長野県木曽町(旧日義町分)
*参考資料 『信濃の山城と館』7(安曇・木曽編)
山吹山狼煙台(木曽町日義山吹山)
*鳥瞰図の作成に際しては『信濃の山城と館』の宮坂氏の図を参考にした。
木曽町の北端近く、地図にも掲載されている比高200mほどの山吹山があるが、これが山吹山狼煙台の跡である。山の下を山吹トンネルが通っている。
けっこう高い山で、本当ならこんな山城にわざわざ訪れたくはなかったのだが、この山には模擬天守状の展望台が設置されている。そういうものがあるということになると、行って見ざるを得ないではないか。ということで登ってみることにしたのである。
この展望台は、かなり離れたところからも遠望することができる。ただし、展望台よりも周囲の木の方が高くなっているので、何かがあることは分かるのだが、それが天守状の建造物であることまでは、なかなか分からない。そこまでちゃんとした天守ではないというわけか。実際に訪れてみて分かったのだが、展望台の1層目こそは白く塗られているものの、2層目と3層目は黒っぽい木で造られており、周囲の色に紛れてしまい、遠くからだと1層目しか見えていないのであった。
山吹山には遊歩道が設置されており、その入り口はこの辺りである。登り口に案内板があり、そこから歩いて行く。駐車場はないので、その辺りの路肩に寄せて停めておくしかない。
そこから山道が付けられているのだが、山が急峻なわりに傾斜が緩やかに造られているので、歩きやすく、あまり疲れない道である。ただし、傾斜が緩やかということはそれだけ距離が長くとられているということで、時間はそこそこかかる。城址まで30分くらいは見ておいた方がよいだろう。
登って行く途中で明らかに竪堀のように思われる地形が遊歩道を分断して延びているのが見えてくる。間違いなく竪堀だと思ったのだが、尾根まで上がってみると、この竪堀の上方はかなり城外に外れたところである。残念ながら自然地形だったようである。
何とか登り切ったところから今度は東側の城址方向に降っていく。せっかく登ったのに、すぐに降るとはどういうことか。まっすぐに城址に接続するように道をつければいいのにと思いながら進んでいく。ところがこの先は崩落した崖になっており、この側面部に道をつけることは困難であることが分かった。そういう理由で、直接城址まで道を通せなかったもののようである。
崖の先に東屋がある。一瞬、ここが城址かと思い込んでしまいそうになるのだが、これはあくまでも中継地点なので間違えないようにしよう。実際の城址はここからさらに降って登って行った先にある。ところで、この東屋の所に水が湧き出していた。冷たくておいしい湧き水であったのだが、このような山頂部に水が湧いているなんてすごいことである。これなら十分に籠城に耐えることができるであろう。西側にさらに高い尾根が接続しているため、そちらからの巣意味役が存在しているのだろう。
山稜を登って行くと、そこに浅い堀切があった。ここからが城内である。堀切には丁寧に木橋が架けられている。その先が1郭であり、正面奥にかなり大きな展望台が見えている。3階建てであり、模擬天守と呼んでも差し支えないほどのものである。予想以上に大きい。内部に入ってみようと思ったのだが「スズメバチに注意」という張り紙があったので、やめておいた。
この展望台に向かう途中には、低い土塁があり、その間が堀状に窪んでいた。これも防御構造の一種なのであろうか。
展望台の背後に回り込んでいくと、一段低く2郭があり、その先に堀切があって城域は終わる。
これだけの城である。城ではなく「狼煙台」としているのは、こうした規模にもよるのであろう。ただ、狼煙台と呼ぶにしては、比較的見どころのある遺構を有した城郭であるといえる。
ところで、この山の山麓には巴渕というのがある。山吹と言い、巴と言い、いずれにしても木曽義仲の愛妾の名前である。義仲の愛妾山吹の方は、この土地の出身であったのだろうか。
南側から山桜越しに遠望する山吹山。ここからの比高は200mほどある。 | 整備された歩きやすい登山道が付けられている。傾斜が緩やかで楽なのだが、その分距離が長くなるので時間はかかる。 |
途中にあった竪堀状の地形。しかし、この上の部分は城域と接続しておらず、遺構ではないようだ。 | 1郭手前の堀切。かなり埋まっているが、そこに木橋が架けられている。 |
2郭とその先端の堀切。 | 1郭に建てられている展望台。 |
途中の崩落した崖から木曽福島方向の眺望。 | |
山吹山狼煙台は、木曽氏が配置した狼煙台である。狼煙リレーのみならず、眺望の良いところにあるので、木曽谷内部を監視するのにも絶好の位置であったと思われる。 |