長野県長野市

*『信濃の山城と館(更埴・長野編)』  『日本城郭体系』

萩野城(やぐら峰・長野市七二会若草)

*鳥瞰図の作成に際しては、『信濃の山城と館』2の図面を参考にした。

 萩野城は、地蔵峠から南側に張り出した山稜上に築かれている。したがって、萩野城を訪れるためには、地蔵峠を目指していくことになる。標高は1176mとかなり高い位置にある。下の知足院のある集落からでも比高300m近くある。かなりの高所である。

 地蔵峠は、この辺り一帯のトレッキングコースの起点となっているようで、ここにトレッキングコースの案内板が設置されており、駐車場も完備している。

 案内板を見ると、尾根を通って、葭雰神社や朝日城へ行くコース、萩野城へ行くコースなどが設置されているのが分かる。

 萩野城へは、峠から道路を西側に歩いて行くことになる。100mほど進んでいくと、道路の脇に、「萩野城跡入口」といった案内表示があるので、それに従って南側の山稜方向に山道を進んでいく。

 尾根続きの道であるため、たいしてアップダウンはないものと思っていたのだが、実際には、途中の山稜をかなり登って降っていかなければならないのであった。距離も1km近くあり、20分ほどかかる距離である。

 手前の山稜を過ぎて降っていくと、城塁状の高い土手が見えてきた。これが最高所にある3郭の城塁かと思ったのであるが、実際にはそうではなく、3郭から北側に延びている尾根部分の城塁であった。この周辺は崩落した崖などもあり、落ちたらただでは済まない地形である。要害性はかなり高いと言える。

 その下に付けられている道を通っていき、道が折れて鞍部に入り込んでいく。これが1郭と3郭との間の鞍部である。この道はさらに南側の山麓に続いていて、下りれば知足院の所に接続しているらしい。

 そこから1郭に向けては、3段ほどの小郭と腰曲輪があり、その先に堀切があって分断を図っている。そのさらに上が1郭である。1郭は長軸20mほどの規模があり、ここに案内板が設置されている。

 1郭から西側に進むと、片側だけ土橋状に削り残した堀切があり、その先が2郭である。2郭は東西に100mほどあり、面積はかなりあるのだが、やや傾斜した地形になっている。また先端部が一段低く腰曲輪状になっている。

 先の鞍部の所から、東側の3郭への道が付いている。鞍部から比高20mほども登ると3郭である。3郭が城内では最高所となっているのだが、郭としての面積は小さなもので、削平も十分ではない。物見といった程度の場所であったであろうか。3郭は南側に傾斜しており、その先に堀切が掘られている。堀切の先が4郭である。

 3郭は、城域の東端部分に当たるので、下で述べている「臥雲院縁起」にある臥雲院東境の「萩野城櫓峯」というのは、この3郭のことを指しているのではないかと想像される。現地案内板にも「東嶺」とある。

 萩野城は、城郭加工としては不十分なところが多く、たいして技巧的でもない。しかし、非常な高所にあるので、ここに籠城したら、攻めに来ること自体がかなりの困難事であろう。現在は地蔵峠まで車で来ることができるのだが、それがなければ山麓の犀川あたりからでは比高800mほども登ってこなければならないのである。よほどのことがなければ、攻め寄せてくる気分にもならないであろう。

地蔵峠。ここがトレッキングコースのスタート地点となっていて、案内板や駐車場が整備されている。 道路を西に100mほど進んでいったところに、萩野城跡への案内が出ているので、これを進んでいく。
登り始めると城塁状の部分があるが、城址はさらに進んだ奥の山稜である。 1郭と3郭との間の下の鞍部から、1郭方向を見たところ。
1郭手前の堀切。 1郭内部。
1郭に立てられている案内板。 1郭と2郭との間の堀切。
1郭から2郭方向を見る。 2郭先端の切岸。
再び鞍部に戻って、今度は3郭に登ってみる。 3郭の内部。
3郭下の堀切。 3郭から北側に延びる細尾根。
 現地案内板の解説によると、萩野城の城主は、飯縄千日太夫の祖であった伊藤豊前守忠縄であったという。また、七二会地区は戦国期には春日氏の所領であったので、春日氏の城であったともいう。

