長野県松本市

*参考資料 『信濃の山城と館4』(松本・塩尻・千曲編)

水番(すいばん)城(松本市入山辺南方)

*鳥瞰図の作成に際しては『信濃の山城と館』の宮坂氏の図を参考にした。

 林大城と東側に向かい合う比高160mほどの山稜が水番城の跡であり、googlemapにも掲載されている。

 水番城とは珍しい名前であるが、これはその名の通り林大城の水の手を守るための城であることから付けられた呼称であるらしい。ただし、実際の水の手がどこなのか、はっきりしない。

 この城の登城口を探そうと思ってgoogleのストリートビューを見てみたのだが、集落奥の畑内部の道路まではさすがのgoogl車も通っていなかったようで、登り口を確認することはできなかった。

 そこで登りやすいところはどこだろうかと地形図を見ながら検討してみることにした。すると、城の西側の谷戸部分まで入り込んで行く道路が掲載されている。この道路の終点まで行けば、後は上の尾根まで比高70mほどなので、簡単に登れそうである。

 というわけで、西側の側面部辺りの道を探して集落奥の畑作地帯の中に入り込んで行く。すると、それらしい場所を発見することができた。この辺りの場所である。

 ところが山の周囲には鉄柵が張り巡らされている。それはいいのだが、その中に「共有林に付き入山禁止」と書かれた看板が立てられている。止山になっているようだ。

 しかし、既にキノコの季節は終わっている。そこで集落内部に戻って、そこにいた人に「水番城に行ってみたいのですが、止山なのですか?」と聞いてみた。すると案の定、「もうキノコや山菜の季節は終わっているので、入っても大丈夫」というお言葉をいただけた。

 ということで、先ほどのところに戻って、路肩に車を寄せて置き、ゲートを開けて内部に入って行った。

 すると軽トラの通れるような林道がゲートの奥まで続いている。そして入ってすぐのところの斜面の上に神社が祭られているのが見えている。しかし、そちらには寄らずに林道を進んで行く。

 この林道は山作業用のものなのであろうか。頑張ればけっこう先の方まで入って行けるのかもしれない。この林道はやがて山の斜面のところで行き止まってしまう。

 ここから先は直登するしかない。ということで、結局、急斜面の直登となる。しかし、高さはたいしたことはなく、比高50mほど登って行ったところで、尾根部分に到達した。右の鳥瞰図の大手筋とあるところである。

 先端部分から一段上がったところが2の尾根であり、上記の「大手筋」という看板はこの場所に建てられていたものである。

 2郭の尾根から北東側に降って行ったところに4の尾根がある。ということで、こちらの方に降りていってみると、4の尾根との接続部分に堀切が掘られていた。ただし完全に掘り切ったものではなく、中央部に土橋を残して両端を竪堀にしたものである。

 4郭の先端部には神社が祭られている。帰宅してからgooglemapを確認してみると、ここに南方秋葉社と掲載されている。ということは北側山麓の南方諏訪神社の辺りから登ってくるのが正規の登城ルートであるのかもしれない。

 再び2郭の尾根に戻る。2郭を進んで行くと、地勢が傾斜していくあたりに浅い堀切が見えてくる。これを越えていった先には、さらに大きな堀切とその先の城塁が見えてくる。しかし、1郭の城塁はまだ見えず、下の段郭の城塁である。

 その手前の堀切を乗り越えて、1郭手前の段郭に登って行く。すると段郭はさらに一段あった。そこまで登ってきて初めて1郭城塁の正面に出ることができた。

 そこから1郭内部に入り込んで行く。1郭は南北に長く30mほどの郭である。しかし、土塁は尾根基部方向にも盛られていない。その点では小笠原氏関連の山城としてはセオリー通りになっていない部分である。

 1郭の南側下には低い石積みが盛られていた。そこから先には多重堀切が見られるのだが、この堀切も、小笠原氏関連の山城のセオリーとは異なり、尾根全体を堀切ったものではなく、中央部分まで掘り切られておらず、堀切というよりは連続竪堀のようになっている。林大城に一番近い位置にある山城だというのに、他の小笠原氏関連山城とはイメージがかなり異なっている。

 それでもこの尾根を進んで行くと、途中に尾根をきちんと掘り切った堀切も1本見られた。しかし、その後は東側斜面にだけ連続竪堀を施すような状態が続いて行く。そしてその先に堀切が1本ある。

