長野県松本市

*参考資料 『信濃の山城と館4』(松本・塩尻・千曲編)

伊深城(松本市岡田)

*鳥瞰図の作成に際しては『信濃の山城と館』の宮坂氏の図を参考にした。

 伊深城は、岡田の若宮八幡宮の背後にそびえている比高200mほどの山稜に築かれていた。この神社は地図にも掲載されているので、南側からこの神社を目指していけばよい。途中の分岐点に「←伊深城」と書かれた案内板が設置されている。

 そこで曲がって中腹にある若宮八幡宮まで車で進んで行く。神社の鳥居のすぐ脇には駐車場も完備されているので、車はそこに停めておくことができるので、とても助かる。

 そこから神社を経由するのなら階段を登って行けばよいのだが、階段が嫌いな人は車道を通って拝殿まで行くこともできる。この車道の途中に城に関する案内板が設置されていた。

 神社の脇から山道に入って行く。遊歩道は配水地の脇を通りながら東側尾根の側面部をジグザグに登って行く。この遊歩道は実によく整備されていて、傾斜もそれほどきつくなく、とても歩きやすいものだった。山が急斜面であるわりには、お手軽なハイキングコースといったイメージで、苦労せずに城内まで進んで行くことができるものであった。

 そうして最初に到達するのが、4郭の下の帯曲輪群である。なぜか、この辺りだけヤブになっているので、その形状は把握しづらいが、削平された帯曲輪が数段並んでおり、それらの段々を越えながら4郭に近づいて行く。

 4郭は、天然の尾根に近い形状で、傾斜地形のままである。すなわち、郭としては十分な削平が行われていない状態のものであるが、それなりに広い面積を有している。

 この4郭を進んで行くと最初の堀切が目に入ってくる。ただし、それほど大きなものではない。それでも、これを越えると主要部の郭が段々になっているのが見えてくる。いかにも城郭らしい風景となっている。

 堀切を越えたところの通路側面部には石積みが見られた。信州の山城では時々石積みが見られるが、それほど岩場のないこのような山城にも石積みが見られるというのがちょっと意外であった。

 それを越えていくと2郭である。ここから1郭にかけて道が通じており、その側面部には3郭が造成されている。いずれもきれいに削平された郭となっている。さらに進んで行くと1郭の虎口に到達する。

 1郭虎口脇にも石積みが見られた。後で述べるが、この城は小笠原氏関連の有力城郭であった可能性があるので、このような石積みはそれらに共通する要素の1つであったともいえる。

 1郭は2段に削平されていて、長軸40mほどの楕円形となっている。山上にしてはまずまずの広さであり、それなりの兵員を駐屯させることのできる規模のものであった。

 1郭背後には土塁が盛られており、その背後を覗き込んでみると、非常に深く鋭い堀切が掘られていた。この先は多重堀切となっている。これも小笠原氏関連の山城、というか信州の山城のセオリー通りの構造となっている。

 この堀切の側面部は、とても降りていけそうなものではなかったので、再び1郭側面部の通路に戻ってそこから北側の腰曲輪経由で、堀切の内部に進入していく。途中には大きな竪堀も掘られていた。

 この堀切は上端幅が20mほどもある大きなもので、中央部にはしっかりとした土塁が構築されて二重堀切を形成している。そして、この堀切の外側から見る1郭の城塁が非常に威圧的にそびえて見える。これはまた、見事な光景である。今回の信州遠征で訪れた数多くの城郭の中でも、もっとも印象的な光景がここであった。とても素晴らしい。登ってきた疲れを一挙に吹き飛ぶほどの眺めといっていい。

 ここから北側は尾根続きになっている。尾根が下に降って行く箇所に、2か所の堀切が掘られていて防御を固めている。その先には平坦な尾根がしばらく続いていて、やがて地勢が上がって行くところに最後の堀切があった。これもセオリー通りであり、この堀切が城域の末端部を示すものである。

 再び2郭へ戻る。ここから3郭を経由して西側にも二重堀切が掘られており、西方の防御の要となっている。

 『高白斎記』の記述によると「(6月)15日・・・酉の刻(午後6時)イヌイの城を攻め取り、勝鬨御執行。戌の刻、村井の城へ御馬を収められ候。子の刻、大城、深志、岡田、桐原、山家、五ヶ所の城自落」とある。このうちの岡田の城というのが、どの城のことであるか分からなかったのだが、宮坂氏の指摘によると、この城のことではないかという。確かに岡田にあるわけだから、ここが岡田の城であった蓋然性は高いと言えるのだろう。

