長野県南駒ケ根市

*参考資料 『日本城郭体系』 『信濃の山城と館5』

大久保城(駒ケ根市東伊那大久保)

*鳥瞰図の作成に際しては、『信濃の山城と館5』の図を参考にした。

 大久保城は、善福寺の南西300m、天竜川に臨む台地の先端部分に築かれていた。天竜川が蛇行する部分に突き出した断崖上であり、まさに要害地形である。城を築くのにふさわしい場所であると言える。

 ここに来る方法が分かりにくいが、以下のことに気を付けていればアクセスできる。

 国道213号線が宮田橋にさし架かる少し手前の道路脇に「陰陽石」の案内があり、その部分を国道に沿って回り込んでいく。そのまま道は南側に続いており、それに沿って進んで行った先の突き当り辺りが大久保城の跡である。

 城内は一軒の民家の敷地となっているので、内部探索をすることはできない。しかし、1郭と2郭との間の道路が堀であることや、2郭北側の堀跡、1郭北側の堀跡などは簡単に目視することができる。それなりに遺構は残されているようだ。

 とはいえ、城については何の案内もないし、私有地なので歩き回るのにも気を遣う。この辺りの小さい城館は民家となっているものが多いため、内部の状況を把握できないものが、けっこうあるのである。



 大久保城の城主は大久保氏あるいは大沼氏であったと言われているが、詳しいことはよく分からない。











1郭と2郭との間の堀跡。右側の1郭は民家の敷地となっている。 1郭北側の堀跡。
2郭北側の堀跡。




城村城(駒ケ根市東伊那栗林城村善込)

*鳥瞰図の作成に際しては、『信濃の山城と館5』の図を参考にした。

 城村城は、東伊那小学校の南東250mほどの所にある比高20mの台地に築かれていた。googlemapには掲載されていないが、代わりに「城の腰のしだれ桜」と記載されている場所が城址である。

 この城を訪れる前に城村古城の方を先に訪れたのであるが、城村古城の方から、遠目にも鋭い土手が見えており、「あれが城村城なのかな」と思っていたら、案の定、その通りであった。東側からアクセスしてくると、城の東側の鋭い崖斜面が嫌でも目に入ってくる。東側からこの城に取り付くことはほぼ不可能であろう。

 道路は1郭と2郭との間の堀切を通って西側に接続する。西側に出るところで、1郭内部に入っていく道が見えてきたので、そのまま車で1郭内部にまで進入を試みた。ところが、登ったところには狭隘なスペースしかなく、車を回すこともできなかった。仕方がないのでそのまま車を下までバックさせて戻った。車を置ける場所は、1と2の間の堀切の東側の辺りしかなかったので、改めてそこに車を置いて城内を歩き始める。

 堀切を挟んで北側が2郭である。こちらにも道が付いているので登ってみたのだが・・・・・2郭の大半は削り取られてしまっていた。何かここの土砂には有効な活用法があるのであろうか。2郭は側面部が細長く残っているため、外見上はそのまま郭が残っているように見えるのであるが、実際には内部のない張りぼて状態になってしまっていた。この城は地元でそれほど大切に思われてはいないのかもしれない。

 城村城は、このように基本的には2郭構造の城館であったと思われるが、郭の規模は相応に大きく、天王川に臨む土手は断崖となっていて、なかなかの要害地形である。それなりに由緒のありそうな城郭である。



 これだけの規模の城郭であるにもかかわらず、城村城の城主等、歴史についてはほとんど分かっていない。ただ、この地域の勢力者の一人であった善語見氏が城主だったのではないかと想定されている。
















1郭と2郭との間の堀切は道路となっている。 1郭の城塁。崖になっており、取り付くのは難しい。
1郭内部の墓地。 2郭内部はほとんど削り取られてしまっている。
1郭の城塁。 1郭南の堀切。




城村古城(駒ケ根市東伊那栗林城村柏原)

*鳥瞰図の作成に際しては、『信濃の山城と館5』の図を参考にした。

 城村古城は、城村城の南東150mほどの所にある微高地に築かれていた。城村城の南東200mほどの位置であり、両者は関連し合った城郭であったと考えられる。

 城村城に対して城村古城という名称であるから、それから想像するならば、城村城が築かれる以前の善語見氏の居城と想像するのがよさそうであるが、実際にはそのような単純な関係であったかどうかは不明である。

 規模は城村城に比べれば小さく、長軸50mほどの東西に細長い単郭である。周囲を巡っている土手も、城村城に比べると低く、それほど要害でもない。古い時代の領主の居館といった趣の城である。

 城は低い台地の南端部の一段高まった地形に築かれているので、台地続きに当たる北側の部分は高さ6mほどしかない。それに対して北側以外の三方向は高さ10m近い土手となっている。独立性が高いので城跡らしい雰囲気と言えばいえる。

 台地上には2か所に墓地が置かれている。


 城の歴史について詳しいことは分からないが、城村城の所で述べている通りに、善語見氏の初期の居館であったと考えられている。



城村古城東側の城塁。 郭内部は一面の畑である。
北側の城塁は比較的低くなっている。 西側の城塁。
南東側の城塁。 城村城から遠望する城村古城。




高田城(駒ケ根市東伊那栗林高田)

*鳥瞰図の作成に際しては、『信濃の山城と館5』の図を参考にした。

 高田城は、かっぱ神社の東側200mほどの所にある比高20mの台地先端部に築かれていた。西側に向かって突き出した部分である。

 南側から台地先端部に上がって行くと、城址との間を切り通した通路となっている。これが台地基部とを区画する堀を利用したものであったようである。

 城址は広い畑となっており車で上がれる道が付けられているので、城内に車のまま進入していくことも可能であるが、北側の堀の脇にも余白があるので、そこに停めておくことも可能である。

