長野県箕輪町

*参考資料 『日本城郭体系』 『信濃の山城と館5』

城ヶ峰城(蓑輪町東箕輪北小河内中村)

*鳥瞰図の作成に際しては、『信濃の山城と館5』の図を参考にした。

 無量寺の南東400mほどの所にある比高120mほどの山稜が城ヶ峰城の跡である。

 城址は西方に突き出した三角形の目立った山稜であるので、どこが城であるのかはすぐに分かったのであるが、登り口がどこに付けられているのかがさっぱり分からない。

 最初北西の山麓あたりから取り付こうとしたのだが、ヤブがひどくてとても登れたものではなかった。そこで南西側に回り込んで行くと、谷合に入っていけそうな道が見えている。とりあえずこれを進んでみることにした。

 この道を進んだところに墓地があり、そこに空き地があるので、車はこの場所まで進入することが可能である。その先も道路は続いているが、鎖で輪留めをしているので歩いて行くしかない。

 それを進んで行くと、砂防ダムのある少し手前に、城址方向に登って行けそうな山道が付けられていた。そこでその道に入り込んでいく。

 この山道を進んで行くと、道が突然平坦になってしまい、途中で行き止まってしまった。そこでそこから土手を乗り越えて上がっていくと、また平坦な道のようなところに出た。

 しかし、よくよく考えてみると、これらは道ではなく、城の帯曲輪だったようだ。この城には、かなり山麓に近い部分から、多数の帯曲輪が造成されているのである。つまり、登り始めてすぐに遺構に接することができるというわけである。

 帯曲輪の幅はみな狭いが、壁面は切岸加工されているため、それなりの防御力を発揮できる。幅が狭いことから、畑の跡ではないだろう。また、植林された形跡もないので、後世の林業に伴うものであったとも思われない。といったように消去法で考えていくと、やはりこれは城の帯曲輪であったという以外の選択肢はなくなる。遺構と見て間違いないものである。

 10段以上の帯曲輪を越えていくと、目の前に山頂部が見えてきた。ここまでくれば1郭は目の前である。意外と簡単に山頂の主郭まで上がれそうである。

 ということで、山頂の1郭に進入していく。ところが内部はひどいヤブ状態になっており、ほとんど先を見通すことができない。それでも周囲に土塁が巡らされているのは分かる。1郭の東側はもともと高い地形であったのだろう。土塁は東側でかなり高くなっている。東側の端辺りはヤブがやや少なくなっており郭内部を見通すことができた。そうしてみると内部は意外と広く、長軸30mほどはありそうである。思ったよりも広いスペースが確保されている。といっても居住性のある郭はここだけであり、基本的には単郭の城と言っていいと思う。

 周囲に土塁が巡らされているという形状から、この部分は地元で「お鉢」と呼ばれているという。確かにそういう風に見えなくもないが、主郭の周囲を土塁が巡っているのは普通であるし、それならどこの城の主郭も「お鉢」と呼ばれていいことになる。

 1郭の背後に回り込んでみると、そこには巨大な堀切があった。深さ10m近くもある鋭い堀切である。これを降りてその先に進んで行くと、またもや堀切がある! 2本目の堀切は1本目よりもさらに幅が広くなっており、城内では最大のものである。1郭の規模からすると分不相応なほどに大きな連続堀切である。

 2本目の堀切の先には若干のスペースのある平場があるが、こちらもヤブがひどくてその形状をはっきり確認できない。この小郭の先が山稜との接続部分となっており、ちょうど地勢が高くなっているところに3本目の堀切が掘られていた。3本目の堀切は先の2本と比べると規模は小さくなっているが、それでも山稜との間をしっかりと掘り切っている。

 この城の見どころは、この3本の堀切である。この堀切はなかなかすごい! 城そのものの規模がそれほど大きくないというのに、これだけの巨大な堀切を掘っているというのはどういうことだろう。いずれにしても、堀切が見どころとなっているという事実には揺るぎがない。