 ただ、大城、桐原、山家などといった他の山城と比べると、地域的には離れた位置にある。また、規模が小さすぎるような気もしてしまう。とはいっても、山城としての基本構造は、石積みがあることも含めて、大城、桐原、山家と共通すると言えなくもない。

 1郭背後の妙に威圧的な堀切と城塁も、それらと共通するものだと言っていい。

 こう見てくれば、伊深城は、小笠原氏の有力な支城群に位置づけられるものであったということになる。これも『高白齋記』に出てくる城なのかと思えば、訪れたことの意味は大きい。

 小笠原氏関連の城郭と言えば、大城、小城、桐原城、山家城、埴原城などがよく知られており、いずれも素晴らしい山城ばかりであるが、伊深城は、これまであまり知られていない城郭だったのではないだろうか。隠れた名城として、ぜひ訪れてみたい山城の1つであると言える。

北側から遠望する井深城。左側の比高120mほどの山が城山である。 登城口にある若宮八幡宮。ここの駐車場に車を停めておくことができる。
配水場の脇を通って、しっかりとした遊歩道が付けられている。 最初に見えてくる南東側の帯曲輪。
2郭手前の堀切。 通路の側面部に積まれた石積み。
2郭から見た1郭城塁。 1郭登城道から見下ろした3郭。
1郭虎口脇の石積み。 1郭虎口。
1郭内部。石碑が建てられているが、城址碑ではない。 1郭背後の二重堀切。大きい! 中央部に土塁が盛られている。
北側から二重堀切を見たところ。お見事としか言いようがない。非常に威圧的な光景である。 その先の堀切1本目。
さらにその先の堀切2本目。 尾根鞍部に掘られた城域の北端を示す堀切。
再び1本目の堀切。 西側尾根の二重堀切方向を見下ろしたところ。
 伊深城を築いたのは当地の豪族であった伊深氏であった。後には後庁氏の城となる。

 天文19年、武田氏の侵攻により小笠原氏が没落した際に、伊深城(岡田の城)も落城してしまったと考えられる。




稲倉城(松本市浅間温泉稲倉)

*鳥瞰図の作成に際しては『信濃の山城と館』の宮坂氏の図を参考にした。

 稲倉城は、稲倉集落の北側にそびえる比高230mほどの山稜に築かれていた。かなり急峻に見える山城であり、これを登るのは大変そうである。

 ところが地形図を見てみると、山の西側側面部には林道が通っているのが見えてきた。この林道からだと比高130mほどで城内まで行けそうである。

 ということでgoogleのストリートビューがこの林道を通っていないかどうか確認してみる。ストリートビューは本当に便利で、「こんなところまで来るの?」というような道まで通っていて、これをたどって行くと登城口を発見できることも多いのである。

 案の定、ストリートビューを見ていたら、この林道脇に案内板が設置されているのが見えていた。本当に助かるよなあ。道がヘアピンカーブを描いているこの場所である。その脇には駐車スペースも見えている。

 これで登城口を確認できたわけである。後はナビでこの林道を探して進んで行けばよい。林道の入口にはゲートがあったので、これを開けてさらに進んで行く。なお、ゲートは開けたら必ず閉めておこう。

 予定通り、登城口を発見して、そこに車を停めて歩き始める。

 登り始めるとすぐに意外なものを発見。石積みで固められた数段の削平地が造成されていたのである。畑の跡かとも思われるのだが、造成されているのが西側であり、日当たりがよくなさそうだ。それに単なる畑にしては、石積みの石が大きくしっかりしている。ここは山麓居館の跡だったのではないだろうか。

 稲倉城主の居館としては、林道入口の集落脇にもその案内板が設置されているところがあったのだが、これは山の中腹に置かれた居館であった可能性がある。中腹にも居館を置くというのはちょっと珍しい配置である。もっとも、ただの畑の跡であるという可能性も無きにしも非ず、である。

 ここからの登城道がきつい。いつの間にか道は途絶えてしまっており、谷戸部の急斜面を直登していくようになっているのである。この日、虚空蔵山城、唐鳥屋城、鷹巣根城、伊深城といった大きな山城を登った後であったので、かなり疲れが蓄積されていて、足が重いこと。

 これを登って行く途中で本当に息が上がってしまい、休み休み登って行くことになった。谷戸部から見上げる山頂部は「ここまで来れるか」と挑発するように威圧的に見えていて精神的にも疲れてしまうのであった。「今日はこの城でおしまいにしようかなあ」などと思いながら登って行く。

 それでもなんとか上方まで到達すると、そこから尾根部らしき箇所まで一直線に道が付けられているのが見えてきた。急斜面直登よりは歩きやすいので、何とかこの道をたどって行く。

