長野県木曽町(旧木曽福島町分)

*参考資料 『信濃の山城と館』7(安曇・木曽編)

福島城(木曽町福島城山)

*鳥瞰図の作成に際しては『信濃の山城と館』の宮坂氏の図を参考にした。

 木曽福島の市街地の北側にそびえる比高300mほどの山稜が福島城の跡である。かなりの高さがある山なので、歩いて登るには時間がかかりそうだが、山頂にかなり近い所にある紅葉ヶ丘まで林道が続いており、そこまで車でアクセス可能であると、『信濃の山城と館』には書かれている。林道の入口は木曽福島郷土館の先のこの辺りである。

 とはいえ、この林道を車で通るのは、ちょっと不安である。googlmapの地図では、この道は途中までしか描かれていない。他の城の記述を読んで思うのだが、宮坂氏はかなり荒れた林道でも車で登っているようである。宮坂氏はオフロード車を運転していたのであろうか。普通車で通るにはかなり厳しい道も彼は通っているようだ。そんなことを考えながら恐る恐る林道に入っていった。

 林道の最初は路面が荒れたところもあって、運転には慎重を要した。しかし、そこを過ぎれば後はわりと普通に運転できる道であった。とはいえ対向車とすれ違えない幅の未舗装の道であり、側面部は崖なのにガードレールも何もない。注意して運転をした方がよい。

 この林道を延々運転していったら、急に視界が開けてベンチが置いてある箇所に出た。これが紅葉ヶ丘である。さらにカーブを曲がって行くと車を停められるスペースに出た。ここに車を置いて歩きだす。ここから福島城への案内も出ていた。

 登り始めるとすぐにアンテナの所に出る。山麓からも見えていたアンテナである。その脇に「クマが出没します。ドアをノックして挨拶してください」と書かれた案内があり、そこに鐘が置かれていた。そこでそれをたたいてから登り始める。ここからの比高は100mほどなので、城址まではそんなにかからない。

 後は山道を登って行くだけである。登って行くと道が大きくカーブするところとまっすぐに登るところに分岐する地点がある。どちらを選んでも同じところに出るのであるが、時間短縮のためにまっすぐ登って行く。その先に進んでいったところの脇に石垣が積まれていた。遺構なのかどうかはっきりしないが、遺構だとすればこの辺りに門を置いていたのかもしれない。

 この辺りの上方から城の遺構が展開している。後はまっすぐに進んでいけばよいのであるが、登城道は途中から城内に登るようにはなっておらず、まっすぐ進むと、城の最西端の所に出るようになっている。

 最先端の所には堀切があり、ここから1郭下の郭の所に上がっていく。ちなみにこの郭の北端部分には竪堀が掘られている。ここから10mほどの高さの城塁を登って行ったところが1郭である。

 1郭は長軸20mほどで、思ったほど大きな郭ではなかった。虎口にもこれといった工夫はない。1郭の北側には一段低く郭が延びており、その下には帯曲輪、そのさらに下には堀切と細長い郭がある。

 1郭には案内板が設置されている。この城の案内板は親切で、郭ごとにそれが何の郭であるか示す標柱も立てられている。1郭から南側に進むと一段低い郭があり、その先に大堀切が掘られていた。

 堀切から上がったところが2郭で、ここには「二の丸跡」という標柱がちゃんと立てられている。2郭から南側にも一段低い郭があり、そこにも堀切が掘られている。2郭も郭そのものはそれほど広くはないが、堀切はかなり深く掘られている。

 その先にも小郭があるのだが、そこには何の表示もない。2郭と3郭とをつなぐ郭である。

 次の堀切の底には「←二の丸」「三の丸→」といった案内がいくつも立てられていた。その上が3郭となっている。ここまでは整備されているのだが、3郭から先は笹薮となっている。それでも目を凝らしてみれば、先端下に二重の堀切があるのが分かる。

 このように、福島城は郭そのものの面積は大して大きくはないが、しっかりと掘られた堀切によって郭を分割した連郭式に近い山城であった。木曽氏の本拠地を守る詰の城としては、規模が小さく感じてしまうが、ここに籠城することは、よほどの緊急時にしか想定されていなかったものと思われる。