 しかし、城域はここで終わりではない。その先には平坦な尾根が数10mほど続いている。そして地勢が上がって行くところに堀切があって城域を区画している。

 この堀切の南側に「搦手筋」と書かれた案内板が立てられている。ここから西側に降って行く尾根が比較的傾斜が緩やかなので、こちら側にも登城道が設置されていたようなのである。ということで、降りは搦手道を降りていくことにした。

 上記の通り傾斜は比較的緩やかなので歩きやすい。途中に虎口状の部分も見られたのだが、明瞭なものではなかった。その後は緩やかな尾根が続いて行って、やがて尾根先端部に行き当たる。そこから下は急斜面の下りとなって行く。道はところどころ切通しのようになっているが、これもとぎれとぎれであり、最後は道は完全に途絶えてしまう。

 仕方がないので、テキトーに降りていったのだが、そうすると、山麓周囲を巡っている鉄柵によって阻まれてしまう。結局、ゲートのあるところに降りていかなければ柵の外に出られないのである。

 ということで、斜面を横移動して、最初に見つけた神社の脇のところまでやってきた。ここまで来れば、最初に登った林道に降りることができる。そうして、入ってきたゲートを再び通って下山終了である。

 登った道は、本来の登城ルートではなかったのかもしれないが、搦手道を通ってきたら、結局、登ってきたところの近くに出ることができたので、大手道と搦手道の両方を歩くという点では、理想的なルートをたどったと言えるかもしれない。

北方より遠望する水盤城。ここからの比高は120mほど。林大城の東隣の山である。 西方から登って行ったら3の大手筋の尾根に出た。
4の尾根方向に進む。途中に土橋付きの堀切がある。先端には秋葉神社が祭られている。 堀切の側面部。
2の尾根に建てられている大手筋の案内板。 2郭の先にある堀切。
1郭手前の堀切とその先の城塁。 堀切を側面部から見たところ。
1郭手前のテラス状の郭と1郭城塁。 1郭内部。小笠原氏関連の城の主郭にしては珍しく、土塁は見られない。
1郭南側の城塁の石積み。 その先の堀切。
浅い堀切が数段続いている。 その先の連続竪堀。
尾根の途中にある堀切。この先にも平坦な尾根が続く。 尾根基部の堀切。ここから先が搦手筋となる。
搦手筋の尾根道。




宮原城(松本市入山辺宮原)

*鳥瞰図の作成に際しては『信濃の山城と館』の宮坂氏の図を参考にした。

 宮原の集落の南側にそびえる比高120mほどの山稜が宮原城の跡であり、googlemapにも掲載されている。

 この辺り、似たような山稜が多くて、地形的にどれが城山なのかは分かりにくい。だから山麓の道を通っていても、どの山を目指していけばよいのか分からない。そこでまたgoogleのストリートビューで、この下の道を見てみると、民家の脇の沢沿いの部分に案内板が設置されており、そこに入口表示があるのを発見した。ストリートビューって本当にありがたい。

 後はその場所をナビにインプットして進んで行けばよい。予定したところにストリートビューで見つけた案内表示があるのを見つけることができた。駐車場がないので、車はどこか道路の余白を見つけて停めておくしかない。

 案内板のところから沢沿いに登って行くと、すぐに鉄柵がある。このゲートを開けて中に入って行く。丸いスライド上の留め金を指ではずして開けるタイプのものである。ここから歩き始めると、すぐに斜面に神社が祭られているのが見えてくる。

 「←主郭」という案内が出ているので、ここからまっすぐ上に進んで行く。すると畑跡のような段々地形のところに出る。これは段郭とも見える部分である。というのも、この角部には算木積の石積みが見られるのである。単なる畑でこのような石積みを行うであろうか。これらの段郭は山麓居館の跡であった可能性が高いと思われる。

 その上の段郭の土手にも腰巻石積みが見られるなど、石積みはけっこう多用されているという印象である。さて、この辺りに来ると道が明確ではなくなってしまい、どちらに進んでいいのか分からなくなってしまう。南側の帯曲輪群のある尾根部分が最も傾斜が緩やかで登りやすいだろうと判断して、斜面を直登していく。

 この角度が一番傾斜が緩やかであったはずなのだが、それでも急斜面の直登であることには変わらない。その辺りから左側に回り込みながら斜面をよじ登って行くと、その途中に「←主郭」という案内板が設置されていた。ただし、道らしきものは見受けられない。結局、斜面をただひたすら登って行くしかないのである。

