長野県松本市

*参考資料 『信濃の山城と館4』(松本・塩尻・千曲編)

北条城(西牧城)・亀山城(松本市梓川南北条)

*鳥瞰図の作成に際しては『信濃の山城と館』の宮坂氏の図を参考にした。

 亀山城は、金松寺の北側にそびえる比高30mほどの山稜先端部に築かれていた。この亀山城から尾根続き北側に登って行ったところにある比高200mほどの山稜が北条城の跡である。

 ということで金松寺を目指していくのが分かりやすいであろう。金松寺の東側には農村広場があるので、ここに車を停めておくことができる。

 車を降りて山の方を見ると、山の周囲には鉄柵が張り巡らされているのだが、ゲートも見えている。このゲートを開けて中に入って行けばよいのである。

 ところで、このゲートの留め金、私にとっては初めて目にするものであり、最初、どうして開ければいいのか、分からなかった。あれこれ試しているうちに、留め金の円盤状の部分がはまっているところに指を入れてスライドさせれば、簡単に外すことのできるもので、分かってしまえば、鎖やなんかでぐるぐるするよりはよほど簡単なものであった。この後、いくつかの山城で同じようなゲートに対面したのであったが、外し方さえ覚えてしまえば、どうということはない。

 ゲートに入ったところで、道らしきものはない。それでも山の斜面に沿って沢沿いの左側を進んで行くと、獣道らしきものがある。これが登城道なのであった。

 それを進んで行くうちに、亀山城の北側、北条城の登城口との間の尾根鞍部に到達する。ここで尾根を分割するようにして堀切が入れられている。西側の部分は堀切が二重になっている。

 ここから、まずは亀山城に進むために南側の緩やかな斜面を登って行く。するとすぐに低い城塁が見えてきた。2郭の城塁である。郭内部に入り込んで行くと、内部はきちんと削平された平場となっている。まさに郭そのものである。

 その正面にも整った城塁が見えている。高さは2mほどだが、しっかりと切岸加工されている。これを登ったところが1郭である。1郭は南北に長く、60mほどはある。やはり内部はきちんと削平されている。この先端部には虎口状の箇所が見られるが、それほど明瞭なものではない。

 亀山城はこれだけの城であるが、面積が広く、居住性の高い郭となっている。比高も30m程度であるから、籠城用の城というよりは山麓居館に近いものであったろう。

 それに対して詰の城というべきものが、背後の比高200mほどの山稜に築かれた北条城である。亀山城との間の堀切から、山稜を登って行く山道が見えている。

 「道があるんだ!」と思って登り始めたのだが、それはちょっと甘く、道はすぐに途絶えてしまった。とはいってもヤブの少ない尾根であったので、後はひたすら斜面を登って行けばいいだけである。

 尾根を登って行く途中には、側面部に竪堀がいくつか見られる。ものによっては堀切状に尾根部分まで食い込んでいるものもあり、登城道を扼するための構造物であったことが分かる。

 そうして登って行くと、馬出し状の郭のところに到着する。馬出状というのは、この部分の背後に堀切があって土橋で接続しているからである。これを登って行くと腰曲輪があり、その上がいよいよ1郭である。

 1郭の虎口は南側に開口している。ここから入って行くと、内部は長軸30mほどの台形状の空間となっている。周囲には土塁が巡らされており、主郭らしく、しっかりと造成されていることが分かる。

 ここから西側に進んで行くと、2郭との間には深さ6mほどの堀切があった。なかなか鋭い堀切であり、何かに掴まりながらでないと、足を滑らせてしまう。実際、ここで滑って転んでしまった。

 その先が2郭。1郭側には浅い堀切状のものがあり、その先を平場としている。さらに進んで行くと2郭の先にも堀切があった。大きさは1郭側面部のものよりは劣るが、それでも鋭い堀切であることには違いがない。
 
 それを上がって行ったところが3郭である。3郭は2郭の倍ほどの面積がある。先端近くに穴が2つうがたれているのだが、これはいったい何のためのものなのであろうか。後世の改変なのかもしれない。

