長野県長野市

*『信濃の山城と館(更埴・長野編)』  『日本城郭体系』

吉窪城(長野市塩生甲吉窪城山)

*鳥瞰図の作成に際しては、『信濃の山城と館』2の図面を参考にした。

 吉窪城は地図にも掲載されているので、それを目指していけばよい。しかし、登り口の近くは道が細くて、ちょっと分かりにくい。

 西明寺の南西600mほどの所の、下の集落からの比高が80mほどの山稜に、吉窪城は築かれている。南側の犀川からの比高はかなりあり、250mほどもある。

 犀川から吉窪城下の集落に入り込む道の分岐点には西明寺と吉窪城の案内表示が設置されており、地元ではよく知られた城址であることが理解できる。ここから延々七曲りの道を登って行くと、集落の入り口に差し掛かるが、この時右手の上の方にそびえている山が吉窪城の跡である。

 城に行くためには、この道が突き当たるところから右手の林道に入っていることになるのだが、肝心のこの場所に案内表示がなく、知らないと行き過ごしてしまいそうである。ここに案内表示を設置しないはずはないので、案内はすでに失われてしまったのであろうか。

 ここからは細く薄暗い林道を進んでいく。車幅いっぱいの狭い林道である。昼でも暗い道であるために、運転が不安になってくるのだが、それを登って行くと、やがて「1号古墳」の案内が見えてくる。これを過ぎると今度は「2号古墳」の案内があるのだが、その少し手前の右側に「←吉窪城」という小さな案内が出ている。木で作られた案内であり、これがなければ城の入口がわからないところなのであるが、これも後何年かしたら、朽ち果ててなくなってしまいそうな気がする。

 さて、これで入口は分かったのだが、車を停められそうなところがない。2号古墳の脇にわずかなスペースがあったので、車をそこに押し込んだのだが、大きな車では苦労するに違いない。

 ここから城までの比高は40mほどである。入り口から山道を通って城址へ向かう。城内には神社が祭られているので、この道は参道ともなっている。参道の途中には大きな岩もある。

 参道は2回折れて、やがて石段の所に出る。ここから石段をまっすぐ登って行くと、すぐに1郭内部にある神社の所に出るようになっている。もちろんこれは後世の参道であり、本来の登城道ではない。

 本来の登城道は、鳥居のあるテラス状のスペースから左手に回り込んで、切通の虎口を通り、さらに向きを変えて1郭内部に進入するようになっているルートであったろう。もう1つ、鳥居のあるところから、右手の枡形状スペースに入り込んで3郭を経由して進んでいくルートもあったと想定される。

 1郭の北側には土塁の切れがあり、その下には腰曲輪5があり、その先が横堀状になっている。この方向からも登城ルートがあったかもしれない。

 1郭は、神社の設置にともなって一部削られているようだが、おおまかな構造は旧状通りであると思われる。東側には大きな土塁があって、2郭側との間を区画している。

 この土塁の先の2郭は不思議な構造をしている。土塁で囲まれた区画の中に石積みの区画がいくつもあるのである。これが城郭遺構なのか、それとも後世の何らかの改変なのか判断がつかない。竪穴住居の跡であるという推定もある。ただ、東端にある虎口とその側面の石垣は本来のものだったのではないかと思われる。

 このように吉窪城は、登城ルートをしっかりと考えて造られた城郭である。戦国期の城郭であり、この地域では技巧的な城郭の1つに挙げてもよい城であると思われる。だが、改変されている部分も多くあると考えられるので、本来の形状は現在みられるものとはだいぶ異なっていた可能性もある。

2号古墳の脇にある城址への入口。そのうち腐食してなくなってしまいそうな案内が立っている。 城址へ向かう道。途中に大岩がある。
本郭に祭られている神社に向かう石段と鳥居。これは本来の登城道ではない。 本郭に祭られている神社。
本郭。右手奥は2郭との間の土塁。 土塁には石積みも見られる。
2郭にある石積みの遺構。 2郭東側の虎口の石垣。
2郭城塁の石垣。 4の郭周辺の石垣。
3郭から2郭の城塁を見たところ。 5の腰曲輪の先の横堀。
1郭北側の土塁上の虎口。 6の腰曲輪。
参道左手にある本来の登城道の虎口。表記が「寅口」となっている。「寅」も「とら」には違いないが、「寅口」では「こぐち」とは読めない。
 吉窪城は、小田切氏の城であった。現地案内板によると、小田切氏の始祖は佐久郡臼田小田切郷の住人であり、鎌倉時代に地頭として当地に赴任し、小市・今里等に居館を構えたのだという。小市の詰の城が吉窪城に当たる。といっても、吉窪城の設計はかなり新しいものと思われるので、その当時に吉窪城が築かれていたとしても、現在みられるような構造のものではなかったであろう。

