長野県松本市

*参考資料 『信濃の山城と館4』(松本・塩尻・千曲編)

八間長者城(八間欠城・八間城・松本市北内田崖の湯)

*鳥瞰図の作成に際しては『信濃の山城と館』の宮坂氏の図を参考にした。

 山七旅館、山二旅館といった旅館のあるところの北側にそびえている比高80mほどの山稜が八間長者城の跡である。

 これらの旅館群のところからも登城道はありそうであるが、旅館の敷地内からのようなので、私有地を通らないですむ西方からの道を経由して登って行くことにする。

 例によってgoogleのストリートビューを見てみると、この位置に山に入っていく道が見えている。城址看板は建てられていないのだが、ここから山に入って行けばすぐに城内に到達できるはずである。ということで、ナビにこの位置をインプットして進んで行く。

 すると予定通りの場所に着いた。図の北西側上の部分である。駐車場などはないので、車は路肩に余裕のありそうなところに寄せて停めておくしかない。

 そしてその山道を進んで行く。山の周囲には鉄柵が巡らされており、途中のゲートを開けてその中に入って行く。

 進んで行くと、すぐに大きな竪堀が見えてくる。それを越えていくと2本目のやはり大きな竪堀のところに出る。この城は山頂部近くから延々と降りてくる大規模な竪堀によって北側の山稜部分との間を大胆に区画するという構造になっているのである。それにしても、ここまで規模が大きく区画性の明確な竪堀というのも珍しい。

 そうやって進んて行くと、旅館の手前に、上の横堀に接続していく竪堀が見えてくるので、この竪堀を登って横堀内部に進入していくことにした。

 横堀の上が3郭になっているのだが、この郭には明瞭な張り出し部分があり、それに沿って横堀が展開していく。何とも技巧的な構造である。

 横堀から3郭内部に入って行く。3郭は城内では最も面積のある郭となっている。ここにはかなりの数の建造物を構築することも可能である。

 3郭の背後には比較的傾斜の緩やかな斜面がある。これをよじ登って行くと、その途中に大きな横堀が斜めに掘られているのが見えてくる。ヤブが少ないため、この横堀の形状ははっきりと視認できる。なかなか見事な遺構である。それにしてもなぜこんなところに横堀?と疑問を感じてしまう箇所であるが、おそらくこれは鉄砲陣地のための塹壕として掘られたものではないだろうか。そう考えてくると、この城はかなり設計の新しい城なのではないかと感じられる。

 ここから斜面は急傾斜になっていて、これをよじ登ったところが2郭となっている。ただし2郭はきちんと平坦に削平されているわけではなく、微妙な段差が何段も見られる郭となっている。

 2郭から斜面を登って行くと東屋が見えてきた。昭文社の地図に「アルプス展望台」と記載されているのは、この場所のことのようである。ここがピークに当たるので1郭ということになるのだが、面積はあまり大きくなく、2段に分かれた構造になっているのだが、もしかすると、下の段は東屋を建てる際に削平されたものかもしれない。

 1郭から背後には細尾根が延びている。けっこう切り立った尾根であり、途中には岩場もある。この尾根を進んで行くと、その先にも急斜面がある。これを登って行くと、傾斜地形の郭があり、その上が北側に土塁を巡らせた2郭、その上の1郭とによって構成された城郭がある。下の東屋の部分からはかなり離れた位置にあり、詰の城というべき場所である。

 1郭東側の地勢が高くなる部分に堀切が掘られており、城域はここまでのようである。

 再び尾根を通って1郭まで戻り、今度はAのピーク部を目指してみる。1郭のすぐ下まで竪堀が延びてきている。Aそのものは郭といえるほどの面積はないものの、そこから西側に落ちていくところには帯曲輪が数段あり、さらにその下に4の郭がある。

 これらの部分を挟むようにして、長大な竪堀が2本、下方に向かって落ちていく。いずれも大規模なものであり、この竪堀を掘るための労力を考えると気が遠くなりそうになってしまう。小勢力によって構築できるようなレベルのものではなく、戦国時代の武田氏など、かなり大きな勢力の手が入っているものと考えられる城郭である。

北西側にある城址への入口。ゲートを開けて入って行く。 するとすぐに見えてくる1本目の大きな竪堀。
2本目の竪堀。 3本目の竪堀から内部へ登って行った。
するとその上の横堀の所に出た。写真は張り出し部分。 横堀から見る3郭城塁。
3郭内部。 2郭へ向かう斜面には長大な横堀がある。内部は斜めに傾斜している。
この横堀を上から見下ろしたところ。形状がはっきりと分かる。鉄砲陣地であると想像する。 2郭内部。いくつかの段差が見られる。
1郭城塁から見下ろす2郭内部。 1郭にある東屋。
1郭から細尾根を通って詰の城に向かう。両側は断崖である。 詰の城の2郭。北側に尾根状の土塁がある。
詰の城1郭内部。 再び1郭へ。詰の城との間の尾根。
東屋の所から下の竪堀に降りていく。 竪堀は延々と続いて行く。
Aのピークの所で竪堀は2つに分岐する。右側がAのピーク。 Aのピーク。上には狭隘なスペースしかない。
Aのピーク部下の横堀。ヤブなので、写真ではよく分からん。 竪堀は下方へと続いて行く。
途中、傾斜が緩やかになっている個所もある。 竪堀北側の平場。
下の通路まで竪堀は延びている。