 3郭から先は斜面となり、そこに帯曲輪が数段造成されている。尾根を切岸加工した際に生じたものであったと考えられる。こちら側の城域はここまでである。

 再び1郭まで戻り、今度は東側の郭群を目指す。ということで1郭東側の堀切を降りていったのだが、これがけっこう深いものであり、堀底からの高さは10m近くある。下に降りて4郭側から1郭城塁を見ると、鋭くそびえていて、いかにも威圧的である。東側からここまで来た敵は、これを見て戦意喪失するかもしれない。この日訪れた城の中でも、一番の見どころのある遺構がこの部分だった。

 そこから東側に進んで行ったところが4郭である。緩やかなピーク部だったものを削平したようで、4郭はそれほど広くなく、周囲には腰曲輪が巡らされている。4郭内部には石碑が1つ祭られていたのだが、これは城址碑ではなく、鳴神を祭ったものであった。

 4郭からは北側にかけて段郭が多数造成されている。また東側に降ったところにも段郭群がある。どちら側の方向から登ってきても、段郭群によって阻まれるようになっている。

 北条城は、それほど大規模な山城ではないが、1郭周辺の堀切は鋭く、特に東側の城塁はきれいに切り立っており、城郭ファンの心をとらえるだけのものである。山そのものも比較的登りやすく、この地域ではお勧めの山城の1つである。

南側から遠望する亀山城(手前の山)。奥に高くそびえているのが北条城である。 上の原西部農村広場に車を停めて、すぐ前のこのゲートを開けて内部に入って行く。獣道のような道を進んで行くと北条城との間の分岐点に差し掛かる。
これが北条城との間の堀切。西側は二重構造になっている。 堀切から南側に進んで行くと、すぐに2郭の城塁が見えてくる。
2郭から見た1郭城塁。 1郭内部。きちんと削平されている。
1郭先端部の虎口状部分。
次に分岐点の部分まで戻って、そこから北条城を目指して、ひたすら尾根を登って行く。
分岐点から見ると、山道が見えている。「道があるのか」と思って進んで行ったのだが、すぐに道はなくなる。それでもヤブではないので比較的歩きやすい。 尾根の途中にはこのような竪堀が何本か見られる。
1郭下の馬出状の郭の堀切。中央に土橋がある。 1郭城塁をよじ登って行く。
1郭内部。土塁がきちんと巡らされている。 1郭南側の虎口。
西の2郭との間の堀切。鋭い堀切である。 2郭内部。
3郭との間の堀切。 3郭内部。穴状に削られた箇所がある。
再び1郭に戻り、4郭方向へ。こちらの堀切は非常に深い。 4郭側から見た1郭城塁。写真ではたいしたことなく見えるが、非常に高く威圧的である。
4郭にある鳴神様の碑。 4郭から北側に段郭が続いている。
再び1郭の城塁。どこから見ても見事だ。 桜坂上砦付近から遠望した亀山城と北条城。
 北条城は、当地の豪族であった西牧氏の城郭であったと考えられている。西牧氏はかつては山麓に居館(於田屋館)を営んでいたのだが、戦国期に至って、居館としての亀山城、詰の城の北条城を築いて移ってきたものであろう。




尖(とんがり)屋敷(岩岡佐渡屋敷・松本市梓川梓中塔)

*鳥瞰図の作成に際しては『信濃の山城と館』の宮坂氏の図を参考にした。

 尖屋敷は、北黒沢川と南黒沢川とが合流する地点にある細長く三角形で比高20mほどの台地先端部にあった。

 急峻な土手に囲まれた台地先端部であるから、要害性は申し分なく、台地基部の部分を区画してしまえば、十分に城館として立地する場所である。

 とはいえ、現状では明確な遺構というものは存在していない。台地前端が果樹園となっており、かつてあったであろう堀切は現在では認められなくなってしまっている。

 先端部は二股に分かれており、その間が沢状になっており、そこに小川が流れている。それを挟んで南北に2つの郭を配置するという形状であったものと思われる。いずれも細長い三角形状となっており、この形状そのものが「とんがり屋敷」という名称の由来になっているのだろう。

 南側の方が中心部と思われる箇所であるが、こちらは作業所となっていて、勝手に立ち入りできなくなっている。先端部はかなり細長くなっているようで、それほど広い面積を有しているわけでもない。



 尖屋敷は、小笠原氏の家臣であった岩岡佐渡守の山屋敷であったと伝えられている。




1郭と2郭との間の谷戸部分。 1郭内部。




中塔城(中野城・小室山古城・中洞小屋・松本市梓川中塔)

