長野県御代田町
*参考資料 『信濃の山城と館@』(宮坂武男) 『日本城郭体系』
広戸城(武者城・民者城・御代田町広戸)
*鳥瞰図の作成に際しては『信濃の山城と館』@を参考にした。
広戸城は、広戸集落の南端、県道156号線が大きくカーブしている地点の南側に築かれていた。集落の方向からは分からないのが、城の南端は湯川に削られた断崖絶壁となっている。そのことは城内を散策している時には気が付かなかった。後で、外側に回り込んでみて、城の周囲の土手が、ものすごい断崖絶壁となっているのに驚かされた。
城は集落の南端部にあり、北側の堀切の跡が、現在は切通しの道路となっている。この辺りから民家の脇を抜けて1郭の畑に入って行く道が付けられている。この辺りは道路に余白もあるので、車は寄せて停めて置くことができる。
道を登って行くとすぐに1郭の内部に到達した。1郭は2段に分かれており、広大な畑となっている。長軸100mほどの規模があり、中世豪族の居館を営むには十分な広さである。
1郭の西側には傾斜量図でも確認できる堀がある。深さ8m、幅15mほどもある大きな箱堀である。堀底には段差があって三段構造となっている。
この西側が2郭である。2郭の西側には谷戸が入り込んでいて、そこに小川が流れていた。ほとんど天然地形であると思われるが、幅も深さもあり、そのまま天然の堀として使用できるほどのものである。
2郭の南側には3郭がある。この間には堀切が存在していたようだが、これは半分以上埋められてしまったようである。南東の台地縁部に行くと、埋め残された部分が見られる。深さ6m、幅10mほどもあり、やはり、かなり大規模な堀だったようである。
3郭の先は尾根が細長く延びているが、その両側が断崖となっている。基本的はこれらの3つの郭によって構成された崖端城郭であった。
南側の断崖絶壁もすごいが、堀の規模も大きく、その壁面もきれいに形成されている。かなり大きな勢力を持った者が、軍事拠点として築いた城であったと想像させてくれる城郭である。
これほどの城であるのに案内板も何も設置されていない。隠れた名城と言うべき城である。
伝承では、地元豪族であった武舎加賀守の居城であったという。天文年間の12月に、武田勢が広戸城を急襲した。このため城主加賀守は討ち死にして、城も落城してしまったと伝えられている。
城主の奥方は、傘を開いて崖から飛び降りたが、下の沼に沈んでしまったという。傘を開いたくらいでは、この崖を飛び降りるのは無謀である。
後に城主を悼んで、城址に碑を建てたのだが、何度建てても割れてしまったといわれる。
また、落城したのが餅つきの時期であったためか、この地域では12月に餅をつくと赤く染まってしまうという伝承があると言われる。
北側の堀切跡は道路となっている。民家の脇の坂道を登って行く。 | 登って行った先が1郭で、畑となっている。 |
2郭との間の堀。箱堀形状である。 | この堀を反対側から見たところ。 |
2郭から見る1郭城塁と堀。 | 3郭内部。北側は谷戸部となっている。 |
3郭内部。 | 3郭の先端部分。 |
2郭と3郭との間の堀跡。 | 東方から遠望する城址。1郭の周囲は断崖に囲まれていることがよく分かる。 |
1郭先端部分の断崖。こ知ら側からは登攀不可能。まさに要害地形である。 | |
*鳥瞰図の作成に際しては『信濃の山城と館』@を参考にした。
梨沢城館は、梨沢の豊昇神社の北側一帯に築かれていた。豊昇神社を目指していくとよいと思う。駐車場はないが、豊昇神社の辺りにかろうじて車を停めて置くことができた。
城址と言われている台地は周囲が切り立った土手に囲まれているので、そのまま城館として成立する地形である。しかし、城内は住宅地となっているので、現状では遺構らしきものを見ることができない。
台地の東端辺りが城の中心であったと言われているが、そこも民家の敷地となっており、城址らしい雰囲気はない。南側の豊昇神社には城址標柱が立てられており、これがかろうじて城址であることを示している。
