長野県松川村

*参考資料 『信濃の山城と館7』(宮坂武男)

鼠穴館(松川村)

*鳥瞰図の作成に際しては、『信濃の山城と館7』を参考にした。

 松川村鼠穴の4581番地一帯が鼠穴館の跡である。

 鼠穴館は、地元の豪族の居館であったと思われる城館である。背後には城峯(鼠穴城)と呼ばれる詰の城が存在しており、山城と根古屋とが一体化した城館であった。しかし、その形状は把握しづらい。

 通常、根古屋と言えば、単郭の居館であったりすることが多いのだが、鼠穴館の堀や土塁の形状は複雑であり、単なる居館形状ではない。城域内部には複数の屋敷の名称が残されており、単独の豪族の居館というよりは、複数の名主が共存した屋敷の複合体といった構造をしていたようだ。実際に、上手屋敷、真屋敷、中屋敷、下屋敷、久保屋敷といった名称がそれを示している。

 といったこともあり、城域の内部は複数の屋敷が区画されて存在する複合居館であったと思われる。

 区画を示す堀や土塁といったものも、あちこちに残存している。しかし、それらをつなぎ合わせても、現状の残存部分から、堀や土塁によって囲まれた領域の全体形状を復元することは難しい状態である。もっとも、それは、かなりの部分が破壊されてしまったゆえ、と捉えることは可能である。

 最も城郭的な遺構が残されているのは北側の墓地になっている土壇の周囲である。ここには櫓台規模の2つの土壇があり、その間は堀切状の窪みとなっている。また、この周囲には、かなり本格的に堀が巡らされている。ただし、これらの土壇を独立した郭として見られるかというと、それにしてはあまりにも面積が小さすぎる。あくまでも独立した土壇といった程度の規模でしかない。

 南西側にも明瞭な堀の跡が見られる。ところが、南側部分は城内側の方が明らかに低くなっており、防御的にははなはだ心もとない。本来はもっと違った構造をしていたのであろうか。

 南端東側にも独立した土壇があり、ここに祠が祭られている。この背後の窪地部分が「久保屋敷」という名称で呼ばれているようだ。このような窪地に屋敷があったとは信じがたいことだが、文字通り「久保屋敷」というのだから、窪地の施設があったところなのであろう。もちろん、実際には「屋敷」というよりは「牢屋」のような非日常的な施設があったと考える方がしっくりとくる。
  
 こんなわけで、鼠穴館の全体構造は把握しづらい、としか言いようがないが、明確な遺構が残されているのも事実である。ここを訪れてみて、旧状がどのようなであったのか、いろいろと想像を巡らせてみるのも面白いかもしれない。



 鼠穴館の城主は、仁科氏に属した土屋盛俊であったという。後に武田氏の攻撃にあって没落した。その後は武田氏に属した人物が入城していたと思われる。
 
 天正10年に武田氏が滅亡した後は、小笠原家臣であった芳野氏が入部し、城主となったという。

 小笠原氏の古河転封後、芳野氏は当地に残って帰農することになった。近世では庄屋屋敷として機能していたと思われる。


久保屋敷の手前の土壇。 真屋敷手前の堀跡。
こちらも真屋敷の堀だが、北側部分。 中屋敷手前の堀。
北側の墓地の間の堀切状部分。 中屋敷北側の堀の、北端部分。
北西側の切通し部分。 館背後にある城ヶ峯。




観勝院山城(大和田山城・松川村川西)

*鳥瞰図の作成に際しては、『信濃の山城と館7』(宮坂武男)を参考にした。

 観勝院山城は、柳田の観勝院跡の西側にそびえている比高200mほどの山稜に築かれていたので、先ずは山麓の観勝院跡を目指していけばよい。車も観勝院跡の駐車場に停めて置ける。

 観勝院跡に入る前には獣除けの柵があるので、いったんこれを外して中に入る。寺院の案内板が設置されているが、寺院の敷地はそれほど広いものではない。また、そこに観勝院山城についての案内板も設置されている。

 観勝院の背後に山城へのルートを示す矢印の表示が設置されている。ここから山頂にかけて、10カ所ほどに城までの距離を示す案内表示が設置されているので、それに従って登って行く。ところが、途中、道が分かりにくくくて、ルートをはずれてしまった。道が明確ではないので、案内板が設置されていても迷ってしまうのである。

