長野県御代田町

*参考資料 『信濃の山城と館@』(宮坂武男)  『日本城郭体系』

小田井城・長倉城(御代田町小田井字城の内)

*鳥瞰図の作成に際しては『信濃の山城と館』@と現地案内板を参考にした。

 県道137号線の久保沢橋の南側一帯の広大な台地が小田井城の跡である。町を通っていると、それほどの要害地形であるとは感じられないのだが、久保沢橋から下を見てみると身震いするほど深い谷間になっている。城の側面部は小諸城のような登攀不可能な浸食崖となっている。側面部から城内に入り込むのはほぼ不可能な地形である。

 久保沢橋を渡ってすぐ東側にアサヒ紙工という工場があるのだが、その入口に「町史跡 小田井城ウォーキングコース」の案内がある。城内は広大なのでウォーキングコースとなっているらしい。

 ただ、駐車場がないので車を停める場所に困ってしまう。車はどこか迷惑にならないような道路の余白にでも停めさせていただくしかない。

 案内板の所から道路を南下していくと、城の入口の二重堀の所に出る。ここに「小田井城堀」と書かれた標柱が立てられている。堀の西側半分はヤブのようだが、下に降りていってみると、中央に大きな土塁があり、二重構造となっているのがよく分かる。

 二重堀の東側部分は、中央土塁の北側がかなり埋められてしまっている。しかし南側部分はよく残されており、重機で削られつつも台地東端まで続いているのがよく分かる。

 宮坂氏の図および現地案内板の図を見ると、二重堀の北側に弧を描くような堀が存在していたようだ。現在ではアパートの建設によって堀のほとんどは埋められてしまっているようだが、戦後直後の航空写真を見てみると、確かに楕円状のラインが認められる。かつてはここに堀が存在しており、それらに囲まれたAの部分は、原初的な丸馬出しだったのではないかと想像される。となれば、武田氏の関与を想像してみたくなるところである。

 この二重堀から南側が城内ということになるのだが、1郭の先端部分まで500m、東西に幅の広いところで300mほどと、地元豪族の居城としては異常な大きさを有している。これが本当に一豪族の築いた城なのであろうか。

 『信濃の山城と館』@では先端の1の部分を主郭としているが、現地案内板ではマイマイ井戸のある辺りを主郭としている。マイマイ井戸は直径80mほどの窪んだ地形になっている部分で、かつてこの中央にらせん状に降って行く井戸が存在していたのだという。らせん状=マイマイというわけだが、現在ではらせん状の遺構を見ることはできない。

 それにしても、かつて存在していたマイマイ井戸というのも巨大なものだったようで、やはり大勢力の介在が伺えるものと言うべきだろう。

 現地案内板がマイマイ井戸の辺りを主郭としているのは、先端の1の方がやや低い地形にあることによるのだと思うが、せとりー通りに考えれば、先端部分で、もっとも攻め込まれにくい1が主郭であったと考えるのが自然である。ただし、1の北側にある堀はほぼ埋められてしまっており、よく分からない状態である。

 案内板の建っているところには東西に延びている堀があり、台地の中央部分が2と3に区画されていたことはよく分かるが、1つの郭の面積が豪族の居館としては異常に広くなっている。どちらかといえば、兵站地点として大勢力によって築かれた城のような印象を受ける。あるいは北総の城によく見られるような村人曲輪に該当する外郭部分であったという線もありうるであろうか。

 案内板の所から堀沿いに50mほど西方に行くと、その辺りで南北に掘られている堀と合流している。これによって西方には南北に細長い郭が形成され、折れの伴った堀により4と5に分割されていたようだ。ただし、4と5の間の堀はほとんど埋められてしまっている。

 4の堀の先にはクグリ岩と呼ばれる岩があり、また西方の側面部には谷底に降りて行けそうな道がある。これが城内から谷底に降りられる唯一のルートであるそうで、4はいざという時の避難路を維持するための重要な空間であった可能性がある。

