長野県木島平村

*参考資料 『信濃の山城と館G』(宮坂武男) 『日本城郭体系』

平沢城(木島平村往郷)

*鳥瞰図の作成に際しては『信濃の山城と館G』を参考にした。

 平沢地区の南方にそびえている比高330mほどの山稜が平沢城の跡である。

 比高差はけっこうあるが、比高240mほどの地点まで仙石林道が付けられている。林道の入口はこの地点となっている。

 問題は、この林道がちゃんと車で走れる林道なのかどうかということである。こういう林道を訪れる際には、そうした情報が最も重要である。入ってみたのはいいがとても走行できる林道ではなく後悔してしまったことが少なからずある。しかし、分からないのでとりあえず進んでみるしかない。

 獣除けの柵を外して進入すると、すぐに路面は未舗装となる。とりあえず行けるところまで行こうと車で進んで行く。平沢城の真下までは東側の山稜を通って2kmほどの距離があり、けっこう長い。

 結論から言うと、この林道を終点まで走り切ることはできた。未舗装ながら道幅は思ったよりも広く、また傾斜度も緩やかだったので、走りにくいということはなかった。

 ただ、私が赴いた9月では道路の草刈りが行われた跡があった。冬場ならともかくとして夏場で草刈りが行われていない状態では、走行するのがかなり難しいかもしれない。いずれにしても林道を走行する際には自己責任で行くしかないのでご注意を。

 それにしてもこの林道、何のために付けられたものなのであろうか。どこへ通じるわけでもなく、城の真下で行き止まりになってしまっている。平沢城探訪のために、これだけのものを付けるとも思われないのである。

 林道終点の少し手前の路肩が少し広めになっていたので、そこに車を停めて歩きだす。終点の木に「平沢城」と書かれたプレートが括り付けられていたので、ここが登城路であることは間違いなさそうだ。

 しかし、ここから先、道はまったくない。比高90mほどの斜面を直登していくしかないのである。注意すべきことは、この斜面、ヤブが多く、けっこう見通しが悪いということである。登りはいいのだが、降る際に登ってきた場所が分かるように目印となるものを頭に入れながら登って行った方がよいと思う。そうしないと、車を置いた地点に戻れなくなってしまう。そういう失敗を今までに何度もしているのであった。

 そうして登って行くと、やっと尾根上に到達した。城の主要部がどちら側にあるのかこの時点では分からなかったので、とりあえず右の登りの方に登って行った。すると数段の削平地が見えてきた。城域に入ったようである。

 その先がまとまった面積の郭となっており、さらに進んで行くと堀切が見えてきた。

 堀切を越えたところの先の方が地勢が高くなっていた。どうやらこれは小城の方であるらしい。堀切から先は自然地形の傾斜地形となっている。小城はごく小規模なものであった。

 今度は尾根を西側に降って行く。そうすると三重堀切が目の前に見えてきた。この辺りは見通しがよく、三重堀切とその先の1郭の城塁まではっきりと見えている。「これを乗り越えていくのか」と思うとかなり大変そうに見える景色であり、尾根続きから接近した敵の戦意を喪失させる効果がありそうなほどのものである。

 堀切群を降っては登って行くと1郭城塁の真下に出た。かなり高く威圧的に見える光景である。側面部を通って登れるようになっていたが、本来は南側の横堀に回り込んで西側の堀切の所から登るのが登城道であったと思われる。1郭の西端には枡形状の窪みがあり、ここが虎口であったと考えられる。

 1郭は長軸30mほどの広さがあり、ここに城の案内板が設置されていた。石碑も立てられていたが、刻まれていたのは「木曽従士之碑」という文言であった。この辺りにも木曽義仲の伝説があるのだろうか。もっとも、眉唾なものであるとしか思われないのであるが。

 1郭は非常に眺望が開けており、山麓の集落の様子が遠くまでよく遠望することができた。比高330mもあるだけのことはある。

 1郭から堀切を挟んで西側が2郭群である。この辺りはもともと傾斜地形だったようで小規模な郭を何段も造成している。そしてその先に堀切を入れて分断している。堀切の底は横堀となって南側に回り込んでいる。

 そこから西側にも小規模な帯曲輪が連続し、さらにその先に堀切を連続させている。構造面からすると飯山市の小田草城とよく似ており、築城の主体が共通であった可能性が高いと思われる。

 その先にも小郭群が連続しているようであるが、この辺りで引き返すことにした。

 平沢城はかなり高所の山に築かれた城であるが、その構造はしっかりとしており、現在も遺構をよく残している。ヤブもそれほどひどくはないので、苦労しないで遺構を見て回ることができる。林道の終点まで車で来ることができたら、訪れるのも比較的容易な山城であると言える。

