長野県軽井沢町

*参考資料 『信濃の山城と館』@(宮坂武男)  『日本城郭体系』

城山見晴台(軽井沢町峠町)

*鳥瞰図の作成に際しては『信濃の山城と館』@を参考にした。

 城山見晴台は、碓井峠集落の南側200mほどのところにあり、googlemapにも旧碓氷峠見晴台として掲載されている。したがって、ここに訪れるには峠町を目指していけばよい。車を停めるのにちょっと悩んでしまうが、付近には有料駐車場がいくつかある。熊野神社には無料の駐車場があるが、こちらは参拝者専用駐車場なので、、必ず参拝するようにするべきである。

 峠町のはずれから南東側に入り込んでいく道がある。すると正面に城門のようなものが見えてくる。何かの施設の入口なのかと勘違いしてしまいそうになるが、門には「見晴臺」と書かれており、これが見晴台への入口であることが分かる。入ったところにはトイレも設置されている。

 ここから緩やかな舗装路を100mほど進んで行けば山頂の見晴らし台に到達する。周囲の斜面は緩やかであり、防御性には欠けている。この舗装路と並行して西側に虎口状の切通しのようなものが見えているのだが、これはかつての尾根道の一部ではなかろうか。

 山頂部分は長軸60mほどの紡錘形の平場となっている。ここに続く尾根筋が信濃と上野との国境であったようで、郭の中央部分に「群馬県/長野県」と書かれた案内が立てられていた。

 見晴台というだけあって、ここからの眺望はとても良かった。物見の施設を置くには格好の場所であるかもしれない。しかし、明確な城郭遺構といったようなものは残されていない。本当にこれを城と呼んでいいのかどうかためらわれるところである。

 しかし、城山と呼称されているのだから、城として認識されていたことは間違いないのだろう。もちろん上記の通り、物見の砦といった程度のものであった。碓氷峠の集落の背後に位置していることからすると、碓氷峠城が築かれる以前に、峠の番所を置いていた場所であったという可能性もある。

 なお、この見晴台から尾根伝いに南下していけば、城尾根砦にアクセスすることもできる。かつては尾根道を通って、2つの砦は接続していたと思われる。



 万葉の時代から碓氷峠には相応の往来があったと言われる。以来、近世に至るまで、多くの軍勢がこの峠を通り、また合戦が行われたこともある。まさに枢要のt地であった。また、峠の集落もかつては80軒ほどの家が立ち並ぶ宿場町であったという。


見晴台への入口。城山にふさわしく、城門が設置されている。 見晴台に続く道。緩やかな舗装路で、あまり城らしくない。
入口付近に虎口状の切通しが見られたが、古い道の跡かもしれない。 見晴台内部。中央部がちょうど群馬県と長野県の県境になっている。
見晴台からの眺望。いい景色だ!




城尾根砦(軽井沢町桜ノ沢城尾根)

*鳥瞰図の作成に際しては『信濃の山城と館』@を参考にした。

 城山見晴台から尾根続きに1kmほど南下した箇所の尾根最高所に当たる部分が城尾根砦の跡である。標高は1200mほどと、かなり高い。せせらぎの森別荘地の東側の尾根上に位置している。

 この別荘地帯の最高所の部分から尾根に登って行けば、簡単にアクセスできるのであるが、道路の入口には「別荘地につき一般の方の進入禁止」と書かれた看板が立てられている。無許可で進入するとトラブルになりそうだ。

 城山見晴台から城尾根砦までは尾根続きになっており、そちらからアクセスすることもできる。これなら立入禁止区間を通らずに城尾根砦に到達することができる。もしくはどこか途中の斜面から尾根に登ってしまえば、尾根伝いに到達することは可能であると思う。

 北側から尾根を進んで行くと、砦の前にちょっとしたピークがある。そのピークを登ってから降って行くと、正面の山稜手前に堀切が見えてきた。といっても深さ2m程度の小規模なものである。この堀切は東西の両端に竪堀となって落ちていく。