 1,2,3と全体が大きな郭で形成されているのに、西方部分だけが、4,5と細かく分割されているのも不思議な感じである。もしかすると、初期段階の小田井城は、4と5の2つの郭で構成された小規模な城館であったのかもしれない。

 以上見てきたように、小田井城は豪族の居館としては異常に広い城郭であり、違和感を感じてしまう。武田氏に攻め落とされた後、武田の兵站地点として改修されたのではないか、と想像したくなる城郭である。

 なお、久保沢を挟んで西側にも南に突き出した小規模な半島状の地形があり、ここに出城である長倉城が築かれていた。現在城内はヤブ状態であり、北側を区画する堀の跡も確認できないが、周囲は切り立った崖であり、こちらも要害地形であった。

県道沿いにある城址入口の案内表示。 3郭北側の二重堀。標柱が立てられている。
3郭南側の堀のところにある案内板。 3郭南側の堀。
2郭南側にあるマイマイ井戸。広大な窪みだが、埋められてしまったようで、どこが井戸なのか分からない。かつては相当に大きな井戸であったのだろう。 1郭内部。左側の土手が堀の跡だが、明瞭ではない。
3郭北側の二重堀の底。内部を巨大土塁で区画している。 同じく二重堀内部。
5郭東側の堀を案内板の所から見る。埋まっているようだが形状は明瞭だ。 こちらも5郭東側の堀。5郭側の方が高くなっている。
4郭との間の堀に折れが見られる部分。 4郭南側の堀跡。この辺りから谷底に降りていける道がある。
4郭東側の堀。 こちらも4郭東側の堀。
5郭東側の堀。中央部に土橋がある。 3郭北側二重堀の東側部分。重機によって削られているようだ。
小田井橋から谷底を見るとめまいがするほどの深さであることが分かる。小諸城のような浸食崖である。 長倉城の入口。
長倉城の内部。 長倉城西側の谷戸内部。
 小田井城は、地元豪族であった小田井氏の居城で、小田井吉六郎副親によって大永年間くらいに築かれたと言われている。小田井氏の勢力は広大だったようで、長倉城、戸谷城、金井城という3つの支城を有していた。

 天文13年(1544)、佐久地方に侵攻してきた武田勢によって、小田井城は攻撃されて落城、小田井氏も滅亡したと言われている。

 しかし、上記の通り、その後、武田氏の平坦地点として改修されて使用されていた可能性が高いのではないかと考える。

 その後、天正壬午の乱において北条氏が使用していたという伝承もあるということを伺った。だとすると、大規模な二重堀切などは北条氏による改修とも想像される。

 いずれにせよ、大規模勢力によって使用されていた城郭であったと考えられる。




戸谷城(御代田町小田井字殿畑)

*鳥瞰図の作成に際しては『信濃の山城と館』@を参考にした。

 県道9号線沿いに三協運輸という運送会社があるのだが、この会社の建っている場所が鳥屋城の1郭である。

 西側に小川が流れており、その河岸段丘を利用した3郭構造の城郭であった。

 主郭と思われる箇所は、南端の運輸会社のある場所である。『信濃の山城と館』@の図を見てみると、会社の南側にはまだ堀の痕跡が残っているように描かれているが、現在では駐車場として、ほぼ埋められてしまっているようで、堀の形状をたどることはできない。

 1郭から谷戸部を隔てて2と3のある低い台地が続いている。2と3との間には堀切の名残が見られるようで、2つの郭に分割されていたのであろう。3郭の先にはさらに台地が続いて行くが、そこに切通しの道を入れて分断を図っている。

 3つの郭を合わせると、面積は相応に広い城郭となっているが、東側の台地続きは堀一本が防御構造となっているのみであり、あまり要害堅固ではなかったかのような印象を受ける。また、城の構造からして、西方の敵を意識していたようである。