横山城(松本市内田横山)

*鳥瞰図の作成に際しては『信濃の山城と館』の宮坂氏の図を参考にした。

 横山城は、秋葉大権現の東500mのところにあった。南側と北側の部分は低い土手になっているが、全体としては広大な台地上という地形であり、あまり明瞭なものはない。しかし、これもgoogleのストリートビューでこの辺りを走らせてみたら、城址標柱が立てられているのが見えてきた。そこでこれを目印に車を進めていく。

 確かに城址標柱は見つかったのだが、遺構らしきものはさっぱり分からない。ただの畑が展開しているばかりである。城址標柱の近くにも石碑があったので、城に関するものなのかと思ったのだが、こちらは馬頭観音の碑であった。

 それでも、そこから南側に降って行くと、低い土手状の地形が見られた。あるいはこれが南側の城塁の名残であるのかもしれない。

 といった状態であり、旧状は想像するよすがが少ないのだが、東方の民家には「堀」という屋号が残されているのだという。となるとその民家の辺りが東側の堀跡ということになる。さらに上記の南側の土手の端が城域の西端を示しているのだとすると、、おおよそ、右の図の赤い線で囲まれた100m四方ほどの区画が城館であったということになる。もっとも、本当にこのような形状であったという確信はないのだが。



 横山城の城主等、歴史について詳細は不明である。あるいは「堀」屋号を持つ横山氏の城館であったのかもしれない。地方領主の居館といった程度のものだったのではないかと思う。したがって、横山城というよりは、横山館を称する方が実態に合っているのではないかと思われる。


南側の城塁跡と思われる部分。 城址標柱。
東側の「堀」という屋号のお宅辺り。




小池砦(松本市寿小池)

*鳥瞰図の作成に際しては『信濃の山城と館』の宮坂氏の図を参考にした。

 小池砦は、小池堤に隣接するすぐ西方にあった。ささらの里の西200mほどの場所である。

 小池堤がいつの時代からあるのかは不明だが、もともとここに池が存在していたのだとしたら、これを東側背後の要害として利用し、西側には水堀と土塁を構築し、南側は塩沢川を天然の堀として利用した城郭だったと思われる。

 城内には、城主の子孫と思われる百瀬家のお宅が何軒かある。この辺りも含めて、複数の郭が存在していたと思われる

 注目すべきなのは、現在も水を湛えている西側の水堀である。平城の水堀がこのように残存していることそのものも貴重であるが、その形状は方形居館のものではなく、弧を描いた三日月堀となっているということである。この部分だけでも、見るべき価値がある砦であると言える。



 『長野県町村誌』によれば、この砦は武田逍遥軒信綱が築いたもので、後に武田氏の子孫である百瀬氏の居館となったものであるという。百瀬氏は現在も四菱を家紋としており、武田の一族であったことが分かる。

 また、「寿地区景観整備委員会」の案内板によると、天文年間に小笠原氏が出城として築いた砦で、後に小池郷地頭の小池左馬亮信道の屋敷となった、とあるという。

 まったく違う歴史が伝えられているわけだが、小笠原氏が没落した後、武田氏によって改修されて用いられていたといった辺りがありそうなところというべきであろうか。小池氏のことはよく分からないのだが、現在も百瀬氏が居住しているということからすると、百瀬氏と関連していたことは間違いないのではないかと思われる。

 三日月堀は武田氏の関与したものと考えたくなってしまうところなのだが、いかがなものであろうか。

東方から遠望する小池砦。 東側の水堀。よく残っている。
同じく東側の水堀。三日月堀である。




浅田城(松本市北内田向字浅田)

*鳥瞰図の作成に際しては『信濃の山城と館』の宮坂氏の図を参考にした。

 浅田城は内田運動公園の南東200mほどのところにあり、この位置に城址碑が建てられている。

 ところが、この城址碑がどこにあるのかが分かりにくい。目を凝らして見てみないと気が付かない。

 東西のどちら側の道からでも、畑の奥の舟沢川の辺りに小さな小屋があり、注意して見てみると、その脇に石碑らしきものが見えている。これが城址碑なのである。城址碑のところまで行くと、城址標柱も立てられているのが分かる。

 しかし、城としてどのような構造であったのかは、現状からではまったく分からない。東側から西側にかけて段々の水田が造成されているが、あるいはこれが郭の旧状を少しは残しているのだろうか。

 ただ、折れながら流れていく舟沢川が、南側の堀のラインを示している可能性があると思う。

 現地の方に伺ったところでは、東側の東山山麓線の脇に建っている大きな看板(城ではなく桃昌寺についての案内板である)の辺りが郭の跡であり、石垣に用いたと思われる石が、かつてはゴロゴロとしていたということであった。

