長野県松本市
*参考資料 『信濃の山城と館4』(松本・塩尻・千曲編)
荒海渡砦(松本市梓川梓上野)
*鳥瞰図の作成に際しては『信濃の山城と館』の宮坂氏の図を参考にした。
荒海渡砦は、中村館と同じ台地の東端部にあった。やはり比高30mほどの台地である。尾入沢を挟んですぐ東側には、柳坂上砦がある。
台地上は全体的に果樹園になってしまっている。ここにいた地元の方に砦のことについて伺ってみたのだが、特に伝承等はご存じでなく、城館があったといった話も聞いたことがないとのことであった。一時的にしか使用されなかった砦なのであろう。
台地は東側に三角形状に張り出している。その間を2本の堀切で区画した2郭構造の城館であったらしい。その根拠となるのは、台地の側面部に見られる竪堀であるようだが、側面部を見てみても、どこが竪堀なのかよく分からない。
しかも、1郭は、かなり小規模な面積しかなかったようで、これで郭といえるのだろうか。
結局、実際に右の図のような形状であったのかどうかもよく分からないという状態である。
荒海渡砦も、於田屋館の南方を守る砦群の1つであったと考えられている。
2郭あたりの城塁。 | 1郭あたりの城塁。 |
*鳥瞰図の作成に際しては『信濃の山城と館』の宮坂氏の図を参考にした。
長坂上砦は、真光寺の南西300mほどのところにあった。比高30mほどの台地の南西角部分である。
ということで現地を訪れてみる。現地一帯は果樹園となっており、地形は改変されてしまっているようである。
それでも台地縁部に近づいてみると、竪堀の跡とも想定できそうな地形が見えている。これらの竪堀をつないだ線が堀のラインで、これによって囲まれた直径40mほどの単郭の砦であったと想定される。
この果樹園で作業をしていた方に砦のことを伺ったのだが、砦があったというような話は聞いたことがないということであった。
長坂上砦も、於田屋館の南方を守備する砦群の1つに位置づけられているものだが、於田屋砦からはかなり西方に寄りすぎた位置にある。そしてこの砦の北方には田屋城のある山がそびえている。
於田屋館のみならず、田屋城との関連性も検討してみるべきなのではないかと思われる。
西側の竪堀。 | 砦内部は果樹園となっている。 |
*鳥瞰図の作成に際しては『信濃の山城と館』の宮坂氏の図を参考にした。
中村館は上野構造改善センターの西側一帯にあった。やはり比高30mほどの台地の縁部分である。現在、台地上には民家が建て込んでおり、一見したところ、城館遺構らしきものはなさそうである。
ただし、両端と思われる辺りに、下方に降りていくための切通しの通路らしきものが存在している。これが堀切の後跡であったのかもしれない。この2つの切通しの間の範囲は、おおよそ150mほどである。
しかし、民家の敷地内を通らないと台地下に降りていけないため、これ以上の確認はしていない。台地縁部分には、腰曲輪状の削平地もありそうなのであるが、はっきりと確認したわけではない。
といった状況で、どのような城館であったのか、はっきりとは分からないのであるが、寺小路、うねど小路、さいあん寺小路などといった地名が示すように、館を中心とした宿が形成されていた可能性があると考えられる。
また民家の中にある「御頭」という地名も、城館に関連するものなのかもしれない。
中村館は、西牧氏の初期の居館の跡であったと考えられている。となると、鎌倉時代の館の跡ということである。
その後、西牧氏は当地において勢力を拡大していき、於田屋館を築いて移転していくとともに、台地縁部分に多数の砦群を構築していった。
戦国期には、より防御性の高い、亀山城・北条城を築いて、そちらに移って行ったと考えられる。
中村館内部。 | 堀跡と思われる部分。 |
*鳥瞰図の作成に際しては『信濃の山城と館』の宮坂氏の図を参考にした。
大妻氏館は、長野県医療事業協同組合の西方の平野部にあったという。
しかし、現在では遺構はまったく認められない。かつては北側と西側に土塁が残っていたようだが、現在ではそれも取り払われてしまっている。
とはいえ周辺には現在でも屋敷に関連する地名が残されている。それらを基にして宮坂氏が推定した館の範囲が右の図のものである。単郭でその規模は100m×120mといったところであろうか。