 いずれにせよ、天文13年(1544)の武田勢の侵攻に際しては、たいした抵抗もできずに落城してしまったのではないかと想像される。




 戸谷城は小田井城主の小田井氏によって築かれた城であったと考えられている。小田井城の西方を守るとともに、付近を通っている街道の監視をする機能をも有していたと考えられている。














1郭跡。運送会社の敷地となって堀は埋められてしまっているようだ。 3郭北側の堀切。
3郭の東側。 3郭の堀。




馬瀬口城(御代田町馬瀬口字北原)

*鳥瞰図の作成に際しては『信濃の山城と館』@を参考にした。

 馬瀬口で、県道134号線が大きく西側にカーブする地点があるが、その北東側に広がっている台地が馬瀬口城の跡だという。美崎神社のすぐ北側にそびえて見える台地である。

 県道134号線から見ると、台地の周囲は切り立った土手になっており、いかにも城郭的な光景となっている。県道がカーブする地点から台地上に登って行く道が付けられているので、それを進んでみる。

 すると、道は切通し内部を通って1と2との間に出る。この間の部分は現在でも窪んだ地形となっており、堀の跡であったと考えられている。1郭の南端部分は後世に削られているというので、本来はもっと南側に突き出していた可能性が高い。

 2郭は北側の縁が高くなっており、そこにも郭の区画が存在していたのかもしれない。

 2の台地上は一面の広大な畑地となっている。中世の城としては広大に過ぎるようで、本来、もう少し細かく区画されていたのかもしれない。

 台地上の畑の中を北東に向かって進んで行くと、Aの堀切状に切り込んだ谷戸が見受けられる。反対の東側にも堀状の地形があるようだ。といったことから、Aの部分が城域の末端を示しているのではないかと考えられる。

 しかし、ここは本当に城址なのだろうか。城を示す地名などは残っていないようで、何を根拠として城址としているのか、疑問を感じてしまう場所でもある。




 城主等の伝承も一切残されていないようで、どういう城であったのか不明である。1と2との間の堀は、一説では、塩野牧の馬瀬口、つまり牧に関する掘割だったのではないかともいう。となると、この全体が、城ではなく牧遺構であったという可能性も考えられる。





県道から見る馬瀬口城。周囲が切り立った崖になっていることが分かる。 台地に上がって行く途中に見られる1郭の切岸。
1郭と2郭との間の堀跡。 北東側にあるAの堀跡。
城址の側面部。




針木沢城(御代田町塩野)

*鳥瞰図の作成に際しては『信濃の山城と館』@を参考にした。

 針木沢城は、馬瀬口城の南西500m、白山神社の西方200mにある比高15mほどの台地上に築かれている。古越製麺所のすぐ上の台地である。

 県道135号から見ると、3のある台地が高く見えており、土手も城塁状に見えているのだが、土砂取りが行われる前は、この台地が県道の北方にもつながっており、4と5という堀に囲まれた2つの郭があったとされる。

 3郭の北側には直接台地上に登る道があるのだが、これを上がると上にある工房に出てしまう。そこで、もう少し北側の平原用水の脇から南下していくと、城塁の側面部を通って2郭に上がって行けるようになっている。この辺りに堀があったと推定される。

 さらに進んで行くと周囲の土手は高くなっており、平原用水との間は深く鋭い堀状になっていく。その辺りにも堀があったと考えられ、堀の南側が1郭であったと想定される。

 1郭の先にはやはり鋭い谷戸部があり、その先の傾斜した地形のところが「十石城」と呼ばれているところである。1郭とは隣接していることから、十石城は針木沢城の出丸のような場所であったものと考えられる。

 十石城の西側にも谷戸部があり、その先にソーラーシステムが建設されている。城域はこの谷戸部までであったと考えられる。

 針木沢城は南北に長い台地を連郭式に区画したもので、特に1郭や十石城の周囲の土手は深く鋭くなっており、要害地形であったということは分かる。



 城主等は不明であるが、『信濃の山城と館』@によれば、塩野牧の馬瀬口(柵口)に当たる集落の防衛のために、近在の土豪と住民によって築かれたものが、後に平原城の依田氏に属して、その支城となっていたものではないかと推測している。