 堀切を越えて城塁を登って行くと、3の郭に出た。3の先にはわずかな段差があり、それが2郭である。この城でまとまった広さのある郭はこの2つだけで、両者の区画もそれほど明確ではないので、単郭の城といってもいいかもしれない。

 2郭の先が6mほど高いピークとなっておりここを1郭としているが、長辺が6mほどの小規模なものであり、郭と言えるほどのスペースはない。かろうじて物見櫓が建てられるかどうか、といった程度のものである。

 1のピークからは南西と南東に尾根が分岐している。南西側の尾根を降って行った先には中央を土橋状に削り残した、ごく小規模な堀切が見られる。こちら側の城域はここまでである。

 南東の尾根を降って行くと、堀切はないが、切岸による区画が見られた。こちらも城域はここまでであろう。

 1の下には別荘地のための貯水施設が設置されている。そのため施設のある部分も郭のように見えているのだが、この施設は斜面を削って設置されているようである。というように考えると、貯水施設のあるところは本来は郭ではなかったと考えられる。

 これだけのものである。実に小さな砦であり、加工度はとても低い。碓氷峠から続く尾根道を抑えるための、小規模な砦といった性質のものであったろう。



 伝承によると、武田信玄が上杉氏や北条氏に備えて築いた砦であったという。それが事実であるとするなら、信玄が佐久地域を奪取した後に、碓氷峠を守るために、見晴台などと一緒に整備したもの、というように考えられるかもしれない。しかし、武田の城郭としては、小規模かつ単純な構造すぎて、違和感を感じることも事実である。

3郭下の堀切。小規模なものである。ここからが城域内となっている。 3郭の城塁。
3郭内部。奥に一段高く2郭がある。 2郭下に設置されている上水施設。斜面に建てられているので、もともとは郭ではなかったであろう。
山頂の1郭。長辺でも6mくらいの小さな郭で、建造物を建てるようなスペースはない。 1郭から南西に降りていく尾根にある小規模な堀切。
1郭から南東に降りていく尾根の途中にある切岸。 再び3郭から下の堀切を見たところ。側面部は竪堀となって落ちていく。




油井中屋敷(軽井沢町油井字中屋敷)

*鳥瞰図の作成に際しては『信濃の山城と館』@を参考にした。

 北側の国道19号線の方から南東側に向かって2つの台地が並行して細長く延びている。この台地上が中屋敷であり、この2つの台地のそれぞれに遺構が見られる。

 軽井沢町長倉の八幡神社の北西側に延びている台地上が東遺構、谷戸部を挟んでその南側にある、熊野神社の上の台地が西遺構となっている。

 中屋敷と古くから呼ばれているところで、何者かの屋敷があったところであると言われているが、実際には鋭い台地上を立派な堀切によって区画したもので、城と言ってよいレベルのものである。

 東遺構のある台地は別荘地になっており、あちこちに別荘が建てられている。軽井沢町の城館は別荘地にあるものがけっこうあり、私有地が入り組んでいるので探索がままならない場合が少なくない。

 国道18号線からこの台地に入り込んで南下していくと、道はクランク状に折れている。そこから真っすぐに進んで行くと、道路の両脇に堀切が入っているところが見られる。ここから先が城域である。

 堀切はかなりしっかりとしたものなのだが、いずれも別荘地内にあるので、注意してみないと見落としてしまう。このうち、南側部分は、別荘の敷地の奥に堀切があるのが遠目に見えているのだが、実際に確認するには敷地内に入って行かなければならないので、写真撮影はしていない。

 ここから南東に進んで行くと、北東側から別荘地内に入ってくる切通しの道があり、これも堀切のように見えている。ただし、西側半分は掘り切られていないので、これは別荘地に入るために後世に付けられた道であったと考えられる。

 そのさらに南東の鉄塔のある方に進んで行った先にも堀切があるらしく、地形図では道が付けられているのだが、実際には別荘の敷地となり行き止まりとなってしまっているため確認できなかった。