紅葉ヶ丘から城址への案内が出ている。ここからの比高は110mほどである。ちなみに山麓の木曽川からの比高は300mほどもある。 遊歩道の途中にある石垣。ここにだけあるのは不自然な気がするが、門でも設置していたのであろうか。
遊歩道の途中に2郭北側の堀切が見えてくる。 1郭西側下の堀切。
その上のテラス状の郭の北側には竪堀が見られる。 1郭内部。長軸20mほどと、あまり広くはない。
1郭の北側下の腰曲輪を見下ろしたところ。 2郭との間の堀切。
2郭内部。 2郭南側の堀切に付けられた土橋。
3郭手前の小郭。 3郭内部。
3郭先の二重堀切だが、笹薮だらけである。 紅葉ヶ丘の駐車場に戻ってきた。
 福島城の歴史について詳しいことは不明であるが、山麓に木曽氏の居館があり、その詰の城であったことは間違いないと思われる。

 木曽氏はあちこちに本拠地を移しているが、最終的に居館としたのが、この山麓の木曽氏館であったから、福島城も戦国末期まで維持されていたと考えられる。最終的な木曽氏の詰の城が福島城であったということができるであろう。




火燃(ひともし)山狼煙台(木曽町福島関山)

*鳥瞰図の作成に際しては『信濃の山城と館』の宮坂氏の図を参考にした。

 上の段城から比高130mほど東側の山稜に登って行ったところにあるピーク部が火燃山狼煙台の跡である。

 地形図を見ると、東側の山麓から、ほぼ城のある場所まで林道が通っているようだ。「これなら楽勝じゃん!」と思って、どんな林道かを知るために、その登り口までgoogleのストリートビューで見てみたのだが、林道入口に「私有地に付き立入禁止」と書かれた看板が設置されているのを発見した。というわけで、車で楽に登ろうという野望は潰えてしまった。簡単に行けると思ったのになあ。

 しかし、地形図を見てみると、西側の中腹にある関山公園から尾根伝いに行けば、距離こそは長いが傾斜は緩やかで、それほど苦労せずに到達できそうである。ということで上の段城から関山公園を目指していくことにした。果たして火燃山までの道は付けられているのであろうか。

 結論として、城内まで山道が付けられていたのである。途中、分かりにくくなっているところもあるが、一応尾根道が続いている。したがって、関山公園から登って行くのが現在の登城ルートということになる。本来の大手道もこれと同じようなものであったろう。関山公園からの比高も130mほどで、たいしたことはない。

 話は変わるが関山公園には枝垂れ桜が咲き乱れており、これがとてもきれいであった。桜を後ろにして、公園の一番奥の所から背後の山稜に登って行く道が見えている。これを登って行く。最初の比高50mほどはわりと急な山道である。

 これを登って尾根上に出ると、後は比較的傾斜の緩やかな尾根を歩いて行くことになるので、きつい道ではない。しかし、距離はけっこうあるので、時間は30分近くかかることを覚悟しておいた方がよい。

 そうして尾根をずっと進んでいくと、やがて右手に山頂らしきものが見えてくる。そしてわずかに降ったところの鞍部が浅い堀切になっていることが分かる。この辺りから笹薮が厳しくなっていくので、見通しはよくない。道がずっと付けられているので進んでいくことは可能なのであるが、道以外の部分は笹薮のため、全く見通しが効かないようになっている。

 それでも進んでいくと、1郭の虎口に到達した。入ってみると、周囲には土塁が巡らされているのが分かる。しかし、低いものであり、大工事が行われたわけではない。その先も道が続いているのでかろうじて先に進めるのであるが、道以外は笹薮の海に埋もれてしまっており、状況把握できない。

 さらに進んでいくと再び虎口があり、1郭の末端に来たことが分かる。その下が低くなっているので堀切であることは分かるのであるが、写真では何だか分からない状態になってしまっている。

 その先に行くと2郭である。2郭には土塁は巡らされていない。それに相変わらずの笹薮の海であり、道以外の所の状況は不明である。そこを進んでいくとまた堀切があった。城域はここまでのようである。ちなみにもう少し進んでいくと、私有地内を通っている道路に合流するはずである。

