長野県駒ケ根市

*参考資料 『信濃の山城と館』E 『日本城郭体系』

荒城(新城・駒ケ根市赤穂中割荒城)

*鳥瞰図の作成に際しては、『信濃の山城と館』を参考にした。

 アルプスの丘の西方にそびえる比高100mほどの山稜先端部が荒城の跡であり、googlemapにも掲載されている。地形図を見てみると、アルプスの丘から上の山稜に続く道が付けられており、上の道から少し下って行けば、山登りをすることなく城内に到達できそうである。

 ということで、上の道に車を置いて、下の方に向かって進んで行ったのだが・・・・けっこうヤブがひどいうえになかなか遺構が見えてこない。といったことで、途中であきらめて引き返してしまった。

 しかし、帰宅してから地形図をもう一度見てみたら、上の道から城址まではかなりの距離があったようで、下のアルプスの丘から登って行った方が近かったらしい。遊歩道も付けられているということである。次に来るときは素直にアルプスの丘から登って行くことにしよう。比高も50m程度のようだ。

 そんなことで、今回、城まで到達することはできなかったが、参考までに、『信濃の山城と館』の図に基づいた鳥瞰図を掲示しておく。

 荒城は、方60mほどの単郭の城郭で、周囲に何本か堀が掘られている。しかし、あまり規模の大きな堀ではなく、溝のようなものであるかもしれない。そのうちの2本には内部に遊歩道が通っており、堀というよりは切通しの通路のようなものであるらしい。

 ちなみに、荒城という名の城は伊那地域にはいくつもあるが、荒城という名称は「簡素な砦」といった意味の一般名詞であったようで、この荒城も、文字通り、簡素な砦であったものと考えられる。




 この城の山麓地域は上穂氏の支配領域であり、荒城も、この上穂氏に関連した城郭であったと考えるのが自然である。上穂氏の詰の城として築かれた城郭だったのではないだろうか。





この先をはるか下ったところが荒城であったようだ。




吉瀬(きせ)城(ノロシ台・駒ケ根市中沢吉瀬)

*鳥瞰図の作成に際しては、『信濃の山城と館』を参考にした。

 吉瀬城は、天竜川に架かる吉瀬橋の東方にそびえる比高150mほどの山稜に築かれていた。天竜川が蛇行する地点の上の山に築かれた山城である。南西側の対岸には月誉平のある台地が見えている。

 山上には鉄塔が建てられているので、これが目印になっている。

 今回、日程の関係で、山上まで登ることはできなかった。参考までに、『信濃の山城と館』の図に基づいた鳥瞰図を掲示しておく。

 城は、ノロシ台という別名を有している。確かに目立つ山であるので、ここで狼煙を上げたら、各方向からよく見えそうである。ただし、単なる狼煙台とするには、加工度の高い山城であるともいえる。

 狼煙台の機能を有するだけではなく、吉瀬の地域の詰の城としても使用された山城だったのではないだろうか。




 吉瀬城の城主等、歴史について詳しいことは未詳である。














西方の天竜川の方から遠望する吉瀬城。山頂に鉄塔が建てられている。




青木城(駒ケ根市東伊那火山城高)

*鳥瞰図の作成に際しては、『信濃の山城と館』を参考にした。

 伊那火山3508番地のお宅辺りが青木城の跡である。緩やかな斜面上の民家や畑地となっているところが城址であったというが、パッと見て城址らしい印象は受けない。

 それでもここに「青木城」という地名が残されているので、青木城という城があったことは間違いないのだろう。ちなみに青木城の北側一帯には「城楽」という地名が広範囲にわたって残されているのだが、これも城郭関連地名なのであろうか。

 いずれにせよ、城というよりは屋敷といった程度の施設だったのではないかと思われる。




 天正元年(1573)、青木城には牛山道賢が居住していたというが、詳しいことは分からない。













青木城の跡。




塩田城(駒ケ根市東伊那塩田)

*鳥瞰図の作成に際しては、『信濃の山城と館』を参考にした。

 火山の集落の西方にそびえる比高70mほどの山稜が塩田城の跡である。比高70mほどであるから、それほど登るのは大変そうではないが、城の山麓南東側には川が流れており、山麓にも神社が祭られている。