 再び1郭の方に戻って今度は北側の斜面に沿って登ってきた方に戻って行く。北側の斜面や北西側の尾根にも多数の帯曲輪が造成されていた。帯曲輪を造成するにしても、これだけの数のものを造るためにはどれだけの手間がかかったことであろうか。気が遠くなってしまいそうである。

 その割には人が居住できるようなスペースが1郭だけなのである。どういう意図で築いた城郭なのか、考えあぐねてしまうところである。

西方から遠望する城ヶ峰。ここからの比高は120mほど。 城ヶ峰城の入口。この先の墓地の辺りまで車で入ることができる。
そこから車を降りて歩いて行くと、砂防ダムの手前で左に登って行く道が見えている。こちらに登って行く。 これを進んで行くと、すぐに帯曲輪群の所に出る。後は帯曲輪の切岸をいくつも乗り越えて1郭を目指す。
1郭内部はヤブがひどいが、背後に高い土塁があるのが見えている。 1郭背後の堀切。深さ10m近くある。しかし、ヤブだなあ・・・。
それを越えると2本目の堀切が見えてくる。 2本目の堀切は深さ10mほど。城内で最大の堀切である。こちらもヤブだ・・・。
さらにその先の3本目の堀切によって背後の尾根との間を分断している。 再び1本目の堀切の所まで戻ってきた。
1郭北側の側面部にも帯曲輪が多数造成されているのが見えている。 2郭から見た1郭城塁。
 城の峰城の歴史について、正確なところは不明である。しかし、この辺りに南北にいくつもの城館が築かれていることから、上の平城から続くつなぎの城の1つであったと考えるべきものであろう。

 1郭の規模そのものは小さいが、上記の通り、3重堀切や多数の帯曲輪など、かなりの勢力があった者でなければ築くことのできない山城だといってよい。武田勢に対して、上の平城の前面を守る山城の1つとして築かれたものであったと推測されるものである。

 地元の伝承では「城主は二蔵といって、後に西箕輪の羽広に退散していった」というらしい。この二蔵という人物が、この城を任されていた人物であったものだろうか。




上の平城(神之平城・丸山城・蓑輪町東箕輪小河内上の平)

*鳥瞰図の作成に際しては、『信濃の山城と館5』の図を参考にした。

 普済寺の南側にある広大な台地が上の平城の跡である。この地域では最大規模の戦国期の拠点城郭であるが、その歴史については分からない謎の城郭である。おそらく、伊那勢か武田勢か織田勢によって築かれた城であったのではないかと思うのだが、今後、史料を探してみると、面白い事実を発見できるかもしれない。

 城に接近していくと、下の写真にもある大きな案内板が見えてくる。ところがこの案内板、道の左右のそれぞれに矢印を付けているのでややこしい。正解は右手の矢印の方向であるので、右に進んで行く。

 すると道路は東側の台地に次第に上がって行き、途中に左手上に「一の堀」と書かれた案内板が設置されている。さらに進んで行くと、案内板や城址標柱などもある。県指定の史跡になっているだけあってきれいに整備されているようだ。遠目に見ても、城内がヤブのない、見通しの良い平場となっているのが見えている。

 そこから少し進んだ先に東屋が建てられており、そこに空きスペースがあったので、車をそこに停めて置いて、城内散策を始める。

 2郭と3郭との間には案内板の他に「三の堀」と書かれた案内も設置されている。3の堀の南側半分は埋められてしまっているが、途中まで進んで行くと、3郭方向から来る竪堀との接続部分の所に出る。

 この部分から先は埋められていないようで、本来の堀の深さが維持されている。幅はそれほどでもないのだが、深さは6mほどあり、しかもほぼ垂直に掘り切られている。鋭い堀切で防御力は抜群である。

 この西側が2郭であり、木もヤブもないきれいに整地された平場となっている。見通しがよくて気持ちがいいのである。ただ、これだけの規模であるのに土塁は配置されていない。2は西側の1よりも高くなっており、こちらが実際には主郭だったのではないかと思われる。

