長野県松本市
*参考資料 『信濃の山城と館4』(松本・塩尻・千曲編)
城の上砦(松本市梓川上角影)
*鳥瞰図の作成に際しては『信濃の山城と館』の宮坂氏の図を参考にした。
城の上砦は、八王子社と北側に向かい合う比高20mほどの台地先端部にあった。場所がちょっと分かりにくいのだが、八王子社が地図に掲載されているので、この手前から側面部に降りていく道を通って、北側の台地へ向かうようにしていけばよい。
下の道を進んで行くと、本神沢川を渡って行く箇所がある。その辺りの台地側面部が、いかにも城塁のように見えている。
そこで西方に曲がって行く。脇には砂防ダムが築かれている。そうすると、右手に台地に上がって行く道が見えている。これが西側の堀切の跡であったと思われる。
車で堀底を通ってそのまま台地上まで上がって行くことも可能である。上がったところが城内ということになるのだが、そこは一面の畑となっていて、それ以外の遺構を見つけることはできなかった。
現在残るこの堀切の位置からすると、一辺が50mほどの単郭の城館だったのではないかと思われる。一本だけにしても、堀切が残されているので、城館らしい雰囲気を残していると言ってもいいだろう。
坂の上砦は、西牧氏の於田屋館を守るために前線に築かれた城郭群の1つであったと考えられている。
南端の城塁。 | 西方の堀切跡。 |
砦の内部。一面の畑である。 | 西方の堀切を砦内部方向から見たところ。 |
*鳥瞰図の作成に際しては『信濃の山城と館』の宮坂氏の図を参考にした。
伊藤坂上砦は、梓荘の南西300mほどのところにあった。比高30mほどの台地先端部である。この部分が台地先端部になっているとは分かりにくく、最初はこの北方にある梓荘下の切通し道路の辺りが城址なのかと思ってしまった。しかし、この場所は間違っていた。
実際には、そこから南側に道を進んで行ったところにある東方に突き出した地形の部分が城址である。道なりに南側に進んで行くと、やがて正面にそれらしい地形が見えてくるので、そちらが砦跡であったということが理解できる。
館の内部は果樹園となっている。困ってしまうのは車を停めておける場所がないことで、無理やり脇に突っ込んで置かせていただいた。
この道の南端部から下に竪堀と堀の痕跡が残っており、ここが台地基部との間を区画する堀の跡であったと考えられる。
また2郭の果樹園の中を進んで行くと、けっこうヤブになってはいるが、その先に堀切があるのが分かる。これが1郭の堀であり、堀の先が1郭ということになる。
しかし、堀の規模は小さく、郭そのものも長軸30mほどと、それほど大きなものではない。まさに簡素な砦といったイメージのものである。
なお、かつてはこの西方にも2本の堀があり、3郭、4郭もあったと想定されているのだが、その痕跡はまったく見られず、実際に4郭構造の城郭であったと言えるのかどうかは判然としない。
伊藤坂上砦も西牧氏の於田屋城を守備するための城館群に位置づけられる砦の1つであったと考えられている。
谷戸部を挟んで北側から遠望する伊藤坂上砦。 | 1郭と2郭との間の堀切。 |
2郭の堀切の南側部分。 | |
*鳥瞰図の作成に際しては『信濃の山城と館』の宮坂氏の図を参考にした。
西林城は、立田秋葉社の南西100mほどのところにあった。比高30mほどの台地縁部である。この砦の位置取りとして珍しいのは、台地先端部分ではなく、そのまま縁部が続いている個所に築かれている点である。
城のある部分の少し北側に、稲荷跡の脇の切通し通路があって、最初、これが竪堀かと間違えてしまったのだが、実際の砦跡はもう少し西側に進んで行ったところである。間違えないように気を付けよう。
西林砦に近づいてみると、、一部であるとはいえ、ここには明らかな城郭遺構が残されている。ちなみに、この辺りの道路は幅が広くなっているので、車は脇に寄せて停めておくことが可能である。
道路が西方にかけて二股に分かれているところの前後を歩いてみると、それぞれ竪堀と思われるものが明瞭に残っている。さらに、その2つの堀の間には横堀も残されている。これで、この横堀のある範囲が砦であったということが確認できるわけである。そこから想定される東西の城塁の規模は40mほどである。
台地上は一面の畑となっているため、遺構を認めることはできないのだが、おそらく、40m四方ほどの単郭の構造だったのではないかと思われる。小規模であるとはいえ、横堀まで残されているというのは意外であった。
西林砦も、西牧氏の於田屋館の南方を守るための砦群の1つであったと想定されているものである。
西林砦東側の堀跡。 | 台地縁部に残る横堀。 |
西側の堀跡。 | 横堀を上から見おろしたところ。 |
*鳥瞰図の作成に際しては『信濃の山城と館』の宮坂氏の図を参考にした。