 再び1郭に戻り、今度は3郭の方に進んでみる。こちらもやはり笹薮の海である。それでも先端部の堀切だけは何とか分かった。

 このような状態であり、火燃山狼煙台は、笹薮に埋もれてしまっている。堀切や土塁などそれなりの遺構は存在しているのだが、規模はどれもあまり大きくない。やはり狼煙台程度の遺構、というべきものであろうか。

関山公園には枝垂れ桜がきれいに咲き誇っていた。この公園から火燃山まで遊歩道が付けられている。 尾根道を延々歩いてきて、最初に到達する堀切。小規模なものである。
笹薮の中を進んでいくと、1郭の南側の虎口に入る。写真は虎口脇の土塁。 1郭東側の堀切。
2郭先の堀切。 3郭方向に戻ってきた。3郭の堀切。城域はここまで。
 木曽氏の狼煙台があったところだと言われている。火燃(ひともし)山という名称そのものが、狼煙台を象徴しているもののようにも感じられる。

 しかし、実際のところ、この山にこのような名称が付けられたのは、狼煙台とは別の事情によるものであるらしい。

 永享6年7月に、木曽信道が、この山に松明を立てて、木曽義仲をしのんだことがあった。その後それは年中行事となり、毎年のようにここで松明を燃やすようになってから、この山が火燃(ひともし)山と呼ばれるようになったもだという。文字通り火を灯した山のことで、京都の大文字山のようなものである。

 この行事は明治年間になるまで続けられていたとのことである。




木曽氏館・山村代官屋敷(向城・木曽町福島向城)

*鳥瞰図の作成に際しては『信濃の山城と館』の宮坂氏の図を参考にした。

 福島城の山麓にある福島小学校が木曽氏館の跡であり、隣接して山村代官所もある。山稜と木曽川に囲まれた要害地形である。

 館のあった部分は、100m四方以上の広さがあるが、小学校の敷地となってしまっているために、明確な遺構らしきものには恵まれていない。ただの伝承地のような状態であるに過ぎない。

 これに隣接して西側に山村代官屋敷が残されている(一部復元)。こちらには駐車場もあるので、ここに車を停めて、正面の門から内部に入っていく。その脇には石垣や塀などもある。

 代官屋敷の入口は奥に進んで左手に曲がったところである。ここで300円の入場料を払って中に入っていく。中には下屋敷の一部が現存しており、また、これも昔ながらの中庭を見ることもできる。


 山村氏は福島関所を代々管理した代官であり、その屋敷が対岸のこの地に設置されていた。

 木曽氏の本来の本拠地は須原の定勝寺のあるところにあったが、応永年間、北上して小丸山城を築いて本拠地としていた。戦国期になると、上の段城も築かれ、小丸山城に木曽義昌、上の段城に木曽義康が居住していた。

 弘治元年(1555)、武田氏が侵攻してきた際に、武田信玄は、小丸山城・上の段城を攻撃するに際して、この地に陣城を築いた。木曽氏の2つの城と向かい合う位置にあったため、向城と呼ばれることになったという。

 その後、木曽義昌は、この地を本拠地として館を構えるようになった。天正10年の武田氏滅亡後、小笠原貞慶がこの地に攻め寄せてきたが、義昌はこの城に立てこもって防ぎ、小笠原勢を撃退したという。

 だが、天正18年の小田原の役の後、秀吉の命で、木曽義昌は下総網戸に転封していくことになる。

 木曽氏が去った後、この地に山村氏が居住し、関所を守る代官として代々続いて行った。

木曽氏館周囲の石垣。上は福島小学校。 隣接する山村代官屋敷の入口の石垣と門。
山村代官屋敷の内部。 中庭。




福島関所(木曽町福島関山)

*鳥瞰図の作成に際しては現地案内板の図を参考にした。

 福島関所は、木曽川を挟んで木曽町役場の南側の段丘上にあり、地図にも掲載されているので、場所はすぐに分かる。下の国道沿いには、駐車場も完備されている。

 駐車場からはかなり階段を登って行かなければならない。関所があるのは国道沿いの集落のある高さではなく、南側の台地に上がったところである。ここに細い街道を通して、その部分に関所を置いたものである。北側の断崖と南側の山稜との間に囲まれた狭隘部分を利用して街道を監視しやすくしたものである。