 2の北側の側面部には切岸加工を施すことによって2段の腰曲輪が造成されていている。これらの腰曲輪が北側の防御構造の要となっている。

 2郭より3mほど下に1郭がある。この間にあったと思われる2の堀はすでに埋められてしまっているが、北側の端部分にだけ、わずかに残されている。これが本来の堀の深さであり、ここにも深い堀が存在していた。この西側の1郭もきれいに整地されており、見通しの良い公園となっている。

 1郭の西側は旧状の通りの深い堀切がある。深さもさることながら、幅が10mほどもある巨大な箱堀形状のものである。この東側には土塁状に高くなっている個所があって、そこに神社が祭られているが、その先は自然の傾斜地形となっており、実質的に城内はこの一の堀の所までである。

 この部分から北側の知久沢川の方を覗き込んでみると、深く鋭い断崖となっていた。こちら側からの防御は万全である。

 今度は3の郭の方まで戻ってみる。途中の車道の南側下にも帯曲輪が数段造成されていて、切岸斜面が形成されているのが分かる。南側の台地下から城までは20mほどの比高差がある。

 四の堀もほとんど埋められてしまっているのだが、若干4郭側の方が土手になっている部分が堀の跡であったと推測することができる。ところで、この城址には「一の堀」から「五の堀」まで、堀跡に目立つ看板が建てられているのだが、「四の堀」の看板だけがなかった。壊れて捨てられてしまったのであろうか。

 堀跡を進んで行くと、城内を東西に分断する竪堀の所に出た。この竪堀は珍しい構造であるが、堀切というよりは、内部を通路として使用していたものであると思われる。この竪堀は東側に進んで行くと、やがて北側にカーブして、台地北端部に接続するようになっている。おそらくその辺りに5の堀があったと想定される。5の堀の東側はやや傾斜した平場となっており、ここに「御射山平」という案内板が立てられている。この部分の台地南端のやや窪んだ部分が5の堀の名残であったかと思われる。

 上の平城はこれだけの大規模な拠点的城郭であるのに、その歴史はよく分からない。いろいろと想像を巡らせてしまいたくなる城郭である。これだけの規模であるというのに伝承がないことからすると、豪族の居城などではなく、純粋に軍事的拠点として一時的に取り立てられた城郭であったことは間違いないと思われる。

 案内板にも「平安時代の城と考えられていたが、発掘の結果戦国時代の堀が発見されている」というように書かれている。戦国期の堂々たる城郭である。

途中にある案内板。城址を示す矢印が左右両方に向けられているが、正解は右方向である。 県指定史跡となっているだけあって、案内板が充実している。
3郭の中央を分断する竪堀。 竪堀は3の堀のところで垂直に接続している。
2郭から北側の腰曲輪を見下ろしたところ。 2郭内部。広大である。ヤブがまったくなくてきれいだ!
2郭に立てられている案内板。 2の堀の北端に残る残存部分。
1郭から見る2郭城塁。 1郭内部。こちらもきれいに草刈りされていて気持ちがいい!
1郭南側の1の堀。巨大な堀切である。 反対側の土塁の上に建てられた神社。
その北側は知久沢川に臨む断崖となっている。落ちたらただではすまない。 道路脇から見た1の堀。
2の堀の南端部分。先の方に「2の堀」という看板が見えている。 4の堀のあった辺り。ここだけ堀の案内板が設置されていない。
4郭中央部を通っている竪堀。 竪堀は北側にカーブしていく。
5の堀跡。 東側から遠望した上の平城。
 上の平城は、平安時代の末期に、諏訪の神氏の一族であった源為公が、居館として築いたものであったという。しかし、現在みられる城の規模は、平安時代の居館などではなく、堂々たる戦国期の拠点城郭そのものである。

 城の始まりは居館であったものかもしれないが、戦国期に大改修されて現在のような姿になったものと考えられる。上記の通り、軍事的拠点として大規模造成されたものであろう。となると、戦国時代にこれだけの規模の拠点城郭を築けるような勢力とは誰か? おおよそ考えられるのは次の3つであろう。

