長野県松本市

*参考資料 『信濃の山城と館4』(松本・塩尻・千曲編)

会田城館群(虚空蔵山城・中の陣城・秋吉砦・現城)(松本市四賀村中川)

*鳥瞰図の作成に際しては『信濃の山城と館』の宮坂氏の図を参考にした。

 会田城館群は、会田地区の北側にそびえている比高470mほどの虚空蔵山を中心に築かれている。googlemapに山の名前は掲載されていないが、山頂すぐ下にある岩屋神社は掲載されているので、虚空蔵山の場所を確認できる。

 かなり高くそびえて見える山で、とてものこと、下からは登りたくないのだが、幸いなことに、山の中腹を林道が通っている。この林道にもgoogleのストリートビューが来ているようで(すごい!)、それで確認してみると、この場所に登城道入口があるのが見えていた。この城もストリートビューのおかげで登城口を確認できた。まったくありがたいことである。

 林道は、舗装されたいい道であり、ナビにも掲載されていたので、登城地点をインプットして、その場所を目指して進んで行く。

 すると予定通り案内板が見えてきて、登城口に到達することができた。駐車場などはないのだが、この辺りは道幅が比較的広くなっていたので、邪魔にならないように脇に寄せて停めさせていただいた。

 後は案内板のところから入り込んで行く。整備された遊歩道であり、とても歩きやすい。

 これを進んで行くとすぐに竪堀が見えてくる。上の秋吉砦から派生しているもので、合計3本の竪堀の中腹部分を通るように道が付けられている。このうち3本目の竪堀は特に大きく、それを越えていったところに「水の手」と書かれた標柱が立てられている。

 標柱の奥には穴状の地形が見られ、ここが井戸であったと思われる。しかし、現在は埋まってしまっており水はまったくない。湧水点というよりも、雨水を溜めておく施設であったのかもしれない。

 この水の手から西方にかけて段々の郭が造成されている。こんな場所に?と思ってしまうのだが、この山は急峻なので、居住性のある郭を造成できる場所がほとんどない。兵員たちを収容できるスペースとしてはこの平場群が最も充実したものとなっている。ここが枢要な郭であった可能性が高いと考える。

 段郭群を降りていくと、途中には石積みが構築されているのが見えてくる。特に最下段の付近はけっこうしっかりとした石積みになっている。中の段郭群と呼んでもよさそうな場所である。

 再び水の手に戻ってそのまま遊歩道を進んで行く。側面部を遊歩道が通っているので、これを進んで行けばあっという間に中の陣城まで到達することができる。

 やがて長い土橋状の部分の先にピーク部が見えてくる。これが中の陣城である。手前の尾根には堀切はない。土塁だけによって区画されているようである。ここに案内板があり、土塁の左右の両方に矢印が付けられているのだが、どちらにしてもまともな道ではなく、急斜面なので注意を要する。

 土塁の側面部を通ると、壁面に石が多数貼り付けられているのが見えてくる。もともとは石積みが構成されていた可能性が高そうだ。

 回り込んで入って行ったところが中の陣城の内部である。中の陣城は、基本的には単郭構造の城で、先端部下わずかにテラス状の小郭を配置している。このテラス状小郭は、人を配置するためのものではなく、切岸加工した際に生じたものであったと思われる。ここに現在も残る石積みが見られた。このような山城の遺構としては貴重なものである。ただし、後になって、この山はまったく苦労せずに石積みの石を集められる場所であることに気づかされることになる。

 中の陣城は、中腹の地点を抑える枢要な砦であったと思われる。ここから虚空蔵山頂に通じるルートも設置されているみたいである。

 しかし、ここから登ってしまうと秋吉砦へ行けなくなってしまうので、ここで再び水の手のところまで戻って行く。そこから尾根を直登していけば秋吉砦に到達できるはずである。秋吉砦に関しては、案内表示が何もなかったのであるが、とにかく尾根を登って行く。

 すると先ほどの竪堀沿いに石積みが設置されているのが見えてきた。秋吉砦の先端部分にはかなり広範囲にわたって石積みが設置されていたようである。下まで続いていた長大な竪堀の上部は、秋吉砦の先端部下の堀切から派生するものであった。