 これらの2本の堀切によって区画された東西150mほどの単郭の区画が東遺構であったようだ。


 西遺構は、東遺構の台地と並行して並んでいる比高15mほどの台地上に築かれている。すぐ脇に並行しているのだが間の谷戸部はかなり深く、ヤブになっているので、谷底に降って側面部から登るのは難しい。いったん北側の国道に出て、そこから南下していくルートが分かりやすい。

 地形図を見ると、、別荘地の南端辺りから城内に入って行く道が描かれている。

 ということで、その辺りに車を停めて、歩いて行こうと思ったのだが、実際には地形図にある道は途絶えてしまっており、入口も分からない。台地上は一面のヤブである。朝露に濡れながらヤブをかき分けて進んで行くと、2郭手前の堀切と土塁が見えてきた。ただし、規模はそれほど大きなものでなく、かなり埋まってしまっているようである。

 それを越えてまっすぐに進んで行くと、1郭手前の堀切が見えてくる。こちらもかなり埋まってしまっているのだが、南端部辺りは旧状を保っている。その側面部の土手は鋭い切岸状になっている。

 この先が1郭であり、長辺が100mほどある。しかし、こちらも一面のヤブとなっており、形状を把握するのは至難である。

 そこからヤブを進んで行った先に、1郭東側の堀切がある。この堀切が西遺構の中では最大のものであり、傾斜量図でも確認することができるものである。しかし、この堀切内部もヤブが密集しており、内部に降りていくことすら困難であった。この堀切によって城域は終わるようだ。

 西遺構の方は、3本の堀切によって区画された2郭構造の城館であったと考えられる。宮坂氏の図によると、さらに西側に堀切の名残があり、合計3郭あったようになっているが、3郭の堀切というのは見つけることができなかった。ヤブの中に埋もれてしまっているのであろう。丹念に探せば見つけられたのかもしれない。

東遺構北側の堀切。意外と深くしっかり掘られている。 中央部にある切通しの道。
ここからは西遺構。2郭の虎口。だいぶ埋まっているが脇に土塁と堀の跡が見られる。 脇の堀跡。規模は小さくなってしまっている。
1郭の堀跡。 1郭の城塁。かなり高く鋭い地形になっている。
1郭内部にある道。 1郭南側の堀跡。こちらは傾斜量図でも確認できるが現状はドヤブである。




備前屋敷館(備前林城・軽井沢町追分字備前林)

*鳥瞰図の作成に際しては『信濃の山城と館』@を参考にした。

 備前屋敷館は、追分の備前林と呼ばれている別荘地内にある。ちょうど軽井沢町と御代田町との境界線付近である。

 この周囲も別荘地となっている。館内部も一軒の別荘の敷地となっているため、内部に立ち入ることはできない。周囲を歩いてみただけである。しかし、単純な構造なのでおおよその形状は理解できる。

 館の規模は一辺が50mほどの方形に近い形状で、北、東、南の三方向に堀を掘って区画したものである。西側は比高20mほどの天然の谷戸部となっている。このうち、南側の堀はもともとあった谷戸地形を利用したもののように見える。

 変わっているのが虎口の場所で、東側の中央部ではなく、北東の角辺りに土橋が付けられている。この土橋は車を通すために補強されているようなので、本来のものではない可能性もあると思われる。

 この地域の中世豪族の居館として貴重なものであり、『信濃の山城と館』@でも、「在地土豪層の館城として大事に保存したいものである」と述べている。しかし、私有地なので立ち入ることはできない現状である。

 なお、この館の南側に東西に延びる土塁状のものがあるが、こちらは城郭遺構ではないと思われる。



 伝承では土屋備前守の居館ということになっており、備前屋敷あるいは備前林といった名称は、この人物にちなんだものであると考えられる。














虎口南側の堀。 虎口北側の堀。
南東側の城塁。 南側の堀の谷戸部。




たて茂沢城(軽井沢町茂沢字立)

