長野県飯綱町

*参考資料 『信濃の山城と館8』(宮坂信男)

矢筒山城(福王寺要害・黒川城・牟礼城・室飯城・飯綱町牟礼矢筒山)

*鳥瞰図の作成に際しては『信濃の山城と館8』の図を参考にした。

 飯縄町立飯綱病院の背後にそびえている比高40mほどの山稜が矢筒山城の跡であり、地図にもしっかりと掲載されているので、場所の特定は容易である。あまり高い山でもないのに地図に記載されているのが意外な気がする。歴史的に著名な場所ということなのだろうか。ただし「矢筒山城」としてではなく、単に「矢筒山」という名称での記載であった。

 城のすぐ南側には飯縄病院が建設されている。実は病院の建てられている個所の上部辺りが居館跡であり、背後には土塁と堀が巡らされていたらしいのだが、病院の建設によって、これは失われてしまったらしい。

 病院の一番東側の端の部分に入り込む道を進んで行くと、そこに城址碑と案内板とが建てられていた。案内板は城の歴史を記したものではなく、城内の散策ルートを示すものであった。ここから1郭に向かっての遊歩道も付けられているので、先ずは病院の東端部分を目指していくのがよい。駐車スペースはあちこちにある。

 遊歩道は、そのまま城塁を登って行き、4郭の下あたりで北側の城塁に回り込んでいき、そのまま1郭まで一直線に続いていく。北側は滝沢川に臨む急斜面となっている。遊歩道を進んで行くと、途中4郭下の堀切状の部分が脇の上に見えている。反対側には深い竪堀が落ちて行っているのが見えている。

 まっすぐ進んで上がって行ったところが1郭である。1郭は長軸40mほどの楕円形の郭であり、中央部には盛り土がされ、その上に忠魂碑が建てられていた。また、北側に一段低い腰曲輪があり、そこに東屋が建てられている。ちゃんと削平された平場である。

 腰曲輪はそのほかにも全方位的に造成されており、東側の腰曲輪にはトイレが設置されていた。東屋やトイレが設置されているなど、城址公園として整備しようとしていたらしい様子がうかがわれる。ただし、現在では1郭以外は猛烈なヤブとなってしまっている。

 腰曲輪との間の城塁の高さは2m程度と、かなり低い。1郭周辺には多数の郭が造成されているのだが、それらの高低差もあまりなく、切岸としてはさほど堅固なものではない。塀や柵などを立てることで防御機能を高めていたのであろうか。

 1郭から東側にかけて幅の広い尾根が長く延びており、その間の部分を土塁などで区画して2〜4郭までが造成されている。これが城の中核となる部分である。

 2郭と3郭との間には土塁があり、その表面には石が貼り付けられていた。石積みというわけではないが、表面に石を貼り付けることで土塁を堅牢にしようとしていたのであろうか。ただし、土塁はそれほど高いものではなく1m程度でしかない。これではたいした区画にはならない。

 これ以外にも2郭西側、3郭と4郭との間には切岸の壁面に石を貼り付けた意匠が見られた。こうした構造物がこの城の特徴となっている。

 1郭から南側に降りていく道があり、その周辺にもやはり石が貼り付けられているのだが、こちらも石垣と呼べるほどしっかりとしたものではなかった。搦手口はこの虎口を通って段々の郭の脇を経由して城の西側山麓に続いて行くようになっている。ただし、この道1本を覗いて、周囲はみな激しいヤブの中である。全体形状を把握するのは容易ではなく、ただ、数段の郭が配置されている、といった程度にしか理解できない。

 さて、城の登り口の周囲にはかつて横堀と土塁があり、上記の通り、これが居館部との区画を成していたようであるが、飯縄病院の建設によって、城址碑から西側の部分はすっかり湮滅してしまったようである。ただし、城址碑から東側の部分はそのまま残されているように見えている。ところが、こちらがまた猛烈なヤブに覆われてしまっているために、やはり形状をきちんと確認することができない。何となく堀状に窪んでいることが確認できるだけである。

 矢筒山城は、1郭周辺の城塁はそれほど高くなってはいないが、郭面積もかなりあり、相当数の軍勢を配置できる城郭である。軍事拠点とするにふさわしい山城であったと言える。

南東側から見た矢筒山。ここからの比高は40mほどある。 入り口脇に立つ城址碑と案内板。
1郭への道は北側の城塁沿いに造られている。 1郭内部に建てられた忠魂碑。
1郭南側の虎口脇には石積みが見られる。 その下の郭にも石積みがあるらしいがヤブで分からない。
1郭下の帯曲輪に建てられたトイレ。 その下の腰曲輪の城塁。
2郭にある土塁の表面には石が貼り付けられている。 2郭下の帯曲輪。
2郭内部。どこもヤブのため、判別しづらい写真しか撮影できない。 2郭東側土塁の脇の虎口。
3郭との間を隔てる土塁。ここにも石が貼り付けられている。 4郭先端部下の堀切。
その北側下にある竪堀。下方まで続いている。 飯綱病院になってしまった居館跡。
 矢筒山城は、かつて福王寺要害と呼ばれ、福王寺彦八郎の居城であったという。永正年間のことである。ただし、その頃は現在よりも小規模な城郭であったと考えられている。