 ここから登って行ったところが秋吉砦であり、ここにそれを示す城址碑が建てられていた。ただし郭そのものは自然地形の尾根のままといった印象で、それほどしっかりと加工されてはいない。

 秋吉砦から虚空蔵山の山頂部を目指していくことにした。手持ちの図面ではここからも道が付けられている。虚空蔵山の山頂近くはかなりの岩場になっているようなので、テキトーに進んで行ったら危険である。秋吉砦経由のルートを採用することにした。

 秋吉砦から登って行くと、途中にいくつかの段郭が削平されていた。それらを経由しながら急斜面を登って行く。途中に堀切が一本あって秋吉砦の城域を区画しているようであったが、急斜面なので、それほど明確なものではない。

 さらに登って行くと巨大な岩が立ちはだかっている。その脇を通り抜けて上の郭に行こうとすると、その縁部に石積みを発見した。このようなところもちゃんと加工されているのである。すごいなあ。

 さて、手持ちの図面を見ると一番上の郭辺りから左側に登って行く道が描かれている。道らしきものは見えないのだが、ここから左手に進んで行くことにした。そこに待ち構えていたのは・・・・・・。

 なんと、巨大な天然石積み群なのであった。こんなのが天然で存在しているというのは信じがたい。しかし、これは現実である。幅100m、高さ50mはあるであろう天然の石積みが目の前に立ちはだかっている。これをどうすべきか。真っすぐ進んで行って大丈夫なのか。

 一瞬迷ったのだが、足元がしっかりしていそうだったので、この天然石積みを通り抜けて虚空蔵山の尾根に取り付くことにした。ここは意外と歩きやすくて、すぐに西側の尾根近くまで到達できてしまったのだが、危険であることには変わりはない。ここを通る人は自己責任でお願いしたい。

 ところで、これを見て疑問が氷解したのだが、ここにいくらでもある石を使えば、石積みを行うなど簡単なことである。これほど石材に恵まれた山というのも珍しい。あちこちに石積みがみられるのもむべなるかな、といったところだ。

 そこから急斜面を少し登って行ったら、登山道に合流して、そこに案内表示が立てられていた。上の井戸とあるところである。ただし、こちらも現在では水はなく、穴が掘られているのみである。

 いよいよ山頂が近づいてきた。案内板のところから右手に登って行くと岩場が見えてくる。この岩場には巻道が設置されていた。「上を通れないのかな」と思いながら巻道を通って、その終点から岩場を振り返ってみてみると・・・いやあこれは通らない方がいい。本当に危険な岩場である。こんなことで命を懸けるのは馬鹿らしい。素直に巻道を通っていてよかった。

 その先にも岩場はあるのだが、こちらは普通に歩ける場所であった。ただし山頂付近はけっこうな風があるので、注意した方がよい。この日は山麓では無風状態であったのだが、山頂に来てみるとけっこうな風が吹いていた。風にあおられて側面部に転落してしまったら一巻の終わりである。くれぐれも風には用心した方がよい。

 進んで行くと堀切があって、その脇に岩屋神社の案内があった。この神社はそこそこ知られているようで、上記の通りgooglemapにも掲載されているものである。

 それを進むとちょっとした広さの郭があり、その先を登って行ったところが1郭である。ここに虚空蔵山城の城址碑が建てられていた。とはいえ急峻な山頂部分なので、それほどのスペースはない。それでも、この郭が城内では最大のものであり、これ以外には居住性のある郭などは1つもないのである。

 図面を見ると、この北側側面部に石積みがあるらしい。ということで回りこんでみたのだが、これはよく分からなかった。確かに、石はいくつか貼り付けられているようではあったが。

 そこから東側に進んで行く。尾根はアップダウンしているが、そのたびに堀切が掘られている。と言ってもそれほど大きなものではない。このような山頂まで来たら大規模な堀切など必要ないのであろうし、急斜面では堀切を掘る作業そのものに危険を伴っていたのだと思う。

 4本目の堀切を越えると、後は自然地形のままのように思われた。城域もこの辺りまでなのだろうと思う。山頂の虚空蔵山城は居住性には乏しく、物見のための砦、といった性格のものであったろう。

 これで主な城域を通ることはできたのだが、時間の関係で現城の方には赴いていない。こちらは後日機会があれば訪問してみたいと思っている。

 帰りはちゃんとしたルートで中の陣城の方に降りて行こうと思っていたのだが、こちらも途中から危険そうな急斜面になってしまっていた。ということで、結局また天然石積み群の間を通って降りていくことになったのであった。