*鳥瞰図の作成に際しては『信濃の山城と館』@を参考にした。

 たて茂沢城は、県道14号線の軽井沢大橋の東側に見える比高60mほどの山稜に築かれていた。

 登り口は東側の道路脇にある。この道路脇に近い部分には資材置き場が設置されているのだが、この場所からだと柵があって背後の山稜部分に入ることはできない。道路脇からこの資材置き場の背後の方に回り込んで行くと、入口はヤブだが、山の中に続く道が付けられている。これを登って行く。

 登ったところが7の郭で「立(たて)」と呼ばれているところである。タテと言うからにはここに居館が設置されていたと想定されるのだが、城全体の構造から見ると、完全に裏側となっている部分である。城の構造上は裏側だが、街道から見ると正面に当たる位置である。居館と言うよりは、城の入口を監視する番所のようなものが置かれていた場所であった可能性がある。

 ここから山稜を登って行く。比高60mほどだから、登って行くとすぐに上の尾根に到達した。ここから尾根をまっすぐに進んで行く。

 ただし、この尾根、けっこうアップダウンがある。また両側が削れて崖状になっている個所が多いので、滑り落ちたらただでは済まないだろう。注意しながら進んで行く必要がある。

 途中には虎口状、土橋状、竪堀状の箇所が見られるのだが、基本的にはみな自然地形だと思う。天然地形のままであるが急峻な尾根なので、これだけでも防御力は発揮できたと想像する。

 この尾根上を歩いている時に、かなり先の方で黒い獣が側面の土手に駆け込んで行くのが見えた。クマかカモシカのどちらなのか判別できなかったのだが、いずれにせよ山中には獣が生息しているので気を付けるのに越したことはない。

 そうして進んで行くと、切岸状に高くなっている尾根が見えてきた。それを上がったところが5の郭である。5の郭そのものは長軸5mほどの小さなものだが、ここから西側の斜面にかけて、多数の帯曲輪が造成されている。とはいえ、加工度はさほど高くなく、切岸部分も1m程度のものであるし、削平も十分ではない。とりあえずは段郭を形成して防御ラインにした、と言ったところであろうか。

 そこから西側に降ったところに4郭がある。4郭は三角形状で1辺が30mほどと、かなり広く削平されている。ただし、縁部は切岸が明瞭ではなく、帯曲輪状の段が認められる。

 4郭の下には大きな平場が見えている。これが1郭である。1郭は長軸100mほどもあり、かなり大きい。この郭だけで中世豪族の居館を設置できるほどの面積がある。平場はさらに西側に続いて行き、地形なりに2段の郭が造成されている。

 外側の2郭の下には大きな箱堀が形成されており、その先が先端の3郭である。3郭は下からの土手の高さが5mほどで、それほど高いものではないが、茂沢川が流れているので、防御力はそれなりにある郭である。

 また、城の南側の下方には6郭が造成されている。

 こうして見てみると、たて茂沢城はまことに不思議な形状をしている。実際に城主らが居住していたと思われるのは1郭を中心とする平場であるが、ここは街道から見ると完全に裏側であり、山稜そのものが背後の守りを成している。街道からlこう遠くては、1の部分に入り込むまでがかなり大変であり、住みにくい場所であるともいえる。

 背後の山稜には5の帯曲輪群と4の郭とがあるが、これらの郭からは1郭群は完全に見降ろされてしまう。背後の山稜を取られてしまったらアウトである。なんとも守りにくそうな構造であるが、5郭群と4郭とは、そのまま背後の防御ラインと意識されていたのであろう。しかし、守るべき主体が西側の下方にあるのだから、防御的には守りにくい城であるし、1郭のある場所も生活しにくい場所であったと考えられる。