 そうしたら大きな竪堀が見えてきた。やっと城内に到達である! この竪堀は1郭と3郭との間の堀切から派生するもので、この城で最大規模の堀である。

 竪堀の脇から上がったところが1郭となっていた。堀切の先方には高いピークが見えている。この山城を遠望した時に、2つのピークがあるのが見えていたのだが、そのうち南側のピークとして見えていたのがこれであったようである。鳥瞰図ではややわかりにくいが、5郭の部分が高いピークとなって見えている。

 1郭は意外なほどに広い空間となっていて、ここに案内板が設置されていた。ここから北側にかけても地勢が上がって行き、その先にもピーク部が見られる。遠景から見えた北側のピークというのがこれであるようだ。

 つまり、稲倉城のある山には2つのピークがあって、それを南北の防御に利用している。そのピークの間にある鞍部を城域内部として利用するという珍しい形状をしている山城なのであった。この形状は図面を見ているだけでは気が付かないものであった。鳥瞰図も北を上にして描いたのでそのピークの形状が分かりにくなってしまったのだが、側面部から見てみれば、一目瞭然の形状である。

 1郭から北側のピーク部にかけてはテラス状の郭が段々に築かれている。それを登ったところが2郭。といってもたいしたスペースはない。その先には二重堀切が掘られており、奥の山稜部分との分断を図っている。

 再び1郭に戻ってくる。1郭は傾斜しているものの、複数の建造物を構築できるスペースがある。それなりの人員を収容できる郭となっている。

 ここから堀切を隔てて3郭方向に向かう。3郭群は、1郭とは対照的に、、もともとかなり傾斜した地形であったのだろう。そこを段々に削平して数段の段郭群を形成している。このうち最下部のものは、けっこう幅もあり、こちらも急峻な山にしては、意外に広いスペースを確保できている。この最下部の段郭には虎口も設置されていた。

 その先には5の非常に目立つピークが見えている。その間に4郭があり、手前に堀切が掘られていて分断されている。4郭を過ぎるとさらに二重の堀切があって、5郭のピークとの分断をしっかりと図ろうとしている。

 5郭のピークが目の前に迫ってきた。急峻な峰であるので、気を付けて登らなければならない、と思っていたのだが、ここには鎖が設置されていた。これに掴まって登って行けば、それほど危険な思いをせずに登って行くことができる。ありがたいものである。

 5郭には若干のスペースがあり、そこから先は比較的傾斜の緩やかな斜面となっていた。こちら側にも小規模なテラス状の部分が見られるのだが、それほど防御性は高くない。南側の防御は5のピークを持って意図していたのではないかと思う。5の急斜面を降りるのは大変であり、これを降りてくる敵を4郭から狙撃するといった防御思想を持っていたのではないかと思われる。

 このように稲倉城は、山城としてはちょっと変わった構造のものである。遺構もヤブがなくて見やすい。登るのがちょっと大変なのだが、近くまで来たら一度は訪れてみたい、お勧め城郭の1つである。

南西から遠望する稲倉城。右側のとんがった部分が5郭のピークである。2つのピーク部を南北の抑えとして中央の鞍部を1郭とする珍しい形状の山城である。 林道脇にある登城口。ここから登って行く。
登り始めるとすぐに石垣が積まれている段郭が見えてくる。 段郭は4段ほどある。居館跡のように思われる。
そのからは急斜面の直登になる。気が遠くなるような景色だ。 城内に来た。1郭と3郭との間の堀。右側奥に5郭のピークがそびえて見えている。
1郭内部に建てられた案内板。 2郭のピーク部。
2郭先の二重堀切を上から覗き込んだところ。 2郭方向から見た1郭内部。けっこう広い。
3郭の入口。 3郭との間の堀。
3郭から西側にかけて何段もの段郭が造成されている。 3郭の先の堀切。
5郭のピーク部が見えてきた。鋭くとんがった山稜である。 5郭手前の堀切。
5郭は険しいピークとなっている。鎖に掴まりながら登って行く。 5郭の先の部分。5郭は意外に広くなっていた。
3郭の西側下の郭群。 その先端にある虎口。
 稲倉城は小笠原氏の一族であった赤沢氏によって南北朝時代に築かれたと言われている。

 天文19年、武田氏が侵攻してきた際に、赤沢氏は武田氏に降り、武田氏の先方となって伊深城を攻撃したと伝えられている。その後は武田氏の家臣となった。

 天正10年に武田氏が滅亡してしまうと、小笠原貞慶は徳川家康の支援を得て、深志城に復帰した。赤沢清経は小笠原氏に当初は帰順した。

 ところが翌天正11年、赤沢清経は、上杉景勝に内応して、周辺豪族らと共に小笠原氏に叛旗を翻した。しかし、結局小笠原氏に敗れて、切腹となり、赤沢氏は歴史からその名を消してしまうこととなった。