 虚空蔵山城のそれぞれの遺構規模は大きなものではないが、全山要塞化している姿は圧巻である。山も峻嶮であるので、ここは来るだけでもかなりの達成感を感じることができる。城郭マニアの人には一度は訪れてもらいたい山城である。

南方の取手砦から遠望する虚空蔵山。ここからの比高は400m以上あって圧巻である。中腹まで林道が通っているので、意外とアクセスはよい。 林道途中にある虚空蔵山城入口。ここから水の手および中の陣城まではすぐである。しかも、中の陣城までは、ほとんど平行移動だけで行ける。
遊歩道を進んで行くと、すぐに竪堀が見えてくる。 竪堀は合計3本ある。写真は3本目のもので、右側が土塁状になり、その脇に段郭が築かれている。
段郭群を上から見たところ。けっこうな郭面積がある。 段郭の城塁の脇には石積みが見られる。
段郭群側面部の石積み。 段郭群の上にある水の手。
水の手から側面部の遊歩道を平行移動していくと、中の陣城まではすぐである。 やがて中の陣城の土塁がそびえて見えてくる。手前には長い土橋がある。堀切はないようだ。
中の陣城の土塁。この側面部を通って内部に入って行くのだが、急斜面で注意が必要だ。 土塁の側面部には石積みがされていたようだ。
中の陣城内部。単郭構造である。 先端下の石積み。早朝の朝日が当たってまぶしい。
同じく石積みを別の角度から。
続いて秋吉砦から虚空蔵山方向へ。
水の手まで戻って、そこから上の秋吉砦を目指していく。砦の城塁には石積みが施されていたようだ。 秋吉砦前面の堀切。ここから派生する竪堀が下の段郭群まで続いている。
こちらも秋吉砦の石積み。 1郭内部に建てられた城址碑。郭内はあまり広くない。
その背後の尾根には段郭が何段も設置されている。 段郭縁部の土留石積み。
上方にある堀切。 そこから山頂を目指して登って行く。途中にはこんな巨大岩が行く手を阻んでいる。
その上の段郭にある石積み。こんなところにも石積みがあるとは、すごい! そこから天然の石垣状部分を横断して山頂方向を目指していくことにした。
これはすごい! 高さ50mほどの天然の石積みである。しかし、意外と歩きやすかった。 そこから尾根上に登ったところで、道路の分岐点に出た。井戸跡とあるところである。
山上の虚空蔵山城に登って行く。
そこから東側の急斜面を登って行くと最初の堀切が見えてきた。 その先は巻道になっていた。どうしてだろうと思って巻道の終点から振り返ってみたら、このような岩場になっていた。これでは上を歩くのは危険すぎる。
その先にも岩場があるが、これくらいなら歩ける。ただし山上は風が強いので注意が必要だ。 1郭前の途中にある岩屋神社への分岐点。
1郭手前の堀切。 1郭内部にある虚空蔵山城の城址碑。
1郭側面部には石積みがあるらしいのだが、ヤブでよく分からなかった。 1郭から東側に進んで行くと堀切が掘られている。
さらに進んだところにある2本目の堀切。 細尾根と岩場を越えていくと3本目の堀切が見える。
さらに進んで行ったところに4本目の堀切。この先は自然地形のようだったので、ここまでで引き返すことにした。 再び尾根上の岩場の所まで戻ってきた。景色がいいなあ。
帰りは中の陣城に接続する尾根の郭群を通って降ろうと思ったのだが、危険そうな斜面だったので、再び天然石積みの間を通って降りていったのであった。
 会田城館群は、会田氏の居城であったと言われている。一豪族の居城としては分不相応に巨大なものと感じてしまうのだが、会田氏にはそれほどの勢力があったものだろうか。

 天文19年に武田氏の攻撃によって小笠原氏が没落してしまうと、虚空蔵山城も武田氏により落城したことが『高白齋記』の記録により分かる。その後の会田氏は武田氏に帰属するようになっていった。




唐鳥屋城(乱橋城・松本市会田岩井堂)