 しかし、これも現状では分からなくなってしまっている。この方の言った通りだとすると、城の中心部は城址碑の辺りではなく、東山山麓線の辺りにあったということになる。しかし、それは地形的に見ても疑問を感じてしまうのである。



 『私本信府統記』という記録には、浅田城は応永2年(1395)、浅田三郎義景によって築かれたものであるという。

 天文20年(1521)、浅田氏は武田氏に降参した。天文25年、曽根原孫右衛門が城主となった・・・とあり、最終的には曽根原氏が城主となっていたようである。

 城とは関係のない話だが、浅田飴の創始者である浅田宗泊の祖先は、この浅田の地の出身であったという。となると、浅田城の城主の子孫が後に浅田飴を生み出すことになったということである。

 「せき、声、のどに浅田飴」 なつかしいなあ・・・・。「〇〇と、日記には書いておこう」といったCMもあったよなあ。ここにきて浅田飴のCMを思い出すとは思わなかった。

城址碑と標柱。 側面部を流れる丹沢川が堀の跡であろうか。




中山砦と鍬形原狼煙台(松本市中山)

*鳥瞰図の作成に際しては『信濃の山城と館』の宮坂氏の図を参考にした。

 中山霊園の北側の山頂付近一帯の鍬形神社のあるところが中山砦の跡である。

 砦のある山頂部分は、松本市街を一望できる場所にあり、物見あるいは狼煙台としての砦を置くには理想的な場所である。

 こうした高台というのは、霊園を営むにも絶好の場所なのであろうか。ここはまた気の遠くなるほど大規模な霊園でもある。松本市民の大半はここに墓所を置いているのではないというほど広大な霊園である。

 ということなので、霊園の上の部分まで車でアクセスすることが可能である。アクセスについては非常によい城館ということができる。

 山頂の周辺はマレットゴルフ場になり、そのための駐車場も設置されている。マレットゴルフをやっている人がけっこういるので、近くを歩いていると、ゴルフボールが飛んできたりするので、注意する必要がある。また、プレイしている人の近くにいると「邪魔」と言われてしまいそうである。

 山頂近くの鍬形神社のある微高地が砦跡、その先の三角点の辺りの山頂部分が狼煙台、と言われているところであるが、明確に城郭遺構と言えそうなものはない。ただ、眺望は非常によく、松本市街を一望できる。



 中山砦の城主等、歴史については未詳である。本当に砦があったのかも確実ではないが、あってもよさそうな場所である、とは言えると思う。




砦跡の入口。 ここからは市街地が一望できる。
北の広場から見る砦跡。 鍬形社跡。
中山墓地。気が遠くなるほど広大な霊園である。自分の家の墓を見つけるのが大変そうだ。




百瀬陣屋(松本市寿豊岡百瀬)

*鳥瞰図の作成に際しては『信濃の山城と館』の宮坂氏の図を参考にした。

 百瀬陣屋は寿豊丘の百瀬にあり、googlemapにも掲載されている。ということで、その場所をナビにインプットしてアクセスしてみる。

 近くまで行くと、陣屋南東部分の枡形門が見えてくる。現在も門や周囲の塀が残り、門の中には陣屋の建造物と思われる建物が残されている。ただし、内部は民家となっているようなので、勝手に進入することはできない。

 困ってしまうのは、周囲の道が狭く、車を停めておく場所がないことである。車はどこか離れたところの道路に余白を見つけて停めさせていただくしかない状況である。

 陣屋跡らしい雰囲気を残しているのは、この部分だけで、後は宅地開発されてしまっているようだが、残存部分からして、陣屋は80m×50mほどの長方形の施設であったということが想像される。



 百瀬陣屋は、寛文11年(1671年)に諏訪氏によって築かれた陣屋である。

 諏訪氏と言えば、諏訪高島藩の藩主であるが、明暦3年(1657年)、高島藩3代藩主であった諏訪忠晴が家督を相続した際に、弟頼蔭・頼久にそれぞれ千石を分与したことによって旗本諏訪家が成立することになった。百瀬陣屋は諏訪頼久の代官所である。

 最初、代官所は中内田の地に置かれていたが、寛文11年(1671)に赤木山の入会山論が起こって騒動となった。それをきっかけとして所領変更が行われることになり、旗本諏訪氏は内田・赤木の代替え地として瀬黒村・竹渕村・白川村・百瀬村の一部をその所領とすることとなった。

 これ以降、百瀬に代官が置かれることになった。これが百瀬陣屋の始まりである。つまり実際には陣屋というよりは代官所というべき施設であった。

 百瀬代官所の代官としては三井氏が任命されていたが、享保元年(1716)からは萩原氏と近藤氏が交代で代官に任命されることになった。

 さらにその後には、近藤氏が御用人格兼代官となり明治まで存続していくことになる。現在も陣屋内部は近藤家の自宅となっている。

百瀬陣屋の枡形と城門。 陣屋の建物。