長野県南箕輪村

*参考資料 『日本城郭体系』 『信濃の山城と館5』

棚木城(南箕輪村中込久保)

*鳥瞰図の作成に際しては、『信濃の山城と館5』の図を参考にした。

 棚木城は、北部保育園の北側にある比高20mほどの南北に細長い台地に築かれていた。北側の道路から上がって行ったところが城内ということになるのだが、城内のほとんどは民家の敷地となっているため、あまり内部を探索することができない。

 この道路を先の台地基部まで進んで行くと、城域を区画する堀切が残されている。その脇の土手の上には「棚木城跡」と記された標柱が立てられており、城址として認識されていることは分かる。この標柱の下の道路の脇の部分が広くなっているので、車はそこに停めておくことが可能である。

 城は南北に細長い台地の内部を3本から4本の堀切で連郭式に区画した城郭であったようだ。セオリー通り先端の1郭が主郭であったと考えられる。1郭内部は、民家とその奥の畑となっている。

 1郭と2郭との間の堀切は完全にコンクリート加工されてしまっているが、堀切らしい形状を看取することは可能である。

 2郭と3郭との間は、現状では土手だけで区画されており、本来、堀切があったかどうかは不明である。

 3郭と4郭との間の堀切も通路として使用されている。

 結局、堀切らしい形状が明確に残されているのは4郭南側の部分だけである。しかし、この部分も、縁部を除いては改変が進んでいる、といったように遺構の残存状況はあまり良好であるとは言えない。



 棚木城の城主は棚木氏であった。棚木氏は箕輪氏に仕えていたが、福与城の籠城戦の際に、棚木城も武田勢に攻撃され、落城と共に没落していったものと思われる。







棚木城への入口と東側の城塁。 1郭と2郭との間の堀切跡。
3郭と4郭との間の堀切跡。 4郭南側の堀切跡。
4郭南端部に建てられた城址標柱。




中込城(南箕輪村中込)

*鳥瞰図の作成に際しては、『信濃の山城と館5』の図を参考にした。

 中込城は、北部保育園の南西200mの所にある比高20mほどの台地先端部に築かれていた。台地の先端部部を主郭として、堀切によって数郭が区画されていた

 このうちの南端の方形部分が1郭であり、それを囲むように2郭、さらにその外側に3郭があったと一応推定できるが、堀の多くは埋められてしまっているために、詳細は不明であるというしかない。

 3郭までを城域とするならば、城の規模は200m四方ほどもあり、かなり巨大なものであったということになる。

 この規模に反して、城主等の歴史についてはまったく不明である。地元豪族の居城としては、やや大きすぎる印象はある。

 あるいは、城主等の伝承がないことから、何かの戦時に際して取り立てられた陣城のようなものであったのかもしれない。戦時と言えば思い出すのは、武田勢と伊那衆とが激突した福与城合戦のことである。あるいはこの城も、その時の戦乱に関係しているのかもしれない。


 ところで、蓑輪町にも同名の中込城という城址が存在している。この地区で「中込」という言葉には、何か独特の意味があったものなのであろうか。








先端部の切通しの道。1郭と2郭とを区画する堀の名残であったと思われる。 2郭内部。




倉田城(南箕輪村北殿)

*鳥瞰図の作成に際しては、『信濃の山城と館5』の図を参考にした。

 倉田城は、JR飯田線北殿駅の南側に長く延びている台地の先端部を利用して築かれている。下からの比高は20mほどである。

 倉田城は、なんだかよく分からない城である。よく分からないのだが、とってもすごそうな印象もある、というようにイメージの二律背反を起こしてしまう城なのである。

 というのも、台地上は民家が建て込んでしまっているために堀などの遺構がほとんど消滅してしまっているというのに、台地縁部には非常に大規模な堀が多数残されているのである。これらの堀の大規模さと、台地上の構造物のないことからイメージの錯綜が起きてしまう原因となっている。この堀の規模が台地全域に巡らされていたとするならば、信州でも有数の巨大城郭であったということになる。しかし、ここにそれだけの城があったとはどうしても思われない。これはいったいどうしたことか?