北側から見る3郭城塁。 2郭と3郭との間の堀跡。
南端にある十石城の内部。 1郭南側の城塁。
十石城北側の城塁。下に平原用水が流れる。




塩野城(御代田町塩野)

*鳥瞰図の作成に際しては『信濃の山城と館』@を参考にした。

 御代田町やまゆり公園の北西300mほどのところにある畑地一帯が塩野城の跡である。

 北側の集落から畑地帯に入って行くと、一見何の変哲もない畑地のように見えているのだが、注意してみて見ると、堀の跡や城塁らしき痕跡をあちこちに見つけることができる。

 最も分かりやすいのが3郭南端部分の城塁とそこから西側にかけて残っている堀の跡である。道が十字路になっているところから西方に進んで行くと、3郭西側の堀が良好に残されているのが見えてくる。この堀は航空写真でもはっきりと見えている

 2郭と3郭との間の堀もよく残っているのだが、こちらはヤブが酷くて、その形状を視認することはかなり難しい状態である。

 さらにその北側に2郭と5郭との間の堀があったのだが、こちらは埋められてしまったようで、かなり痕跡的な状況になってしまっている。

 城内は一面の平坦地形(やや東側に傾斜している)だが、東側の方に進んでみると、そこに谷戸部があり、天然の堀を形成するような地形になっていた。

 埋められてしまっている個所が多いので、城の本来の形状ははっきりしないが、堀を何重かに巡らせた平城であったものと考えられる。






 塩野城の城主等歴史について、正確なところは不明である。『信濃の山城と館』@によると、塩野牧に関連する豪族の城と考えられる一方、平原大井氏の系統の者が居住していたのかもしれない、としている。

















2郭南側の堀跡。 2郭内部。
3郭南側の堀跡。東側部分。 3郭南側の堀跡。西側部分。傾斜地形である。
3郭西側の堀跡。ここは明確に残されている。 2郭北側の堀跡。




除沢砦(御代田町御代田除沢)

*鳥瞰図の作成に際しては『信濃の山城と館』@を参考にした。

 除沢砦は、しなの鉄道御代田駅の東300mほどのところにある比高20mほどの台地先端部に築かれていた。

 手持ちの図面を見ると、御代田駅の方から道が付いているようだったので、当初はその道を探したのだが、見つからなかった。結論から言うと、この道は崩壊してしまっているようで、現在では通ることもできなくなってと思われる。

 そこで、台地基部の方に回り込んで、畑の中の道を通って先端部にアクセスすることにした。この道の入口はこの付近である。一応、車道は城内まで続いているのだが、未舗装で一部荒れているので、車はこの辺りの路肩の広そうなところに停めて置いて、歩いて行った方が無難である。

 そうして300mほど歩いて行くと、台地の先端部分に到達する。しかし、図にある堀切のような遺構は遺構は見られない。

 場所が違っているのかと思って地図ロイドで確認してみたのだが、位置は合っている。つまり、入口の堀切は埋められてしまったようである。そこで南側の山林内部に入り込んでみると、そこに堀の名残のような地形を見ることができた。やはり一部を残してすでに埋められてしまったようだ。

 台地先端部周囲は削られたような断崖になっており要害地形である。台地基部の方をしっかり区画してしまえば、攻めるのが難しい砦が形成されることとなる。




 除沢砦の城主等、歴史については未詳であるが、「のぞき沢」という地名から、谷間を覗くため、つまり監視するための砦が設置されていたものと推測される。




除沢砦先端の谷戸部。深い谷になっているのだが、ヤブでよく分からない。 砦跡内部。
堀跡と思われる箇所。 南側のヤブに入り込んでみると、堀の名残らしきものが残っていた。