 戦国時代の小田切駿河守幸長は村上義清に属しており、武田氏との抗争の中で、後には上杉氏に従うようになる。

 弘治3年(1557)の頃、小田切氏は当地域の盟主であり、春日・朝日・長嶺・久保寺・平林・布施・横山等の七騎衆を従えていた。この年、小田切幸長は葛尾城を守り、武田氏に抵抗したが、結局討死してしまった。

 幸長の一子であった民部少輔は、この時小市城に籠城したというが、この小市城が、吉窪城のことではないかとも言われている。結局、小市城も落城し、民部少輔は落ちていった。

 この民部少輔は、後に武田氏に仕え400貫文の知行を拝領したという。




小松原城(長野市篠ノ井小松原城山)

*鳥瞰図の作成に際しては、『信濃の山城と館』2の図面を参考にした。

 小松原城は、天照寺の背後にそびえる比高170mほどの山稜上に築かれていた。北側下には犀川が流れており、川面からの比高は200mほどある。

 小松原城の位置は、犀川を挟んで、北側の吉窪城と向かい合うように位置にあり、吉窪城主であった小田切氏との関連性を感じる城である。吉窪城のような石垣は見られないが、土塁や横堀を使用しているところは、吉窪城と何となく似ている。

 小松原城に関しては、『信濃の山城と館』2のコラムに、この城を発見するにあたっての宮坂氏の苦労話が掲載されている。宮坂氏は、現地で「民家のそばの池のあるところが城址である」と言われて、池の部分で引き返したのだが、納得できずに再度訪れて、池の上の山稜にある小松原城を発見したというのである。そこから分かることは、「城のすぐ下に池がある」「その辺りには民家もある」といったことである。

 ということは、城のすぐ真下の民家のあるところまでは車で行けるかもしれないということである。山登りの嫌いな私としては非常にありがたい。上の方まで車で行ければ、徒歩で登るのはわずかで済む。簡単に登れるお気楽城郭なのかもしれない、などと考えていたのだが、その道の入り口がどこなのかよく分からない。

 googlemapを見てみたら、天照寺から登って行く道が、上の民家まで続いているようである。そこでまずは天照寺を目指す。天照寺は、山麓から比高40mほどの所にある。この寺院を回り込むようにして進んでいくと、その上の墓地に続く道がある。これをどんどん進んでいこうと思ったのだが、残念ながら車道は途中でなくなってしまい、後は普通の山道になっていた。
 
 そこで、一番上の墓地の駐車スペースに車を停めて、後は歩いて行く。徒歩でしか登れない道であるが、わりと歩きやすい山道が続いている。それをどんどん進んでいったところ、やがて、車道との合流地点に出た。どうやら、車で登れる道の入り口は別にあったようである。しかし、googlemapを見た限りでは、どちらが車道であるのかはわからなかったのである。(後で国土地理院の地形図を見たら、この道もちゃんと掲載されていた。)

 車道をさらに進んでいくと、確かに民家のある山稜先端部に出た。山麓からの比高150mほどのところで、城までは残り比高40mほどである。現在ではさすがに廃屋となっているようだが、よくこのような山の上に一軒だけで住んでいたものだと思う。廃屋といっても、時々所有者が訪れているのであろうか、周囲は草刈りがされているようであった。

 この民家の下の部分には確かに大きな池があった。山上にこのような池があるとは意外であった。しかし、これなら籠城時に水の心配をせずとも済むかもしれない。池の先の方に一段高い山稜が見えている。あれが城址であろう。

 池の脇から斜面に取り付くと、そこにはすでに人口の手が入っていると思われる数段の平場があった。その上が下の尾根であり、そこから比高30mほどの急峻な斜面が見えている。これを登ったところで、横堀が見えていた。宮坂氏の到達した城跡に私も到達したのである。