 1つ思うのは、もともとこの台地の縁部には天然の谷戸が多く入り込んでいて、そうした地形的な特徴を利用して城が築かれていたのではないかということ。それならば、縁部の遺構が巨大なのに、台地内部の区画が簡単に消滅してしまったとしても不思議はない。しかし、これはあくまでも想像上のことである。台地縁部の堀が、実際に人工によるものである可能性もないとは言えないであろう。悩ましいところである。

 少なくとも台地上に、本城、西城、北城といった地名が残されているので、それらの部分がそれぞれの郭を示していることは間違いないであろう。つまり少なくとも3つの郭によって構成されていた城郭であったと言える。

 4の本城と呼ばれるところは50m四方ほどの規模がある。現在宅地となっていて内部探索は難しいが、南北に大きな堀が入り込んでいて、西城との間にも途中まで堀が入れられている。この堀は本来、本城の南端辺りまで続いていたのではなかったかと思われる。

 その北側に当たる北城はかなり広大で、方100mほどはある。その先に倉田家の墓所があり、さらにこの墓所を囲むようにして二重の堀が掘られているので、少なくともここまでが城域であったことは間違いない。

 本城の南側にも、何も郭がなければ、本城部分の防備がおろそかになってしまう。したがって5の部分も郭であったろう。南城とでもいうべき箇所である。
 
 以上の部分が城の中心であり、それらを囲むようにして台地上の区画があったと想像することができるが、これがもうすっかり分からなくなってしまっているために、城郭の全体構造が把握できなくなってしまっているのである。
 
 2の部分の先にも堀が掘られているので、広大な2の部分も外郭であった可能性はある。その先の1の北側の部分は、堀というにしてはあまりにも規模が大きく、これこそが天然の谷戸であったのだと思われる。人工的な区画は2から5までの範囲である。

 ざっとみてこんな感じであるが、かなり規模の大きな城郭であったという雰囲気だけを今に残していながらその実態がつかめない、一種の幻の城のようなものである。












北城と本城との間の堀切。深さ8m、幅10mほどもある大きなものである。 西城北東角の部分の城塁。堀は直角に折れて、本城と西城との間に入り込んでいる。
倉田家墓所の北側の堀。この部分は墓地を挟んで二重堀になっている。 二重堀の間の土塁。
二重堀の北側部分。深い! 本城と5郭との間の堀。
2郭北側の堀は道路となっているが、先端部分まで行くと、土の状態の堀が見られる。 東側から倉田城のある台地方向を遠望したところ。
 倉田城は倉田氏の居城であったと言われている。この城の堀の規模から見て、倉田氏はかなり勢力のあった豪族であったと考えられる。
 
 倉田氏の事績について詳しいことは分からないが、おそらく伊那衆の一員として、福与城で武田勢と戦い、敗れて没落していったのではないかと思われる。




高木内城(南箕輪村神子柴)

*鳥瞰図の作成に際しては、『信濃の山城と館5』の図を参考にした。

 高木内城は、南箕輪村の南端部、国道153号線の神子柴の南東150mの所にある比高20mほどの台地に築かれていた。東側のJR飯田線の線路の方から遠望すると、いかにも城塁らしい土手が見えている。高さ20mほどの城塁である。

 そのあたりから1郭の北側の道を通って行くと、1郭内部に入っていく道が見えてきたので、それを進んでみた。するとそのまま台地上に上がれたのだが、そこは民家の敷地となっているので、このまま入っていくわけにはいかない。

 そこで再び車を回して台地下に降りていったのだが、その時、台地の登り口に城址標柱が立てられているのに気が付いた。脇に階段が付けられており、そこから上がったところが城址公園のようになっているのかもしれない。

 しかし、近くに車を停めて置けるところがまったくない。少し走り回ってみたのだが、どこも道が狭くて、路駐できるような余白もまったく見つからない。しかたがなく、内部探索はあきらめることにした。

 1郭の南側には2から4の小規模な郭があるようなのだが、いずれも居住性のあるレベルの郭ではない。実質的には1郭だけの単郭構造の城館であったと見るべきものであろう。1郭は長辺が100mほどもあり、豪族が居館を営むには十分なスペースである。



 高木内城の城主等、歴史については未詳である。一説によると、もともとは近藤氏が居住し、その後児島氏が移住してきたという。また、小笠原氏の家臣であった高木氏の居館がこの辺りにあったことから、高木氏との関連も考えられる。しかし、正確なところは不明である。












高木内城の東側の城塁。 1郭南側の堀切。
1郭北側の堀切。 登り口の脇にある城址標柱。「内城跡」と記されている。