城址標柱には「史跡 梨子沢館城跡」とある。『信濃の山城と館 の「梨沢城館」という名称にしても、この名称にしても、「城館」と言ったり「館城」といったり、とても不自然である。梨沢館か梨沢城か、どちらかにすべきだと思う。
台地上には城館を営むのに十分な広さがある。通常ならば背後の山稜部分に堀切などの区画を設定するべきであるが、そうしたものも見受けられない。背後には山稜が迫ってきているのみで、これを天然の防御と成していたようである。
宅地化によって破壊されている面も大きいのだと思われるが、もともと天然の要害地形を頼んだ城館であり、さほど人口的な加工を施していない構造であったのではないかと考える。
梨沢城館の歴史は古く、鎌倉時代の承久3年(1221)に大井庄司によって築かれたのに始まるという。以後大井氏は、この地域の支配者となり、梨沢城の周辺に向城、宮平城といった城館群を配置して、梨沢城館の守りを固めていた。
その後、戦国期に至るまで、大井氏の支配が続いた。
東側から遠望する梨沢城館のある台地。 | 1郭跡と思われる部分。 |
豊昇神社の前に立てられている城址標柱。 | |
*鳥瞰図の作成に際しては『信濃の山城と館』@を参考にした。
向城は、文字通り、梨沢城館と東側に向かい合う位置に築かれている。城の西側は削られた断崖絶壁となっている。梨沢城館の下辺りから、この断崖が見えているので、どこが城址なのか当たりを付けることができる。
向城と面するすぐ東側には車道が通っており、ここまでアクセスする道路は、北側からと南側からの2つがある。
北側からの道は未舗装で、車で通るには厳しい道となっている。
南側からの道は舗装された道であり、車で行くならこちらからがよい。その入口はこの場所である。ただし、2020年現在、この場所にかかっている橋が崩落しており、車が通行することはできなくなっている。
徒歩なら通行することができるので、その手前の空き地に車を停めさせていただいて、後は歩いてアクセスすることにした。歩いていっても、5分ほどで向城の前に到着する。
歩いて行くと道路脇に堀が見えてくる。きちんと形成された堀と土塁である。ただしヤブである。ヤブがなければしっかりとした遺構が見えるはずなのだが、ヤブがひどくて、想像してみるしかない。
向城は基本的には単郭構造で東側の土橋で台地部分と接続しているのだが、南側に小郭が付属している。2郭としておいたが、対等の郭であるとは思われない。もしかすると馬出のようなものであったかもしれないが、2郭を経由する通路は認められず、何らかの補助的な郭と見るべきものだろう。
向城の東側背後の山稜が天神山砦で、向城の詰の城と言った位置にある。
天神山砦の登り口が分からなかったので、北側の先端あたりのヤブの少なそうなところから直登してみることにした。
登り始めるとすぐに、段郭が見えてくる。加工はそれほどしっかりとしたものではなく、切岸の高さもそれほどではない。それでも何段もの郭が形成されていることが分かる。ただし、どれも居住性のある郭とはなっていない。
そうして進んで行くと1郭の城塁が見えてきた。さすがに1郭はしっかりと切岸加工されており、城塁の高さも6mほどとひときわ高くなっている。
内部はヤブ状態であったが、2基の祠が祭られていた。削平はされているものの、長軸20mほどの広さしかなく、多くの建造物を建てられるスペースはない。物見の砦、と言ったような雰囲気である。
1郭の南側下には腰曲輪が造成されており、その下が尾根となっている。尾根はけっこう幅広のものである。手持ちの図面を見ると、この尾根上に堀切が描かれているが、微妙な規模のもので、おそらくは自然地形に過ぎないであろう。
この尾根を南側に進んで行くと、大きな堀切状の地形が見えてきた。ただし、この内部に山道が通っているので、堀切と言うよりは山道のために切り通したものと見る方が当たっていそうである。
