んで行くと、やがて山稜先端部分への分岐点に到達する。ここに「城の平」と書かれた案内板が立てられているので、右手に大きく回り込んで、更に山中に入り込んで行く。右の鳥瞰図の左上辺りの分岐点である。
そのまま上がって行ったところで広大な台地になっている個所に到達した。ここが城の平であるらしい。ここに城の平に関する案内板が設置されていた。
案内板によると、天明3年(1783)に浅間山が噴火したことで、この地域は2年にわたって凶作に見舞われることになった。飢え死にする人が続出し、人々は犬や猫だけではなく人の死体まで食べたという。
当地域を支配していた松代藩は、当初は年貢の納入を待ってくれていたのだが、翌年には「昨年と今年の2年分の年貢をきちんと納めるように」と言ってきた。しかし百姓たちにはそれを払えるだけの収入がなかった。
当時松代藩では酒造りを奨励していた。原材料である米を確保できないと困る。何とか年貢を出させて酒造りを盛んに行って、金を稼ぎ出そうとしているのが見え見えであった。
そこで困窮した農民たちは、当時金を蓄えていた造り酒屋に談判して金を出してもらおうということになった。その交渉をするため百姓たちが集結したのが、ここ城の平であった。百姓は合計600人も集まったという。いわゆる百姓一揆のようなものである。
百姓たちは酒屋を回って、金策を行った。これに賛同した百姓たちはどんどん参加してきて最後は1万人ほどが集結するようになった。その後、藩の役人たちとの協議が行われ、金銭は代官所が立て替えることにしたので、百姓たちは安心して帰って行ったという。
これだけの話で、暴動が起きたわけではなく、あくまでも平和裏に交渉が行われただけであった。このような一揆も珍しいであろう。
この時の集結地点が城の平ということなのだが、近世の話であるから、松原城の歴史とは関係がない。ここは広く、600人以上が集まることも可能な場所となっている。現在、城の平には3軒の民家があるだけである。
城の平の部分も、根古屋として使用されていた場所であると思われるのだが、城の主要部はこの奥にそびえている山稜を加工したものであった。城の平からさらに車道を進んで行くと、水道施設を過ぎてカーブ下辺りに「松原城址→」と書かれた案内板が設置されているのが目に入ってくる。
ところがこの車道。幅が広いので、そのまま路肩に停めて置くことは不可能である。車は水道施設辺りの路肩にでも停めさせていただくしかない。
入口から入って行くと、段々の削平地が見えている。さらにその右側に谷のように深い堀切が掘られているのが見える。この堀切が城内唯一にして最大規模の城郭遺構である。
堀切の南側の山稜が主要部である。山頂の1郭を中心として2〜5郭までの郭が腰曲輪のように配置されている。もともとの傾斜地形だったところに削平と切岸加工を行ったために、このような構造になったものである。
段々の腰曲輪を配置しただけの単純な構造の城ではあるが、城の平の部分を含めると、郭面積はかなり広い城郭となっている。山城と根古屋がセットになった城郭である。
松原城の城主は春日氏であった。松原城は、延徳年間(1489〜91)に春日大膳太夫によって築かれたものであると言われている。
戦国期の城主は春日修理太夫であり、武田氏に所属して川中島の合戦にも参加した。そのため松原城は、上杉勢によって焼き討ちに遭ってしまったという。
道路の途中にある城平への案内表示。ここから大きく右手に曲がって登って行く。 | 城平の案内。「天明集合の地」とある。天明ってことは、江戸時代の事件を示しているらしい。 |
その先の林道脇にある松原城の入口。 | 林道の西側から城址方向を見る。 |
案内板の所から登って行くと段郭がある。 | 1郭との間の大堀切。 |
2郭から大堀切を見下ろす。 | 1郭内部。 |
2郭を見下ろしたところ。 | 2郭から見た3郭。 |
再び大堀切から続く竪堀へ。 | 配水施設のあるところも郭の名残であろう。 |
*鳥瞰図の作成に際しては、『信濃の山城と館A』の図を参考にした。
西福寺の北側にそびえている比高250mほどの急峻な山稜が柏鉢城の跡である。南側の中腹には林道が通っており、この地点に登城口の案内が出ている。
したがって登り口はすぐに分かるのだが、車を停めて置くのに困ってしまう。案内板のあるところの少し手前に配水施設があり、その脇にかろうじて車1台停めて置けるスペースがあったので、車はそこに停めさせていただいた。
案内表示のとこから登り始めるが、最初は尾根を直登していくようになっており、とても遊歩道とは思われないきつい道だ。これをしばらくよじ登って行った所に「柏鉢城跡 あと500m」と書かれた案内板が立てられていた。
このような山道で500mとは相当な距離である。暗澹たる気持ちになりながら進んで行く。登山道は人の踏み跡といった程度のものであり、足元が心細い。途中に倒木でふさがれている所や、岩のすぐ上を通るような箇所もあり、歩くのにも注意が必要だ。足を滑らせてしまったら、かなり下の方まで滑り落ちてしまいかねない。
そうやって比高150mほど登り切って、やっと尾根に到達した。ここに「←柏鉢城跡 あと250m」という案内が出ているのだが、これは非常に助かる。尾根に出たのはいいが、何となく城址は右側の山上の方なのではないかと勘違いしやすそうな場所だからである。実際の城址はここから左手の、先端部分の方向にある。
