長野県箕輪町
*参考資料 『日本城郭体系』 『信濃の山城と館5』
大出城(里小屋城・蓑輪町中箕輪大出城山)
*鳥瞰図の作成に際しては、『信濃の山城と館5』の図を参考にした。
大出城は大永寺の南東250mほどの所にある比高20mほどの小山に築かれており、googlemapにも掲載されている。
城の下まで訪れてみると、下に標柱や案内板が設置されていて、城としてよく認識されているようだ。案内板のあるところには空き地があるので、車はそこに停めておくことが可能である。
そこから城までは比高10mほど。階段が付けられているので、それを登って行ったところがすぐに1郭である。1郭は長軸20mほどの長方形のスペースで、あまり広くない。ごく小規模な砦といった印象を出るものではない。
1郭内部にも大きな標柱と、小さな神社が祭られている。
1郭の北側には大きな堀切があるが、案内板によると、、この方向にはかつて三重の堀切があったという。
1郭の周囲下には帯曲輪が造成されていて、地勢が低くなっていく南側には数段の腰曲輪がある。これだけである。
たいした人数が籠城することもできない城であり、物見台、あるいは狼煙台といった程度の城である。
大出城の歴史について詳しいことは分からないが、『諏訪御符礼之古書』という記録には、15世紀後半頃、藤沢出羽守有兼・有世という人物が大出の地にいたことが確認されるというので、あるいはこの人物が大出城と関係していたのかもしれない。
また『二木家記』という記録には、天文年間の武田氏の侵攻の際に、福与城に籠って武田氏と戦って滅ぶことになる藤沢氏配下の伊那衆の中に、大出氏の名も見られる。この大出氏の城であった可能性も考えられる。
といっても、大出城は、豪族の居城といったレベルのものではなく、大出氏の関連であったとしても、上記の通り、出城か物見台程度のものであったことだろう。
大出城址公園の入口。 | 城内に立てられた大きな標柱。 |
城内に祭られている神社。 | 1郭内部。 |
*鳥瞰図の作成に際しては、『信濃の山城と館5』の図を参考にした。
大出古城は、箕輪北小学校の南西300mほどの所にある比高20mの台地縁部に築かれている。
辺りは一面の畑となっているので、明確な遺構らしきものは認められなくなってしまっている。しかし、東西の側面部分は谷戸状になっており、これが堀の跡の名残を残しているものと想像される。
東側の台地は急峻な土手となっており、こちら側からの防御性は非常に高いものとなっている。
台地内部との間を区画する堀は残されておらず、本来の郭の形状はほとんど分からない。ただ、「古城」という地名が、台地縁部だけでなく、けっこう広範囲に及んでいることから、台地奥部まで入り込み複数の郭を展開する城郭であった可能性は考えられる。
大出古城は、坂西系大出氏の居館であったと考えられている。この大出氏は南北朝時代に木曽氏と合戦して滅びている。
また、大出古城という名称から、戦国期大出氏の大出城が築かれる前の居城であったとも考えられる場所である。しかし、「古城」は、この付近に残っている地名にすぎず、「新城」に対する「古城」であるとは限らない。
むしろ、大出城が出城的な小規模なものであることを鑑みて、こちらこそが大出氏の本拠地であり、大出城の方が出城であったというようにも考えられる。
東側の堀跡。 | 西側の堀跡。 |
*鳥瞰図の作成に際しては、『信濃の山城と館5』の図を参考にした。
上の山城は、白山神社の南西150m、比高20mほどの台地先端部に築かれている。
下の県道203号線から北西側に入っていくと、すぐに2郭の城塁が見えてくる。この2郭の上にも「城」という地名が残されている。さらに進んで行くと、東側の1郭(城)の土手が見えてくる。しかし、その間には民家が建て込んでいるので、そのまま横から接近することはできない。
城址に行くためには、その先を進んだところの車道からアクセスできる。困ってしまうのは駐車できるスペースがないことである。車はどこかの余白を探して、無理やりに停めさせていただくしかない。
城内は作業小屋となっている。無断立ち入りはまずいと思い、誰かいないかと思って声を懸けさせていただいたのだが、どなたもいらっしゃらなかった。
宮坂氏の図を見ると、1郭の先端部に碑が書かれている。ちゃんと城址碑があるのかと思い、先端部まで進んで行ってみると、確かに石碑が建てられている。「すごい、ちゃんと城址碑があるんだ!」と思って、南側の正面部に回り込んでみてみると・・・・。