 最初に見えてきたのは1郭北側の横堀である。この横堀の内側にも外側にも土塁が盛られているために、一重とは思われないような区画性を感じさせる。横堀を越えた内部が1郭である。といっても、内部はきちんと削平されてはおらず、段差のある地形となっている。この内部の一番高いところの東端に岩があり、その上に壊れかけた祠が乗っていた。

 1郭から土塁は南側に続いていき、その側面部がちょっとした平場になっており、そこが2郭である。さらに下にも土塁は続いていき、その下にはかなり広大な面積の郭がある。これが3郭である。3郭には段差や大きな土壇のようなものがある。この土壇はあるいは古墳なのかもしれない。面積こそは広いのだが、きちんと削平する手間はかけられなかったのであろうか。また、西側には虎口があり、そこから降りて行ったところの脇にも小郭がある。

 小松原城は、かなり面積もあり、横堀や土塁がしっかりと構築され、城としての区画性を明確にしている。ところがその一方で、郭内部の削平がはなはだ不完全で、安定した平場になっていない。こういったものは一種の陣城として見るべきものなのではないかと感じるのであった。

山麓から遠望する小松原城(正面左)。ここからの比高は170mほどある。右側上の山稜が一軒の民家がある部分。 山稜上にある廃屋。ここまで車道が付いている。
廃屋の下にある池の跡はヤブになっている。正面奥の高いところが城址。ここからの比高は40mほど。 1郭手前の横堀。
1郭にある岩。上には壊れかけた祠がある。 2郭の土塁と2郭。
土塁は先端に近づくに連れて高くなる。 3郭西側の虎口付近。
3郭内部にある土壇。 3郭から1郭城塁を見たところ。
1郭北側の横堀。西側方向。 同じく1郭北側の横堀。東側方向。
 小松原城は、木曽義仲の家臣泉小太郎の居城と伝えられているが、詳細は不明である。というか、これはまったく伝説上のことであり、現在みられる遺構はその時代のものであったとは考えられない。

 後にこの地域には小田切氏が進出してきており、むしろ小田切氏かその家臣などによって築かれたと考えるのがよさそうである。陣城的な要素を考えると、川中島との関連性で見ていくべきであろうか。




春日山城(長野市七二会御射山)

*鳥瞰図の作成に際しては、『信濃の山城と館』2の図面を参考にした。

 春日山城と聞いたら、どうしても上杉謙信の居城を思い出してしまうのだが、よく考えてみれば、春日山なんてあちこちにありそうな名前なので、そこに築かれた城であったとしたら、必然的に春日山城ということになってしまうのであろう。

 戸倉の春日神社が春日山城の跡であるという。下の集落からは比高30mほどの高さであるが、集落そのものがかなり高い位置にある。

 けっこう立派な神社の境内であり、googlemapには「春日山公園」とも掲載されていて、実際に公園化もされている。ところが、自分の車のナビには載っていないために探すのにちょっと苦労した。それでも、上にあるはずのある神社を探していたら、途中に「←春日山城」という案内を見つけたので、城址まで到達することができた。

 車は神社境内まで入っていくことができるので、中に駐車させていただいた。脇には舞屋の建物があり、その手前に「春日山城跡」と書かれた標柱が立てられており、ここが城址であるということはしっかりと認識されているようだ。

 その先が神社の本殿であり、左側には木花咲耶比亮命を祭った碑が立てられている2の土壇がある。しかし、一見して神社境内という印象であり、さほど城址らしい雰囲気を感じさせない。2の部分は櫓台だったのであろうか。

 神社の部分も一段高くなっているわけではなく、やや低い地形である。その背後は土手になっているようだが、ヤブがひどく斜面の形状は把握できない。しかし、最奥部のこの場所が主郭というべき部分であると見るべきなのだろう。

 神社の入口の3や、その下の広場となっている4などはかなり広い面積を有しており、この辺りにはいくつもの建造物を建てることも可能であるし、兵を駐屯させられる広さもある。しかし、周囲はそれほどしっかりと切岸加工されているわけでもなく、堀切による明確な区画も存在しない。

