長野県伊那市

*参考資料 『信濃の山城と館』E 『日本城郭体系』

下牧古城(伊那市西春近下牧)

*鳥瞰図の作成に際しては、『信濃の山城と館』を参考にした。

 伊那市西春近下牧9205のお宅辺りが、下牧古城の跡であり、北側の土塁の手前に城址碑が建てられている。

 台地縁にあるこのお宅が下牧古城の中心部であり、西側を除く三方向には旧状に近い土手の様子を見ることができる。ただし、西方向だけは、堀が埋められてしまっているようで、わずかな段差しか見られない。段差には石積みが見られるのであるが、これは後世のものであろうか。

 主郭の規模は50m四方ほどであるが、これだけでは規模が小さすぎるように感じる。この周囲にも「北の郭」「西の郭」「南の郭」といった地名が残されており、本来は4つの郭によって構成された城郭であった可能性がある。となれば、本来は相当の規模の城郭であったということになる。




 下牧古城の城主は下牧氏であった。ところが下牧氏は応永7年の大塔合戦において小笠原長秀側について敗れてしまう。そのため下牧氏も没落してしまったものと思われる。

 代わって下牧古城には加納氏が入部してきたと考えられている。













下牧古城の南東側の城塁。一部に石積みが見られる。 西側の堀はほとんど埋められてしまっている。
北西側の土壇。 その下にある城址碑。




安岡城(中村城・伊那市西春近諏訪形)

*鳥瞰図の作成に際しては、『信濃の山城と館』を参考にした。

 安岡城は伊那市西春近7444番地の台地にあった。下の道を通っていると、民家の下のコンクリート擁壁が鋭くそびえて見える。しかし、この民家のあるところは腰曲輪であり「城の腰」と呼ばれているところである。

 主郭の城塁はその背後にそびえている。

 城の西側に回り込んで行くと、台地上に登って行く道があり、これを進んで行く途中に安岡城の案内板と城址碑が建てられている。1郭城塁には、腰巻石垣が見られる。遺構のように見えるのだが、実際はどうなのであろう。

 そのまま上ったところが広大な畑となっているのだが、これが安岡城の主郭である。

 この北側の道路が堀跡であったと思われるのだが、現状では堀はすべて埋められてしまっており、わずかな段差が見られるのみである。もともと城内側にあった土塁を崩して埋めてしまったものなのであろう。現状では土塁も見られなくなってしまっている。伝承によると、土塁はかつては主郭の全周を巡るようにして配置されていたというが、現在では痕跡も認められなくなってしまっている。

 現地案内板によると、かつては北郭と西郭も存在しており、3郭構造の城郭であったという。




 安岡城の城主等、詳しいことは未詳であるが、現地案内板では、宮田氏が城主であったという説を立てている。宮田氏と言えば宮田城の城主であるが、天文年間に武田氏に対抗するために、安岡城を活用したということなのであろうか。








南側から見る安岡城の城塁。 西側の入口にある案内板と城址碑。
1郭南側の城塁。石垣が見えるが、往時のものであろうか。 北側の堀跡はほとんど埋められてしまっている。
東側の城塁。 西側の城塁。




町屋城(伊那市西春近諏訪形町屋)

*鳥瞰図の作成に際しては、『信濃の山城と館』を参考にした。

 町屋城は伊那市春近8067番地のお宅辺りにあった。安岡城から西方に進んで行くと、途中で広域農道と合流する。その地点の向かい側にちょっとした土手が見えているが、これが町屋城の土手であったかもしれない。

 耕地整理などによって遺構の多くは失われてしまっているように思われるが、民家の上の竹ヤブの中に入り込んでみると、そこに大規模な堀の残欠を見ることができる。この堀は北東側に向かって延びており、かつては西側の谷戸部を囲むようにV字型の堀を巡らせた城館があった可能性がある。




 町屋城の城主等、歴史について詳しいことは未詳である。近くに安岡城があることから、是と関連し合った城郭であったものだろうか。


















町屋部分の城塁。 民家の上の竹ヤブの奥に残されている堀の残欠。かなり大規模なものである。




竹松城(伊那市富県南福地竹松)

*鳥瞰図の作成に際しては、『信濃の山城と館』を参考にした。

 伊那市富県9206番地の諏訪神社のある台地が竹松城の跡である。したがって諏訪神社を目指していけばよいのであるが、困ったことに近くに車を停められそうなところがない。車はどこかに道路の余白を探して無理やり停めさせていただくしかなかった。

 神社の境内が1郭であり、東西に2段に分かれている。その規模は50m四方ほどである。

 1郭から北側に進んで行くと、深さ3mほどの堀切があった。この堀切の中央部には幅の広い土橋があるのだが、ちょっと幅が広すぎると思われる。堀底もけっこう浅くなっているので、作業車を通すために土橋幅を広げているのだと考えられる。堀内部もけっこう埋められてしまっているのであろう。

 その先が3郭で一面の畑となっている。3郭を抜けて北側に行くと、その先に大規模な堀切があるのが見えてきた。深さ6m、幅は10mほどもありそうな大堀切である。この城にはそれほど期待していなかったので、これほどまでの大規模な遺構を見られるというのがとても意外であった。