 萩野城の西山麓にある臥雲院は、春日氏に関連した寺院であり、戦国期には春日氏との関連が強かったとみるのがよさそうである。「臥雲院縁起」によると、臥雲院の寺領の東境は、「萩野城櫓峯」と書かれており、萩野城に櫓があったということが分かる。東境というのであるから、3の郭辺りのことを言っているのであろう。 

 春日氏は戸屋城を居城とし、後には笹平城に移っていったというが、その間にも、萩野城は緊急時の逃げ込み場所として維持されていたのではないかと思われる。




葭雰神社物見(長野市七二会坪根)

*鳥瞰図の作成に際しては、『信濃の山城と館』2の図面を参考にした。

 葭雰神社物見は、陣場平山の北東にある、葭雰神社のある山稜にあった。こちらも地蔵峠から陣場平山を経由して歩いてくるトレッキングコースの途中にあるので、時間があれば歩いてみてもよいのであるが、そんなに時間のない場合は、神社の下の駐車場まで車で行くのがよい。

 ところで、この陣場平山そのものは、城郭として登録されていないようだが、陣場という名称が残されているのだから、何らかの合戦に際して使用された場所だったのではないかと思われる。今回は訪れていないので、城郭遺構があるのかどうかも確認していない。

 さて、私は先に述べた下の林道の駐車スペースに車を置いて歩いて行ったのであるが、地元の人たちは、神社手前の下の辺りまで車で入り込んでいるのかもしれない。小型車ならば、途中まで入っていけそうだし、途中に駐車スペースもあるのである。

 そこを過ぎると鞍部になり、そこに堀切状の地形がみられたりする。神社はそこから急峻な斜面を比高40mほど登って行ったところにある。

 山頂が近づくと、道が左右に分かれる。このうち右手に上がっていくところには石垣が積まれている。ただし近代の石垣である。これを経由すると鳥居があり、その先に2郭の長い参道がある。下の道をまっすぐ進んでも2郭の途中に出る。

 参道を進んでいく途中には展望台もある。ここも標高は1200mを越えており、かなりの眺望である。その先には神社のある1郭の城塁が見えている。斜面の側面には竪堀状の地形があり、あるいは、ここに堀切が存在していたのかもしれない。

 神社のあるところが物見の本体と思われる箇所である。長軸20mほどの山頂部である。神社はとても珍しい形態をしている。石垣と土塁で囲まれた窯のような内部が神社となっているのである。

 また、神社の北側一段下には義民の顕彰碑があった。そして、その前にあった案内板には「←朝日城800m」と書いてある。この先には小野平城があり、この後訪れる予定だったのであるが、そちらの方角までもトレッキングコースが付いているらしい。しかし、800m尾根を歩くのは時間がかかりそうだ。ここはいったん来た道を引き返して、車で次の城の辺りまで向かうことにした。



 城の歴史について、明らかなことは分からない。陣場平に続くという位置関係と、城郭と思われる地形から、物見のあったところとして推定されているものである。














林道脇にある神社入口(右側)。この脇に駐車場があるのだが、頑張れは車でもっと上まで行けそうである。 途中の鞍部にある堀切状地形。
2郭ともいうべき細長い参道。 2郭の途中に展望台がある。かなり高いのが分かる。標高1200mほどである。
1郭城塁と堀切跡。 1郭に祭られている葭雰神社。穴倉状の変わった形状をしている。
その背後にある義民顕彰碑。




朝日城(長野市小田切)

 朝日城は、葭雰神社の800m東方にある。この山の東側の下には峠があり、そこに駐車場と案内板が設置されている。ここに「←朝日城」という案内があったので、駐車場の西側の山稜を登って行く。ここにきて、朝日城は、小野平城の別名ではないことが分かった。小野平城は、この峠の東側の山稜で、反対方向だからである。『信濃の山城と館』は、朝日城のことは取り上げていなかった。