仙石林道入口。この先の獣除けの柵を通って入り込んで行く。ここから林道の終点までは2kmほどある。 林道終点の所の木に「平沢城」と書かれた小さなプレートが貼り付けられているのが目印となっている。
尾根まで直登した。尾根から右手に進んで行くと段郭が見えてきた。小城の遺構である。 小城の中央部にある堀切。
その先は自然地形のような尾根が続いており、末端は明確ではない。 再び登ってきた部分の尾根を今度は左手に降って行く。すると三重堀切が見えてきた。ちゃんと三重に見えていて、これを乗り越えていくのかと思うと気が遠くなる光景である。
三重堀切の一重目。 三重堀切の二重目。
三重堀切の三重目から1郭城塁を見る。これまた威圧的な光景である。 1郭城塁の側面部。
1郭にある案内板。 1郭にある「木曽従士の碑」。まあ、実際には木曽義仲とは何の関連もないであろう。
1郭から山麓の市街地を遠望したところ。市街地からの比高は330mもあり、眺望が利いている。 1郭南側の堀切。
堀切を横から見たところ。 段郭群の先にも横堀がある。
その先にも段郭群が続くが、ヤブでよく分からない。 1郭南側側面部の横堀。
その下にも帯曲輪がある。 1郭北側の大堀切。
 平沢城の城主は平沢氏であった。平沢氏は毛見氏の家臣であり、毛見氏の指示によって平沢城を築いたと言われている。しかし、一豪族の詰の城としては工事規模が大きすぎる。

 毛見氏は高梨氏の配下となっていたが、高梨氏とともに武田氏に属するようになる。現在見られるような遺構は、飯山城の上杉方勢力と対抗するために、戦国末期に構築されたものではないかと考えられる。




大塚城(木島平村大塚)

*鳥瞰図の作成に際しては『信濃の山城と館G』を参考にした。

 木島平中学校の北西にある比高20mほどの独立した台地が大塚城の跡である。近くまで行くと、こんもりとした独立丘が見えてくるので、どこが城址であるのかはすぐに分かる。

 登城口は東側にあるので、東側に回り込んで行く。東側の登り口付近には車を駐車できるスペースがある。そこに車を停めて歩いて行く。

 山頂部までは車道も付けられているのだが、これは後世のものであろう。徒歩での登城道は、途中から尾根部に接続し、尾根伝いに登って行くようになっている。比高20mほどであるから、歩いて行った方が途中の遺構もよく見られる。

 この時、右手の脇にはテラス状の段がいくつか認められる。しかし、明瞭なものではない。
 
 山頂手前になると1郭の城塁が見えてくる。手前の部分は堀切状になっており、北側の斜面に入り込んで行くと、竪堀状の地形も認められる。1郭の周囲には腰曲輪が巡らされているのだが、この腰曲輪はどの部分もヤブに覆われていて、写真ではうまく撮影できない。

 山頂部分は長軸50mほどの三角形に近い形状の平場となっている。単郭ながらも面積はかなりあるので、それなりの人員を籠めておくことができる郭であった。

 この郭の北側奥の方に土壇があり、そこに祠が祭られていた。また、その南西側には長方形のコンクリートの土台のようなものが残されていた。かつてここに神社でも立てられていたのであろうか。

 これだけのものである。単純な構造ではあるが、平地の中の独立丘であるので、軍勢を駐屯させるのには格好の場所である。周囲の水田地帯はかつての沼沢地であった可能性もあり、現在の地勢から想像するよりも要害性の高い場所であった可能性がある。



 大塚城の城主等、歴史については未詳である。この地域は、木島氏、毛見氏、高梨氏らがその所領を争っていた場所であり、そのいずれかの勢力によって取り立てられたものであろう。

 戦国期になると、川中島で上杉氏と武田氏とが対峙するようになっており、その際にも、いずれかの勢力によって活用された可能性もある。

南側から遠望する大塚城。比高20mほどの小山である。 東側にある公園入口。ここに車を停めて置ける。
東側の堀切から1郭城塁を見る。 1郭城塁。
1郭北側の腰曲輪だが、ヤブでよく分からない。 1郭から東側下部の段郭の方向を見たところ。
1郭内部。土壇がある。 1郭に付けられている車道。




日向城(毛見城・計見城・木島平村往郷)

*鳥瞰図の作成に際しては『信濃の山城と館G』を参考にした。

 日向城は、真宗寺の南方にそびえている比高210mの山稜に築かれている。城山の中腹を林道が通っており、この林道を進んで行く。未舗装ながら運転にはそれほど不安のない林道であった。

 するとこの地点に入口を示す標柱が立てられている。ここが登り口であり、ここから主郭までの比高は100mほどである。林道はこの辺りかろうじて広めになっているので、この端の方に車を寄せて置いて、登り始めた。

 標柱が登城道入口かと思ったのだが、その背後には道はない。そのまま直登していくと、登城道らしきものと合流した。登城道の入口は標柱の所よりも南側に少し進んだところにあるようである。

 後はひたすら尾根伝いに登って行く。すると途中で若干の削平地が見られるが、いずれも居住性のあるようなものではない。

 そうして進んで行くと山頂近くになってまた平場が現れてくる。切岸の高さは高くないが、番所のようなものを何とか設置できるといった程度のものである。

 その先に城塁が見えてきた。1郭堀切西側の土塁の城塁である。堀底は北側に回り込んで行って腰曲輪を形成している。

 この先の城塁の上が1郭である。虎口は特に見られず、普通に城塁脇から登って行くようになっていたのであろう。内部は長軸30mほどの楕円形の構造となっている。しかしヤブである。