 というわけで、城郭遺構の存在という側面からは、ほとんど城郭らしさを感じることのできない場所である。よほど古い時代の城郭であるのか、あるいは、神社そのものが城塞化し、地元民の一時的な避難所となっていたのか、いろいろと想像はできるが、あまりきちんとした城郭として整備されたものではない。



 春日山城の歴史についてはよく分からない。古い記録に、ここに櫓が建てられていたという記載があり、それがここが城であったことの根拠になっているのだという。しかし、それだけで城郭と言えるのかどうかは疑問である。しかし、周辺には他に「遠見」などの城郭関連地名もあるとのことで、地名を根拠として城郭というように認定されている。本当に城郭であったのかどうかははっきりしない。








春日神社の境内。舞屋の手前に城址標柱が立てられている。 春日神社。この辺りが1郭となる。
神社から南西側の2の土壇を見たところ。 4郭の広場。
神社の入口。




須立之城(山布施城・簾立城・長野市篠ノ井山布施)

*鳥瞰図の作成に際しては、『信濃の山城と館』2の図面を参考にした。

 須立之城は、布施の集落からかなり山奥の方に入っていったところにある。集落からの比高は30mほどだが、北側の犀川からは220mほどもあり、けっこうな高所である。。

 場所は分かりにくいのだが、城の真下まで車道が付いている。その入り口はこの部分で、途中に分岐があるが、ひたすら真っすぐ進んでいけば城のある高台が目の前に見えてくる。

 『信濃の山城と館』の宮坂氏の解説には「城まで車が入る」とある。しかし、宮坂氏、けっこう荒れた道でも頑張って運転しているようである。この道も、途中かなり「進んで大丈夫なのか?」と感じてしまうような道なのであるが、宮坂氏はためらいもせずに入っていったのであろうか。実際に城の真下まで車で行くことは可能であり、真下に車1台停めておけるスペースもあるのだが、小型車以外は歩いてアクセスした方が無難なのではないかと思う。

 とにかく正面にあるのが城塁らしく見え、そこに上がっていく道もあるので、それを進んでいく。するとすぐに2郭のところに出た。さらに一段上がったところが最高所であり、これが1郭である。これだけでは本当に城であるのかどうか確信が持てないところなのであるが、幸いなことに1郭内部に案内板が設置されていた。

 この案内板、昭和54年に設置されたもののようで、現在ではほとんどり文字が読めなくなってしまっている。それでも、一番最初に「須立之城」と書かれているのが判別できたので、ここが間違いなく城址であるということに確信が持てたというわけである。昭和54年と言えば、かれこれ40年近く前のことである。そんなに長い間ここに立ち続けているのかと思うと、看板も長持ちするものだなあと感慨深い。昭和54年には私はまだ田舎の学生であった。

 1郭は長軸20mほどであり、それほど大きなものではない。ここから西側にかけて尾根が続いており、そちらに数段の削平地が造成されているようであるが、かなりのヤブであり、先まで進んでいくことができなかった。

 仕方がないので、いったん城の下に降り、先ほどの車道を進んで、側面部から遺構を確認してみることにする。先の車道は、城の真下までは車で来られるようになっているのだが、そこから先は荒れており、とても運転できるような場所ではない。しかし、歩きならば通過は可能である。そんなわけで徒歩で進んでみたのだが、やはりヤブがひどく、遺構の状況を確認するのは難しかった。やはりこういう城は冬場にならないと、探索が困難なようである。

集落からどんどん進んでいくと分岐点に差し掛かる。ここを正面に進んでいったところが城址である。右に上がると、墓地で行き止まりになってしまう。 1郭の城塁。
1郭内部。案内板が設置されている。 2郭方向。
1郭の手前は堀跡であろうか。
 須立之城は、文明年間に布施冠者忠頼によって築かれたと伝えられている。布施氏は真田氏と同様、滋野氏出身の望月氏系列の一族であり、山布施に居住して布施氏を名乗るようになった者であった。

 忠頼は若くして隠棲し、弟直長に家督を譲る。この時に息子の正直がまだ幼かったため、家督をいったん弟に譲ったのだが、正直が成長後は、正直に家督を譲るという条件を付けていた。