 山道をひたすら登って行く。それほど急傾斜でもないのだが、ひたすら斜面をまっすぐ登って行くので、意外ときつい。そうして比高60mほど登ると山頂部に到達した。

 山頂の一歩手前には低い土手があり、これが城塁ということなのであろう。その内部は一辺が20mほどの方形の区画で、東屋が置かれている。内部には一部に低い土塁が見られ、北側に虎口がある。虎口を出たところから西側に降っていく道があり、これが葭雰神社へと続く道である。

 途中には「朝日城」の方向を示す案内板があったというのに、肝心の城内に「朝日城」という案内はなかった。だが、「←葭雰神社800m」という表示があったので、ここが朝日城であることが確認できた。葭雰神社にも「←朝日城800m」とあったのであるから、当然、ここが朝日城のはずである。

 しかし、とても城といえるほどのきちんとした遺構はない。本当に簡素な物見台もしくは狼煙台といった程度の施設であったと思われる。









東側下の峠の脇に案内板と駐車場とがある。ここからの比高は100mほど。 郭内部にある東屋。
西側の土塁。 西側の虎口。




小野平城(波多古城・旗古城・長野市小田切小野平)

*鳥瞰図の作成に際しては、『信濃の山城と館』2の図面を参考にした。

 小野平城は、上記の朝日城の下の駐車場から、朝日城と反対側の東側の山稜に進んでいったところにある。だから、朝日城を訪れた後、車はそのままにして、今度は東側の山稜内部に入り込んでいけばよい。

 ところがこちらの山稜は、けっこうなヤブであった。高所であるせいか、この辺り一帯の城址はそれほどヤブになっていないのが普通なのだが、なぜか小野平城だけはかなりひどいヤブの中である。城内には堀切などの遺構もあるが、ヤブが多いため、遺構をはっきりと確認するのも難しい状態である。

 とはいえ、それほど見事な遺構というのも存在していない。削平地や櫓台、ちょっとした堀切なども見られることは見られるのだが、遺構規模はみんな小さい。何らかの緊急事態に際して、とりあえず造ってみた、といった程度のものである。



 城の歴史について詳しいことは分からないが、古い地誌には「郷社の東北、坪根峯の頂上に波多古城があった」とあるとのことで、これがその波多古城に想定されている。

 春日氏もしくは小田切氏に関連した城郭であったものだろうか。


峠にある駐車場。ここから東側の山稜に入り込んでいったとこrが小野平城である。 最初に見えてくる4郭先の堀切。
2郭手前の堀切。城内で最大のものであるが、ヤブがひどくてよく分からない。 2郭内部。
1郭にある土壇。 一見すると堀切のように見えるのだが、これは単なる崩落地形のようである。




国見ごてんじょう砦(長野市小鍋国見ごてんじょう)

*鳥瞰図の作成に際しては、『信濃の山城と館』2の図面を参考にした。

 国見ごてんじょう砦は、国見集落の南側にそびえている、集落からの比高30mほどのピーク部に築かれていた。県道401号線が大きく湾曲する地点で、小田切神社の南西200mほどの位置に当たる。

 県道との間はちょっとした鞍部になっており、そこはリンゴ畑となっている。また入口の脇には筆塚がある。

 ここから砦跡まではすぐに行けそうに見えるのであるが、途中からヤブがひどくなっており、とても山頂まで行ってみる気にはなれなかった。そんなわけで、ラフ図は上記の本の図面に頼ったものである。、もっとも遠目に見ても3段構造になっていることはよく分かる。

 「ごてんじょう」には「御天上」「御殿城」などの字を当てるというが、要するに砦を意味するものであるという。














道路脇から見るごてんじょう砦。2段構造になっているのがよく分かる。 登り口の辺り。すぐそこに見えるのだが、夏場ではヤブがひどすぎて近づけない。




富士ノ塔砦(長野市平林富士ノ塔山)

*鳥瞰図の作成に際しては、『信濃の山城と館』2の図面を参考にした。

 富士ノ塔砦は、標高1000mほどの富士ノ塔山の山頂にあった。富士ノ塔と呼ばれるだけあって、かなり高所で目立つ山であるが、幸いなことに現在、山頂のすぐ真下まで林道が付けられている。だから高所の山であるにもかかわらず、簡単にアクセスできるのであるが、ここまで来る途中の林道が細くて運転しづらい。それはまあいいとして、この道はそこそこ車も通るのである。まさか対向車が来ないだろうと思ったところで、対向車に遭遇してしまうこともあるので注意が必要である。