 北側の堀は自然の谷戸部を利用したものであると思われるが、かなり深く台地下まで続いている。その辺りから城内に登って行くと、北東の隅が櫓台のようになっていて、そこに城址碑が建てられていた。ただし、刻まれているのは単に「古城址」という3文字だけであり、この城の固有名詞についてはあまり頓着がないらしい。あ内板なども設置されてはいない。

 台地基部から西側に張り出した長軸80mほどの部分が城址であり、内部は一面の畑となっている。北側にのみ土塁が盛られているが、高さはまちまちで、もともと段差のあった地形を削平したために生じたものであると思われる。

 西側の先端部が細長く突き出しており、手持ちの図面では、その部分との間に堀が想定されているのだが、実際にはどうであったのか分からない。

 高田城は小さいながらもまとまった城館であり、豪族の居館としてはふさわしい規模のものである。台地基部との間の堀切が、それほど大きくないため防御性に難点があるが、居館であったとしたら、この程度の区画でも充分であったのかもしれない。



 戦国期のこの地域は高田郷と呼ばれ、高田氏の勢力下にあった。高田城という名称から、ここが高田氏の居館であったという説もあるが、確実なことではない。





北側の堀切跡。 城内に建てられている城址碑。ただ「古城址」とのみ刻まれている。
北側の土塁。 東側の堀切跡。




原城(原の元城・駒ケ根市中沢原)

*鳥瞰図の作成に際しては、『信濃の山城と館5』の図を参考にした。

 原城は、駒ケ根市立東中学校のすぐ南東にそびえて見える比高20mほどの台地先端部に築かれていた。

 2019年3月、この城を訪れてみると、城址の木はすっかり切り払われて、城塁が完全に見えるようになっていた。山は丸裸状態である。おかげで遺構をはっきりと確認することができたのであるが、これはどうしたことなのであろうか。

 このような状態になっている理由は通常1つだけであり、それは発掘調査のためである。ただ、発掘調査の行われた後にどうなるのかが気になるところである。この後城址公園として整備されることになるのか、それとも、山ごと削り取られてしまうか、宅地開発などが行われることになるのか。

 このようなマイナーな城を城址公園として整備するとは思われない。かといって住宅地を建てるような場所とも言えないようだ。となると、後は山ごと削られてしまうという可能性が最も高いということになるのではないだろうか。

 というわけで、2019年3月現在、この城はとても見やすくなっているのだが、将来的には消滅してしまう可能性が高い。見学するなら今のうちである。

 工事車両が入れるようになっていることもあり、車で城址まで到達することができた。そこで車を降りると、目の前には1郭とその手前の堀跡が広がって見えていた。堀はだいぶ埋められてしまっているが、端の方では堀切の形状を残している。

 その先の長軸50mほどの細長い部分が1郭、さらに下に腰曲輪状の2郭がある。2郭構造の城である。腰曲輪の2郭の方は重機が入ってすでに半分くらい破壊されてしまっているようであった。

 原城は単純な構造ながら、城らしい様相をよく残している城である。破壊されてしまうのはもったいないように思われる。


 原城の城主等、歴史について詳しいことは分からない。だが、この一帯が、高見城の高見氏の勢力下であったことから、高見氏の出城の1つであったのではないかと想定される。


北側から遠望する原城。ここからの比高は20mほど。木がすっかり切られている。 東側から1郭方向を見る。手前の堀切跡の窪みが見える。
端部の堀切跡。 1郭内部。
2郭は腰曲輪のような郭である。 1郭北側の城塁。




稲村城・稲村古城(駒ケ根市東伊那伊那宮下)

*鳥瞰図の作成に際しては、『信濃の山城と館5』の図を参考にした。

 稲村城は、伊那耕地いきいき交流センターの西200mほどの所にあった。また、同じ台地の南端部分に稲村古城があった。いずれも、比高20mほどの台地上に築かれているため、天然の土手による防御性の高い位置にある。

 稲村城の方は、台地の北端に位置しているが、手前に民家があるために入り込みにくい地形にある。それでも畑の脇を通って進んで行くと、2郭との間の堀切が残されているのが見えてきた。その脇の1郭側には土塁も残されていた。ただし、土塁はだいぶ削られてしまっており、間もなく湮滅してしまいそうだ。

 堀切の跡らしきものは2郭の東側にもあり、2郭構造の城郭であったと思われる。台地縁部との間を区画する堀は残されていない。



 一方の稲村古城は、台地の南端部にある。古城というので、稲村城が築かれる以前の古い城であったのかと思われるのだが、詳細は不明である。

 古城の方は、台地基部との北側に堀跡が残り、また1郭南側の端部分に堀跡が残されている。その東側の3を加えると、3郭構造の城郭であった可能性がある。しかし、いずれの城にも城址碑などはなく、あまり城址としては認識されていないのかもしれない。



 稲村城・稲村古城の歴史について、詳しいことは分からない。おそらく中世にこの地域にいた稲村氏の居館であったと想定されているが、稲村氏の事績についても詳しいことは不明である。

 地域豪族の居館といった性質のものであったのだろう。
















稲村城の城塁を下から見たところ。 1郭と2郭との間の堀切。
1郭の土塁。だいぶ削られてしまっている。 1郭内部は一面の畑となっている。
稲村古城の2郭北側の堀跡。 1郭内部。
3郭との間の堀切だが・・・ヤブでよく分からない。