 そうして登って行くうちに数段の帯曲輪を経由して、先端部の堀切のところに出た。この堀切の両端は竪堀となって、東西両方の斜面の下方まで落ちて行っている。

 この堀切を越えていったところが小規模な段郭になっていた。この辺りから傾斜地形を削平して造成した段郭が続いている。2郭まで4段ほど乗り越えていくことになる。

 2郭の背後部分には土塁が盛られていた。そしてその先が1郭下の堀切となっている。土塁はこの堀切の深さを一段と深めるために盛られたものなのだろう。この堀切も両端は竪堀となっている。

 堀切を乗り越えて1郭城塁に取り付いて行くと、その辺りには多数の石がゴロゴロと転がっているのが目についてくる。この斜面にはかつて石積みが用いられていたのであろう。しかし400年もの歳月の中に崩落してしまったものと見られる。

 その上が1郭である。1郭は南北に長く長軸30mほどある。そしてセオリー通りにその背後には多重堀切が掘られている。この近辺にある小笠原氏系の山城と基本構造は同じものである。ただし、規模的にはかなり劣ったものである。

 堀切は三重になっている。このうち中央のものは規模が小さく、1重目と3重目とは念入りに掘り切られている。もちろんそれぞれ両側は竪堀となってかなり下方まで落ちて行っている。

 その先は自然傾斜の尾根が続いている。郭とするにはやや傾斜が優ってしまっているようだ。この先に地勢が上昇に転じる地点があり、そこに城域末端の堀切が掘られていた。これもセオリー通りと言っていいだろう。

 宮原城は、それほど大規模な山城ではないが、堀切など塁などの山城セットは一通りそろっており、ヤブも少なく見通しがよい。見通しがよいということは、遺構の様子を遠目にはしっかりと視認できるということであり、歩いていて楽しくなる城郭だということである。

 林大城、桐原城、山家城といった付近の大規模城郭を訪れた後に、まだ時間と体力とに余裕があったならば、訪れてみてもよい山城である。

北側の道路沿いにある宮原城の入口表示と案内板。 獣除けのゲートを開けて、沢沿いに登って行く。
その先にいくつもの段郭が見られる。端部の石垣は参議積になっている。 同じく段郭の石垣。
そこから斜面を登って行く。途中には多数の帯曲輪がある。 3郭下から延びている竪堀。
途中にこういう案内も立てられているのだが、どう見ても道はなく、斜面をテキトーによじ登って行くしかない。 3郭。
その先の堀切。 2郭から見た1郭手前の堀切。2郭の先には土塁が積まれている。
1郭の堀切。 1郭城塁には多数の石が転がっている。
1郭からその先の三重堀切を見下ろしたところ。 三重堀切の1重目。
尾根基部方向から見る1郭城塁。 三重堀切。
1郭の三重堀切側の城塁にも石が転がっている。 3郭から下に降りていく。写真ではよく分からないが、10段以上の帯曲輪が見られる。




茶臼山城(松本市浅間温泉浅間)

*鳥瞰図の作成に際しては『信濃の山城と館』の宮坂氏の図を参考にした。

 神宮寺の西方にそびえる比高80mほどの茶臼山が茶臼山城の跡である。神宮寺の上から山稜に続いていく道があるので、これに沿って進んで行けば、自然と茶臼山山頂近くに到達することができる。

 脇の道路に余白があったので、そこに車を停めて、さあ登城と思ったのだが、城内は配水池になっているようで、入口は閉じられており、そこに「関係者以外立入禁止」と書かれた看板が設置されている。

 ということで、内部に進入することはできなかった。右の鳥瞰図は完全に宮坂氏の図面に頼り切ったものである。

 配水場となっていることもあって、城内はだいぶ改変されてしまっているようだ。それでも中央にある櫓台状の土壇は、もともとあった遺構だったのではないかと思われる。これ以外には特筆するものはなさそうである。



 茶臼山城は小笠原氏関連の砦であり、姥貝左衛門という人物が守っていたという。天文19年に武田氏の軍勢が乱入してきたことにより、城は落城し、その後武田軍によって、徹底的に破壊されてしまったと伝えられる。







南側から遠望する茶臼山。 城内は配水場となって立入禁止のため入れなかった。




岡田堀の内館(岡田親義館・松本市岡田下岡田)