1 武田勢の侵攻に対して、伊那勢が勢力を結集して軍事的拠点として築いた城
2 伊那地域に侵攻してきた武田勢が、軍事的拠点として築いた城
3 武田領内に侵攻してきた織田勢が、軍事的拠点として築いた城

 このうち、織田勢の侵攻は短期間に進んでいるので、このような陣城を築く必要性はあまりなかったかと思われる。最も可能性が高いのは、2の武田勢による築城であるが、武田の陣城によく見られる丸馬出しが見られない。武田の城という感じがしないのである。

 城の構造を見てみると、おなじ箕輪町内にある福与城と似ているように思われる。となると、これは在地の城であり、伊那勢力が武田勢に備えた軍事拠点であったというのが、もっともありそうなところであるかもしれない。




日輪寺館(洞田館・蓑輪町東箕輪小河内)

*鳥瞰図の作成に際しては、『信濃の山城と館5』の図を参考にした。

 日輪寺の西側の比高10mほどの細長い台地が日輪寺館の跡であるという。上の平城のすぐ北側である。

 この台地は高さのわりには鋭い土手となっており、両側に小川が流れている。城館を取り立てるのにはよさそうなところである。

 この台地上に数段の平場があってこれが城館を構成していると思われるのだが、現在、内部は数軒の民家の敷地となっていて、探索しづらい。また、近くに車を停められるスペースもなかったので、細部まで観察することはできなかった。



 日輪寺館の歴史についてはよく分からない。上の平城に近い位置にあることから、何らかの関連性が指摘されているが、上の平城とは城の規模・構造がまるで違っている。知久氏の居館など、古くからいた豪族の居館であったと見るのがよさそうに思われる。












日輪寺の側から見た東側の城塁。 東側の道路沿いに見た城塁。
南側の先端部分。




荒城(砥沢荒城・蓑輪町東箕輪長岡荒城)

*鳥瞰図の作成に際しては、『信濃の山城と館5』の図を参考にした。

 十沢地蔵尊の南側にある比高20mほどの台地先端部が荒城の跡である。北側から台地内部に進入していくと、土沢地蔵尊の駐車場がある。車はここに停めさせてもらうのがよいであろう。あるいはすぐ西側に長岡団地公民館があるので、ここに停めておくこともできるかもしれない。

 地蔵尊の脇を進んで行くと、まっすぐ城方向に行く道と、下の長岡児童遊園に降りていく道とに分かれている。公園に降りていく道の方は切通し状になっており、堀切の跡にも見えるようなものである。

 児童遊園のある平場は腰曲輪のようなものであっただろうか。この上にも一段のテラス状のスペースがあり、その上が1郭の北側の堀となっている。この堀もだいぶ埋められてしまっているのだが、かろうじて痕跡は認められる。この堀が、現状では唯一確認できる遺構といっていい。

 この堀の西端の台地との境目の土手の上に「荒城跡」という標柱が立てられている。

 後は宅地化が進んでいるために、よく分からなくなってしまっている。城が何郭構造のものであったのかもよく分からない。



 荒城の歴史について、正確なことはよく分からないのだが、『温知集』という記録には、上田に住んでいた上田高広が武田信玄の家臣となり、天文年間末期に、三日町の中込に城を構えてそこに居住したという。

 また、その子の織部助の時代に長岡の砥沢に移り住むようになった。そのため砥沢の城は荒城(新城)と呼ばれ、中込の城は古城と呼ばれるようになった、というものである。

 これによれば、荒城は実際には「新城」という意味で付けられた名称であったということになる。











地蔵尊の脇から児童遊園に降りていく道路は、堀切跡のように見える。 1郭北東側の堀跡。
1郭西側の道路脇に建てられた城址標柱。 標柱の所から1郭北側の堀跡を見たところ。
南側から見る荒城の城塁。




中込城(蓑輪町東箕輪三日町)