そこから細尾根を降って行く。尾根に出るまでは南側の斜面を歩いていたので気が付かなかったのだが、尾根上に出ると、北風がけっこう強い。ビュービュー音を立てて吹きまくっている。
そこで、吹き飛ばされないように注意しながら尾根上を歩いて行く。まかり間違って南側に落ちてしまったら、どこまで滑落していくか分からない。
進んで行くと尾根の鞍部に堀切が見えてきた。最初の堀切であり、城内側はかなり高くなっている。これを乗り越えてさらに尾根を進んで行った所に2重堀切があった。だいぶ主要部が近くなってきたようで、ここに「柏鉢城跡 あと100m」と書かれた看板が立てられていた。
二重目の堀切の先はむき出しの岩盤地形となっている。岩盤の多い山のようで、この城の南側斜面は、かなりの所で岩盤地形が見られる。こちらの方向に滑り落ちてしまったらかなりヤバイので、風に注意しながら進んで行く。
登山道は1郭の北側の側面部を通って、1郭と2郭との間の堀切の所に出た。この堀切は山城にしては珍しく、堀底幅が10mほどもあった。
この堀切の西側が2郭。2郭は3段に削平されている。この先端部分も岩盤むき出しとなっている。西側から来た敵が、このまま2郭の岩盤をよじ登るのはかなり難しかったことであろう。
1郭下の堀切のところまで戻ってきた。ここから1郭城塁を登って行く。1郭の手前には犬走りのような地形があり、一段の帯曲輪を越えて1郭内部に入るようになっている。
1郭の虎口には小規模ながらも枡形が付けられている。この手の山城としてはちょっと技巧的なものである。
その先が1郭。1郭は広大で長軸100mほどもある。急峻な山上にしてはそれなりの広い郭面積を確保しており、相当数の兵員が籠城できる施設となっている。
1郭には2枚の案内板が設置されている。ただし文字は、だいぶ読めなくなってしまっている。
柏鉢城は、武田氏によって築かれたものである。
弘治4年(1557)、武田晴信が柏鉢城の番手衆として、室住豊後守・箕輪衆・水上六郎兵衛・坂西氏等を指定している文書があるとのことで、柏鉢城が、武田氏のこの地域における番城であったことが分かる。戸隠地域侵攻の拠点として武田氏によって築かれたのであろう。
近年発見されたという「弥富文書」にも信玄(晴信)の直筆の書状にも柏鉢城についての記述がみられる。弘治3年(1557)4月13日に武田晴信が、長坂筑後守と日向大和守に宛てたものである。
これは鬼無里へ向かって夜襲を描けたことを告げる書状であるが、その最後に「追って、小川・柏鉢より鬼無里・鳥屋に向かう筋々を絵午にいたされ候て持参あるべく候也」とある。小川・柏鉢に軍勢を集結する城が存在していたことを示唆しているのである。
第2次川中島合戦は、今川義元の仲裁もあっていったん和睦するが、鬼無里方面の山間部を武田勢が支配しようとしていた様子が伺える。戸隠進出のための拠点城郭として柏鉢城は位置づけられていたのである。
ただ疑問もないわけではない。柏鉢城はかなり急峻な山稜上に築かれた山城であり、単に籠城するだけならともかく兵の出し入れはしにくい。武田のような大軍勢の駐屯地としてはふさわしくない。
柏鉢城は、緊急時の逃げ込み所であり、武田氏が兵站地点として使用していた城郭はもっと他に求めるべきなのではないだろうか。
林道脇にある登城口の案内。ここから登って行く。 | しばらく登ると「あと500m」の案内が。この山道で500mはかなりしんどい。 |
岩場の脇を登ってやって尾根に到着。 | 尾根上に出ると「あと250m」の案内が立てられている。あれだけ登ってまだ半分かあ。 |
最初に見えてくる堀切1。 | その先の尾根を進んで行くと二重堀切がある。 |
ここから主郭まであと100mだ。 | 1郭の城塁。 |
その上は岩盤がむき出しとなっている。 | 2郭との間の幅の広い堀切。 |
2郭の入口。 | 2郭内部。 |
2郭の先端部分の岩盤。正面からは登れない。 | 再び1郭との間の幅広の堀切の所に来た。 |
1郭の城塁を登って行く。 | 1郭入口にある枡形状の窪み。 |
1郭内部。2枚の案内板が立てられている。 | 1郭東の先端部分。この下は岩盤である。 |
先端から見た1郭。 | 1郭先端部の岩盤を側面から見たところ。 |
*鳥瞰図の作成に際しては、『信濃の山城と館A』の図を参考にした。
小虫倉山城は、虫倉山の尾根続きにある比高500mほどの小虫倉山に築かれていた。ものすごく高い山の上である。
ただし、この山はハイキングコースになっているようで、岩井観音堂から遊歩道が付けられている。または、柏鉢城からの尾根続きに行けそうである。だが、いずれも距離は長い。
岩井観音堂から城址までは比高400mほどもある。ただ、地形図を見たかぎりでは、岩井観音堂の前の林道をずっと進んで行った先のこの位置からも登山道が付けられているようだ。
この林道が車でここまで来られるものなのかどうか確認していないが、ここまで車で来られれば、城址までは比高150mほどなので、難易度はぐっと低くなる。
今回はこの城に登るだけの時間がなかったので、実際に登ってはいないのだが、図面を見た限りではなかなか面白そうな山城だったので、参考までに『信濃の山城と館A』の図を基にした鳥瞰図を掲示しておく。
小虫倉山城の城主等、歴史については未詳である。堀切によってしっかり分断されているようで、戦国期の城郭であったと想像される。
ただ、地元豪族の詰の城としては、あまりにも山奥にありすぎると感じる。尾根続きに柏鉢城があることからすると、柏鉢城と関連する城郭であったのかもしれない。