*鳥瞰図の作成に際しては『信濃の山城と館』の宮坂氏の図を参考にした。

 中塔城は、尖屋敷の西方1kmほどのところにある比高440mほどの山稜に築かれていた。

 中塔城といえば、林城等の城郭を武田氏に奪われた小笠原氏が、ここに籠城してゲリラ活動を行い、さんざん武田勢を苦しめた城として知られている。

 といったようなことからすると、なかなか興味深い山城である。しかし、比高が400m以上もあること、図面を見たところで、あまり面白そうな遺構がなさそうであることから、どうも登城する気にはなれない。

 登る機会もなさそうであったのだが、城のイメージを知るために、宮坂氏の図を基にした鳥瞰図を描いてみたので、参考までに掲示しておく。

 小笠原氏関連の城郭と言えば、大規模な堀切、段々と配置される郭群、要所に積まれた石垣などが特徴的であるが、この城にはそれらしい要素が見られない。小笠原氏は、どうしてこのような山城に籠城したものであろうか。

 宮坂氏の図を見ると、3郭のさらに上に90mのところに「堀 殿様水」という書き込みがされている。となると、この先に水源地があったということである。これは心強い。どんな堅固な山城でも水源が確保できなければ長期間の籠城は不可能である。

 非常に高所で、水源も確保できるこの山に立てこもるというのは、敵からしたら、なんとも攻めがたい。そうした心理的隙をついて、ゲリラ活動は行われていたのではないだろうか。

 小笠原氏については、林大城のところで記述してあるのだが、一応ここにも再掲しておこう。

  作法の「小笠原流」というのがあることからも、小笠原氏が古くからの名族であったということはよく知られている。小笠原氏は武田氏の分流であるが、その氏族は各地に点在し、大族というにふさわしい家柄であった。南北朝時代には北朝方に付いていたので、その功績もあって、信濃守護に任じられることになった。ちなみに武田信玄の生母「大井氏」の出身である大井氏も、小笠原氏の一族であった。

 しかし、名族というのは、なかなか騒乱の時代を生き残れるのが難しいものである。戦国期になり武田氏の勢力が増してくると、小笠原氏も安穏として入られなくなった。ところが、当時の当主、小笠原長時という人はわがまま勝手な人物で、家臣たちから嫌われていたという。自身が武勇優れていたこともあり、それを意味もなく威張り散らしていたというのである。
『寿斎記』には「長時公強き御大将にて、我儘気随に遊ばされ候故に、両郡の大身成る侍衆、皆不足を存じられ候」とある。この後、せっかく出仕した家臣たちに会わなかったりぞんざいに扱ったりした話が掲載されているが、すべて長時の「気随(勝手気まま)」がその原因だと述べている。戦乱の時代にあって、統率力を欠き、家臣たちから嫌われるようでは、戦国大名たる第一条件を喪失しているといっていいだろう。

 天文17年(1548年)2月、上田原の戦いで、武田信玄は村上義清勢に敗れてしまう。それをみて長時は武勇にはやった。伸張勢力だった武田がつまづいたのだから、この際たたいておくのはいい機会だとでも思ったのだろう。負けたやつをよってたかって叩くというのは、武士道的な発想であるとも思えないが、まあ現実的ではある。そこで7月、小笠原勢は、諏訪地方に攻め込んだ。さらに塩尻峠を越えて武田領に侵攻する・・・・のはいいのだが、そこで家臣の裏切りにあってあえなく撤退することになってしまう。ほ〜ら、家臣から嫌われていては戦国大名はやっていられないって言ったでしょ?

 『妙法寺記』天文17年7月15日には「信州塩尻嶺に小笠原殿五千計にて御陣成され候を、甲州人数、朝懸け成され候て、悉く小笠原殿人数を打ち殺しめされ候」とあり、小笠原長時は、塩尻峠の戦いで武田勢にこてんぱんにやられてしまったようである。武田勢はさらに進軍し「村井と申し候要害を取り立て候て、繁昌成され御持ち候」とあるように、陣城を築いた。

 『高白斎記』の記述では合戦は7月19日であったとし「卯の刻、塩尻峠にたてこもり、小笠原長時責め破り、数多討ち捕り申し候」とある。やはり「村井の城の鍬立て」とあり、村井城が前線基地として取り立てられたことを示している。