 しかし、こういった約束というのはなかなか守られないものである。それに業を煮やした正直は、直長との間に争いを起こす。この戦いで正直が勝利し、直長は出奔することになる。

 正直は、その後上尾城を居城とし、須立之城は、上尾城の支城となり、平林氏が城代として入城することになった。平林氏は後に武田氏に属し、武田氏滅亡後は上杉氏に属していたが、上杉氏の会津転封とともにこの地を去り、城も廃城となっていったと考えられる。




石川城(長野市篠ノ井上石川)

*鳥瞰図の作成に際しては、『信濃の山城と館』2の図面を参考にした。

 石川城は篠ノ井運動場の北西500m、県道70号線が大きくカーブする地点から東側に突き出した半島状台地の上に築かれている。南側の集落からの比高は30mほど。城の北側から東側にかけては聖川が流れており、川に臨む土手はかなり急峻な地形になっている。聖川からの比高も30mほどである。

 石川城のすぐ真下には県道70号線の旧道が通っており、そこから民家の脇を通って城内に入っていくことができる。しかし車を停める場所がないので、車はどこか離れた場所の路肩の広い所の脇にでも停めさせてもらうしかない。

 最初、私は、西側の県道からアクセスしようと試みた。こちら側からならまったく登らなくて済むと思ったからである。県道70号線を注意して走っていると、下に降りていく道がある。そこに入ったところが空き地になっており、車を停めておくことができた。

 たまたまそこにいた方に石川城のことを伺うと「この辺り一帯が石川城だった」とおっしゃる。「下に民家があるが、今は人が住んでいないので、見学してもいいよ。あちこちに石垣がたくさん残っているよ。ただし蜘蛛の巣が多いので、木の枝を持って歩いた方がよい。」などと許可及びアドバイスまでいただいて、城の方向を目指していこうとした。ところが、廃屋の周辺はヤブがひどく、どうにも城のある場所まで行くことができなかった。

 そこで仕方なくいったん引き返して、下の県道70号線旧道から城に登ってみることにした。下からは民家の脇を通って、上の城址まで道が付けられている。途中の縁部のあちこちに石垣が積まれているのが印象的である。これらはみな遺構と見てよいのであろうか。積み方が新しいのはともかくとして、上の方にあるものは遺構と判断してよさそうに感じる。

 城内は一面の竹林となっていて見通しはよくない。その中にわずかな段差があり、いくつかに区画されていたようである。しかし、城としてはどうにも違和感を感じてしまう。

 その西側が台地続きとなっているので、ここに何らかの区画が必要である。図面を見るとこの場所が堀切となっている。確かに一段低いように見えるのであるが、その深さはさほどのものでもなく、反対側は段差もほとんど見られない。区画性のある明瞭な堀が存在しているとはいいがたい。

 台地上にはかつて数軒の民家が建っていたのではないだろうか。その時の遺構が現在の状況となって残されているのではないか、そんな気がしてしまうのである。もっともそれについても確信があるわけではないのだが。

 そんなわけで、地形そのものはいかにも城を築くのにふさわしいところにありながら、城の形状としては分かりにくくなってしまっているのであった。

登り始めて直ぐ見えてくる石垣。これは後世にものか? 4郭側面部の石垣。
1郭側面部下の石垣。 1郭内部。
3郭西側の堀跡。 4郭の城塁と石垣。
 石川城は、村上義清の家臣であった石川大和守の居城であった。しかし、天文22年(1553)、武田晴信が村上義清の居城葛尾城を攻めた際に、石川氏は、屋代氏・塩崎氏とともに、武田勢に協力している。

 その後、上杉氏に属したりもしたようだが、その事績ははっきりしない。




湯ノ入神社城(夏目城・長野市篠ノ井石川山田)

*鳥瞰図の作成に際しては、『信濃の山城と館』2の図面を参考にした。

 篠ノ井石川にある湯ノ入神社が城址である。したがって神社を目指していけば簡単にアクセスできるのであるが、私の車のナビにはこの神社が掲載されておらず、場所を探すのにちょっと苦労した。また神社の入口への道も分かりにくいのである。入口は一見、民家に入り込むようになっていてためらわれてしまう。この場所である。しかし、これを進んでいけば、神社参道の途中を通過して、神社の脇まで行くことができる。その辺りに駐車スペースもある。