 永禄年間から天正年間にかけて、この地は島津泰忠によって支配されており、矢筒山城も島津氏に支配されていたものとみられる。

 天正10年(1582)、織田勢が信濃に侵攻してきた際、武田氏は上杉景勝に支援を求めた。やってきた上杉軍は、矢筒山城で兵を揃えて、そこから上杉宣順に率いられて長沼城に入城した。

 結局、武田氏は滅亡してしまうことになるが、川中島に進軍した上杉軍はそのまま駐屯し、矢筒山城も駐屯地の1つとして整備されることになった。城が現在みられるような規模になったのは、この時のことであったかもしれない。




芋川氏館(飯綱町三水中峯前田)

*鳥瞰図の作成に際しては『信濃の山城と館8』の図を参考にした。

 芋川地区にある妙福寺のある一帯が芋川氏館の跡である。したがって、この寺院を目指していけばよい。寺院の手前には公民館があり、その脇に案内板が設置されている。車は公民館に停めておけばよいだろう。

 公民館から西側の土手に進んで行くと、その上に芋川氏館についての案内板が設置されている。この土手が、館の南側を区画するものであったであろう。しかし堀の跡は見受けられない。

 そこから北側に進んで行くと、一軒の民家がある。「堀ノ家」という屋号のお宅であるようだ。現在、遺構の大部分は失われてしまっているのだが、このお宅の背後にのみ、立派な土塁が残されている。高さ2mほどの土塁である。

 土塁の背後は一段窪んだ地形になっていて、かつての水堀であったことは明らかである。現在も堀の内部には水路が通っており、東側の斑尾川まで接続している。ただし、寺院の背後ではほとんど埋められてしまっており、ただの水路になってしまっている。

 土塁の西側も、何となく堀跡のように見える地形も存在しているのだが、あまり明瞭ではない。

 館の東側には斑尾川が流れており、これが天然の堀となっていた。

 館跡に建つ妙福寺は、もともとは下総にあった寺院であるが、戦火に遭って越後に移り、江戸時代の寛文元年(1661)に現在の地に移ってきたものである。妙福寺は、現在も立派な本堂を残している。かつての居館主殿もこのようであったかと想像したくなるほどのものである。




 この地は平安時代から、平安貴族近衛家の荘園であった。この芋川荘園を守っていた武士が芋川氏である。ところが乱世にあたって、ご多分に漏れず、芋川氏は荘園を自分の領地として独立し、この地の有力勢力として成長していくことになったのである。

 戦国期の芋川氏は、若宮城を築いて移り、独立勢力となっていた。武田氏が滅亡した後も、織田家に激しく抵抗し、飯山城を攻め落とすなど、大変な勢力となって行く。このことについては若宮城のページをご覧ください。








西側の民家背後に残る土塁。 この土塁の外側が水堀の跡である。
妙福寺背後の堀は水路となっている。 妙福寺本堂。かつての主殿もこのようであったかと思われるような立派な建物である。
東側の斑尾川は天然の堀であった。 西側の堀跡。




毛野城・毛野館(飯綱町三水赤塩毛野)

*鳥瞰図の作成に際しては『信濃の山城と館8』の図を参考にした。

 三水地区にある勝教寺の北側の諏訪神社が毛野館の跡である。したがって、館跡を訪れるにはこの寺院を目指していけばよい。車は周辺の路肩の広いところに停めさせていただいたのだが、諏訪神社の西側からアクセスする道を通れば、神社境内に停めておくことも可能なようである。

 館跡と思われる諏訪神社は五角形で長軸30mほどある平場となっている。南西側には土塁が残されていて、城館らしい雰囲気を残している。

 また、西側を除く三方向は土手になっていて、それなりの防御性は確保されている。

 毛野館の城主等、歴史についてははっきりしたことは分からない。毛野氏あるいは清水氏の城館であったのではないかと伝えられている。





 毛野城は、毛野館の南西250mほどの台地縁部に築かれていた。この台地縁部分には「城の腰」という地名が残されており、かつてここに城郭が存在していたことは明らかである。

 城の腰にアクセスするには台地北側から向かうのが一番簡単なのだが、上の道路は狭くて、車を停めて置ける場所がない。むしろ、下の道路の余白に車を停めて、そこから上に登って行った方が簡単であると思われる。登ると言っても比高は10数mほどであるから、たいしたことはない。

 城の腰内部は長軸50mほどの楕円形の郭で、周囲から一段高い地形となっている。ここに清水氏の墓がある。清水氏は毛野城の城主であったと目される一族である。
 
 城の腰の下部には、腰曲輪状の地形がいくつか見られ、これらも城郭遺構であったと思われる。

 一方、台地続きの部分は平坦な地形となっており、堀の跡も見受けられない。これでは十分な防御性を確保することは不可能なので、もともとは堀などの防御構造物が存在していたのであろう。現在では失われてしまっているのではあるが。

 諏訪神社は、毛野城の鬼門の方角(北東)に当たっている。このことからすると、諏訪神社が鬼門除けに勧請されたものであったという可能性もあるだろう。いずれにせよ、毛野館は毛野城と何らかの関連性を有していたに違いない。



 毛野城の歴史等は不明であるが、おそらく清水氏の居城であったものと推測される。


勝教寺から見る諏訪神社。 神社の入口には案内板が設置されている。
諏訪神社内に残る土塁。
南側の土手下から見る毛野城。 北側から毛野城のあった微高地を見る。清水氏の墓がある。