*鳥瞰図の作成に際しては、『信濃の山城と館5』の図を参考にした。

 番場原公園に北側から向かう途中の道の東側の山稜が、中込城の跡である。

 ということで、番場原公園に向かう道を進み、その途中から西側の土手に登って行った。そこが城址だと思っていたのである。ところが、その上には自然地形の平場しかなく、しかも幅が尾根状に細くなっている。とても城址であるとは思われない。

 番場原公園に接続する道路を造成した際に、ほとんどの部分が破壊されてしまったのかな、とその時は思っていたのだが、帰宅してから改めて地形図を見てみると、城と思われるのは、番場原公園の接続道路の東側であるらしいことに気が付いた。城は台地縁部にあるものと思いこんで、西側の尾根に登ってしまったのである。

 ということで、城内を探索することができていない。右の鳥瞰図は『信濃の山城と館5』の図に完全に頼り切ったものである。そのうち近くを訪れることがあったら、リベンジしてみたいと思っている。

 地形図を見てみると、番場原公園から接続していける道も記されている。これなら下から登ることなく簡単にアクセスして城内探索ができそうである。

 城は、傾斜地形に従って、段々の削平地を造成しただけの単純なもので、堀切や土塁などの構造物は有していないようである。

 城の南方には馬場城があり、そこは馬場氏の居城であったと言われているようだが、これは番場原公園の辺りのことなのであろうか。



 城の歴史について詳しいことは不明だが、荒城の所で述べているように、武田信玄の家臣となった上田高広が、ここに城を築いて居城としたというように言われている。











番場原公園への道。この右側が城址かと思って登ったのだが、実際には左側だったらしい。




松島城(本城・蓑輪町松島)

*鳥瞰図の作成に際しては、『信濃の山城と館5』の図を参考にした。

 蓑輪町役場のある比高10mほどの台地先端部が松島城の跡である。

 役場などの施設のある場所が城址となっているので、城址を訪れるためにはとにかく役場を目指していけばよいので分かりやすい。途中から東側の土手が見えてくる。高さは10m未満であるが、なんとなく城塁のように見えている。

 車も役場の駐車場に停めておくことができる。車から降りて南側の役場の入口方向を見ると、そこに城の案内板が設置されていた。案内板には「本城」とある。

 案内板によると、ここは福与城主であった藤沢氏の家臣の松島氏の本城であったという。天文年間の武田勢による侵攻の際、伊那にいた豪族たちはその勢力を結集して武田勢と戦ったが、敗れて没落していった。松島氏も武田氏に捕らえられ、伊那の孤島で処刑されてしまったという。この時処刑された8人が里人によって葬られ、そこが八人塚と呼ばれているという。

 城は台地先端部を利用したもので、東側を除く三方向を堀切によって区画するという構造のものであったと思われる。全体の規模は200m四方ほどであり、内部は数郭に区画されていたと想定される。

 このうち、北側の堀跡は道路として現在も残されているのだが、南側の堀跡は半分以上埋め立てられ、西側の部分にいたっては、完全に埋められて痕跡も認められなくなってしまっている。

 また、中央部を通る道路の脇に松島氏の墓所があり、そこにも案内板が設置されていた。

 かつての堀の名残と思われるものが北側の2か所に残されている。Aの部分は、南北を区画する堀の一部であったと思われるが、台地の縁部分以外は埋め立てられて消滅してしまっている。保健センターの北西側の部分である。

 もう一カ所、その西側のBの部分にも堀の跡が残されている。ただし、この堀は10mほど内部に入り込んだところで西側に折れている。これによってどのような郭が区画されていたのかはわかりにくい。あるいは馬出のようなものがあったのであろうか。

 松島城のある場所は開発が進んでいることもあって、大半の遺構が消滅してしまっているが、縁部の一部にはその名残が認められ、案内板が設置されるなど、地元にはそれなりに城址として認識されている場所であるようだ。





役場の前に建てられた案内板。 その南側の城塁。
城内にある松島家墓所の案内板。 Aの部分の堀跡。
Bの部分の堀跡。 西側の堀があった辺り。
南側の神社の城塁。こちらは出城のようなものだったであろうか。