*鳥瞰図の作成に際しては『信濃の山城と館』の宮坂氏の図を参考にした。

 唐鳥屋城は、虚空蔵山の北側、花川原峠の北側にそびえる比高300mほどの山稜に築かれている。この城についても、花川原峠を通る林道をgoogleのストリートビューで見ていたら、登城口を発見することができた。花川原峠のこの場所である。

 こうして登城口をあらかじめ確認することができたので、後はその位置をナビにインプットして、そのまま進んで行けばよい。予定通りに切通しとなった花川原峠のところに到達した。そこにストリートビューで見た、唐鳥屋城登城口の標柱が立てられているのを発見することができた。

 峠の辺りは道路幅がかなり広くなっているので、路肩に停めておいてもまったく問題ない。車を降りて標柱のところから尾根を登って行く。

 すると、城の手前にある低いピーク部分にまずは到着した。これを過ぎると、わりと広い鞍部のようなものが見えてくる。郭という感じでもないが、面積のある平坦地なので、兵員を駐屯することも可能な場所である。峠を監視する番所を置くのにちょうどよい場所であると言える。

 その先に高い尾根が見えている。これを登って行った先が高鳥屋城の山頂であろう。後は、ひたすらこの斜面を登って行くことになる。

 斜面も、最初はそれほど急傾斜ではないのだが、山頂が近くなってくると、次第に険しい垂直切岸のような斜面となっていく。特に上方になってくると、急斜面なうえに岩がゴロゴロとしている。中には石積みと見られる箇所もあった。この辺りはまさに天然の要害といった地形となっている。

 登り切ったところが1郭である。1郭は2段に分かれており、上の段のところに城址標柱が立てられている。また、ここからは、すぐ北側にそびえている虚空蔵山城がよく見えていた。

 1郭からは3方向に尾根が延びている。北尾根は、だいぶ地形が下ったところにあり堀切と数段の帯曲輪が造成されている。しかし、居住性のあるものではない。

 西側には比較的平坦な尾根が続いており、この途中には数本の堀切状地形が見られる。

 最も充実した遺構が見られるのは、北西側の尾根である。こちらを降って行くと、案外しっかりと普請された段郭が10段ほども続いている。こちらの段郭は比較的大きなもので、山頂部の狭隘さを補える居住空間として想定してもよさそうな個所である。

 とはいえ、この段郭群の下に集落があるわけでもなく、登城ルート沿いにあるというわけでもなさそうである。段郭が続く形状からすると、こちらが登城道であるべき構造なのだが、そういうわけでもなさそうである。

 城の東方に通っている花川原峠を通るルートこそが旧来の街道であり、やはりここからのルートを大手道とするべきであろう。

 このような位置取りからすると、唐鳥屋城は、花川原峠を監視し制約するための城郭であったと思われる。ただし、城郭部分は、街道からはかなり離れており、直接街道を監視するのには向いていない。山頂部分は詰の城として、実際の番所機能は街道のすぐ脇に近いところ、たとえば、上記の通りの最初のピークとの間の平場、もしくは現在切通しとなっている個所の上の場所などに置かれていたのではないだろうか。

南側の虚空蔵山城から遠望した唐鳥屋城。主郭部が目立ったピークになっているのが分かる。 花川原峠。ここが登城口になる。道路幅が広いので余裕で車を停めて置ける。
峠脇にある入口表示。 尾根を登って行くと、城の手前のピーク部にさしかかる。この下の平場から急斜面を直登していくことになる。
急斜面なのでなかなかきつい。途中には岩場もある。 山頂近くには石積みらしきものも見られる。
山頂の1郭にある城址標柱。 北西尾根の平場。
岩が転がっているが、石積みがあったのかどうかは不明。 その下には段郭群が続いている。
1郭から北側の虚空蔵山城を遠望する。ついさっきまでは、あちらの虚空蔵山城からこちらを遠望していたのであった。 登り口のピーク部との間の平場。正面奥がピーク部である。峠監視の番所を置くとしたら、ここであろう。




取手砦(取手館・松本市会田取手)

*鳥瞰図の作成に際しては『信濃の山城と館』の宮坂氏の図を参考にした。

 取手砦は、取手雷神社の北西200mほどの台地縁部に築かれていた。保福寺側に臨む土手は比高30mほどの急峻な土手となっており、この方角からはなかなかの要害地形であると言える。