於田屋館は、若宮八幡宮の南東300mほどのところにあった。平地の居館である。
かつては土塁などが残されていたようだが、現在ではすべて果樹園となっていて、土塁も完全に取り払われてしまったようである。ただし、地形的には微妙な段差が残されており、これがかつての堀のラインを示している可能性が高いと考えられる。
規模は南北100m、東西70mほどの単郭であったと想定されている。変わっているのはその形状で、方形ではなく西側に大きく張り出した部分を持つ構造であったらしいということである。東側にも折れが見られる。
これに関しては、地籍図をもとに復元された図が作成されており、実際に地籍図を見てみると、そのように区画された堀が描かれていることが分かる。
於田屋館は、西牧氏の居館として築かれたものである。仁科氏は海野氏の一族であり、鎌倉時代にはこの地に居館を構えていたらしく、史料にも登場してくる。
西牧氏は、鎌倉時代から戦国時代にかけて、この地域の領主として存在していた。しかし、いつまで於田屋城にいたのかは明らかではない。平地の居館では防御的に心もとないので、おそらく戦国期には北方にある亀山城に居住し、その背後の北条城を詰の城として設定していたのではないかと考えられる。
わずかに残る東側の城塁跡と思われる部分。 | |
*鳥瞰図の作成に際しては『信濃の山城と館』の宮坂氏の図を参考にした。
桜坂上砦は、稲荷社の東300mほどのところにある。比高30mほどの台地縁部である。
図面を見ると、この城には、けっこう遺構がよく残されているようである。台地縁部なので台地側からアクセスするのが楽そうだと思って、路肩の余裕がありそうなところに車を停めて、台地上を歩いてみる。
ところが、城があると思われるのは民家が建て込んでいる個所の奥のようであり、北側からアクセスするには必ず民家の敷地内を通り抜けないと到達できない。仕方がないので、台地下に回り込んで、下方から堀の様子を確認してみることにした。
桜坂を下って行くと(この坂も堀切の跡であったと思われる)、下に墓地が造成されているところがある。ここから城塁側面部に入り込んで行くと、そこに斜めに造成された腰曲輪が見られる。
それを進んで行くと、1郭西側の堀切、2郭西側の堀切が確認できた。さらに進んで行けば3郭西側の大堀切に行けるはずなのだが、ここから先はヤブがひどくて進んで行く気にはなれなかった。
この方向からはここまで。ということで、再び台地上まで上がって行って、西方の神社の方から3郭西側にアクセスしていくことにする。実際問題としては、西方の神社の辺りに車を停めて、このように西方からアクセスするのが一番分かりやすいかもしれない。ちなみに、この辺りからは亀山城と北条城のある山がよく見えており、この2つの城と何らかの関連性があったものと感じてしまう。
ちょうどこの辺りで畑作業をしていた地元の方がいらっしゃったので、桜坂上砦のことを訪ねてみた。その方は、砦があったということはご存じなかったのだが、尋ねてくる人はちょくちょくいるということを教えてくださった。
こうして西側の畑からアクセスしていったところ、3郭西側の堀が見えてきた。幅10mほどもあり、広大なものである。この堀の規模からすると、なかなかしっかりと構築された城郭であったものと推測される。
桜坂上砦も、西牧氏城館群の1つに位置づけられている城郭である。
桜坂上砦東端の桜坂。ここも堀切であったろう。 | 1郭と2郭との間の堀切を下から見たところ。 |
2郭下の腰曲輪。3郭に向けて登坂になっている。 | 3郭との間の堀切を下から見たところ。 |
3郭手前の堀切。 | こちらも3郭手前の堀切。かなり大きい。 |
桜坂上砦も、西牧氏の城館群に属するものであり、於田屋城の南方を守るための砦であったと考えられている。 |
*鳥瞰図の作成に際しては『信濃の山城と館』の宮坂氏の図を参考にした。
柳坂上砦は、荒海渡砦と東に向かい合う比高30mほどの台地の縁部分にあった。緩やかに突き出した台地先端部分といった地取りである。
尾入沢をはさんで、このすぐ西方には荒海渡砦が存在しており、あたかも退治対峙するような位置関係にある。
台地に上がってみると、そこは一面の果樹園と空き地になっている。手持ちの図面を見ると、竪堀が2本あり、それが砦の範囲を示しているようなのだが、竪堀がどれなのか、はっきりと確認することはできなかった。
といった状況で、城の遺構を明確に確認することはできないのであるが、40m四方ほどの単郭のものだったのではないかと想定されているようである。
柳坂上砦も、西牧氏の於田屋館の防衛のために設置された砦群の1つであったと考えられている。
柳坂上砦の郭内部。遺構らしきものは見られない。 | 柳坂上砦側面部の城塁。 |