この切通しの先にも浅い堀切状の地形があり(実際には堀切ではないと思うが)、その間には2基の祠が祭られていた。
降りは、切通し道から下に降りていくことにした。すると、下の道路と接続することができた。天神山砦に手っ取り早くアクセスするためには、この山道の入口から入り、切通しの所に出て、そこから尾根伝いに1郭方向に歩いて行くのが一番簡単そうである。
天神山砦は、砦の名称の通りに臨時築城の小規模な城館であった。向城の背後を守るための砦として構築されたものであったろう。
向城は、梨沢城の城主大井氏が支城として築いたものであったと思われる。おそらく大井氏の一族が配置され、本城の東側の守りを固めていたものであろう。
西側から遠望する向城。この断崖絶壁の上が城址となっている。 | 向城に向かう道の入口の橋が崩落していた。ここに車を置いて歩いて行く。 |
1郭と2郭との間の堀。ヤブでよく分からない。 | 東側の堀跡。 |
北側の堀跡。 | 北東側の城塁。ヤブがなければきちんと形成されているのが分かるのになあ。 |
向城の先を進んで行って、天神山砦の北側先端部分から城内に入って行く。すぐに段々の削平地が見えてくる。 | 郭が段々になっているのが分かる。 |
1郭の城塁。 | 1郭内部に祭られている祠。 |
南側から見る1郭城塁と腰曲輪。 | その南側の尾根には微妙な窪みがあるが、堀切とは言えない。 |
ここから南側に向かって尾根を進んて行く。 | 南側にある切通し。本格的な堀切に見えるが、実態は切通しの通路であったろう。 |
その先に祭られている2期の祠。 | 上の切通しを反対側から見たところ。 |
この道を登って行くと、上の写真の切通しのところまで道が付けられている。ここからアクセスするのが簡単である。 | |
*鳥瞰図の作成に際しては『信濃の山城と館』@を参考にした。
豊昇久能の円通寺の西方上の山稜が久能の物見の跡である。ちょうど豊昇トンネルの真上辺りの位置である。
梨沢集落へ向かう途中に、円通寺の入口がある。この辺りに公民館があって道路も広くなっているので、車はその辺りに停めて置くことができる。
円通寺の前を通って行くと道は左手に折れていく。この時、民家の倉庫の脇辺りから物見に登って行く道が付けられているのだが、これがけっこう分かりにくく、行き過ぎてしまった。すると後は民家に入って行く道しかなく迷ってしまったのであった。
現地の方に伺って、やっと上記の道を知ることができて、物見に上がって行く。
土手を登って行くと、小規模な枡形状の切通しがあり、それを抜けたところが墓地になっている。ここが2郭ともいうべき箇所である。「枡形状」と書いたが、これはあくまでも印象的なものであり、実際には単に通路として削られただけのものであるかもしれない。
入り口の脇には町の文化財となっている久能のヤマボウシの木の標柱が立てられている。
この墓地のさらに上の山稜部分が小規模な平場となっており、ここに展望台の東屋が設置されていた。展望台の名前の通り、ここからの眺望は開けていた。
山頂には高根明神社跡の標柱も立てられている。もともとは神社が建てられていた場所であったらしい。高根明神は、近世に立てられて神社であるが、明治42年に豊昇神社に合祀されることによって、廃されてしまったものである。
これだけのものである。本当に城郭遺構とすべきものかどうか確定しがたいが、梨沢城の入口に位置していることから、入口を監視するための物見の施設が置かれていたとしても不自然ではない場所である。
物見への入口。この建物の脇から入って行くが、知らないと分かりにくい。 | 2郭にある墓地。脇には天然記念物の久能のヤマボウシがある。 |
1郭の展望台。 | 1郭の高根明神跡を示す標柱。 |
展望台からの景色。 | 2郭への入口は小規模な枡形状になっている。 |
*鳥瞰図の作成に際しては『信濃の山城と館』@を参考にした。