 それにしても取手砦という名称は変である。何とかならないものであろうか。通常、城館名は、そこの小字を採って〇〇城、〇〇砦などと呼称するのであるが、この場所の小字はそのまんま「取手」なのである。だから「取手砦」という名称は理にかなっているのだが、なんとも違和感を感じてしまうのは私だけであろうか。できるなら、城主の苗字を取って児玉氏砦とか、あるいは別の地名を採って、名前を付けてみたいものである。そういえば、千葉県にも「城城」という城があったなあ。やっぱ。おかしいと思う。

 国道143号線を進んで行くと、道が緩やかにカーブしているところに「取手」というバス停がある。この場所から北西側の道に進み、さらに西側の台地縁に向かって行く細い道に入って行くと、高札場や城址標柱が見えてくる。ここが砦の跡である。

 しかし、道が細く、対向車が来てもすれ違えないほどの車幅ぎりぎりの道なので、とても車を停めておくことなどできそうにない。車はこの細い道に入る前の、幅に余裕のある道路の路肩にでも寄せて停めておくしかない。

 標柱の建てられているところは、城塁上のように見えており、手前が一段低くなっていて堀跡のように見えている。しかし、もしそうだとすると郭内部の面積は非常に狭いものとなり、堀幅も広すぎる。この辺り、後世の改変があるのではないか。

 砦の北側には長さ50mほどの堀跡が認められるので、砦の郭も、この堀の東の末端くらいまであったと見るのが自然である。

 ところで、標柱が遠目にも見えているので、ここが砦跡であるということをすぐに理解することができるのだが、この標柱、現在では文字がまったく読めなくなってしまっている。木製の標柱というのはすぐに文字が褪せてしまうし、やがて腐食して倒壊してしまう運命にある。この標柱もいつまで立っていられるであろうか。

 この標柱のあるところを北端として、台地縁の50m四方ほどの部分が砦跡と思われる範囲で、現状からは単郭のものであったように思われる。砦の南端部分には土塁が一部現存しており、かつてはその先に堀があって区画をしていたのだろうと思われる。

 このほかに、上木戸、下木戸という地名が残されており、外郭とまでは言えないまでも、柵などが植えられて、木戸を作っていたらしいことが想定される。



 取手砦の城主は児玉氏であったと言われている。地域柄からして、戦国期の児玉氏は会田氏の家臣となっていたであろう。また、その後は武田氏に降ったものと推定されるが、江戸時代に入ると帰農して庄屋となっていた。砦の脇に高札場があったのはその関係である。 

東側の高札場から遠望する砦跡。 高札場。
砦の北側の堀。 城址標柱だが、すでに文字が読めなくなっている。
南側の土塁。




備前原館(松本市会田備前原)

*鳥瞰図の作成に際しては『信濃の山城と館』の宮坂氏の図を参考にした。

 会田病院の東側にそびえる比高20mほどの台紙先端部が備前原館の跡である。

 国道143号線から、台地下の旧四賀村役場の方に向かって降りていくと、台地の下方に会田病院への入口がある。この部分から台地に上がって行ったところが館の内部ということになる。

 ところが、館の内部は一面の養鶏場となっている。そしてその入口には「伝染病防止のため立入禁止」と書かれた看板が立てられている。

 そりゃそうだろう。このところ、鳥インフルエンザに罹った鳥が発生したために、養鶏場の鶏全羽を殺処分したなどというニュースを耳にしたりする。そのような状況では、少しでも感染の可能性のあることは避けていかなければならない。当然のことである。

 というわけで、館内部に入り込んで行くことはできなかった。とはいっても、会田川に向かって突き出した地形であるので、この形状からして館の形状もおおよそ想像できる。ただし、台地基部を区画する堀などは、現在ではまったく認められなくなってしまっている。



 備前原館は、岩下備前守の居城であったと言われている。「備前原」という名称そのものも、この備前守から取られているのではないだろうか。

 天正10年、岩下氏は小笠原貞慶によって滅ぼされたという。ということは、武田氏滅亡の際にも岩下氏は存続していたが、その後の天正壬午の乱において、岩下氏は上杉景勝に属して、地位を保っていたものと考えられる。

