長野県松本市
*参考資料 『信濃の山城と館4』(松本・塩尻・千曲編)
尾池砦(塩田山・松本市中山尾池塩田山)
*鳥瞰図の作成に際しては『信濃の山城と館』の宮坂氏の図を参考にした。
中山霊園の南側にある比高50mほどの山稜が尾池砦の跡である。この山は南方や西方からだと比高50mほどあるが、北東側の道路からだと比高20mほどでしかなく、すぐに山頂までアクセスすることが可能である。
北西側のところから登って行けるようになっていたので、その辺りに無理やり車を寄せて置かせてもらう。ここから尾根道を登って行くとすぐに墓が建てられているのが見えてくる。これが赤羽氏の墓所である。
墓から背後の山稜に登って行く。人口の手を入れられている感じはせず、自然地形のままの斜面を登って行く。すると城塁らしきものが見えてくる。2郭の城塁である。しかし、高さは2mほどであり、それほど堅固なものではない。ただ刮目すべきなのは、この城塁に石積みが見られることである。となると、やはり城なのであろうか。
2郭はわりあい広く、きちんと削平されている。2郭内部を進んで行くと、その先に一段高い区画が見えてくる。これが1郭である。
削平されているのはこの2つの郭と腰曲輪だけで、後はほとんど自然地形のままのようである。
といったわけで、加工度は低く、あまり城郭という感じはしない。本当に城なのかどうか、怪しく感じてしまう場所である。
尾池城の城主等、歴史については未詳である。山麓に赤羽氏の墓所があることからすると、赤羽氏に関連するものかとも思われるが、詳しいことは分からない。第一、本当に城郭と言っていいのかどうかも分からないのであった。
加工度合いの低さからすると、急造されて、一時的にしか使用されなかった砦といったように解釈するのが最もふさわしそうである。
北西から遠望する尾池砦。 | 登り口にある赤羽氏墓所。 |
2郭城塁に見られる石積み。 | 1郭内部。 |
*鳥瞰図の作成に際しては『信濃の山城と館』の宮坂氏の図を参考にした。
村井の龍泉寺の北側一帯が村井小屋城の跡ということになっており、案内板の建てられている個所がgooglemapにも掲載されている。ただし、googlmapでの名称は、小屋館となっている。
この周辺の地名が「小屋」であり、小屋城という名称はそこから取ったのであろう。小屋地名はそれそのものが城館を表している場合が多いので、「要害」などというのと同様の意味合いの城郭関連地名であると言える。
ところで、この辺り一帯は住宅地となっているため、遺構など残りようがないような場所である。それでも少し歩いてみることにした。車は泉龍寺の駐車場にちょっと停めさせていただくことにした。ちゃんとお参りもしておこう。
歩いてみると龍泉寺と工場との間に、水路と土塁状になっている個所を見つけることができた。これが唯一、かつての城塁を示しているように見受けられた場所なのであるが、本当にこれが遺構なのかどうかの確証があるわけではない。
後は道路が城塁のラインを示しているのではないかと想像されるのだが、なんともよく分からない。そうして東側に歩いて行くと、アパートの前に案内板が設置されているのが見えてきたのだが、これも知らないと気が付かないような場所である。
車を洗車していたアパートの住人が、案内板を写真に収めている私を不思議そうに見つめていた。
基本的には図の赤い線で囲まれた区画が主郭であると思われる。武田氏の陣城としては、これだけでは手狭すぎるので、さらにこれを取り巻くようにして広大な外郭部が存在していた可能性が高いというべきだろう。
村井城の城主は村井氏であった。村井氏は埴原氏の一族であり、鎌倉時代から戦国期にかけて、中山・内田・寿・芳川・広丘・片丘といった地域を支配していた大豪族であった。村井氏はこの城を居館とし、埴原城を緊急時の要害として取り立てていたと言われる。
天文17年(1548)7月、武田信玄の小笠原領内への侵攻が始まった。小笠原氏は塩尻峠で武田勢を迎え撃ったが、敗北して退却する。そのまま村井城も攻撃されて落城、村井氏は滅亡して、城は武田氏の支配下に置かれることになった。
その後、武田勢によって村井城は改修されて、府中(深志地域)侵攻の拠点となっていった。こうして足場を確保した武田勢は、いよいよ小笠原氏拠点への攻撃を開始していくことになる。
『高白齋記』によれば、「(天文19年6月)15日・・・酉の刻(午後6時)イヌイの城を攻め取り、勝鬨御執行。戌の刻、村井の城へ御馬を収められ候。子の刻、大城、深志、岡田、桐原、山家、五ヶ所の城自落」とある。
午後6時にイヌイ城を攻め落とし、八時に村井城に帰陣して様子を伺うと、午前0時には、主要な5ヶ所の城から、攻めるまでもなく、城兵が退散していったという様がうかがい知れる。