 ただ、ヤブは少なく歩きやすい城郭である。夏場でも問題なく探索できる城となっている。

東側の道路から見るたて茂沢城。ここからの比高は60mほど。 下にある資材置き場からは登れないが、その背後に山道が付けられている。ヤブで分かりにくいが、ここから登る。
登り始めてすぐにあるタテ。名称からするとここに館があったということになるが、ここだけ城の反対側に当たる。入り口を固める番所のようなものだったろうか。 そこから尾根を登って行く。尾根はアップダウンしている。両側は削れていて落ちたら危険な状態である。
時々こんな虎口状の部分や土橋状の部分・竪堀状の部分もあるが、まあ自然地形だと思う。この辺りで黒い獣がヤブの中に消えていった。 5の最頂部の郭。ここから帯曲輪状の郭が8段ほど造成されている。
帯曲輪を側面から見たところ。造作は荒く、切岸も高くない。 下方から段々の帯曲輪を見あげたところだが、写真ではよく分からない。
その下にある4の郭は、かなりきちんと削平されている。 4郭の下に1郭が見えてきた。
1郭内部と4郭の城塁。 2郭。
1郭側面部から下の茂沢からを見たところ。 1郭城塁と2郭。
3郭との間にある大堀切。 6郭。
 たて茂沢城の城主について確実なところは分からない。この地域は平尾依田氏の一族であった依田長久の支配地であったと想定されていることから、依田氏が城主であった可能性が高いと思われるが、詳しいことは不明である。

 付近からは100基近くの五輪塔が出ていることから、かなり古い時代から、住居が置かれていた場所であったと想定できる。




十二平茂沢城(軽井沢町茂沢十二平)

*鳥瞰図の作成に際しては『信濃の山城と館』@を参考にした。

 十二平茂沢城は、茂沢集落内にある東光寺の背後にそびえる比高60mほどの山稜に築かれていた。

 この城をどこから登ろうかと思って地図を見ていたら、西側の別荘地のある台地からは平行移動で行けそうである。これなら簡単にアクセスできる!と思って別荘地の入口をストリートビューで見てみたところ「関係者以外立入禁止」の看板が出ているのが分かった。台地続きからのアクセスは不可である。

 ということで、先端部下側からアクセスするしかない。東側の下には東光寺があるので、ともあれこの寺院を目指していくことにした。

 東光寺は集落よりも一段高い所にあるので、その場所はすぐに分かった。東光寺まで車で登ろうと思ったのだが、登り口の辺りが未舗装で急斜面になっており、スリップしてしまって、車では上がれなかった。仕方がないので山麓のどこかに駐車できるスペースを探したのだが、どこも道幅が広くなくて、停められそうなところを探すだけでも一苦労である。

 ともあれ車を置いて東光寺に上がって行く。ここは集落を見下ろす土手上の地形であり、北側に土塁のようなものもあるので、城主の居館が置かれていた場所であった可能性が高いと思われる。

 この東光寺の所から尾根まで直登してみることにした。この山稜は尾根の両側面が削られたような斜面になっているので、側面から直登するのは困難である。なるべく低い位置の尾根にアクセスするのがベストである。

 ところが斜面は一面に枯れた萱の斜面となっている。枯れた萱は手でつかむとポキポキ折れてしまい、頼りにならないのである。だから、手でつかめる物のない状態で急斜面を登って行くことになる。尾根までがちょっときつい。

 尾根に出ると、先端近くに物見のような平場があった。ただし、単なる自然地形の可能性も高い。ここから尾根を登って行く。

 尾根はそれほどの急傾斜ではないので、比較的歩きやすい。そうして尾根を登って行くと、すぐに1郭内部に到達した。

 1郭の前面部には切岸加工がおこなわれていない。だから尾根を登って行くと、そのまま1郭内部に進入できてしまう。これでは防御的にもろい印象だが、尾根方向からの敵の接近をあまり警戒していなかったような印象を受ける。

 1郭は地形なりに三角形状になっており、一辺が20mほどと、あまり広くない。先端近くには土塁が盛られているがささやかなものである。

 進んで行くと2郭との間の土塁が見えてきた。2郭との間には土塁はあるが堀は掘られておらず、区画はしっかりとしたものではない。そこから2郭内部を進んで行くと、比較的はっきりとした土塁があり、その先が堀切となっていた。

