長野県松川町

*参考資料 『信濃の山城と館』E 『日本城郭体系』

南方城・城山城(松川町元大島南方)

*鳥瞰図の作成に際しては、『信濃の山城と館』を参考にした。

 南方の城山城は、大沢川に臨む断崖上に築かれている。googlemapにも掲載されている原城と向かい合う位置である。

 この辺り一帯はリンゴ畑となっている。この中を西側の土手方向に向かって進んで行くと、窪んだ地形が見えてくる。これが東側の堀である。堀はだいぶ埋められてしまっているようで、深さも2m程度、城塁も緩やかになってしまっている。また、東側はコンクリートで固められてしまっていて、形状はかなり改変されているが、それでも堀としての形状を維持している。

 南端部の堀は谷戸状になっているのだが、ヤブがひどくて形状はよく分からない。

 北端部の堀には現在でも水路が通っており、これによって削られた谷戸をそのまま利用していたようである。

 形状は方形に近く、一辺が60mほどの規模である。城内の西端には稲荷の小社が祭られている。




 一方の南方城は、城山城の北西300mほど、やはり、大沢川に臨む断崖に築かれていた。こちらも、北側の道路から少し入り込んだところであるので、場所を把握するのが難しい。城の手前にはビニールハウスがあるので、これを目印とするのが分かりやすい。

 ビニールハウス沿いに断崖の方に進んで行くと、やがて幅広の堀が目に入ってくる。

 城山城に比較しても、南方城の堀の規模は大きく、堀幅だけでも20mほどはありそうである。しかし、それに比して、郭そのものは城山城よりも小さく、長軸40mほどの規模である。

 南方城については、内部は一面のヤブになっており、とても入り込めなさそうな様子で、形状はよく把握できない。しかし、こちらにも土塁や虎口などもなく、単純な郭となっていたようである。

 いずれの城にも駐車場はなく、車を停めるのには苦労する。




 両城ともに、詳しい歴史などは分からない。いずれも名子城に関連した、見張り台といった施設であったと伝えられているのみである。対岸に原城があることからして、原城との関連もありそうなところである。













城山城の東側の堀跡。城塁はだいぶ削られ、堀は浅くなっているようだ。 南側の堀跡。
北側の堀跡。 再び東側の堀跡を反対方向から。
南方城を遠望したところ。ビニールハウスが目印となる。 南方城南側の堀。堀幅が20mほどもある。
東側の堀。 城内は一面のヤブでとても立ち入れない。




北の城(松川町元大島新居南部)

*鳥瞰図の作成に際しては、『信濃の山城と館』を参考にした。

 北の城は元大島568番地辺りにあった。東側の低地に突き出した台地部分であり、ここに「北の城」という地名が残されていることから、何らかの城館施設が存在していたのではないかと考えられている。

 確かに、東側の台地縁部は、城塁状の土手になっており、こちら方向から見ると、それらしい雰囲気は感じられなくもない。

 しかし、それ以外の部分では、城郭遺構を見ることはできない。城内は一軒の民家と畑になっているばかりである。

 西側の台地続きに堀切があったのではないかと想定されるのだが、こちら側にも現状では何も認められない。ただし、西側には水路が流れており、これがかつての堀のラインを示しているのかもしれない。

 といったような状況で、本当に城郭があったのかどうかも怪しく思われるような場所であるが、城があったという伝承も地名もあるのだから、実際に存在していたことは間違いないのだと思われる。




 北の城は、大島氏の居城の1つであったと言われる。大島城の北方にあることから北の城と呼ばれるようになったものであろうか。
















北の城内部。遺構らしきものは見受けられない。




名子氏館(松川町元大島名子中部)

*鳥瞰図の作成に際しては、『信濃の山城と館』を参考にした。

 名子氏館は、本光寺の北東100mほどのところにあった。手持ちの図面では、保育園のすぐ南側とあったので、最初、ナビの地図にも掲載されている保育園を目指していった。ところが、これは空振りになってしまう。保育園は移転してしまっているようだ。実際の城址は、それよりも西方である。

 館跡の周囲は一面の畑となっているので、堀の多くの部分はすでに埋め立てられてしまっている。それでも南東部分は現在でも比高差があり、かつての城塁を残しているようである。

 また、城内の中心部に案内板と標柱が設置されているので、ここが名子氏館跡であることを認識できるようになっている。




 名子氏といえば、名子城の城主として知られているのだが、名子城を築く以前の古い時代の居館がこの場所にあったということなのであろう。中世領主の城館らしく、規模は80mほど四方のものであったようだ。













南東側の城塁。 城内にある城址標柱と案内板。
東側の城塁。低いながらも台地縁の立地であったようだ。