 長時は、後を追うようにして領内に攻め込んできた武田勢に対して、有効な防御手段を施すこともできず、多くの城郭を放棄して領内から脱出する。せっかく整備された林城なども、うまく利用されることもなく、みな「自落」してしまうことになるのである。城は立派だったのに家臣団の意識を統一することができていなかった。人は石垣、人は城・・・・・。

 『高白斎記』の記述によれば「(6月)15日・・・酉の刻(午後6時)イヌイの城を攻め取り、勝鬨御執行。戌の刻、村井の城へ御馬を収められ候。子の刻、大城、深志、岡田、桐原、山家、五ヶ所の城自落」とある。午後6時にイヌイ城を攻め落とし、八時に村井城に帰陣して様子を伺うと、午前0時には、主要な5ヶ所の城から、攻めるまでもなく、城兵が退散していったという様がうかがい知れる。ほとんど無抵抗のまま、武田氏に降参していったというような具合である。

 ところが、その後の、小笠原長時の反撃がすごい。山奥の中塔城にこもって、武田勢に対してゲリラ戦を挑み始めたというのである。かつての守護がゲリラになる、っていうのには一抹の苦笑がこぼれてしまいそうだが、信州の山奥に立てこもって、隙を見つけては山賊のように攻めてくるのでは、まったくたまったものではない。これには武田勢もそうとう迷惑したようである。そういえば、信長に追放された近江守護六角氏も、その後甲賀やらの山岳地帯にこもって執拗なゲリラ戦を挑んでいたが、それに似たようなものであったかもしれない。「敵の城と領土を奪ってハイおしまい」と思っていたのに、逃げた奴らが山賊化したのでは、まったく迷惑千万であったろう。

 以下、『寿斎記』の記述を基に中塔城(『寿斎記』では中東城)での籠城の様子をまとめてみる。ちなみに『寿斎記』というのは、この中塔城の城主二木氏の一族であり、後に徳川氏に仕えた二木豊後入道寿斎が、慶長16年に小笠原主水の求めに応じて書き記したものということになっている。

 天文19年3月、村上氏の人数を得た小笠原長時は、松本奪回のため、野々宮に兵を出した。ここで武田方の軍勢と交戦になり、小笠原軍は武田方の首300を討ち取ったという。いわゆる野々宮合戦がこれだ、というのだあ、この合戦の記述、他の史料には見当たらない。本当にあったのかどうか疑問も残る。というのは、この直後にこのような記述もあるからである。
 合戦後長時は「今日の軍さで勝利を得たとはいえ、晴信は深篠(深志=松本)にいるので、私に背いた譜代の者は、晴信方になってしまったままだ。村上勢は引き返してしまった。今更晴信に降参もできない。このまま腹を切ろう」といったというのである。
 合戦に大勝利を得たというのに、絶望して腹を切ろうというのはいかにも不自然な発言である。実際には野々宮合戦はそれほどめざましい勝利などではなく、結果、小笠原氏の不利な状況を確認しただけのものだったのではないだろうか。

 ともあれ、この発言を聞いた二木豊後は、「大将が自害されては、逆意の者を誰が切り従えましょうか。また、忠節を尽くした犬甘・平瀬にも申し訳が立ちません。自害を思いとどまり、わが中塔の小屋に籠りなされ。私は日ごろ、ここに妻子を置き、堅固の地を城郭にしつらえ、兵糧をたくさん籠め置いております。中塔の城は、南北は切り立った谷、東の山の先は岩場で、西は山に少々続いていますが、これも深山に続いており、なかなか人が参るべくもない場所です。日本中の軍勢が攻め寄せてきたとしても、決して落ちるような所ではございません。ここにお上りになって浮世の隙をご覧下され。」といって中塔城への籠城を勧めた。
 さらに「5千ほどの人数で3年ほど籠城するほどの兵糧は十分にあります。矢も籠めおいてあります」と答えた。そこで小笠原氏の家臣団は、中塔城に籠城することとなった。

 長時が中塔城に入城して3日目には武田晴信が攻撃を仕掛けてきた。晴信は中塔の根小屋に攻め寄せ、大手より攻め上がり、中塔城の八分目の所まで攻め上がってきた。長時は籠城衆3千の指揮を取り、武田軍を切り崩し、敵の首200を取った。晴信は御室原まで退却した。
 その頃、越後の長尾景虎が川中島まで出陣してきて、さらに村上と1つになって小室(小諸)まで進出して来たので、晴信も兵を引かざるを得なくなった、とある。

