長野県松本市

*参考資料 『信濃の山城と館4』(松本・塩尻・千曲編)

赤木北城(松本市寿小赤)

*鳥瞰図の作成に際しては『信濃の山城と館』の宮坂氏の図を参考にした。

 赤木北城は、北洞下堰の南側にある、比高20mほどの台地縁部に築かれていた。赤木山の北端部にあたる場所である。

 というわけで、北洞下堰の南側の台地上にありそうな道をナビにインプットして接近してみる。畑の中の道を通って行くと、やがてそれらしいところに到達した。路肩に車を停めて歩いて行く。すぐに城址らしい場所が見えてくる。

 しかし、城はかなり荒れた状態になってしまっていた。案内板などは何もなく、南側の堀にはゴミや土砂が投げ込まれて、かなり埋められてしまったようだ。城内も荒れ地状態である。かつては耕作地であったのかもしれないが、現在は放棄されている。

 城内には廃墟となったアパートが建てられている。こんなところになぜアパートを建てたのであろうか。周囲には他に住宅などない場所である。結局人はほとんど入らずに廃墟になってしまったものだろう。

 東側と西側の堀だけは旧状を維持しており、なかなか立派な堀であったことが分かるのだが、城そのものが荒れ果ててしまっていて、なんだか心寒くなってしまうのであった。せっかくの中世遺構であるのに、こんなに忘れ去られてしまっている城館というのもあるものなのだ。もっとも、まだ立入禁止になっていないだけましなのかもしれない。

 赤木北城は寂しい城址である。


 赤木北城の歴史等詳細は未詳であるが、赤木氏の居館であったと言われている。









東側の堀跡。 南側の堀跡。かなり埋められてしまっている。
西側の堀跡。こちらは旧状を維持している。 これも南側の堀跡。ゴミ捨て場となってしまったようだ。




赤木南城(松本市寿小赤)

*鳥瞰図の作成に際しては『信濃の山城と館』の宮坂氏の図を参考にした。

 赤木南城は、北城の800mほど南方、赤木山の西方の中洞堤の上の台地縁部にあった。中洞窟からの比高は30mほどの急斜面となっている。

 赤木北城とともに赤木氏の居館を南北から守るための城館であったと思われるが、北城と同様、こちらもほとんど打ち捨てられてしまっている。最初はどこが城址なのかも分からなかったのだが、歩いてみて、セイコーエプソンの駐車場の南側がそれらしいということが分かった。

 城の北側には広い駐車場(セイコーエプソンの)があり、車を停めておくのは楽そうだったのであるが、駐車場入り口には「関係者以外の駐車禁止 カメラ監視中」などと書いてあって、なかなかものものしい。何か問題でもあったのだろうか。そんなわけで、ガラガラの広い駐車場がありながら、そこに車を停めておくことができない。車はどこか離れたところの路肩にでも停めておくしかない。

 駐車場の奥には一段高い土手が見えている。これが赤木南城の城塁であるらしい。駐車場に沿って進んでいくと、2か所に窪みが見られた。これはそれぞれ、東側の堀の跡であったらしい。しかし、だいぶ埋められたようで、堀壁面の鋭さは失われてしまっている。

 その先が1郭である。1郭は長方形をしており、長軸40mほどある。東側には土塁も盛られている。

 手持ちの図面を見ると1郭北西側に標柱があるようだったので探してみたのだが、すでに失われてしまっていた。現在では城址であることも忘れ去られてしまっているようだ。1郭の西側の下にも郭の名残があった。

 城の南側は台地縁部にあたり、高さ30mほどの鋭い斜面になっていた。その下に中洞堤がある。

 こんなわけで南側の要害性はなかなか高いが、城そのものはかなり改変を受けているうえに、すでに城址として認識されていない。北城と同様に、心寒くなってしまう城館なのであった。


 赤木南城の歴史についてはよく分からないが、天正の初めころ、古川伝八郎が守っていたという。

 後の天正13年、小笠原長慶の動静を伺うために井伊直政が塩尻峠までやってきた際、貞慶は、赤木山に陣を置いたという。その際にこの城が利用された可能性がある。

1郭東側の堀跡。 1郭の城塁。内部は山林のままである。
さらに東側の堀跡。




波田山城(秋葉城・松本市上波田光明寺)

*鳥瞰図の作成に際しては『信濃の山城と館』の宮坂氏の図を参考にした。

 波田山城は、波田浄水場の南方にそびえる比高130mほどの山稜に築かれており、googlemapにも掲載されている。

 波田山城は、わりとよく整備されており、山城とはいえ訪れやすくなっているのだが、その入口がちょっと分かりにくい。実は、道を間違えて最初あちこち戸惑ってしまったので気を付けた方がよい。以下にアクセス方法を述べる。

 登城口への分岐点はこの場所にある。この場所で右折しなければならないのだが、道なりに進んで行くと、配水場のところに出てしまうことになる。こうなると城址へは行けないのだが、右折の道は未舗装の林道なので、ついつい配水場の方に行ってしまいがちなのである。