 しかし、南方からの小笠原貞慶の軍勢によって攻撃され、落城してしまったということである。

備前原館西側の城塁。 内部は養鶏場となり、立入禁止となっている。




岩渕城(藤池館・松本市中川藤池)

*鳥瞰図の作成に際しては『信濃の山城と館』の宮坂氏の図を参考にした。

 岩渕城は、岩屋堂の北西300mほどのところにあり、国道143号線沿いに標柱が立てられているのが見える。ただし、こちらも文字は読めなくなってしまっている。まあ、立っていて目印になってくれているだけでもありがたい、といったところか。

 駐車場などはないので、どこか路肩に余白を探して、寄せて停めておくしかない。

 城の西方から南方にかけでは、かつての川の跡と思われる窪んだ地形が続いている。ただし、国道に架けられた橋の周辺ではひどいヤブになっていて、堀状の地形になっていることを確認することすら困難な状況である。

 そこから東側に進んで行くと、民家の脇に堀跡が見えている。1郭と2郭との間の堀である。そこからさらに東側に進んで行ったところに先の標柱があり、それから北側の台地縁部を目指していくと、途中から堀が残されているのが見えている。

 こうして堀で区画された2つの郭があったことが確認できるのであるが、それ以外にも、国道の南側の部分、3郭があったかと思われる東側の部分なども勘案してみると、もともとは4郭ほどの郭を配置した城郭だったのではないかと考えられる。地元豪族の居城としては、かなりの居住空間を有している。

 また、街道を取り込んでいるというのに、この城の特徴の1つである。



 岩渕城は、会田広政の一族で家臣でもあった岩渕豊後守の居城であったと言われている。しかし、それ以上の詳しいことは分からない。

 戦国期には武田氏の家臣となっていたのではないかと想像される。

国道脇に立つ城址標柱だが、すでに文字が読めなくなってしまっている。 2郭と3郭との間の堀。
1郭と2郭との間の堀。 南側の堀。




鷹巣根城(刈谷原城・高住根城・松本市錦部刈谷原町)

*鳥瞰図の作成に際しては『信濃の山城と館』の宮坂氏の図を参考にした。

 鷹巣根城は、国道143号線の刈谷原トンネルの上方北側にそびえる比高150mほどの山稜に築かれていた。登城道の入口は、南側の林道のこの場所にある。

 この城の入口もgoogleのストリートビューで見つけることができた。googleのストリートビューって、本当にすごい。こんなところまで来てくれているんだなあ!

 ところが、これで見てみると入口のところには「共有林 入山禁止」といった看板が立てられているのまで見えている。どうやら無断で立ち入りはできないようだ。そこで麓の集落を走りながら、地元の方を見つけてお願いしてみることにした。

 すると、外で作業をしているご老人を発見。早速車を降りて挨拶をして、城のことを尋ねてみた。
「この先の鷹巣根城に行きたいのですが、止山になっていると思います。どこで許可をもらったらよいでしょうか?」
すると、
「ああ、城山ね。もうキノコのシーズンは終わっているから入っても大丈夫。気を付けて行ってきなさい」と笑顔で答えてくれた。
「ありがとうございます!」というわけで、許可をもらえたので、城の入口まで進んで行くことにした。

 入口の少し手前に鉄柵があるので、このゲートを開けて先の道に進んで行く。ゲートから登山口まではすぐである。この周辺は道路幅が広くなっており、車もほとんど通らないので、路肩に停めておいても大丈夫であろう。

 尾根の側面部に付けられた山道を歩いて行く。道は途中で折れながら、幅広の尾根の上に出るようになっている。地形図を見ると、ちょうどこの辺りの真下が刈谷原トンネルになっているようである。

 そこから次の尾根に登って行くが、ここもまだまだ自然地形のような場所である。それでもそれを進んで行くと、ようやく城塁と堀切らしい地形が見えてきた。ここからが城域である。

 最初の堀切を乗り越えていくと、その先にも城塁と堀切が見えてくる。これを乗り越えていったところが2郭である。

 2郭は2段構造となっており、その先にもしっかりとした堀切が掘られている。その上が1郭である。

 1郭は長軸20mほどの大きさで、それほど大きくはないが、削平はしっかりとされている。ここに「鷹巣根城跡」と書かれた城址標柱が立てられていたのだが、これは昭和55年に立てられたものであった。