北東側に稲荷神社が祭られていたようだが、これは鬼門除けのためのものだったのであろう。
南側を流れる水路は水堀の名残であると思われるが、斜めに通っていて、館の形状とは一致しないようである。水路の流路については、後世に改変されている可能性が高いと思われる。
大妻館の主の大塚妻氏は神家氏の一族だったという。鎌倉時代の承久の変の際に、仁科氏と神家氏は官軍にはせ参じた。南北朝時代の騒乱の際にも神家氏は南朝方として活躍したと言われる。この神家氏が、大妻の地に所領を得て、大妻氏を名乗るようになったものだという。
しかし、これには異説もあり、大妻氏は西牧氏の一族であったともいう。地域性を考えると、そちらの方が蓋然性が高いように思われるのだが、実際のところはどちらが正しいのであろうか。
館跡北東部に祭られている稲荷社。 | |
*鳥瞰図の作成に際しては『信濃の山城と館』の宮坂氏の図を参考にした。
赤木館1は、赤木公民館の北側50mほどのところにあった。
この公民館には車を停めることができるので、ここに車を置いて、周辺を歩いてみることとした。館跡と言われているのは、公民館の北側の部分であり、100m×80mほどの規模がある。すぐ脇に五千石街道が通っており、この街道を抑えることのできる位置にあった。
しかし、現在では遺構らしきものは認められない。東側に幅4mほどの細長い畑があるが、これが堀跡のように見えなくもない。しかし、本当に堀跡であるのかどうかは不明としか言いようがない。
赤木館2は、赤木公民館のすぐ南側にあった。実はこの場所には「やかた」という地名があるので、実際に館が営まれていた可能性が高い場所と考えられる。館と称される箇所は、一段高い微高地になっており、また東側は山稜部に面している。
その規模は70m四方といったところで、北側が枡形状に張り出していた。
赤木氏は、畠山氏などと同様に武蔵秩父氏の一族であったという。この一族は白河に移住し、赤木、小池、吉田といった氏族に分かれたという。
その後の赤木氏は備中国に所領を得て移住、現在の高梁市辺りに居住していた。その赤木氏がさらに信濃に移住してきたのが、この赤木氏であったという。日本全国を転々とした一族であったようだ。
館跡2。一段高い地形になっている。 | 公民館の脇にある供養塔。 |
館跡1の東側の堀跡のように見える地形。 | |
*鳥瞰図の作成に際しては『信濃の山城と館』の宮坂氏の図を参考にした。
馬場屋敷は正八幡宮の西方200mほどのところにあり、国の重要文化財に指定されていることもあって、googlemapにも掲載されている。
国の重要文化財となっているだけあって、途中に案内表示も見られるし、駐車場やトイレも完備されている。土塁などの遺構だけでもなく、建造物も現存である。といったわけで、時間のある時にのんびりと散策してみたい場所である。
駐車場は東側にあるので、車で行く場合は東側に回り込んで行くようにするとよい。そして館の北側を通って、西側の入口に回り込んで行く。入り口が西側にあるというのは珍しいような気がするのだが、気のせいであろうか。
館の規模は東西に長い長方形となっており、60m×80mほどで、中世領主の居館としては、やや小ぶりなイメージである。南西の半分程野の部分を除いて土塁が巡らされている。土塁がない部分には板塀が建てられている。
北東側が櫓台状になっており、ここに墓地が置かれているのだが、本来ここは鬼門除けの神社が祭られていた空間だったのではないだろうか。
馬場屋敷というくらいだから、館主は馬場氏である。そして馬場氏と言って思い出すのは、武田信玄の家臣の馬場信房である。ここの馬場氏も馬場信房の一族であった者だという。どういう関係になるのかは不明だが、馬場氏ほどの大族であるから、多くの氏族がいても不思議ではないだろう。
天正10年(1582)の武田氏の滅亡の後、馬場氏はこの地に住み着いて、その後庄屋として江戸時代も存続していくことになる。その馬場氏の屋敷が馬場屋敷である。
北側の土塁と門。 | 北西側の土塁。 |
西側にある正門。 | その脇の土塀。 |
南側の土塁。 | 東側の土塁と堀跡。 |