老人ホーム豊昇園の南側にそびえる比高30mほどの台地が宮平城の跡である。東側から西側に突き出した台地の先端部分であり、周囲は崩落防止区域に指定されるほどの急峻な地形となっている。
登り口は分からなかったのだが、ストリートビューを見てみると、南東側に台地上に上がって行く道が付けられており、そこに標柱が立てられているのが分かった。そこで、その入口を探していく。
すると確かに標柱が立てられていた。ただしよく見ると「宮平城入口」ではなく「宮平遺跡入口」となっている。城に関するものではないのかもしれない。そこから台地上に登って行くと、その宮平遺跡の案内板があった。
宮平遺跡は縄文時代の遺跡であった。この台地には、かなり古い時代から住居が営まれていたものらしい。駐車場などはないので、車はどこか空き地を探して停めて置くことになる。
さて、ここから西側の台地先端部に進めばすぐに堀切が見えてくるはずである。ということで、西側のヤブの中に入って行ったのだが、途中から柵が建てられていて、その先に進むことができなくなってしまっていた。すぐ先が堀切のはずなのだが・・・。
というわけで城内に進入することができなかった。鳥瞰図は宮坂氏の図に基づいたものである。
東側に堀切を配置して城域を区画した単郭の城であったようである。北側に切通しの虎口が見られるので、北側から登って行ける道が付けられているのかもしれない。
伝承では、長倉猿助の居城であったという。天文年間、長倉氏は小田井氏とともに武田氏と戦って敗れてしまい、宮平城も廃城になったと伝えられる。
長倉猿助について詳しいことは分からないが、位置から考えると梨沢城の支城と見るべき城であると思う。長倉氏は梨沢の大井氏の氏族であったものであろうか。
宮平遺跡入口の案内標柱。 | 台地上に上がって城址方向を目指す。 |
途中に危険防止のための柵があって進めなくなっていた。 | 宮平遺跡の案内板。縄文時代の遺跡である。 |
*鳥瞰図の作成に際しては『信濃の山城と館』@を参考にした。
頭t槌城は、面替の集落の背後にそびえる比高20mほどの台地に築かれていた。
ナビに城址の位置をインプットして県道156号線を進んで行ったら、この場所から台地に上がるように指示された。しかし、これは車で進むには、ちょっとためらわれる道である。側面部をこすりそうなので避けた方が無難である。
そこでその先に進んで行った所、この場所から台地に上がって行く新しい道が付けられていた。上記の道は狭かったので、こちらに新しい道を付けたものらしい。この道ならば安心して運転することができる。
台地に登ったところには数軒のお宅があり、その先のネック部を進んで行った所、道が二又に分かれている場所に到達する。手持ちの図面を見ると、ここが城の入口であったらしい。ただし現状では堀は認められない。
そのまま進んで行くと、また道が2つに分かれているところに出た。ここが南側を区画する堀の跡だったようで、ここから東側にかけては、堀の跡がはっきりと見えていた。城の南端を区画する堀である。
というわけで、細長い台地の南北を区画することによって城域を確保していることが分かった。ここが城であることを示すのは南側の堀だけであるといってもいい。
これは本当に城址なのであろうか?
とはいえ南側の堀は明確に堀と言える形状となっているので、遺構面からは城と判断してもよいもののようにも思われるのだが、なんとも不思議な城である。
頭槌城の城主等、歴史については未詳である。位置からすると、梨沢城の大井氏が、西方の入口を監視するために築いた城だったのではないかと想像される。
2つに区画された台地がそれぞれ北屋敷、南屋敷と呼ばれているとも言われ、牧司の屋敷が置かれていた場所であるといったことも考えられる。
頭槌というのも変わった名称であるが、いったいどういう由来なのであろうか。興味が引かれるところである。
1郭への入口。 | 南側の堀跡。 |
南側の堀跡から見る城内。 | 堀跡の先端部分。 |