稲倉御屋敷館(松本市浅間温泉稲倉)

 稲倉城主館は、稲倉城主であった赤沢氏の居館があったところである。稲倉城仁向かう途中に案内板と石碑とが建てられている。

 この下の平場部分が赤沢氏の館跡であったと思われる。
























 

林道わきに建てられている案内板と石碑。 御屋敷平の内部。数段の削平地が見られる。




三才山(みさやま)砦(秋葉様・松本市浅間温泉三才山小日向)

*鳥瞰図の作成に際しては『信濃の山城と館』の宮坂氏の図を参考にした。 

 三才山砦は、薬師堂の東方にそびえる比高300mほどの山稜に築かれていた。

 三才山の比高は300mほどと高いのもさることながら、地形図を見ると、城までの尾根は延々と長距離を登って行かなければならないようである。そのような時間が取れなかったため、三才山砦には登城していない.。

 今後も、登城してみる機会があるかどうかわからなかったので、『信濃の山城と館』の宮坂氏の図を基にした鳥瞰図を参考までに掲示しておく。

 土塁で囲まれた1郭の手前には三重の虎口が開口しており、堀切と切岸で防御している。

 また1郭の南側の鉄塔まで続く尾根には3つの堀切を背後して防御を固めている。南側の尾根にも竪堀などの防御構造が見られる。

 といったように見ると、基本的には単郭構造のものであり、緊急時に避難するための逃げ込み場所のような砦であったものだろう。



 三才山砦も、稲倉城と同様、赤沢氏に関連した城郭だったと考えられる。上田方面へと続く街道の入口に当たり、この街道の守備をするための砦であったと想定される。




























稲倉館方向から遠望する三才山。比高300m近くある。




今井砦(松本市今井古池)

*鳥瞰図の作成に際しては『信濃の山城と館』の宮坂氏の図を参考にした。

 今井砦は、新信濃変電所のすぐ北東側の台地縁部にあった。ということなので、まずはこの発電所を目指していくのがよいであろう。

 そして、地図の城址付近に行ってみたのだが、そこには遺構らしきものは存在していなかった。付近にはソーラーパネルが設置されており、改変されてしまったように見える。宮坂さんが図を描いた後に、徹底的に破壊されてしまったようだ。

 というわけで、右の鳥瞰図は宮坂氏の図に頼り切ったものであり、現状ではこのような遺構は存在していない。

 砦は先端部の1を主郭としている。1郭の背後には土塁が盛られており、その周囲に堀が掘られている。この堀は南方にも続いており、そこに3郭があった。

 堀を囲んで台地側先端分は2郭がある。2郭は味方によっては馬出のようにも見えなくはない郭である。

 台地縁部には横堀が造成されている。この途中には竪堀がいくつか掘られており、側面部の移動を阻んでいる。

 今井砦は、このような構造の城郭であり、規模は大きくないながら、それなりによく造成された構造物であったようである。




 今井砦の城主等、歴史については未詳である。一説によると、武居城の北側の守りとして築かれた出城であったという。
















今井砦跡あたり。




今井陣屋・中原氏館(松本市今井中村)

*鳥瞰図の作成に際しては『信濃の山城と館』の宮坂氏の図を参考にした。

 今井陣屋は、宝輪寺のすぐ西側にあった。遺構らしきものは特に見受けられないが、西側の水路沿いの土手がなんとなく城塁のように見えている。

 今井の地は、近世に入ってから、高遠藩領、笹部水野氏領となった後、元禄4年に天領となった。それから再び水野氏領になるまで、この地に幕府の代官所が置かれた。これが今井陣屋である。

 しかし、陣屋の形状について詳しいことはよく分からない。




 中原氏館は、宝輪寺の南西100mほどのところにあった。今井陣屋のすぐ南側の位置である。

 木曽義仲をかばって脱出して木曽谷に逃れた中原兼遠の居館がこの地にあったと言われている。平安時代の館であるから、遺構など残ろうはずもないし、第一、木曽義仲関係の史跡には、本当かどうかあやしいものが多いので、こちらの中原氏が、その当時の中原氏と同じなのかどうかも確証がない。

 木曽義仲との関係はともかくとして、中世期に、この地に中原氏という豪族がいて、その中原氏が構えた居館があったということは間違いないのだろう。





今井陣屋西側の堀跡。 中原氏館跡。