この一連の侵攻作戦によって、小笠原氏は深志地方から脱出して、その後は山岳ゲリラ戦を挑み続けることになるのだが、当地域の実効支配は武田氏のものになってしまう。
その後、深志城(松本城)に入城した信玄は、深志城を改修して、こちらを新たな拠点として取り立てることになる。これによって村井城はその役目を果たし、廃城となった。さらに市街地化が進んだことによって、その遺構のほとんどを失ってしまうことになったのであった。
わずかに残る南側の土塁と堀跡。 | 東方にあるアパートの前に立てられた案内板。 |
*鳥瞰図の作成に際しては『信濃の山城と館』の宮坂氏の図を参考にした。
松本市笹賀の、その名も「館そば」というお店になっているところが神戸の館の跡である。平野部の住宅地の中であり、こんなところに果たして城館が残っているのか怪しく感じられてしまう場所である。
それでも手持ちの図面にはしっかりとした土塁が描かれており、近くまで行けば、土塁に囲まれた民家が見えてくるのではないかと思っていた。ところが、それらしい土塁が見えない。右手に城館のような立派な塀を巡らせたお宅があるのだが、これは違いそうである。
そうして地図をよくよく確認してみると、正面に見えていた「館そば」というお店のあるところが、館跡らしいということが分かった。「館そば」という店名を付けるくらいであるから、館跡であることは意識されているのであろう。
その周囲を見てみると、確かに若干土塁らしきものが見えている。しかし高さは50cmくらいである。この程度の土塁では、よほど意識してみないと気が付かない。なかなか分からなかったわけだ。
この土塁と水路に合わせて、南側にはもっと高い土手がある。つまり、館内部の方が低くなっているのである。南側の土手の上を歩いて行くと、館内部が丸見えである。こんな状態で館なんて言えるのであろうか。
低いながらも土塁と水路は折れながら西側に続いて行き、西端で北側に向かって延びている。これらによって囲まれた方50mほどの空間が館跡ということなのであろう。館にしても、ごくささやかなものである。
神戸の館は、室町時代中期の永正年間、当地の地頭であった丸山将監という者が居館としていたという。丸山氏は仁科氏の一族であった。
しかし、室町時代の館としては、遺構規模が小さいように感じられてしまうのであった。土塁が崩されてしまっているのであろうか。
神戸館東側の土塁と堀跡。 | 南側の堀跡。 |
南西側の折れが見られる部分。 | |
*鳥瞰図の作成に際しては『信濃の山城と館』の宮坂氏の図を参考にした。
神林地区にある福応寺が、神林氏館の跡である。この寺院は地図にも掲載されているので、これを目指していけばよい。駐車場も完備されているので、そこに車を停めて、寺院を参詣がてら周囲を見て回るとよいであろう。
遺構と思われるものは、正面左側の土塁である。高さ2mほどの土塁が20mほど残されている。その外側にかつてあったであろう水堀は、現在は水路となっていて、かろうじてその名残を留めている。
手持ちの図面では、西側の観音堂の脇にも土塁が残存するように描かれていたのだが、こちらに見えるのはやや高い土手状の地形だけであり、土塁は確認できなかった。すでに改変されてしまった後なのであろうか。
それ以外の部分については、水路は見られるが、城郭遺構と呼べる規模のものはない。
寺院の境内が館の範囲であったとすると、おおよそ60m四方ほどの規模の城館であったと考えられる。
『長野県町村誌』の記事によれば、室町時代の初期に信澄という英傑がいて、僧侶となって諸国行脚し、法燈国師と名乗って、福応寺のそばに居館を設けたという。その場所は田んぼとなっているというので、寺院の東側一帯のことであろうか。
また、天正年間、当地に神林某という者がいて、徳川家康に仕え、可愛がられていた。この人物は慶長5年の関ケ原合戦の前哨戦で、伏見城において討ち死にを遂げたという。この神林氏の居館も福応寺の隣にあったという。ということになると、法燈国師の居館跡を再利用して住んでいたのであろうか。
こう見てくると、福応寺そのものではなく、神林氏の居館はその隣であったということになるが、土塁などが残存していることからすると、福応寺そのものも、館であった可能性が考えられる。
館跡に建つ福応寺。 | 西側の土塁はだいぶ崩されている。 |
南東側の土塁。 | |
*鳥瞰図の作成に際しては『信濃の山城と館』の宮坂氏の図を参考にした。
殿館は松本市和田の、その名も殿という地名のところにあった。この辺りに館があったということである。殿以外にも、城の山、城の田といった地名が残されており、城館があったことは間違いのないところである。
