長野県長野市(旧鬼無里村)

*参考資料 『信濃の山城と館A』  『日本城郭体系』

*参考サイト  らんまる攻城戦記

有沢氏屋敷(番屋・長野市鬼無里中区大久保)

*鳥瞰図の作成に際しては、『信濃の山城と館A』の図を参考にした。

 長野市鬼無里日影6185番地の民家の跡が有沢氏屋敷の跡である。この前の道路を走っていると、土橋と低い石垣とが見えてくるので、ここが屋敷跡なのだと分かる。

 南側は平地続きであるが、北側は裾花川に臨む断崖地形となっている。

 かつてここには、民家が建っていたのだが、現在では建物は撤去されてしまい、ただの空き地になっている。そのため、最初ストリートビューで見た民家を探しながら走り、見つからずに通り過ぎてしまった。

 よく見てみると石垣に囲まれた方30mほどの区画が見えている。これが屋敷の跡である。

 屋敷部分とは土橋によって接続されている。かつてこの周囲には堀があったものと思われるが、現状では埋められてしまっている。

 この石垣は、中世からのものなのであろうか。後世の作為のようにも思われるものである。



 有沢氏屋敷はその名の通り有沢氏の屋敷であり、天正年間には有沢善助が居住していたと言われる。

 有沢氏は小笠原貞慶に属していた人物であった。小笠原貞慶がこの地を支配するのは、天正壬午の乱以降のことである。その頃に番所として屋敷が構築されていたものなのであろう。

 この南側の山稜には詰の城と言うべき有沢城(大久保城)という山城がある。

西側の石垣。 南東部分の石垣。
中央の土橋。 東側の城塁。




虫倉城(長野市鬼無里日影虫倉山)

*鳥瞰図の作成に際しては、『信濃の山城と館A』の図を参考にした。

 日影の虫倉神社が祭られている比高300mほどの山稜が虫倉城の跡である。虫倉山は非常に目立つ山であり、山頂まで林道が付けられているので車でアクセスできるということである。

 それならば行ってみよう!ってことで、その林道を探してみた。上平集落の奥から付けられているようである。

 しかし、この日、天気が荒れてきて、みぞれが降りだしてきた。この状態で山の細い林道を走るのは危険なので、今回は登城をやめておいた。登城は次の機会に期したいと思う。

 参考までに、『信濃の山城と館A』の図を基にした鳥瞰図を掲示しておく。山頂の神社のある平場を中心に腰曲輪を配置しただけの簡素な構造であったようである。




 虫倉城は、室町時代中期の文和年間や延文年間に、下綱因幡守が居住していたと伝えられている。しかし、この人物のことも含め、詳しいことは分からない。












北側から遠望する虫倉城。ここからの比高は300mほどある。




蓬平城(長野市鬼無里蓬平)

*鳥瞰図の作成に際しては、『信濃の山城と館A』の図を参考にした。

 蓬平の集落の背後の畑と山稜が蓬平城の跡である。

 城の北側の道が大きくカーブするところから南側に入って行ったところが城の入口となっている。この入口には「この先行き止まり」と書かれた看板があるので、車は手前の道路が広くなっているところの路肩にでも停めさせていただくしかない。

 この先の民家の建てられている平場もすでに城内であったと考えられる。その奥には殿屋敷と呼ばれるまとまった広さの郭があり、これが実質的な主郭と言うべきものである。

 ただし、殿屋敷の手前には民家が立ち並んでおり、城内に入って行くには、どこかのお宅の庭先を通るしかない構造になっている。どこかのお宅に声をおかけしてから、中に入って行くようにした方がよいと思う。

 民家の奥には配水池があり、その先の山稜先端下に瑠璃殿が祭られている小屋がある。その先が殿屋敷である。かなり広さがあるので、幾棟もの建造物を建てることができる平場となっている。

 殿屋敷の東側部分が最高所となっている。ただし、この上は尾根だけであり、建物を建てられるようなスペースはまったくない。尾根部分はあくまでも城壁として意識されていたものであろう。この城の中心部は殿屋敷であったと見るべきである。

 殿屋敷及び、その下の民家が立ち並んでいる広大な平場とが、蓬平城を構成する要素である。現在も民家が多く建てられていることからすると、集落そのものが城塞化したものというようにも考えられるものである。




 『鬼無里村史』によれば、蓬平城は、大日方筑後の居城であったとする。大日方氏は、武田氏に服属する際に一族内紛を起こし、反対派の一族の多くは抹殺されている。

 大日方筑後は、大日方金吾直経と共に、武田への服属を拒んでいたため、攻め滅ぼされてしまったものらしい。
















殿屋敷下の城塁。 殿屋敷の入口。右側が瑠璃殿。
殿屋敷から東側の尾根に登る道。 尾根上に祭られている祠。
祠から見下ろす殿屋敷。 南端の城塁。




山角(やまずみ)城(長野市鬼無里長峰城山)

*鳥瞰図の作成に際しては、『信濃の山城と館A』の図を参考にした。

 山角観音堂の北側背後の山稜上が山角城の跡である。場所は非常に分かりにくく、下の県道36号線から山上に向かって登って行く。道は舗装されており運転に不安を感じるものではないのだが、ナビはなぜか旧道を案内してしまった。旧道にはまり込んでしまうと、ちょっと運転に不安な状況に陥ってしまう。

 そうして到着できるような山の上にも集落があるのだが、その最高所のお宅の東側の山稜が城址となっている。

 駐車場がないので、車はどこかの路肩に寄せて停めさせていただくしかない。

 民家の反対側に、山稜に登って行く道があるのでそれを進んで行く。するとすぐに4の鞍部に到達する。4は幅広の堀のような窪んだ地形となっているのだが、堀とするには幅が広すぎるように感じる。

 その先が3郭である。3郭は城内で最も広い郭となっている。削平される以前は傾斜した地形だったようで、現在も南側部分が傾いた地形となっている。

 3郭の正面には祠が祭られている土手が見えている。祠が祭られているところが2郭であり、手前には腰曲輪が配置されている。

 祠の背後にも一段高い地形がある。この部分が最高所であり、ここが1郭と言うべき箇所である。

 これだけのもので、切岸は高くなく、それほどメリハリの利いた遺構は見られないが、地取りそのものが高所になっているので、それなりに要害性はあったものと思われる。

 なお、城の北側の下に窪んだ地形があり、そこに井戸の跡がある。案内板によると、今井家の井戸跡ということである。




 山角城の城主等、歴史については未詳である。今井家の井戸があることからも分かるように、今井兼平に関する伝承があるようだが、こうしたものは、だいたいは後世に創作されたケースが多いので、あまりあてにはならない。

 今井兼平と直接的関係があるかどうかはともかくとして、今井家そのものは山角城と関連していた可能性はある。

 望峠を抑えるための番城のようなものだったのではないかと考えられる。


山角城への入口。 3郭手前の幅広の堀状部分。
3郭。 3郭から見る2郭城塁。
2郭に祭られている祠。 1郭内部。
北側の下にある今井家の井戸跡。