 それでも、下の駐車スペースまで到達できれば、後は比高30mほど登るだけである。階段を登って行くと携帯のアンテナが立てられた小郭があり、それを越えて登って行ったところが1郭である。ここには富士の名を冠しているだけあって、浅間神社が祭られている。また、南北の2か所に展望施設が設置され、景色を眺望できるようになっている。

 1郭には富士ノ塔山の解説板も設置されている。そこにも確かに「小田切氏の砦があった場所」と書かれており、実際に城館として使用されたことがあったのは間違いないらしい。

 1郭の西側には低い土塁がある。その下が2郭である。2郭にも北側にわずかに土塁が見られる。

 以上の2つの郭だけで構成された小規模な城郭であるが、物見だけの施設であったとしたら、この程度でも十分だったのであろう。しかし、ここで物見をして敵の軍勢を発見したとしても、山麓までどのようにして情報を伝達したのであろうか。

 さて、城内をざっと見て下に降りていく。駐車スペースのすぐ先の一段高いところに何かの建物があるので、行ってみてみた。そこには案内板があり、移築されているのは旧小鍋神小学校の玄関であった。小学校が廃校になったのち、玄関はここに移築されて休憩所として残されているのだという。





駐車場から富士の塔山頂への登り口を見たところ。 山頂にある浅間神社。
物見台から見た景色。非常に高いところにあるのが分かる。 2郭内部の様子。
登り口の脇には、旧小鍋小学校の玄関を移築した休憩所がある。




塩生(しょうぶ)の天神山城(長野市小田切塩生生仏工伝)

*鳥瞰図の作成に際しては、『信濃の山城と館』2の図面を参考にした。

 塩生の天神山城は、仏工伝の北西にそびえている比高70mの山稜にあった。山頂には天神社が祭られている。

 ということで、地形図を基にして、城址と思われる部分を探したのだが、どうも『信濃の山城と館』の図とは合っていない。それでも人工的な平場や切岸、虎口などが見られたので、簡単なラフにしてみた。城館らしい雰囲気もあるのだが、どうもここではないかもしれない。

 帰宅してから、よくよく地形図を見てみると、このさらに奥にある山稜(図の上の方)が上記の本の図面と地形があっているように見える。実際の城址の一歩手前で引き前してしまったものなのかもしれない。



 城とのみ伝承されていて、その歴史等については不明である。位置からすると、小田切氏に関連した城郭であり、春日氏に対して備えたものではないかと想像される。



























1郭に祭られている祠。 2郭北側の城塁。
3郭との間の虎口。




長沼城(長野市穂保)

*鳥瞰図の作成に際しては、現地案内板および『信濃の山城と館』2の図面を参考にした。

 2019年10月11日、関東甲信越地方を巨大な台風19号が通り抜けていった。この台風のもたらした雨量は史上空前のもので、これによって一晩のうちに日本全国多数の河川が増水し、あちこちで堤防が決壊して、洪水が発生することとなった。近年では最大級の台風災害である。

 そのうちでも最も洪水の被害が激しかったのは、長野市の穂保地区であった。千曲川の堤防が決壊して、周囲2kmほどが水没してしまったのである。近年では未曽有の大水害となってしまった。

 ところで、この堤防が決壊した場所というのが、かつての長沼城の中心部あたりであった。平城であった長沼城は、400年の歳月のうちに果樹園や住宅地、そして河川の改修工事によって、その遺構の多くを失ってしまっていた。

 千曲川は城があった時代よりも西寄りに蛇行しており、それに沿ってその西側に大堤防が築かれていた。この堤防はそのまま本丸のあった地点を南北に縦断するような位置にあった。決壊した堤防部分というのは、そのすぐ北側で、ちょうど二ノ丸の、本丸上辺りの位置に当たる。