しかし、現状では明確な遺構は存在していない。ただ、微妙な段差がいくつか見られ、これがかつての城塁を示している可能性がある。それらによって旧状を復元してみると、右の図の赤い線の範囲になる。方60mほどの単郭方形の居館であったと思われる。
この道路沿いには「殿」という名前のバス停があった。当然のことながら、バスのアナウンスでは「次は殿、次は殿〜」と言っているのであろう。なんともほほえましくなってしまう光景である。
殿館の城主等、歴史について詳しいことは分からない。一説によれば、和田郷の領主であった和田氏の居館であったとも言われる。
殿館の城塁跡。 | 城址にあるバス停はその名も「殿」であった。 |
*鳥瞰図の作成に際しては『信濃の山城と館』の宮坂氏の図を参考にした。
井川城は、その名も井川城一丁目という番地のところにあり、googlemapにも掲載されている。城の東方の道を進んで行くと「←井川城」という案内板が設置されているのが見えてくる。
そこから住宅街の道を西側に進んで行くと、その先に一面の畑地が見えてくる。道はそのまま真っすぐ進めていくことができるのであるが、細いうえに行き止まりになっており、途中で車を回転させることもできなくなってしまう。
車を停める場所がないので、行き止まりまで車で進んで行って、そこに停めさせていただいたのだが、帰りは延々とバックして戻ることになってしまった。車で訪れるには難儀な城址である。
内部は畑となっているだけで、城址らしい雰囲気はしない。ただ、南側に塚状の高まりがあり、これが櫓台と呼ばれているようだ。井川城唯一の遺構といったところであろうか。ただし、櫓台にしては規模が小さすぎるように思う。実際には祠などを祭っていたドナンだったのではないだろうか。
この塚の前面に「井川城」と書かれた案内板が設置されている。また東側には説明版も設置されている。やはりこの部分が城址として認識されているようである。他に目立ったものがないので、いたし方ないのところであろう。
実際の井川城はどのような形状だったのであろう。城の周囲には頭無川が蛇行しながら流れており、これが西側から南側にかけての城郭のラインを示しているのではないだろうか。天然の水堀っていうやつである。
北側には水路が通っており、東側にかけて南側に大きくクランクしている。これらの水路に囲まれている範囲が城の主郭に当たる部分だったのではないかと思われる。
さらに北側には田川、西側には穴田川が流れている。この辺りまでが外郭だった可能性がある。実際、南側には「古城」、北側には「中小屋」という地名が残されており、城郭の範囲がかなり広範囲にわたってたらしいことは推測できる。
井川城は、小笠原氏の初期の居館だったと言われているところである。鎌倉時代の正安年間(1312〜16)、小笠原貞宗が信濃守護となって赴き、この地に居館を営んだ。その後清宗までの7代にわたって、この地に居住していたという。
戦国時代になると防御上の必要性を感じたのであろう、清宗は林大城を築いて、そちらに拠点を移していくことになっていくのだが、井川城は改修されながら、それ以後も使用されていたようである。
永正元年(1504)、深志城が新たに築かれたことにより、井川城は廃城となる運命に至った。
城内にある土壇の手前に案内表示がある。 | 土壇手前の案内板。 |
頭無川が堀のラインを示していると思われる。 | 頭無川から見た土壇。 |
*鳥瞰図の作成に際しては『信濃の山城と館』の宮坂氏の図を参考にした。
清水城は、国道143号線の荒井交差点の南東側一帯にあり、googlemapにも掲載されている。ただし掲載されている名称は荒井城となっている。
といったように、城址に案内板は建てられているので、城であったことは確認できるのだが、遺構らしきものはまったく見受けられない。だから、どのような城館であったのか、想像するよすがが少なすぎる。
ただ、北側から東側にかけて水路が巡っており、これがかつての水堀のラインであった可能性はある。西側と南側のラインは不明だが、水路の形状からすると、100m四方ほどの方形城館であったと想定できるかもしれない。ただし、これ以外に複数の郭を有していたかどうかは分からない。
清水城は、小笠原氏家臣の島立氏の居館であったと言われている。島立右近貞永は、深志城を築いたことで有名な人物であるという。
天文19年、武田信玄の府中への侵攻によって清水城も落城した。以後は廃城となったものと思われる。
城址に残る土壇。熊野権現が祭られている。 | その脇に立てられている案内板。現地表示は荒井城となっている。 |