それは城址碑ではなかった。そこに刻まれていたのは「柴大将城蹟観覧記念碑」という文字であった。柴大将というのがどのような人物であるのかは分からないのだが、城蹟観覧記念というのであるから、一応ここは城址として認識されていたということなのだろう。柴大将は、何かの理由があってこの城を訪問してきたというわけだ。ちなみに1郭の小字名も「城」となっているので、城があったことには間違いない。
ちなみにネットで柴大将を検索してみたら、柴五郎という人物にヒットした。この人物は、陸軍大将となり、義和団の乱の防衛線で世界各国から賞賛を浴び、表彰された人物であるという。歴史的には有名な人物であったようだ。
1郭は長軸30mほどの小規模なもので、2郭と合わせても、たいした広さではない。
北側の下には堀跡らしきものがあり、南側には上記の通り民家になっている段々の平場がある。これも郭の跡であろうか。ちなみに、この辺りには柴姓のお宅が多いようで、柴大将は、この土地の出身であったのかと思ったのだが、wikipediaでは会津の出身とあった。どういうことだろう。
肝心の1郭の基部部分にも堀切が掘られていない。どうも城としては不完全な印象のものである。
上の山城の城主は柴氏であったという。柴氏は伊那衆の一人として、福与城に籠城して武田勢と戦ったが、敗れて没落していった。しかし、その後、武田家臣の保科氏の配下となっていたらしい。
武田氏の滅亡後、保科氏は徳川氏に仕えた。その保科氏は後に、徳川秀忠の子を託されて育てることとなる。秀忠の正室お江の方は悋気が激しく、隠し子の存在を知られてしまっては暗殺されてしまう可能性があったからである。こうして保科氏の子として育てられたのが保科正之である。
保科正之は後に、徳川家光に弟として対面することになる。その後、松平姓を与えられて、会津に加増・転封となる。その時に柴氏も保科氏に従って会津に移って行った。
なるほど! だから柴大将は会津の出身であったのか! ここで、この柴氏と会津の柴氏とがつながるわけである。会津出身の柴大将は、いつの時か、自分の祖先の地である、この上の山城に訪れたことがあり、それを記念して、石碑が建てられたということだったのであろう。
福与城に籠城した伊那衆のほとんどは滅亡してしまっているのだが、このように武田・徳川とうまく渡って行くこともできた人物もいたのだなあと思うと、なんとも感慨深い。
南側から見た2郭城塁。 | 西側から見た1郭城塁。 |
1郭先端部にある「柴大将城蹟観覧記念碑」。 | 1郭北側の城塁。下に堀がある。 |
1郭北側の土塁。 | |
*鳥瞰図の作成に際しては、『信濃の山城と館5』の図を参考にした。
猿楽砦は、南城住宅団地のある台地の南端部に築かれている。ちょうど蓑輪町が南箕輪村に向かって突き出した位置である。
台地上は密集した住宅街となってしまっているので、遺構の残存は絶望的な状況である。それに車を停められるようなスペースもなく、右往左往してしまう。
かろうじて残る遺構といえば、台地先端部にある堀切くらいなものであるが、これも民家の奥になっているので、民家の敷地を通らずに、これを見るためには、側面部から回り込んでいくしかない。なんとも訪れにくい城址である。
かろうじて撮影できた1郭先端の堀切が下の写真のものであるが、たいした規模のものではない。現状としては見どころのある遺構はほぼなくなってしまっているといったところである。もともとの城全体の規模もさっぱり分からない。
猿楽砦は、箕輪城のある台地の南端部に位置しており、箕輪城の南側を守備するための出城であったと考えらえる。ただし、城主等の歴史については不明である。
それにしても気になるのは「猿楽」という由緒のありそうな地名である。この地で何らかの芸能的な活動が行われていたのかどうかは知らないのだが、何かの由来があるのであろう。
1郭先端の堀切。 | 堀切から見た1郭城塁。 |
*鳥瞰図の作成に際しては、『信濃の山城と館5』の図を参考にした。
北城は、谷津を挟んで箕輪城とすぐ北側に向かい合う位置にあった。谷戸部をはさんで箕輪城のすぐ北側に位置しており、北側の出城というべきものであった。「北城」というのは箕輪城の北方を示す名称であり、城名がそのまま城の性格を示している。
ところが、台地上は住宅地が密集しており、遺構と思われるようなものは湮滅してしまっている。かつては、台地縁部分に堀を巡らせた郭が1つあったようで、これが北城の全貌であったようだ。
住宅開発が行われる前には発掘調査が行われている。それによって検出された堀は、上巾が5mほどの薬研堀であったというから、それほど大きなものではなかったようである。
また、城内からは方形の柱穴跡の他、白磁や常滑焼などが出土しており、居住性の高い城であったことが分かる。臨時的な構築による出城ではなく、恒久的に城主が生活していた場所であったと思われる。
北城の城塁と思われる箇所。 | |