 昭和55年! もう40年以上も前に立てられたものである。木の標柱は腐って倒壊しやすく、そうでなくても、すぐに文字が消えて読めなくなってしまいがちである。実際、この周辺にある他の城址の木製城址標柱はほとんど読めなくなってしまっているものばかりであった。

 ところが、このような山上に建てられていて40年以上もの間、城址標柱の機能をきちんと果たしていたのだと思うと、なんとも愛しくいじらしく思えてしまうのであった。文字もはっきり読める。

 1郭から北東尾根と北西尾根との両方にかけて遺構が広範囲に展開している。というわけで、先ずは北東尾根の方に降って行ってみた。1郭から北東にはテラス状の郭が2段ほど続き、その先の堀切があって尾根を分断している。

 堀切の先にもさらにテラス状の小郭が数段続いて行って、そこにも堀切がある。堀切を越えたところが3郭である。3郭は長さがけっこうあるので、この城の中では、居住性の高い区画となっている。1郭の狭隘さを補って余りある郭であるといっていいだろう。

 3郭の先にはテラス状の小郭があり、その先にも堀切、さらに4郭があって、加工された郭はここで終了である。

 さて、今度は北西尾根の方に向かいたいのだが、1郭まで登って行くのは面倒くさい。手持ちの図面を見ると、4郭の下辺りから側面を通っている道を経由して西尾根の7郭下の辺りまで通り抜けることができるようになっている。そこで、その道を探して斜面を降って行ってみた。ところが、既に崩落してしまっているのであろうか、そのような道は消滅してしまっていた。

 そこで、急斜面をそのまま頑張って横移動していくことにした。途中には倒木があったりして、かなり歩きにくい斜面である。それでも頑張って進んで行くと、やがて7郭下の部分にまで到達することができた。7郭下は比較的広い尾根部分となっているため、堀切も横に長く、横堀状になっている。ただし、規模は小さく、堀切というよりも横堀状通路というべきものであるかもしれない。

 ここから1郭方向を目指して進んで行く。城塁を登ったところが7郭である。7郭の側面部には帯曲輪状のものが数段見られるのであるが、これも城郭遺構なのであろうか。

 7郭の先に堀切があって、その次が6郭である。と言っても7郭も6郭も尾根幅はそれほど広くはないので、郭面積としてはそれほどのものでもない。6郭を進んで行くと、1郭城塁とその手前の5郭とが段々構造になっているのが見えている。

 5郭の前後に堀切が構えられ、それを登って行ったら再び1郭に到達することができた。これで城域をほぼ一周してきたわけである。

 鷹巣根城は、堀切によって尾根を何重にも分断した城郭で、厳重な構えをしているが、居住空間はそれほど大きなものではない。ただし、手前の尾根は幅広で、けっこうな面積がある。軍勢を駐屯させる際には、このような場所まで利用していた可能性がある。

刈谷原トンネルの南側方向から遠望する鷹巣根城。左側奥の山である。 城山の南側下にある登山道入口。脇に「入山禁止」の看板が立て架けられていた。
尾根を進んで行くと最初に見えてくる堀切。 1本目の堀切を側面部から見たところ。
2郭手前にある2本目の堀切。 1郭手前の堀切。
1郭側から2郭方向を見下ろしたところ。 1郭内部。昭和55年に立てられた木の標柱が現在でも健在なのに驚いた。
1郭から東側の尾根を降って行く。最初の堀切。形状がきれいに見える。 3郭手前の2本目の堀切。
3郭内部。けっこう広い。 3郭先端部の堀切。この辺りから斜面側面部を回りこんで北西尾根の先端部を目指していく。
北西尾根の7郭手前の横堀。 横堀の外側から見た7郭城塁。
横堀を別角度から。 7郭内部。
その側面部には帯曲輪が何段も見られるが、写真ではよく分からない。 6郭手前の堀切。
この堀切を側面部から。 5郭を挟んで二重の堀切が見えてきた。
1郭下の堀切。 再び2郭を通って帰路に就く。2郭手前の堀切である。形状が美しく見えたので、また撮影してみた。
 鷹巣根城は、戦国時代に、海野氏の一族であった刈谷原幸綱によって築かれたものだと言われている。

 天文19年、武田氏により落城したことが『高白齋記』の記録により分かる。その後は武田氏の城となったものだろう。