 神社は下の県道からの比高が30mほどの高さのところにある。神社になっているということもあってか、あまり城らしい雰囲気は感じられないのであるが、周囲には「城のうら」「城の腰」といった地名が残されているので、城であったことは間違いないのだと思われる。

 神社は前面と左右は急峻な土手に守られているのだが、背後からは一段低いところにあり、背後側からの防御性はあまりよくない。1の部分が一段高くなっているのだが、ここに物見のための櫓などを立てていたのであろうか。

 境内もそれほど広くない。城としてはあまりぱっとしない感じである。

 いずれにせよ、城として明確な城郭遺構があまり見られず、かなり古い時代の、さほど加工を施していない城郭だったのであろうか。

 また、神社の北側200mほどのところには、箕輪とよばれるちょっとした高台があり、そこが三段に削平された地形になっている。ここも出城のようなものであったと思われる。背後は一段低くなっていて、堀の跡のようにも思われる。



 当地の豪族であった夏目氏は、夏目平に居住し、石川村鶴牧城を居城としていたと伝えられる。この鶴牧城については、どの城のことであったかはっきりしないのだが、この湯入神社のあったところこそが鶴牧城だったのではないかと『信濃の山城と館』は想定している。神社のすぐ西側下の集落のあるところが「夏目平」と呼ばれているからである。

 応永7年の大塔合戦の際、小笠原長秀が逃げ込んだ大塔の古城というのが、近くにある二ツ柳城のことであるという説があり、その際の合戦にこの城も関連しているのではないかという説もあるようである。

 この夏目氏は、後に三河国に移住し、徳川氏に仕えたという。文豪夏目漱石の夏目氏も、この夏目氏に関連しているという説もある。












湯ノ入神社の参道。 神社境内にある1の土壇。
神社の北方にある箕輪を南側から見たところ。 同じく北側から見た箕輪。2段構造となっている。




二ツ柳城(長野市篠ノ井方田二ツ柳)

*鳥瞰図の作成に際しては、『信濃の山城と館』2の図面を参考にした。

 篠ノ井方田にある二ツ柳神社が城址ということなので、この神社を探していけばよい。下の県道からの比高が30mほどの位置である。

 ところがこの神社も、自分の車のナビには載っていなかったため、これを探して周囲の狭い道を走り回らざるを得なかった。かなりちゃんとした神社だというのに、どうしてこのナビは掲載してくれていないのであろう。この辺の山間地域には詳細がまったくなく、それで目印がなくて苦労してしまうのである。

 小型車でないと通過できないような個所もあり、この辺りの道を走り回ること自体が大変である。しかし、下の県道から一番いい道を通っていけば、普通車でも神社まで到達することは可能である。神社入口の前に車を寄せておくことが可能である。

 神社境内は比較的要害な地形にあるのだが、あまり広くない。これで城といえるのであろうか。

 神社背後の釈迦堂遺跡のところが実際の城であったという説もあるようである。



 二ツ柳城の城主は、二ツ柳氏であったという。二ツ柳氏は、村上氏の一族で、鎌倉時代に地頭としてこの地を領して二ツ柳氏を名乗るようになったものである。

 『信濃の山城と館』は、応永7年(1400)の大塔合戦の舞台がこの城であったのではないかという説を紹介している。この合戦では、信濃守護であった小笠原長秀が、有力豪族の村上氏・井上氏・高梨氏・仁科氏らと戦いを繰り広げた。

 この合戦に敗れた小笠原長秀がわずかな兵とともに大塔の古城に逃げ込むのだが、この大塔の古城がどこのことであったのか確定していない。それがこの城であったともいわれているわけである。

 神社の南側下の一帯を「のぎのくぼ」と呼び、そこからは多数の陶磁器が出土しており、中世の居館が存在していたことが想定される。また、神社のすぐ北の釈迦堂遺跡からは多数の人骨が出土しており、大塔合戦で籠城した兵たちの遺骨ではないかと想像され、それで大塔の古城というのが、釈迦堂遺跡の辺りであったのではないかというのである。

 ただし、釈迦堂跡は寺院の跡でもあり、人骨は寺院に埋葬されたものである可能性もあり、これだけでは確定できないような気がする。




神社手前の切岸の様子。 神社境内。