 結局、そのまま直登していったら、1郭北側の堀切のところまで直登する羽目になってしまった。直登は効率よく登れるのだが、斜面が急なので、けっこう疲れてしまう。

 ところで、東側の斜面には竪堀状の地形が何カ所も見られる。基本的には通路の跡なのだと思われるが、竪堀として掘られたものも含まれているのかもしれない。

 さて、なんとか1郭北側の大堀切までやってきた。この堀切が城内で最大のものであり、城域を区画するものである。ここから北側にさらに登って行った所に物見があるのだが、こちらは別の城と言ってもいいほど隔絶した場所にある。

 1郭から物見までの斜面は急峻で、その途中jの脇には小規模な帯曲輪が何段も造成されている。とても居住性のある郭ではなく、傾斜をさらに急峻にするために切岸加工したために生じたものなのだと思う。

 その上に長軸30mほどの平場があり、そこに「物見」と書かれた案内が立てられていた。ここが物見である。尾根続き側には土塁が盛られており、その先の尾根に堀切が入れられている。

 その先は登りの尾根になっているのだが、それを進んで行った所に大岩があり、岩に挟まれた部分が最後の堀切となっている。

 再び1郭北側の大堀切まで戻り、主城域に入って行く。1郭には「主郭」と書かれた案内が立てられていた。1郭は南北に長く、その先に切岸があり、2郭に接続する。また、側面部には帯曲輪が数段造成されている。これらの帯曲輪も切岸造成を行った際に生じたものであり、居住性のあるものではない。

 2郭にも「2郭」と書かれた案内板が設置されている。2郭の先に浅い堀切があり、その先が3郭である。

 3郭の先の堀切を渡るとそこが4郭。3や4の側面部にも何段もの帯曲輪が造成されている。堀切を降った竪堀には「竪堀」という案内、帯曲輪には「帯郭」といった案内板が設置されている、といった具合に、あちこちに案内板が設置されており、とても親切である。また、城内にはヤブもなく、とても歩きやすい。

 最後の堀切を渡った先が5郭。ここから先端に降りていったところに下り口の案内表示があった。これで城内を全部通り抜けたわけである。基本的には直線連郭式の単純な構造の山城であるのだが。造成がしっかりとしていて、いかにも恒久的な城郭として建造された城といった印象を受ける山城である。

 降りこそは、正規のルートを通って降りて行こう、と思って案内表示に従って進んで行ったのだが、山の斜面をそのまま降って行く箇所がけっこう多かった。これではテキトーに直登するのと大して変わらなかったといえるだろう。

 途中から斜めに斜面を横切って行くようになり、またもや正規のルートを喪失してしまった。結局、どう歩いてみても、道のはっきりしない個所で迷ってしまうというわけである。

 それでもそのまま降りて行って、元の観勝院跡に戻ることができた。

 登るのに骨が折れた山城であったが、遺構は見やすく案内板も充実しているので、マニアにとっては面白い城郭であると思う。



 観勝院山城のすぐ北方には西山城があり、南側には布上城がある。これらはいずれも西南方の敵に対して仁科氏が備えていた城郭群であり、仁科氏の城郭ネットワークの一員というべき城であった。

 観勝院山城を守備していたのは、仁科氏の一族であった大和田氏であったと伝えられている。この城の別名を大和田山城と呼ぶのは、そのことにちなんでいるのであろう。

 天正10年、武田氏の滅亡と共に仁科氏も没落してしまうが、これらの城郭群もそれに伴って廃城となってしまったものと想像される。

南東側から遠望する観勝院山城。ここからの比高は200mほどある。 観勝院跡の入口。柵を開けて入って行く。
観勝院跡にある観勝院山城の案内板。 城址への案内が何ヶ所にも立てられているのだが、途中で分からなくなってしまう。
結局、斜面直登をして、やっと1郭北側の大堀切のところまで来た。 大堀切からさらに上の物見を目指していく。
物見の内部。 物見北側尾根にある堀切。
さらに尾根を上がったところにある2本目の堀切。 1郭背後の大堀切まで戻ってきた。
1郭内部に建てられている案内板。 1郭南端の城塁。
2郭内部。 3郭との間の堀切。
4郭との間の堀切。 側面には竪堀の案内板がある。
側面部にある帯曲輪。 帯曲輪と4郭城塁。
5郭との間の堀切。 5郭東側の帯曲輪と5郭城塁。
5郭に建てられている案内板。 5郭の虎口。
東側の斜面には竪堀状の地形が何本もある。