 ヤブの奥の方に案内板が設置されているのが見えている。案内板こそは立てられているが、城内はほとんど未整備のままとなっている。

 1郭の背後には土塁が盛られている。土塁は東側が出張ったような形状になっているので、その先の堀切の内部に降りてみると、東側の部分が張り出して見えている。

 1郭背後の堀切が、日向城では最も大規模な遺構である。これによって尾根続きを分断している。

 日向城はこれだけの城郭である。規模は小さく、多数の人数を籠めることはできない。とても拠点的な城郭であったとは思われない。

 市河氏の詰の城であったと位置づけられているが、現状の遺構から、そのような城だったと想定するのは困難である。実際には、ただの物見の砦、といった性格のもの、と見るのが合っていそうに感じられる。


林道入口から見る日向城。ここからの比高は150m余りある。 林道沿いにある城址標柱。ここが登り口となる。車は林道脇に寄せて、かろうじて停めて置ける。ここからの比高は100mほどである。
登って行くと途中に浅い段郭のようなものがある。 1郭堀切手前の城塁。
1郭西側の堀切。 1郭内部。ヤブの中に案内板がポツンと立てられている。
1郭東側の堀切。南東側が張出状になっている。 北側の腰曲輪から見る1郭城塁。
尾根を降って行ったところにある物見の小郭。 その下には巨石が並んでいる。
 日向城は、市河氏の居城であったという。永禄年間には市川越前守、天正10年に市川治部少輔、天正12年から文禄3年までは市川筑前守がいたとされる。

 山麓に市河氏館があり、その詰の城であったと想定されているものであるが、実際には物見の砦といったレベルのものでしかない。あるいは単なる逃げ込み場所であったものか。




毛見氏館(木島平村往郷梨ノ木)

*鳥瞰図の作成に際しては『信濃の山城と館G』を参考にした。

 木島平村往郷2206番地の民家辺りが毛見氏館跡であると言われている。

 しかし、館跡であるとしても、明瞭な形状をたどることは難しい状態である。北側に流れている浄土川が天然の堀であったと思われるが、これは溝のような小さな流れである。

 この辺りで地元の方に出会ったので、毛見氏の館について伺ってみたがご存じなかった。ただ「この辺は毛見っていうんだよ」とだけおっしゃっていた。

 内部は一軒の民家となっている。民家の南側には土塁跡と思われるようなものがあるが、岩が置かれているので、土塁だか何だか分からないようになってしまっている。

 民家の前に墓がある。大角氏の墓であると言われているようだが、詳しいことは分からない。

 民家から西側に進んだところに段差が見られる。これがあるいは西側の城塁の名残であるのかもしれない。

 館の北東側には水穂神社が祭られている。位置から考えると、この神社は鬼門除けのためのものであったという可能性が考えられる。




 毛見氏は古くからこの地域の地頭であった一族である。

 南北朝時代には各地で転戦しており、建武3年(1336)、牧城の攻防戦の際に、毛見源太は村上信貞の手に属して戦っている。

 観応2年(1351)6月、毛見実綱と木島氏は、本栖・平沢の地の地頭職を争っている。この際、毛見氏の本栖入道は、小菅神社に三十三身観音板絵を寄進しているという。

 毛見氏は室町時代中期まではこの地域での実力者であったが、戦国時代になると高梨氏が当地域に侵攻し、木島氏・毛見氏をその配下に組み入れることになった。

 永禄年間以降、武田氏の勢力が及んでくると、当地域は武田氏に属した市河氏に支配されるようになる。その頃から毛見氏は記録に現れなくなってくるようである。






館北側を流れる浄土川。川というよりも溝のような小川である。 民家の前にある大門氏の墓。
南側の土塁は石で囲まれている。




市河氏館(木島平村往郷小路)

*鳥瞰図の作成に際しては『信濃の山城と館G』を参考にした。

 木島平村往郷2832番地のお宅一帯が市河氏の館跡であると言われている。

 この背後の山稜には日向城が築かれており、これを詰の城とする平素の居館であったと考えられている。

 しかし、現状はただの水田地帯であり、水田の土手が段々になっている以外は、それらしい雰囲気はない。あるいは耕地整理によって改変されてしまっているのであろうか。いずれにせよ、それほど大規模な遺構を有していたものであるとは思われない。




 この地域はもともとは毛見氏の支配地であったが、戦国期になると高梨氏の勢力が強くなってくる。
 
 だが、武田氏の侵攻に伴って、いち早く武田氏に属した市河氏がこの地域の支配も任されるようになってきた。その際の市河氏の居館が置かれていた候補地がこの居館ということになる。















水田となっている市河氏館跡の土手。 水田の土手には石積みも見られるが、遺構かどうかは分からない。