 関所の門は東側と西側とにあり、その間に番所が設置されていた。番所の建物や門周辺の木柵などが復元されていて、かつての関所の状態を見ることができるようになっている。


 福島関所は、中山道の関所として慶長年間に設置されていたもので、関所代官は山村氏であった。山村代官の屋敷は木曽川の対岸に現存しており、現在、公開されている。













関所西側の通路。細くなっているのはわざとであろう。左下は断崖である。 復元された番所。
東門。 東門の外側のスペース。




上の段城(木曽町福島上の段及山平)

*鳥瞰図の作成に際しては『信濃の山城と館』の宮坂氏の図を参考にした。

 福島関所の上方、関山公園の下の木曽高校グランドになっている個所が、上の段城であるといい、googlemapにも掲載されている。

 グランドになってしまっていることもあり、明確な遺構を見ることはできないが、何段かの平場によって構成されていた城館であったと思われる。

 東側には一段高い山稜があり、ここが主郭であるとも言われている。また上の方の段が二の丸、下の方の五領と呼ばれていたところが三の丸であったという。


 上の段城は、木曽氏の居館であり、戦国後期に至るまで、この城が木曽氏の本拠地であったと言われている。

 もともとの木曽氏の福島地域における本拠地は下方にある小丸山城であったが、永正6年(1509)に木曽義在が新たに城を取り立てたのが上の段城である。小丸山城よりも上方にあるので、上の段城と呼ばれたものであろう。そのまんまの名称である。

 その後、木曽義康、義昌らは、相次いでこの城を居城としていた。弘治元年(1555)、武田信玄が木曽谷に侵攻してきた際、義康が上の段城、義昌が小丸山城に立てこもっていた。しかし、武田の強勢を見て、木曽氏は戦わずして降伏したため、小丸山城も上の段城も、破壊されることはまぬかれた。

 後に、義昌は、向城に居館を築いて移り、福島城を詰の城とすることになった。
 










木曽高校グランドが上の段城跡である。その先には福島城のある山が見えている。 上の段城の上の部分。




小丸山城(八沢城・木曽町福島小丸山)

*鳥瞰図の作成に際しては『信濃の山城と館』の宮坂氏の図を参考にした。

 木曽氏館と木曽川を挟んで対岸にある木曽高校が小丸山城の跡である。

 木曽高校となっているため旧状は分かりにくくなってしまっているが、北側には櫓台と思われる高台があり、ここにNHKの中継施設が設置されている。

 かつて2つの郭によって構成されていたと言われているが、それがNHKのある部分と、木曽高校との部分の2つのことであろうか。それだと木曽高校の部分があまりにも広大になるので、木曽高校の部分もかつては堀によって2つに分割されていたのかもしれない。


 
 小丸山城は、福島にある木曽氏関連の城館の中でも最も古いものである。応永年間に須原から福島に居城を移転した木曽親豊が最初に築いたのが小丸山城であった。後に木曽氏は上の段城、向城、福島城などを築いて、この福島の谷間から勢力を拡大させていくことになる。



















中原兼遠居館(木曽町福島新開上田此尻)

*鳥瞰図の作成に際しては『信濃の山城と館』の宮坂氏の図を参考にした。

 中原兼遠居館は、中部電力日義発電所の南側、木曽川の河岸段丘上にあった。

 内部はかなり広く、広大なスペースがあるが、緩やかに傾斜した地形である。

 文字通り中原氏の居館があったとされているところで、その通りであるなら、武蔵から逃れてきた木曽義仲が育ったのはこの場所であったということになる。

 それを示すかのように、館の北側には、木曽義仲の元服松というものがあり、南側には中原兼遠の塚と呼ばれているものがある。


 中原兼遠は、この地の豪族であった。武蔵で源義賢が悪源田義平に殺害された際、当時幼子であった義仲は、家臣の懐中に抱かれ、武蔵を脱出してこの地にやってきた。兼遠は、そのことを憐れみ、自らの館で義仲を育て上げたという。

 兼遠の息子が、後に義仲の家臣として活躍する今井兼平である。








中央本線の線路に架かる橋越しに見た中原兼遠屋敷。 屋敷内部。正面奥に木曽義仲元服の松がある。