 しかし、これはちょっと眉唾である。天文19年に長尾景虎が小諸辺りまで進出してくるというには史実ではなく、『甲陽軍鑑』に見られる記事である。となると、『寿斎記』は『甲陽軍鑑』を下敷きにしている部分を含んでいるということになる。『甲陽軍鑑』の信憑性の怪しさについては以前書いたとおりである。こうして考えると、この記録も、手放しで信用してよいものかどうか、ちょっと考えざるを得ない。

 とはいえ、代わりに長時の動向を知る史料もないので、続けて『寿斎記』の内容を紹介してみる。
 中塔城での小笠原長時の奮戦を聞いて、いったんは武田方に付いた譜代衆・・・仁科、道外らみなみなが、矢や兵糧を援助してくれたという。

 中塔城では戦いは小康状態になっていたらしい。その頃、武田の包囲軍にいた飯富兵部の者が、籠城衆の二木善右衛門の馬が立派なのを見て「売ってくれないか」と申し入れた。善右衛門は、「売らないでもないが、金などはいらない。その代わりに所望したいものがある」と答えた。「所望したいものとは、武具か、刀か、それとも籠城中であるので、兵糧か? いずれにしても望みの通りに与えましょう」と言ってやると、善右衛門は「他でもない。欲しいのは晴信の首と裏切り者の瀬間入道めの首の2つよ!」と答えた。
 軍の最中に敵の馬を買いたいなど、のどかな印象を受けるが、それに対して二木善右衛門の取った言動には小笠原方の者たちは胸がすく思いがしたことであろう。この返答に怒った武田軍は、またもや中塔城に攻め寄せたが、城は堅固であり、武田軍の被害が拡大するばかりであった。

 このような感じで、中塔城攻めはまったくはかどらず、小笠原氏の抵抗も止む様子がなかった。さすがに手を焼いてしまった晴信は、小笠原方に和睦の使者を送った。内容は次のようである。
 「いつまでも抵抗をせずに、武田の旗本にお成りくだされ。そうしてくれれば、もともと同族であるゆえ、悪いようにはしませんから」
 これに対する長時の返答はこうである。
 「そもそも小笠原は在京して、院に宮仕えをした家系であり、武田よりも上手(うわて)である。今更武田の傘下に入ることなど思いもよらぬ!」
 このまま籠城していても展望が開けるはずもなかったが、長時は和睦を蹴ってしまった。確かにプライドが高い人だったようである。
 そうはいっても、そういう抵抗も長く続けられるものではない。結局、小笠原長時は上杉景虎(謙信)を頼って越後に落ちていった。しかし、彼のプライドは越後の若造などに仕えている身を許せなかったようで、その後は京都に上洛し、遠い親戚筋に当たる三好長慶を頼って、将軍足利義輝に仕えたという。将軍に仕えるとはさすが名族、転んでもただでは起きないっていう感じである。その間に武田の横暴を訴え、旧領を取り戻してもらうことなどを要望していたのであろう。

 しかし、その長慶が病死し、将軍義輝が松永弾正によって暗殺されると、居場所がなくなった長時は、再び、越後に来て上杉謙信の所に身を寄せた。いったんは見限ったのに、お前はまた謙信を頼るのか、ってな感じであるが、やがてその謙信が死亡するとさらに各地を放浪することになる。いったいこの人はどこでどうしたかったのだろうか・・・・。結局どういうわけか会津の葦名氏に身を寄せることとなったのだが、天正11年(1583)、怨恨を抱いていた家臣によって会津で殺害されてしまう。結局、家臣に嫌われていたっていうのが、最後までたたってしまったというかわいそうな人生であった。やはり部下は大事にしてあげないといけないよなあ。

 長時の子息の貞慶は、武田家の滅亡後、織田信長に、信長死後は徳川家康に仕えていたということもあって、父が死んだ同年、松本城を与えられ旧領に復帰した。諏訪氏同様、執念の復活といったところである。その後、小笠原氏は各地に転封するが、近世大名として明治維新を迎えるに至る。長時の最期は悲惨であったが、小笠原という氏族自体は、名族らしく大名とという地位をまっとうすることができたわけである。メデタシメデタシ。