 右折するポイントには「若澤寺遺跡→」といった表示があるのだが、波田山城についてはまったく何も書かれていない。しかし、この若澤寺方向に向かうのがポイントである。

 ここから先は未舗装の林道であるので、運転には多少の注意が必要だが、運転していて不安になるほどの道でもない。これをけっこう長く進んで行く。途中で引き返したいような気分になってしまうのだが、あきらめずにとにかく進んで行く。

 するとまた道の分岐点がある。そこには看板があって、この看板に初めて波田山城の位置が記載されている。しかし、この看板も書き方がよろしくなく、この看板を見た私は、波田山城の位置は林道をまっすぐ進んで行った方かと思ってしまったが、それは間違い。実際には下の写真にある通り、看板のある方向の道に進んで行くのである。

 看板の周辺は林道の幅が広くなっているので、車はそこに停めておいた方がよい。そこから道なりに進んで行けば5分ほどで、右の図にある登り口に到達する。登り口にはしっかりとした案内板があるので、登城口であることは確実に分かる。

 それにしても、この山にもあちこちに「止山」の看板が立てられていて、ビニールテープが張り巡らされている。それでも遊歩道のある部分に関しては、立ち入ってもよいように配慮されているようである。

 登城口から登って行くと、わずかな谷戸部分にテラス状の段郭が数段配置されている。その段郭の脇に古そうな城址碑がポツンと置かれていた。旧波田町の城館は、淡路城にしても櫛木城にしても、かなり古い時代に建てられたと思われる城址碑が設置されているのが印象的であった。波田町は相当早い時期から、城址に対する意識を強く持っていたのであろうか。

 比高30mほど登って行ったところが尾根の分岐点となっており、ここから登城道は左側に向かって進んで行く。登ったところの腰曲輪がやや低く堀切状になっており、そこから段々の腰曲輪に沿って登って行くことになる。その脇には主郭から続く竪堀が下方に向かって延びている。

 この城の末端部の辺りは造作が甘く感じられるのだが、本城とその周辺の腰曲輪や堀切はしっかりと造作されたものであり、見どころとなっている。

 進んで行くと、堀切の側面部を通って本城内部に進入できた。入城ルートとしては不自然なので、本来は脇の腰曲輪を経由して本城に入るようになっていたはずである。

 本城は東西に細長く、幅10mほどに対して、長さは40mほどある。ここには城址標柱、神社、井戸跡など、いろいろなものが点在している。また、西端には土塁が盛られており、そこから堀切を挟んで南城がある。

 本城から北東側にも堀切があり、その先には北城と周辺の郭が造作されている。といったように、中心となる3つの郭と、その周辺の腰曲輪とによって構成されている郭である。全体として見れば、造作規模はけっこう大きく、地元豪族の居城としては、なかなか念入りに造られたものである。

 登り口までは分かりにくいのだが、ここまで到達できれば、比較的お手軽に、充実した山城遺構を楽しむことのできる城郭となっている。

櫛木城から波田山城のある山を目指して進んで行くと写真のような分岐点に差し掛かる。ここで表示のある若澤寺遺跡の方に進んで行く。未舗装の林道をけっこう長く進んで行くことになる。 やがて写真の看板の立つ分岐点の所に出る。ここで看板のある左側の道を進んで行く。車はこの辺りに停めておくのが無難である。
道路を進んで行くと、登城口に到達する。 階段脇の段郭に置かれた城址碑。
尾根のところにある箱堀状の腰曲輪。 1郭城塁を登って行く。
本城の城塁と南側下の腰曲輪。 本城と北城との間の堀切。
本城に建てられた城址標柱。 本城には井戸の跡らしきものもある。
本城南端部の土塁。 その下には堀切を隔てて南城がある。
本城北側下の腰曲輪と竪堀。 本城には神社も祭られていた。
西側の腰曲輪から見る北城の城塁。 北城内部。
その先の下にある段郭。 北城と本城との間の堀切から延びる竪堀。
 波田城は地元の豪族であった波田氏の居城であったと考えられる。波田氏は南北朝時代からこの地域にいたらしいが、この城は南北朝時代の城というよりは、戦国期城郭である。

 城のある位置が信濃から飛騨方面に抜ける重要街道沿いであることから、この街道を抑える拠点として機能し、後には武田氏の関与も考えられる城郭である。




淡路城(松本市波田上波田)

*鳥瞰図の作成に際しては『信濃の山城と館』の宮坂氏の図を参考にした。

 淡路城は、松本病院の西方300mほど、比高30mほどの台地先端部にあった。城址の端にはNTTのアンテナが建っている。また、南側と通っている道路沿いのこの場所に城址碑がある。

 台地上は一面の宅地となっており、残存する堀の一部も、東西を通る道路には面していないこともあって、城址がどの場所であるのか分かりにくく、とまどってしまう。そこで目印となっているのが上記の通りNTTのアンテナである。これだけは遠くからでも見えるので、とてもありがたかった。まずはこれを目指していくよいだろう。