 この堀切の先には幅広の土塁があり、その上にも浅い堀切が掘られていた。さらにこの土塁の北側にも堀切がある。つまり4郭との間は二重堀切によって区画されているというわけである。土橋があるわけでもなく、4郭とは完全に分断されてしまっている。

 この4郭の東側には墓地が造成されており、この部分の土手は東側の離れたところからでも、いかにも城塁らしく見えている。

 再び諏訪神社に戻って、今度は南側の様子を見てみる。南側の2郭との間にも規模の大きな堀切が掘られていた。

 その先の2郭は、かつては2つに分けられていたらしいが、間にあった堀切は現在では埋められてしまっているようだ。いずれにせよ、2郭の南端部は民家の敷地内となっているので、内部の詳しい様子は不明である。

 このように竹松城は集落内の低い台地を連郭式に掘り切った城郭であるが、堀切の規模は予想外に大きく、かなりの勢力者による築城であったのではないかと感じさせる城郭となっている。




 竹松城の城主はその名の通り、竹松氏であった。竹松氏は高遠の仁科氏に属していたが、武田氏の滅亡と共に仁科氏が没落してしまうと、竹松氏も帰農していったと言われている。

 それにしても、単なる税地勢力の城郭とは思われないほどの見事な城郭である。




















北東側から遠望する竹松城。それらしい城塁が見えている。墓地になっているのは4郭の東側部分である。 3郭西側の城塁。
1郭に祭られている諏訪神社の入口。 諏訪神社。1郭は2段に分かれている。
3郭との間の堀切には幅広の土橋がある。 3郭内部。
4郭との間の二重堀切の一重目。 この堀が一番大規模であったので、別アングルでもう1枚。
二重堀切の二重目。 4郭西側の城塁。手前の水田は水堀の跡であろう。
1郭と2郭との間の堀切。




橋場城(竹松小城・伊那市富県南福地竹松)

*鳥瞰図の作成に際しては、『信濃の山城と館』を参考にした。

 橋場城は伊那市富県9732番地の台地にあった。竹松城の南西250mほどと近い位置にある。

 城の東側に橋場小路と呼ばれる道路があるが、その北側辺りは道路幅が広くなっていたので、車をここに停めて歩いて城址方向を目指していった。

 橋場小路から西側に入り込んでいく道があり、それから土手を上がったところが橋場城の内部である。内部は単郭で一面の畑となっていて、長軸60mほどの規模がある。けっこう広く感じる場所である。

 城の北側の土手は高さ2mほどでしかないが、南側の土手は高さ7mほどもある急峻な土手となっている。こちら側からの防御性はかなり高そうである。

 周囲を巡る堀は現在では認められなくなってしまっているが、もともとは存在していたのではないかと思われる。

 東側の城塁には張り出しがあり、その東側の部分との間が、幅の広い箱堀形状となっている。

 このように橋場城は単郭の城郭ではあるが、周囲の切岸が鋭く、遠目にも城館らしい地形を見ることのできる城郭となっている。




 橋場城は古城とも呼ばれ、竹松城が築かれる以前の竹松氏の居城であったと言われる。

 竹松本家が竹松城に移って行った後は、竹松一族の竹松外記が居城としていたと言われる。また、橋場城という名称は、竹松氏の家臣であった橋場文兵衛が居住していたことによるともいう。

 前後関係が不明だが、もともと竹松一族が住んでいた城を、後に家臣の橋場氏が使用するようになっていたということであろうか。






橋場小路の所から城内に向かう道。石垣は後世のものだろうか。 城手前の鞍部。城塁には張り出しが見られる。
北側の城塁。高さはあまり高くない。 鞍部から東側の土手を見たところ。
南側の城塁。こちらは7mほどの高さがある。 南側から城址を遠望したところ。




羽場城(羽場先城・伊那市富県北福地羽場)

*鳥瞰図の作成に際しては、『信濃の山城と館』を参考にした。

 伊那市富県7909番地辺りの微高地が羽場城の居館の跡であり、その西側250mほどにある山稜が城山と呼ばれている。城山の構造物の規模は小さそうだが、堀切も2本認められるようだ。

 また、西側の居館部は沼沢地に臨む土手となっており、それらしい雰囲気はある。

 羽場という地名は、伊那の城郭には時々見られるものである。この地域に特有の城郭関連地名なのであろうか。




 羽場城の城主として、畑谷新八と家老の吉田源作の名前が伝えられている。この畑谷氏の居城ということであるが、畑谷氏の事績については詳しいことは未詳である。






羽場城居館部の城塁。 同じく居館部の城塁を北側から見たところ。




富県内城(伊那市富県北福地北和田)

*鳥瞰図の作成に際しては、『信濃の山城と館』を参考にした。

 伊那市富県7658番地の「宅老幼所きらきら福地」の辺りが内城と呼ばれているところである。

 しかし、明確な遺構は認められない。内城のあるお宅の前には低い石積みが見られるのだが、これも遺構というよりは後世のものではないかと思われる。「内城」という地名だけで城址と認定しているのかもしれない。



 内城の城主は田畑氏ではないかと推測されている。田畑氏はこの地の開発領主であり、戦国期まで、この地の支配を任されていたのではないかと想定されている。いずれにせよ、古い時代の居館といったものだったのであろう。





















内城西側の道路沿いの城塁の跡。