 この洪水によって周辺の住宅地や果樹園に土砂が流れ込んでしまったために、かろうじて痕跡的に残されていた遺構も失われてしまった可能性が高い。長沼城はますます幻の城となってしまったわけである。

 長沼城にはまだ訪れていなかったのだが、このような事情があり、今後訪れることが難しくなってしまったため、かつての城の様子をこのページに再現して記憶に残しておくことにした。

 上記の通り、長沼城はほとんど湮滅状態にあったが、かろうじて残る痕跡部分を手掛かりに、長沼歴史研究会が復元図を作成し、現地案内板として設置してくれていた。その図面と、『信濃の山城と館』2に掲載されている「長沼古城之図」を基にして作成した鳥瞰図が右のものである。

 城は千曲川を背後にして本丸を置き、それを囲むようにして二ノ丸、さらに侍屋敷を並べた外郭部というべき三ノ丸で囲むという、環郭式の城郭であった。

 本丸を囲む二ノ丸には窪みが入れられ、3つに分割されるような構造となっている。その中の中央部分からしか本丸への接続路は形成されていない。

 二ノ丸に接続する虎口はすべて丸馬出しが接続され、内枡形とセットになっている。武田氏系虎口の完成された形状のものである。

 このうち北と南側との丸馬出しは、長沼歴史研究会作成の図では半円状にしかなっていないが、長沼古城之図ではきちんとした丸馬出しになっている。本来はきちんとした丸馬出しだったのではないかと想像したくなるところであるが、半円形になっているのは何らかの根拠があったのであろうか。

 また、長沼歴史研究会の図では、本丸東側背後には二重の土塁が構築されたようになっているが、これは自然堤防を利用したものだったのであろう。こちらも長沼古城之図では、「石垣に非ず、自然の石崖なり」と書き込みがされており、千曲川に臨む断崖を利用したものであったらしいことが分かる。

 このように長沼城はなかなか技巧的な名城だったのではないかと思われるのであるが、洪水によって痕跡すらも失われてしまったと思われるのはとても残念なことである。

 もともと千曲川のすぐ脇に構築されていたので、洪水の被害を受けやすい場所であったのだろう。早くに廃城とされてしまったのには、そうした事情もあったのではないだろうか。

 後世になって、洪水を防止するために、本丸上に大きな堤防が築かれていったのだが、台風19号のあまりの豪雨のために、それすらも破壊されてしまった。大河沿いにある城というのは、かくももろいものであったということであろうか。



 長沼城は、もともとは地元の豪族であった島津氏の居館であった。その頃は、本丸だけの居館であったと考えられる。

 永禄4年(1561)、川中島の激戦の後、川中島地区を確保した武田信玄は、長沼城の工事を開始した。工事は永禄11年まで続き、ここを拠点とした武田勢は、飯山地方への侵攻を開始していくことになる。

 天正6年(1578)、上杉謙信没後の家督争い(御館の乱)の際には、武田勝頼が長沼城に兵を集結させ、ここから越後に向けて出兵している。

 天正10年3月、織田信長の侵攻によって武田家は滅亡する。その後、森長可が海津城に入城し、長沼城も支配下におさめた。その際に上杉景勝の支援を受けた一揆勢が長沼城に攻め寄せるという事件が勃発したが、森勢は一揆勢を駆逐して城を守り切った。

 ところが6月2に本能寺の変が起こり、織田信長の死が伝わると、森長可は城を放棄して尾張に帰還した。そのため勢力の空白地帯となった川中島地区は、上杉景勝によって支配され、海津城・長沼城も上杉勢に接収された。

 慶長3年(1598)、上杉景勝は会津に転封となる。その後は秀頼の蔵入地となっていたが、関ケ原の役後、森忠政、松平忠輝らが川中島を領地としていた。

 元和元年(1615)、佐久間勝之が1万石で長沼城に入城した。貞享5年(1688)、佐久間勝親は5代将軍綱吉の「小姓になれ」との命令を辞退したため、これを聞いた綱吉は激怒した。そのため勝親は自邸に逼塞していたが、許されることはなく、改易に処せられてしまう。

 この後、長沼城は廃城となった。