*鳥瞰図の作成に際しては『信濃の山城と館』の宮坂氏の図を参考にした。

 岡田堀の内館は、岡田神社の東側下の平地部にあった。しかし、この一帯は宅地化が進んでおり、遺構らしいものはほとんど認められなくなってしまっている。西側の岡田神社のある台地を背後の守りとして、堀で囲まれた区画が存在していたのではないかと想像される程度である。



 岡田堀の内館は、岡田氏の居館であったと伝えられている。













岡田堀の内の辺り。明確な遺構はない。




早落(はやおとし)城(洞山砦・松本市浅間温泉洞)

*鳥瞰図の作成に際しては『信濃の山城と館』の宮坂氏の図を参考にした。

 早落城は、住吉神社の南方にそびえる比高80mほどの山稜に築かれていた。伊深城方面から洞地区に向かって行くと、けっこう目立った山が前面に見えてくる。これが城山である。

 それにして早落城とはなんとも縁起の悪い名前を付けたものである。おそらく城主が付けたものではなく、ある時に敵に攻められて簡単に落城してしまったということがあったのであろう、それ以後住民によって、早落城なんていう縁起の悪い名称を付けられてしまったものではないだろうか。

 この山は北、西方向からだと比高80mほどあるが、東方から回り込んで南方にまで到達すると、比高30mほどしかなく、簡単に登れそうである。というわけで、城の南側の辺りをナビにインプットしてどんどん進んで行く。

 すると堤を過ぎたところで、道路脇に駐車スペースがあり、そこに「早落城入口」と書かれた看板が立てられている。なかなか親切である。ここに車を停めて歩いて行ったのだが、その先にも未舗装の道路が付けられており、もっと先の部分にも車を停めておくことができそうだった。

 そこから尾根道を進んで行くと、道が上方に向かうところの正面に城塁が見え、手前に堀切があった。この城はほとんどの堀切に「堀切」という看板が立てられている。よく整備されている山城であると言っていい。

 この堀切を越えていったところが早くも1郭である。本来の大手道は北側の山麓から登ってくるものであったはずで、3郭、2郭、1郭と順に通るようになっていたはずである。背後から来たために、最初に到達するのが1郭ということになっていた。これでは南側から攻め込まれたら、あっという間に、1郭が攻撃されてしまうことになりかねない。

 1郭の半分はヤブになっていたが、1郭を示す案内板もしっかりと立てられている。この郭を過ぎていったところに堀切があり、その先の平場が2郭である。ここにもちゃんと「2郭」という看板が立てられていた。

 2郭の先にも堀切がある。しかも、わずかなスペースを挟んで次の堀切もあり、二重堀切に近い形状である。その先には2段の尾根が続き、その先の堀切を越えていったところが3郭である。

 3郭も尾根を削平したもので、1郭に次いで大きな郭となっている。この先にある堀切が、本来の登城道からすると、最初にお目にかかる堀切ということになるのであろう。

 その先には数段のテラス状の郭があり、地勢は下に降って行く。北側の山麓にも登城口があるはずである。

 このように早落城は、南北に長い尾根を堀切によって区画した連郭式の山城である。山上には細尾根地形しかなかったために、城内の郭はみなそれほど大きなものではない。それでも、南北にかなりの長さがあるので、居住面積はそこそこあると言ってもいい。

 しかし、上記の通り、南側から攻撃されると、あっという間に1郭が攻撃されることになってしまう。城の構造も南北に1本につながっているだけの単純なものであるから、南北間の連携もよいとは言えない。途中を分断されてしまったら、それっきりである。

 あまり守りやすい城郭ではなかったというべき城であるかもしれない。



 早落城の歴史について、詳しいことは分かっていないが、稲倉城主赤沢氏が、支城として築いたものではないかと言われている。

 その後は伊深城主となった後庁氏の支城となった。

 天文19年、武田氏が侵攻して小笠原氏が没落すると、周辺諸城は次々に自落していった。いち早く武田氏に帰属した穴沢氏は、武田氏の先方となって早落城を攻撃して落城させたという。城が簡単に落ちてしまったというのは、この時のことなのであろう。

西方から遠望する早落城。 南側にある早落城入口。駐車スペースもある。
1郭手前の堀切。 堀切の側面部。
1郭内部。 2郭との間の堀切。
2郭内部。 3郭との間の堀切。
3郭先の堀切。 3郭先端の城塁。
再び1郭手前の堀切。 1郭の北側城塁。