 このアンテナに入り込む道の脇には、けっこう古そうな城址碑が建てられていた。旧波田町の城館に関しては、このような古く立派な城址碑が建てられているケースが多いので、それもありがたい。

 NTTのアンテナの先の台地縁部分の民家奥には、東側の堀跡が残されている。堀の大部分は埋められてしまっているのだが、台地に接続する箇所に近い部分だけが完全に埋められずに残されているようである。

 西端の堀の残存状況も同様である。NTTのアンテナから西側に200mほど行ったところの民家の脇の畑の中に、やはり同様な堀の痕跡が認められる。しかし、注意してみなければ見落としてしまいそうである。こちらは目印もなく、テキトーに当たりを付けて探していくしかない。

 『長野県町村誌』には「東西1町37間、南北53間」ほどあったとあるというから、175m×95mほどの規模であったということになる。現状の東西の堀の位置はおおよそこの規模に一致するので、右の図の赤い線で囲まれた区画が主郭の範囲であったと想定される。長方形の区画であり、主郭としてはかなり大きなものであった。
 
 さらに西方には馬出があったというが、こちらはまったく痕跡も認められない。武田氏が関与した可能性を考えると、馬出しというのは丸馬出しだったのではないかと想像してみたくなるところである。この馬出しに関しては、武田氏の関与にしたがって、増設されたものなのではないだろうか。

道路脇に建つ城址碑。 東側の堀切跡。
西側の堀切跡。
 淡路城は小笠原氏の家臣淡路氏の居城であったと言われる。

 後にこの地域は武田氏の支配下となっていくので、武田氏時代に何らかの改修が施されている可能性があると考えられる。




櫛木城(西光寺城・再興寺城・松本市波田上波田)

*鳥瞰図の作成に際しては『信濃の山城と館』の宮坂氏の図を参考にした。

 櫛木城は、波田神社の東200mほど、比高30mほどの台地先端部にあった。淡路城の西方600mほどと、淡路城からは、かなり近い位置にある。

 こちらも宅地化が進んでいて、遺構は分かりにくくなってしまっているのだが、切通しの道路の脇に公民館が建っているあたりを目指していけば、わりと探しやすいかもしれない。車もこの公民館に停めておくことができる。

 公民館の脇の切通しの道路は東の堀跡であったと思われる。

 その西方部分はおおむね畑となっているのだが、注意してみると、墓地の奥の方に大きな碑が建てられているのが見えてくる。淡路城同様、ここにも古くて立派そうな城址碑が建てられていたのであった。

 この城址碑の西方に、明らかに堀跡と思われる窪んだ地形が残されている。堀の西側にも畑があるので、これは城域の内部を区画する堀だったのではないだろうか。すなわち、少なくとも2郭構造の城郭であったということである。

 ただし、城域の南端がどの場所であったのかは分からない。南側一帯は民家が建て込んでおり、区画とされるようなものはまったく見られない状況である。もともと何郭あったのかもはっきりしない。

 しかし、残存する堀の規模からして、しっかりと造成された城郭であったらしい雰囲気を感じ取ることは可能である。

櫛木城東側の堀切跡。左側の建物は公民館。 墓地の奥に建てられている城址碑。
城畑との間の堀切。 北側の天然切岸。実に急峻である。
 櫛木城には、室町時代中期の正長年間、櫛木盛之という人物が居城としていたという。櫛木氏のことはよく分からないが、地域柄小笠原氏に所属していたものであろう。後には武田氏の制圧下になったと思われる。

 もともとこの場所には大同年間という古い時代に創建された最興寺という寺院があり、この寺院の一部を利用して、城が築かれたものであるという。




かぎかけ山物見(松本市波田竜島)

*鳥瞰図の作成に際しては『信濃の山城と館』の宮坂氏の図を参考にした。

 かぎかけ山物見は、せせらぎの湯の南西にそびえる比高80mほどの山稜先端部にあった。せせらぎの湯には広い駐車場もあるので、車はここにちょっと停めさせてもらった。

 その背後の急峻な山上が物見ということになる。山頂には神社が祭られているので、参道があるはずなのだが、それがどこなのかよく分からなかった。ということで、今回は登城できていない。

 地形図を見てみると、山上にはわりあい広い平坦部があるようで、その先端に稲荷神社が祭られている土壇のようなものがある。もっとも、この土壇とそこから派生する土塁は、城郭遺構というよりも、神社に伴うものである可能性が高いと思われる。

 いずれにせよ、たいした遺構はなさそうなので、物見のための簡素な施設が置かれた、といった程度の場所だったのではないだろうか。


 物見は梓川とそれに沿って通る街道を見下ろせる位置にあるので、梓川地区への入口を監視するための施設だったものと考えられる。












北側の山麓から見上げるかぎかけ山。