 この城の登り口を訪ねようと思って、山麓にある家の前の畑で作業をしていた妙齢の女性に声をかけてみたのだが、これまでにないくらいに疑われてしまったのであった。

「すみません、後ろの塩田城に登ってみたいんですが?」
「あんたはいったいどういう人なの」
「どういう人って、あちこちの城のことを調べて回っている者です。塩田城にも登ってみたいのですが」
「城に行って一体どうする気かね」
「どんな城が見てみたいんです。塩田城はこの地域の城の中では技巧的な城のようなので、武田氏の手が入っている可能性があるんじゃないかと思っているんですよ」
「あんた、いったいどこの人?」
「私ですか。私は千葉県からきて、今、長野の城をあちこち回っていて、塩田城にも登ってみたいんです。登り口はどこですか」
「うちの山を通って行くんだけど、あんたいったい何者?」
「別に怪しいものではなく、ただ、城跡に行ってみたいだけなんです」
「城跡に行って一体どうする気なんだ」
「城には神社も祭られているようですね」
「そうだよ、だからどうした」
「何とか登らせてもらえませんか」
「あんたいったい何者なんだね」
「城のことを調べているだけです」
「調べて一体どうするつもりなんだ」
「どんな城なのか見てみたいんです」
「だから一体何者なんだね」
「城を調べて回っている人間ですよ」
「調べて一体どうしようというんだ」

 こんな感じでいくら話しても堂々巡りである。城の入口を聞いただけで、こんなに怪しまれてしまったのは初めてである。最後に、
「大手道は南側の方にあるようなのですが」と言うと
「じゃあ、塩田の方だね。あっち行ってみな」と追い払われてしまった。

 私はこの集落が塩田なのかと思ったのだが、どうもここは火山という集落で、塩田はもっと南端部の下の方であるらしい。そんな風に言われてしまったので、南端部の方まで車で移動して、そこから登城道を探してみることにした。
 
 しかし、民家が建て込んでいたりして、登城口は見つからない。無理やり民家の脇からよじ登て行けば行けないこともなさそうであったが、さっきの人の疑わし気な目が頭に浮かんできて、突破する気力が失せてきた。

 そんなわけで、今回は登城をあきらめることにした。いずれ別の機会にまた登ってみたい。右の鳥瞰図は『信濃の山城と館』の図を基にして、参考までに描いたものである。

 神社のある主郭の周囲jには土塁が巡らされ、背後には二重堀切を有している。さらに山稜は北西側に続いているようで、こちら側にも堀切を配置することで区画している。

 西側の斜面には帯曲輪と横堀も造成されている。

 大手道という南側には堀切を隔てて2郭があり、その下にも二重堀切を配している、といった感じで、それなりに見どころはありそうである。



 塩田城には青木城の牛山道賢が居住していたという伝承がある。牛山氏は武田氏に属して、この城を管理を任されていたのではないかという。青木城の詰の城といった性格を有していたのであろうか。

青木城から遠望する塩田城。山麓からの比高は70mほどある。




高鳥谷(たかづや)砦(駒ケ根市境高鳥谷山)

*鳥瞰図の作成に際しては、『信濃の山城と館』を参考にした。

 比高650mほどもある高鳥谷山の山頂が高鳥谷城の跡である。高鳥谷山はいかにも高くそびえて見える山であるが、ここには高鳥谷神社が祭られており、林道を使って車で神社まで行くことも可能jなようである。

 しかし、神社に行くためにはかなり大回りして林道を走って行かなければならない。残念ながら、今回は日程の関係で、登城はあきらめることにした。いずれ時間のある時にチャレンジしてみたいものである。

 そこで参考までに、『信濃の山城と館』の図を基にした鳥瞰図を描いて掲示しておく。

 山頂部を地形なりに削平した城郭であったようで、大きく2つのピークを持ち、それぞれの手前には堀切を配している。1郭には神社が祭られており、この真下まで林道が続いているようである。



 高鳥谷城の城主等、歴史について詳しいことは未詳である。城があったというような伝承は特に存在していないらしい。




















青木城の辺りから遠望する高鳥谷山。