 この堀切が台地部分とを区画するものであり、深さ3m、幅6mほどある。明瞭ではあるが、それほど深く鋭いものではなく、この堀1本だけで城を守るのかと思えば、防御的にはやや心もとない。

 また、この堀は南側ではテラス状の平場となっており、竪堀が形成されていない。

 十二平茂沢城は、このように土塁や堀切と言った意匠こそそろっているものの、城としては簡素なものであり、防御性の高い城であったとも思われない城である。

 簡素な逃げ込み所、と言ったところであろうか。

集落の東側の川の所から遠望した十二平茂沢城。ここからの比高は60mほどある。 東光寺のあるところは居館跡のように見える。この背後から尾根に取り付いた。道はない。
尾根の先端にある物見のような平場。ここから枯れた萱の茂る尾根を登って行く。 1郭に入ったところ。先端部に堀切などの加工はなかった。
2郭との間の土塁。 2郭堀切手前の堀切。
2郭背後の堀切。 同じ堀切を別方向から。
堀切の西端部は、テラス状の平場で、竪堀となってはいない。
 十二平茂沢城の城主は、伝承では相木入道であったという。また、若林氏が城主であったという伝承もあるが、両者の関係についてはよく分からない。

 この付近からも五輪塔が出ており、室町時代には相木氏が居住し、その詰の城として築かれたものであったと推定される。

 後にこの地域は依田氏によって支配されることになるので、相木氏の後は依田氏が城主となっていた可能性が考えられる。




平林城(軽井沢町追分字平林)

*鳥瞰図の作成に際しては『信濃の山城と館』@を参考にした。

 平林城は、中軽井沢カントリークラブの南端、湯川が蛇行している部分の台地縁に築かれていた。

 宮坂さんの図面を見てみると、なかなか面白そうな城である。傾斜量図ではゴルフ場との間の堀切もはっきり描かれていて、規模の大きな堀切であることが分かる。

 と言ったわけで訪れてみたかったのだが、何しろゴルフ場の敷地内である。ゴルフ場を通らないで城にアクセスするためには南側からの接近が必要である。ところが南側には湯川が流れており、天然の崖形状となっている。とても南側からは近寄れない。

 唯一登城できる可能性があるのが東側の道路からのアクセスである。道路の所からゴルフ場の外側の縁部を通って崖の上を歩いていけば、何とか城内に到達できるのではないか、そう考えて東側のゴルフ場の脇を通る道路に入り込んで行った。

 ところが、ゴルフ場の柵は予想以上に手前から張り巡らされており、ゴルフ場の縁部を通って城への回り込んで行くという野望は簡単に潰えてしまった。

 この城を訪れたければ、正攻法でゴルフ場にお願いして、中に入らせてもらうしかなさそうである。

 というわけで、今回は城内まで到達することができなかった。右の鳥瞰図は宮坂さんの図に完全に頼り切ったものである。

 台地先端部に2郭構造の郭を配置し、台地基部を大規模な堀切で分断している。また郭の周囲には横堀を巡らせ、テラス状の郭の所々には竪堀を入れて横移動を制限している。堂々たる戦国期の城郭である。

 そのうちゴルフ場の許可を取れることができたら、再訪してみたいと思う。平林城はその形状からして戦国期の堂々たる城郭である。




 城主等の明確な記録は残されていない。永禄4年(1561)の北条氏の書状では、上杉勢が松井田上の山に陣取り、また刈宿近辺に出て放火している。こうした騒乱に平林城が関連していた可能性は考えられる。

 天正11年(1583)の依田信蕃の書状には「刈宿の者共」といった文面が見られ、この刈宿の者たちがいた城が平林城であった可能性もある。

 いずれも可能性といった程度のものであり、確証はないが、この地域は武田・北条・上杉が絡んでいた土地であるので、そうした勢力のいずれかによって築かれ、守られていた城であったと考えられる。

ゴルフ場。左側の山林の奥に城址がある。 湯川にかかる橋から城址方向を見たところ。