 また、この一族の小笠原貞頼という人物が、家康に命じられて船によって南方探検を行い、小笠原諸島を発見したとも言われているが、これには諸説あって、史実かどうかは今ひとつ不明である。 

尖屋敷方向から遠望する中塔城。




田屋城(上野城・松本市梓川上野田屋)

*鳥瞰図の作成に際しては『信濃の山城と館』の宮坂氏の図を参考にした。

 田屋城は、真光寺の北西側にそびえる比高300mほどの山稜に築かれていた。

 地形図を見てみると、南側の真光寺の辺りから登山道が付けられていそうだったので、そちら側に行ってみた。

 ところが、そこには入山禁止の大きな看板が立てられている。地元の方に許可をもらえれば、ゲートを開けて入って行くこともできたと思われるのだが、残念ながら地元の方に会うことができなかった。そんなわけで、今回は登城していない。

 鳥瞰図は宮坂氏の図に基づいて描いてみたものである。

 田屋城は、尾根上を堀切によって3つの郭群に区画した連郭式城郭であるが、土塁や堀切などの多用からすると、古い時代の滋野氏の城郭であったとはとても思われないようなものである。戦国期にも西牧氏によって改修を受けているのではないだろうか。

 4の部分は各減の最前線にあり、入口を固めるための番所のようなものだったのであろう。

 1郭と4郭との間の斜面の側面部には多数の帯曲輪が造成されている。しかし、こうした帯曲輪というのは居住性のあるものではなく、斜面を切岸加工したがゆえに生じたものであったろう。



 田屋城の城主は滋野氏の一族の滋野(海野)讃岐守貞兼であったと伝えられている。

 滋野氏は後に、西牧氏を名乗ることになるので、田屋城は、西牧氏の古い時代の城郭であったということになるのだが、上記の通り、戦国期の改修を考えるべき城であると思う。。






















長坂上砦から遠望する田屋城。 入口を見つけたのだが、入山禁止となってしまっていた。




鞠子山砦(松本市梓川上野花見)

*鳥瞰図の作成に際しては『信濃の山城と館』の宮坂氏の図を参考にした。

 鞠子山砦は、穴沢秋葉社の南西にそびえる比高170mほどの山稜に築かれていた。

 この山のある場所はすぐに分かったのだが、登り口があるのかどうか発見できなかった。そのため、今回は登城できていない。

  鳥瞰図は宮坂氏の図に基づいて描いてみたものである。

 城は先端部分を削平して1郭としたもので、中央部に櫓台状の土壇があるのが特徴的である。

 1郭の前面部には切岸加工を施したことによって3段の段郭群が造成されている。

 尾根基部部分は堀切によって区画し、その奥の山稜側には数本の竪堀を配置して、通路を狭めるという工夫を行っている。



 鞠子山砦の城主等、詳しいことは未詳であるが、この地域には中世には西牧氏の支配地となっているので、西牧氏に関連した城郭であったと考えられる。







田屋城の下方辺りから遠望する鞠子山砦。山容がちゃんと見える場所があまりない。




城日影砦(松本市梓川八景山)

*鳥瞰図の作成に際しては『信濃の山城と館』の宮坂氏の図を参考にした。

 城日影砦は、島々駅跡の北側にそびえる比高150mほどの八景山に築かれていた。

 この城の登城口を探そうとして見たのだが、台風19号(2019年10月)の影響のためか、途中までの道路が通行不能になってしまっていたため、近くまでアクセスすることができなかった。そうしたこともあって、今回は登城してない。

 鳥瞰図は宮坂氏の図に基づいて描いてみたものである。

 城は山頂部の1郭と東側のテラス状郭によって構成されており、ほぼ単郭構造に近いものであった。

 この単郭部分を守るために西側と東側の尾根には、それぞれ二重堀切を置いて区画を図っている。

 また北西側の斜面には、切岸加工によって生じた帯曲輪が2段ほど形成されているようだ。

 城の規模と構造からして、物見のための砦といった性質のものだったのであろう。



 城日影砦の城主等、詳しいことは未詳であるが、この地域には中世には西牧氏の支配地となっているので、西牧氏に関連した城郭であったと考えられる。





梓川の南側から遠望する城日影砦。鉄塔の建っているあたりの西側だと思う。